千葉

2018年10月16日 (火)

ちばアクアラインマラソンのゼッケンと参加賞が届いた!

ちばアクアラインマラソンのゼッケンと参加賞が届いた!
隔年開催で今回で4回目となる「ちばアクアラインマラソン2018」のスタートが10月21日(日)に迫る中、当の昔に、ゼッケンや参加賞、さらには参加者名簿一式が手元に届いていながら、ずっと放置しておりましたが、やっと昨日、開いてみました。(笑)

ちばアクアラインマラソンのゼッケンと参加賞が届いた!

参加賞は、

①チーバくんタオル、②キャタピランの靴ひも、③杉のコースターでした。

あとは、ゼッケン(左上)、荷物預けのビニール袋(右上)、参加者名簿の載っているパンフレット(右下)、写真に入れていませんが、千葉の観光パンフレット類などでした。

スタートの時間は午前10時です。

スタートブロックはBブロックと比較的前の方ですかね。

第2回の2014年大会に出場して自己ワースト記録で完走したのは苦い思い出ですが、今回はさらに自己ワーストを記録するかもという恐怖を感じております。

それはなぜかと言いますと、

①UTMB完走以来、1カ月半に渡り、トレーニングをさぼっている。
②2週間前にトレーニングを再始動したところ、1.5㎞で躓いて、転倒負傷し、結局トレーニングできず。
③特に右足親指の突き指が重傷で未だに痛くて走れない。

というスタートラインに立てるのか?という状況なのです。

フルマラソンでは、まだリタイアしたことがないので、何とか完走だけはしたいところです。

アクアラインからの景色は最高ですので、なんとか頑張ります!

追記:
 チャリティーバンドが気に入りました。当日つけて走ろうかな?
ちばアクアラインマラソンのゼッケンと参加賞が届いた!

2018年6月 3日 (日)

雁行の下、ヨットを修理す

今日は絶好のランニング日和(いや暑すぎましたが)でしたが、車で海に行きました。

ランニングしかしていないかずさんですが、一応、会社のセーリング部に在籍し、ヨット部ランニングチームと揶揄されつつも、洋上に出ない活動には参加しております(笑)

さて、本日は我が部所有のディンギーヨットの船底修理の日でした。

練習だとメンバーは集まりませんが、修理となると集まるのだから不思議です。

(ちなみに私は、ヨットに一人で乗るのは怖いです。(笑))

修理の内容は、船底のセンターボード用に空いている穴から水の侵入を防ぐゴムの張替でした。

●修理完了後の写真
Dsc04940

●修理した箇所
Dsc04941
修理前の写真を撮っていないので、よく分からないかと思いますが、再現すると黒いゴムの中央部分が約5センチくらいの幅で剥離してました。

なので、そこから海水が浸入していたようでの、修理でした。

修理方法としては、まず船底をひっくり返すために、マストを外しました。

それから、ひっくり返して、船底に残っている機能していない黒いゴムを力技で剥離しました。結構、力が必要で、メンバー交代で取り組みましたが、上体を鍛えていない私は、結構、上体の筋肉パンパンです。(笑)

2時間くらいの初めての修理作業を楽しく仲間と行ったのですが、その途中に、雁行を見ることができたので、ご報告します。

※雁行
 雁(がん、かり)などの鳥が空を飛ぶときの飛行形態で、進行方向に向かって「<」の字の飛行形態をして、飛ぶこと。
 先頭の鳥が飛ぶ際、翼を羽ばたくと両側の斜め後ろに気流が流れるので、その気流に乗るようにして他の鳥が飛べば、体力をそれほど使わずして飛べるため、両側の斜め後ろ側に次々と隊列が組まれていき、おのずと「<」の字のようになって飛んでしまうのだそうです。
 だから、先頭の鳥はリーダーではなく、体力がある鳥にすぎないので、よく先頭は交替しているようです。

●雁行1
Dsc04828
空いっぱいに飛んでいると思ったのですが、写真に撮るとごく僅かですね。見た目の印象程、その凄さが伝えられず、ちょっと残念です。

●雁行とヨットハーバー
Dsc04879
10分くらい、次から次へと雁行の群れが通りすぎました。

●雁行の影
Dsc04899
快晴の下、あれだけ鳥が飛んでいると地面に鳥の影がものすごいスピードで何度も駆け抜けました。その写真を撮ったのですが、左の黒いしみがその影の一つですね。
こういうのは動画を撮らないとだめですね。すいません。(笑)

