登山・百名山

2021年8月14日 (土)

利尻岳【日本百名山01】・礼文岳

Img_20210626_122303_995
1721m 北海道

Screenshot_20210626114952
2021/06/26 鴛泊コース 往復12.4km 片道6.2kmのピストン
04:00 利尻北麓野営場(標高220m)08:59
04:57 第一見晴台(5合目760m)08:12
05:40 長官山山頂(8合目1218m)07:39
06:39 利尻岳北頂(標高1721m)06:54

ポイント
1 強風が凄かった。秒速20mはあったと思う。登頂は無理だと思いながら登りました。
2 標高差1500mの独立峰で急登の連続
3 ナイフエッジや垂直の崖もなく、手を使うことはほとんどなし
4 ただし水場がなくトイレもなくて、実は百名山でも相当の難易度

Img_20210626_040053_535
04:00 利尻北麓野営場管理棟の上方に利尻岳山頂が見ました。俄然やる気になりますね。駐車スペースは十分
04:08 すぐに日本名水百選の甘露泉水を通過。水量少ないもののここが最後の水場

Img_20210626_042406_9
04:24 4合目(標高390m)野鳥の森 ここまでは樹林帯を緩やかに上ります。
04:43 5合目(標高610m)雷鳥の道標 急登が続きます。そしてものすごい強風
04:57 6合目(標高760m)第一見晴台 鴛泊方向までばっちり見晴らせます。
05:11 7合目(標高895m)胸突き八丁 急登

Img_20210626_073855_432
05:40 8合目(標高1218m)長官山 ここで利尻岳が見えて感動!

Img_20210626_060815_5
06:08 携帯トイレ小屋 便座の下はネットで携帯トイレをセットして使用するらしい。
06:08 9合目(標高1410m)残り1合で300m以上登るって、偏ってますな。山頂直下はロープや階段はないけれど急登度合いはマックスに

Img_20210626_064734_1
06:39 利尻岳登頂成功(標高1721m)ただしここは北頂で1712mらしい。南頂の方が高いが、進入禁止とのことで断念。
巷で流行っているらしいマリトッツォを持ってきて山頂で頂きました。
あれほどあった強風も山頂では無風に近く、不思議な感じでした。

帰路は走って下りましたが、2時間かかりました。
アクセスの悪い百名山らしく、団体さんご一行が多かったですね。

【礼文岳】
Img_20210626_145712_729
14:57 礼文島最高峰の礼文岳山頂(標高490m)から望む利尻岳の圧倒的存在感 
利尻島からやってきていた若いお兄さんに撮ってもらいました。

Img_20210626_150336_438
礼文岳から北を望む 久種湖、船泊、金田ノ岬

【利尻岳参考データ】
 アクセス 北麓野営場まで鴛泊から車で10分
 駐車場 無料の巨大駐車場あり
 山小屋 無人の避難小屋あり(ただし水場もトイレも無し)
 温泉 鴛泊地区 利尻富士温泉 沓形地区 利尻ふれあい温泉

2019年7月30日 (火)

羊蹄山【日本百名山09】


Dscf7229


Ws000095


Ws000091



Ws000092


Ws000093


Dscf7230


Dscf7231


Dscf7232


Dscf7273


Dscf7233


Dscf7234


Dscf7235


Dscf7236


Dscf7237


Dscf7238


Dscf7239


Dscf7240


Dscf7241


Dscf7242


Dscf7243


Dscf7246


Dscf7247


Dscf7248


Dscf7249


Dscf7251


Dscf7253


Dscf7254


Dscf7255


Dscf7256



Dscf7257


Dscf7258



Dscf7259



Dscf7260



Dscf7261



Dscf7262


Dscf7264



Dscf7265


Dscf7266



Dscf7268


Dscf7269



Dscf7270



Dscf7275



Dscf7276

2019年7月29日 (月)