●雁行3
Dsc04903

●雁行拡大写真
Dsc04849_2
何の鳥だろうか?
海鵜(うみう)じゃないか?との意見がありましたが、わかりません。

●メンバー写真その2
Dsc04949
ゴムの接着が完全となるには24時間必要とのことで、修理だけで帰りました。

また、ヨット乗ってないのか?と他チームから呆れられそうですが、帰りました。(笑)

近いうちに若手が乗りに行きますのでm(__)m

2017年12月24日 (日)

チバニアン(千葉時代)見てきました

Dsc01413

養老渓谷にトレラン練習しにいったときに、「チバニアン臨時駐車場」の案内立て看板がそこかしこに立っていたので、あっ、近いんだということで、走り終わった後に、立ち寄ってみましたので、ご報告します。

◆チバニアンとは

地球のN極とS極が最後に逆転した痕跡を示す千葉県市原市の地層について、国際地質科学連合の作業部会が、77万年前~12万6000年前(中期更新世)を代表する地層として内定した。正式認定されれば、中期更新世が「チバニアン」(ラテン語で「千葉時代」)と命名され、地球の歴史を分類する地質年代に「千葉」の名前が刻まれることになる。地質年代に日本にちなんだ名称が付くのは初めて。(毎日新聞2017年11月13日 20時30分からの抜粋)

◆逆転地層の場所

地層の所在地は千葉県市原市の田淵地区(養老川沿い)
市原市といえば、サッカーのジェフユナイテッド市原千葉の本拠地で、東京湾沿いかと思われると想像しますが、この場所は、房総半島のほぼど真ん中の内陸部です。

Ws000226

◆交通アクセス

電車:小湊鉄道月崎駅又は上総大久保駅下車徒歩約30分

Ws000227

車:市原市中心部から県道81号線を南下し、田淵会館に駐車し、徒歩8分
  遠方からは圏央道 市原鶴舞IC下車、15分くらい

●駐車場所(田淵会館前)
Dsc01432

◆見学ルートの様子

Dsc01438
田淵会館の先は、車両通行止めとなっており、徒歩となります。
日本の国旗とイタリアの国旗が掲げられておりました。
たぶん、今回、同時に申請されているイタリアの地磁気逆転地層に敬意を表してのことと思われます。

立て看板に地磁気逆転地層などの詳細な説明がありました。

Dsc01358
のどかな田園風景地帯を歩きます。

林の中に入ると一気に下り始めます。帰りが心配になるくらいの下り坂です。

Dsc01424
地球磁場逆転期の地層の看板があります。
結構、古い感じでしたので、この看板は結構前からあった感じです。

Dsc01363
下った後、最後川床に降りる足場の悪い道を下ります。

Dsc01365
養老川が見えます。

この左手、右岸側の崖が逆転地層のある場所です。

Dsc01376
何人かいました。

Dsc01379
Dsc01382
Dsc01385
崖からサンプルを採取した穴がいっぱい開いています。

一番下の写真には、地層の箇所に色が付いたマークがされていて、地磁気が逆転した時期の地層が明示されていましたが、地層の色が特に変化しているわけでないので、素人目にはふーんって感じです。(笑)

◆見どころ

 学術的なことはよく分からないので、地層を見ても素人にはよく分かりません。正直、ただの崖です。(笑)

 素人の見どころは、養老川の景観ですね。

Dsc01394
上流方向の景観

Dsc01398
下流方向の景観。右側の崖が逆転地層部分

Dsc01408
川幅が広く見えますが、水量果たしたことはありません。
なぜなら、平らで浅い川床なので

 養老川は、房総の低い山を流れる川で、岩盤を削ってできた大きなU字溝みたいな形状になっており、それがこの場所に降り立つと実感できます。

 また川床が硬い岩でできていることも、河原を見慣れている日本人にはちょっとした異空間的な感じがするのではないでしょうか?

2017年1月 9日 (月)

千葉の成人式も荒れた?

今日は成人の日

千葉の成人式は成人の日と決まっているので、今日が成人式だ。

わが息子も新成人となって友達と成人式に出席するとのことで、スーツ姿になったので、玄関先で写真を撮って、友人と待ち合わせをしている最寄りの駅まで送った。
(ちなみに息子のスーツ姿は塾講師バイト時に着ているので、見慣れており、服装的な感動はなかった。(笑))

私はそのまま残務整理のため三日連続となる休日自主出勤に向かったのであるが、道中、奇妙な車に出くわした。

蛇行しながら進み、まるでピックアップトラックの荷台に祭りに向かう人達を載せているのかと見間違えたのであるが、信号で双方停止(私はかなり後方であったが)すると、ようやく何事かわかった。

白い紋付き袴(最初は特攻服かと思った)を着た数人の暴走族風の新成人がオープンカー、あるいは車の屋根を勝手に切り取った違法改造車を先頭に、数台の仲間たちが、一般車両に交じって、成人式会場に向かっているところらしかった。

Dsc09217_2

となると千葉の成人式もそれなりに荒れるということか?

ただ、一応信号では止まっていたし、木刀とか持っていないし、酒も飲んでいる風でなく、爆音や大音量の音楽も流していない、それなりに節度がある走りだったので、それほどではないかも(笑)

案の定、成人式会場の千葉ポートアリーナ付近には真新しいスーツ姿の新成人男子や晴れ着姿のあでやかな新成人女子の姿がそこかしこで見られるとともに、道路は送迎の車で相当先から大渋滞となっていました。

息子は今日、何時に帰ってくるかわからないけど、成人式の様子や心境の変化をあとで聞いてみようっと

2016年11月26日 (土)

PARCO閉店セール(好日山荘)

Dsc_0278
千葉PARCOが今月末で閉店である。

よって、3か月余りに渡って、今なお閉店SAIL中である。

ファッションには興味がないし、場所的にも微妙な位置にあるので、あまり立ち寄ることはないのであるが、千葉市中心街で唯一の登山用品を取り扱うお店である好日山荘があり、そこにはよく立ち寄っている。

ネット通販が便利で安くて使い勝手が良いとしても、やはり商品を実際に見て触ることは重要であるし、何より登山やトレラングッズは日進月歩なので、ウインドウショッピングで目新しいものに気が付くことが重要であろう。

Dsc_0279_2
という訳で、先ほど何回目かの好日山荘の閉店セールに行ってきた。

最終の土曜日ということで、いつも以上の人込みであった。

混んでいる店内を何周もしたのであるが、残念ながらもはや目ぼしい商品は買われていて、むなしくとくに買うものもなく帰ってきた。

2016年8月21日 (日)

全国中学校ヨット選手権大会

千葉市の稲毛ヨットハーバーで第14回全国中学校ヨット選手権が開催されましたのでご報告します。(結果については、公式サイトをお調べの上、ご確認ください。)

日時:平成28年8月19日(金)~8月21日(日)
会場:千葉市稲毛ヨットハーバー
種目:(1)OP級男女個人戦
    (2)ミニホッパー級男女個人戦
    (3)シーホッパー級SR男女個人戦
    (4)学校対抗団体戦

参加中学校
【千葉県】
・千葉市立稲毛高等学校附属中学校
・千葉市立磯辺中学校
・千葉市立天戸中学校
・木更津市立波岡中学校

【茨城県】
・土浦市立土浦第六中学校

【長野県】
・辰野町立辰野中学校
・諏訪市立諏訪中学校

【山梨県】
・山中湖村立山中湖中学校

【静岡県】
・東海大学附属静岡翔洋高等学校・中等部
・浜松市立蜆塚中学校

【愛知県】
・碧南市立新川中学校
・名古屋市立天神山中学校
・名古屋市立鎌倉台中学校
・名古屋市立大森中学校
・名古屋市立御幸山中学校

【富山県】
・射水市立射北中学校

【香川県】
・高松市立紫雲中学校
・高松市立木太中学校
・高松市立香南中学校
・高松市立勝賀中学校
・高松市立太田中学校
・香川大学教育学部附属坂出中学校
・香南市立立野中学校
・香南市立夜須中学校

【徳島県】
・徳島市立城東中学校

【高知県】
・高知大学附属中学校

参加艇数 8月20日 128艇
         21日 不明

◆8月20日午前の部
 台風接近の中、風向きが安定せず、マークの変更が3度も生じ、12時直前にやっとスタートするも、フィニッシュ艇が出る前に、防風豪雨が来襲し、中止命令でNH旗を掲げて、「ハーバーバック」でレース成立せず。

◆8月20日午後の部
 相変わらず風はそこそこ強いものの、晴れ間も出て、無事2レース成立

●午後の稲毛ヨットハーバー
Dsc06013

●マーク設営監視艇
Dsc06021
本日は海上運営業務でした。雨に潮に日差しにやられました(笑)