大雪山旭岳【日本百名山04】

Dscf7193


Ws000086


Ws000087


Ws000088


Ws000089


Dscf7186


Dscf7187



Dscf7188



Dscf7190


Dscf7191


Dscf7192



Dscf7193



Dscf7194


Dscf7195


Dscf7196


Dscf7197



Dscf7198



Dscf7199


Dscf7200



Dscf7201



Dscf7202


Dscf7203


Dscf7204


Dscf7205


Dscf7206


Dscf7209


Dscf7210


Dscf7212


Dscf7213


Dscf7214


Dscf7215


Dscf7216


Dscf7218


Dscf7220


Dscf7221


Dscf7222


Dscf7223

2019年7月21日 (日)

十勝岳(とかちだけ)【日本百名山07】


Dscf7144

Ws000071

Ws000072

Ws000073

Ws000074


Dscf7147


Dscf7148


Dscf7149


Dscf7150


Dscf7152


Dscf7153


Dscf7154


Dscf7156


Dscf7157


Dscf7158


Dscf7159


Dscf7160


Dscf7161


Dscf7162


Dscf7163


Dscf7166


Dscf7168


Dscf7170


Dscf7173


Dscf7175


Dscf7176


Dscf7177


Dscf7178


Dscf7179


Dscf7180

2019年7月20日 (土)

幌尻岳(ぽろしりだけ)【日本百名山08】

Dscf7080
2,052m 北海道

北海道の背骨・日高山脈の主峰。徒渉を交えて登りついた頂上部に3つのカールがあり、氷河期の様子をいまに伝える。(日本百名山地図帳からの引用)

Ws000067
●コースタイム(登り6:05 下り5:37)
2019/07/12 曇りのち一時雨
05:31 チロロ川二岐沢登山口
06:03 北トッタベツ岳登山道入り口
08:35 ヌカビラ岳(糠平)1808m
09:04 北戸蔦別岳(トッタベツ)1912m
10:00 戸蔦別岳(トッタベツ)1959m
11:36 幌尻岳(ポロシリダケ)2052m
11:46 下山開始
13:20 戸蔦別岳
14:19 北戸蔦別岳
14:50 ヌカビラ岳
17:23 チロロ川二岐沢登山口
Ws000068

●ポイント
・3kmの林道歩き
・徒渉の続く沢登り
・600一気の直急登
・ハイマツ漕ぎ
Ws000069

【ひと言】
北海道百名山屈指の難関を身をもって体感。
終盤の藪漕ぎならぬハイマツ漕ぎが腕力のない私にはしんどかったです。
ひざ下はハイマツの枝や見えない岩にぶつけまくりで、打撲と流血で痛かったです。
七つ沼カールで本物のヒグマを見たのが、最も印象深い、日高らしい山行でした。


Dscf7043


Dscf7045


Dscf7047


Dscf7049


Dscf7050


Dscf7052


Dscf7055


Dscf7056


Dscf7059


Dscf7060


Dscf7061


Dscf7062


Dscf7067


Dscf7070


Dscf7071


Dscf7072


Dscf7073


Dscf7077


Dscf7078


Dscf7080


Dscf7083


Dscf7086


Dscf7087


Dscf7089


Dscf7090


Dscf7091


Dscf7093


Dscf7094


Dscf7095


Dscf7096


Dscf7097


Dscf7098


Dscf7101


Dscf7108


Dscf7113-2


Dscf7119


Dscf7121


Dscf7122


Dscf7124


Dscf7133


Dscf7134


Dscf7135


Dscf7136


Dscf7137


Dscf7141


Dscf7143

 

 

 

2018年8月20日 (月)

UTMB夏山修行3(聖岳)

第1弾日光白根山(7/14)第2弾甲斐駒ケ岳(8/4)と続いたUTMB夏山修行も、最後の第3弾として、南アルプスの聖岳に、静岡県側の畑薙第一ダム湖畔の沼平ゲートから北上して、登攀しましたので、ご報告します。

そして、これはTJARランナーの応援ツアーとUTMB夏山修行第3弾としての最終調整を兼ねての遠征でした。

●沼平ゲート(04:34)
Dsc07000_2
車中泊していたところ、3時半ころに登山開始する登山者が車の内部をヘッドライトで照らし、「シート倒して、うまく寝てるなあ」という会話が聞こえて目が覚めた。(すでに寒くて、何度も目が覚める状況下ではあったのだが)