●幕張方面
Dsc06040
続々と中学生のヨットが稲毛ヨットハーバーから出てきているところ
120艇以上のヨットのセールが海上に見えると壮観でした。

●マーク設置中
Dsc06071
風向きと上下マークの位置からサイドマークの位置決め中です。

●サイドマーク
Dsc06046
設置完了

●第1レース
Dsc06085_2

●沈続出
Dsc06089
Dsc06093_2
Dsc06116_2
サイドマークでのジャイブで沈続出でした。
レスキュー艇が見守る中、中学生スキッパー(操舵手)の懸命のリカバリーに手に汗握って見守っていました。

ヨットに馴染みのない方にえらそうに解説しますと、ヨットが転覆した場合、自力で回復することができます。

具体的には、半沈(真横に倒れている状態)の場合、ヨットの船底からとび出ているセンターボードの上に自分が乗って、体重をかけると、あら不思議、起き上がるかのようにヨットが元に戻ります。

が、風が強いので転覆した訳で、起き上がった瞬間に風を受けて、また反対側に転覆っていうのが良く起きます。なので、沈から起こすのは大変で、タイムロスはもちろんのこと、体力消耗も半端ないです。

●第2レース
Dsc06174
第2レースでも強い風とうねる海面に沈続出でしたが、大きなトラブルなく、レース終了できました。

●運営ミーティング
Dsc06189
関係者のボランティア精神とヨットに賭ける熱意、とても勉強になりました。
海の男は熱いですね。

さて私、晴れると思ってなくて、短パンで海上にいたところ、太ももがものすごい日焼けで真っ赤になりました。(笑)

2016年4月16日 (土)

高級ワインバーは美味しかった!

カリスマ社長との飲み会は、宴たけなわで社長が途中退席されたあと、20年来の付き合いの先輩の隣の席を離れて、他の方々に注ぎに廻っていたら、時間となってお開きとなったのだが、先輩はすでに出来上がって、しかも今日相席となった女性と盛り上がったらしく、二次会に行くぞと誘ってきた。

お酒の弱い私は、すでにビール飲みすぎで走ることもできず、まあ、明日は用事のない土曜日なので、先輩お薦めの店に連れて行ってもらうことにした。

先輩は独身の資産家なのは知っていたが、20年来、ビールしか飲んでいるところを見ていなかったのだが、実はワイン通らしい。
訊けば、飲み放題のワインなんかまずくて飲めないらしい。「よく飲めるな。」って、そういうことを言うから、何だよなあ・・・と思うが、それが先輩らしいといえばそうなのだから仕方がない。(笑)

先輩馴染みのお店のマスターお薦めの、お店では最後の一本というフルボディの赤ワインを飲むことになった。(お店での提供金額は知らないし、怖くて聞けない。(笑))

Dsc01558

シャイニングヒルというアメリカの赤ワインだ。

ネットにあった説明文は以下のとおり。

コル ソラーレのセカンドワイン。レッド マウンテンのブドウを主体に、同ワイナリーのスタイルを受け継ぎながら、よりエレガントな果実味を前面に出している。

SHINING HILL COL SOLARE[2010]
Vineyard Locations:アメリカ/ワシントン/コロンビア ヴァレー
Varieties: カベルネソーヴィニヨン / メルロ / シラー / プティヴェルド / マルベック
Bottle Size:750ml
Category:赤
Wine Score:
ワインアドヴォケイト:87点
スペクテイター:89点

注:2010年ものだったかは覚えていない。

すでに私はアルコールの許容量がオーバー気味だったが、濃厚で美味い赤ワインは味わいながら飲むことができた。

こんな濃厚なワインを飲んでいたら、普通のワインなんか飲めなくなるのも納得だ。

ワインのうんちく、例えばロマネ・コンティは1ヘクタールくらいの葡萄畑で、年6000本しか作られず、日本だと三井だ住友などが数ケース確保できるかどうかだから、百万円するのも仕方がないとか、ワインの保管は信用のあるところで保管していないと、売るに売れないとか、などの貴重な話を聞きながら、アワビのサラダやら、仙台牛のステーキを食べるという実にぜいたくな二次会だった。

Dsc01568
Dsc01562

ちなみに私の財布には2000円しか入っていなかったが、どう考えても今日のお勘定は、一人1万円から2万円な感じだったので、先輩のゴチに甘えさせていただいた。

先輩、ご馳走様でした。m(__)m

Dsc01571
先輩以外とはもう二度と行くことはないかも(笑)

2016年4月12日 (火)

超高齢化が進む都市 ドローンで救え

テレビ東京の報道番組「ワールドビジネスサテライト(WBS)」で最先端未来都市を目指す取り組みが報道されていた。

Dsc01488

ドローンで都市問題を解決しようとしている未来都市とは、なんと我が千葉市であった。(笑)

Dsc01528
ドローン宅配の実証実験がマスコミ公開の下で行われ、無事にワインボトルを運んだとのことだった。ちなみにドローンとは小型無人機、まあラジコンですね。

Dsc01495
規制緩和される国家戦略特区となった幕張新都心地区で毎月1回ドローンを使った実験を実施するらしい。なんだか楽しそうだ(笑)

Dsc01507
千葉市の高齢化率は政令市最高になるらしい。そして高齢化の問題をドローンで解決しようとしているらしい。知らんかった。

Dsc01512
無料の買い物バスが走っているが、これに加えてドローン宅配で高齢者の買い物を容易にしようとするらしい。すごいね、千葉市!

Dsc01514
ドローン宅配に加え、便利な交通網の整備までするらしい。(これも知らなかった(笑))

Dsc01522
千葉市は日本郵政や三越伊勢丹、大学、病院などとも協業しているらしい。

Dsc01524
Dsc01546
熊谷市長の発言要旨
「ボランティアベースではなくて、人や事業やノウハウを持つ、持続可能性のある企業の方々と「地域づくり」「絆づくり」をやっていく」

未来志向の強い熊谷市長らしい発言だ。

今回のテレビ放映の反応反響がどうなるのか・・・、ちょっと楽しみだ。

2016年3月 9日 (水)

かそり姐さんのラインスタンプ(笑)

以前、千葉市の加曾利貝塚の非公認ゆるキャラとしてお伝えした「かそり姐さん」を覚えてらっしゃいますでしょうか?

※覚えてない方は、「かそり姐さん衝撃デビュー」をご覧ください。

久しぶりに記事にしたのは、かそり姐さんが参加し、5位と健闘した「どぐキャラ総選挙」のキャラクターたちとコラボしたラインスタンプができたとの知らせを受けたからです。

Dogukyara
こちらからサイトにお進みください。

かそり姐さんのスタンプはこんな感じです。

Kasori 私はラインをほとんど使っていない(笑)もので、どう使えばよいのかよくわかりませんが、ユニークなキャラですので、ちょっとしたネタにいかがでしょう?

皆様の応援が励みになります。
ポチッとお願いします。<m(__)m>


にほんブログ村

2016年2月 6日 (土)

全日本実業団都市対抗ボウリング選手権大会

Dsc00221t
千葉市のアサヒボウリングセンターで開催されたボウリング大会の応援に行ってきました。

アサヒボウリングセンターは、後輩たちに誘われて、年に数回利用しているボウリング場ですが、このような本格的な大会会場にもなっているのですね。

以下のように、ほとんどすべてのレーンを使っており、壮観でしたね。
Dsc00194
Dsc00195

さて、私の知り合いはこちら
Dsc00232
Dsc00234
Dsc00235
さすが、実業団の選手だけに、球筋が違いますね。

だけど
Dsc00236_2
連続写真の一部だけ見ると、不自然なポーズがあったりして(笑)

今度自分のフォームも撮って確認しよう!

本大会は、JBC(ジャパンボウリング)のルールに則っているらしく、例えばレーンは交互に使用したりしていたのが、新鮮でした。

3ゲーム×3回の9ゲームでの4人での団体ということで、スプリットでも1ピンを真剣に狙っている姿は団体戦そのものでしたね。

ざっと見たところ、個人の最高得点は
Dsc00259
2265点(9ゲーム)、つまり1ゲーム平均、252点。はい、参りました。m(__)m

知り合いは、優勝争いはしていませんでしたが、ターキーをいとも簡単にだしていたり、さすがの実力でしたね。(序盤は久しぶりの再会と珍しい私の応援にかなり緊張して外してましたね。(笑))

さて、この知り合いですが、高校卒業以来会うことがなかった、高校時代の同級生でした。

お互いに故郷が松山でなくなり、住んでいるところも千葉と関西ということで、会うことがなかったですが、SNSのおかげで、こうして会うことができました。

彼が、私を見つけた瞬間、手を上げて、「おー、いっせい!」と満面の笑みで私を呼んでくれたのが、30年以上前と変わらなくて、とても嬉しかったです。

それにしても32年間、ずっと会ていなかったのに、こうして千葉で会えるとは、なんだか不思議でしたし、とにかく嬉しかったですね。

追記:
 最初の写真にいま、巷のニュースを賑わしているシャープ奈良が写っています。

より以前の記事一覧

★誘惑サイト★


リンク

2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

●広告サイト●


記事画像

  • ブログ記事画像
無料ブログはココログ

◆お願いサイト◆