しゃあないと着替えも終わって、次は、リュックに詰めようとすると、衝撃の事実が・・・

車内をいくら探してもリュックはない。

「トレラン用リュック忘れてた。」

仕方ないので、デイパックの中身を出して、今日の登山用リュックに仕立てた。
(そのデイパック自体が、トレラン用リュックなのであるが)

●畑薙第1ダム湖と山(04:47)
Dsc07003

●畑薙大吊橋(04:55)
Dsc07004
Dsc07005
長さ181mもあるつり橋で向こう岸にわたります。

●ヤレヤレ峠(05:14)
Dsc07006
この名称はぴったりです。
対して登るわけではないのですが、ものすごく回り道している感じの峠でやっと着いたかという感じなのです。

●沢沿いの登山道(05:23)
Dsc07007
ルートが不明瞭な沢沿いを進みます。

●ウソッコ沢小屋(05:49)
Dsc07008
無人の避難小屋です。

●登山道(05:58)
Dsc07010
ウソッコ沢小屋を過ぎると、ものすごい急登になりました。

●中の段(06:23)
Dsc07011
急登から、ほんの少し傾斜が緩やかになる場所で、中の段と呼ぶのも納得です。

●横窪沢小屋(06:45)
Dsc07012
標高1680mくらいの場所です。

●TJARランナー(06:46)
Dsc07013_2
道中、初めてTJARランナー(25番有吉選手)に遭いました。
思わず声をかけさせていただきました。

その後、続々とTJARランナーと邂逅する件は、前の記事のとおり

●大無間山遠景(07:21)
Dsc07017

●樺段(07:51)
Dsc07018
標高2100mくらいの場所にあって、相変わらずの急登に一息つけるのが、樺段でした。
黒戸尾根は日本三大急登ですが、そこに入れたいくらいの急登でした。

そう書きながら、前回、3年前に登ったときは、まったくそんな記憶が残っていなくて、老化による体力低下?記憶力低下の両方が気になりましたね。(笑)

●茶臼小屋(08:18)
Dsc07019
標高2400mにある小屋です。

●TJARスタッフテント(08:25)
Dsc07020_2
スタッフが数名待機し、無線でやり取りされてました。
ご苦労様です。

私は、やっと携帯の電波がつながったので、まずはヤマップをスタートさせ、SNSに投稿したりして、20分ばかりの休憩になりました。(笑)

●富士山(08:46)
Dsc07022
振り返ると富士山がありました。

●中央アルプス(08:54)
Dsc07024
左側の山は乗鞍岳だと思います。右の山並みは中央アルプスではないかと

●南アルプス連峰(08:55)
Dsc07025
正面が聖岳、左に見えるのは赤石岳かと

●上河内岳とTJARランナー2人(09:10)
Dsc07028_2

●上河内岳手前で休憩中(09:36)
Dsc07033

●蛇紋岩?(09:36)
Dsc07034
どうしたらこんな模様ができるんだ?庭石で売れそうだ。(笑)

●南アルプス連峰(09:59)
Dsc07035
赤石山脈の主峰、そろい踏みの絶景です。

●上河内岳近景(10:02)
Dsc07037

●南アルプス連峰(10:03)
Dsc07038
上河内岳肩からの絶景。
手前、南岳、左から聖岳、赤石岳、荒川岳、さらに北岳も少し見えました。
凄い景色です。

●富士山(10:26)
Dsc07043

●TJARランナー(10:28)
Dsc07044_2

●聖平(11:11)
Dsc07048

●聖平小屋のカレーライス(11:16)
Dsc07050
700円と実にリーズナブルな値段でした。

●小聖岳山頂(12:27)
Dsc07054
標高2662m。ガスって来ました。

●ヤセ尾根(12:31)
Dsc07057_2
そこそこ緊張を強いられるヤセ尾根が続くなか、TJARランナーは進んでいきます。
かっこいいです。

●聖岳(12:36)
Dsc07058
ガスが切れはじめ、威容を垣間見ることができました。
圧倒的迫力ですね。

●水場(12:45)
Dsc07059
山頂直下に水場があり、のどを潤せました。
めちゃくちゃ冷たくておいしい水です。

●山頂直下(13:08)
Dsc07062_2
滑りやすいザレ場を下るのは、さぞやきついことと思いますが、通過していきます。

13:24に聖岳山頂(3,013m)に到着。

●(13:49)
Dsc07066

●山頂記念写真(13:50)
Dsc07068

●(13:59)
Dsc07074

●(17:10)
Dsc07090

●(19:28)
Dsc07092

20:05くらいに沼平ゲートに到着しました。疲れました。

2018年8月15日 (水)

UTMB夏山修行2(甲斐駒ケ岳)


Ws000065


Ws000066


Ws000068

●(05:57)
Dsc06930

●(05:57)
Dsc06931

●(06:00)
Dsc06932

●(06:01)
Dsc06933

●(06:02)
Dsc06934

●(06:02)
Dsc06935

●(06:02)
Dsc06936

●(06:02)
Dsc06937

●(06:03)
Dsc06939

●(06:21)
Dsc06940

●(07:55)
Dsc06941

●(07:56)
Dsc06942

●(08:00)
Dsc06943

●(08:04)
Dsc06944

●(08:08)
Dsc06945

●(08:15)
Dsc06946

●(08:19)
Dsc06947

●(08:48)
Dsc06948

●(08:49)
Dsc06949

●(08:55)
Dsc06950

●(09:12)
Dsc06951

●(09:13)
Dsc06952

●(09:30)
Dsc06953


Dsc06954

●(09:56)
Dsc06955

●(09:58)
Dsc06956

●(09:59)
Dsc06957

●(10:08)
Dsc06958

●(10:13)
Dsc06959

●(10:18)
Dsc06960

●(10:20)
Dsc06961

●(10:23)
Dsc06962

●(10:24)
Dsc06963

●(10:30)
Dsc06964

●(10:46)
Dsc06965

●(10:55)
Dsc06966

●(10:59)
Dsc06967

●(11:00)
Dsc06968

●(11:03)
Dsc06969

●(11:32)
Dsc06972

●(11:33)
Dsc06973

●(11:33)
Dsc06974

●(11:40)
Dsc06975

●(11:47)
Dsc06976

●(11:47)
Dsc06977

●(11:50)
Dsc06978

●(11:55)
Dsc06979

●(12:01)
Dsc06980

●(12:20)
Dsc06981

●(12:30)
Dsc06982

●(12:32)
Dsc06983

●(13:00)
Dsc06984

●(13:20)
Dsc06985

●(13:21)
Dsc06986

●(13:21)
Dsc06988

●(13:29)
Dsc06989

●(14:34)
Dsc06990

2018年8月14日 (火)

UTMB夏山修行1(日光白根山)

日光白根山でのトレラン練習をご報告します。


Ws000070


Ws000071


Ws000072

●(11:41)
Dsc06830

●(11:52)
Dsc06831

●(12:00)
Dsc06832

●(12:08)
Dsc06833

●(12:18)
Dsc06834

●(13:04)
Dsc06835

●(13:05)
Dsc06836

●(13:08)
Dsc06837

●(13:16)
Dsc06838

●(13:17)
Dsc06839

●(13:21)
Dsc06840

●(13:21)
Dsc06841

●(13:27)
Dsc06842

●(13:29)
Dsc06846

●(13:31)
Dsc06847

●(13:47)
Dsc06848

●(14:05)
Dsc06849

●(14:08)
Dsc06850

●(14:11)
Dsc06851

●(14:19)
Dsc06852

●(14:25)
Dsc06853

●(14:25)
Dsc06854

●(14:28)
Dsc06855

●(14:29)
Dsc06856

●(14:30)
Dsc06857

●(14:34)
Dsc06858

●(14:42)
Dsc06863

●(14:52)
Dsc06865

●(14:58)
Dsc06866

●(15:04)
Dsc06868

●(15:18)
Dsc06873

●(15:19)
Dsc06874

●(15:20)
Dsc06876

●(15:28)
Dsc06877

●(15:32)
Dsc06878

●(15:35)
Dsc06879

●(15:37)
Dsc06880

●(16:03)
Dsc06881

●(16:03)
Dsc06882

●(16:04)
Dsc06883

●(16:08)
Dsc06884

●(16:08)
Dsc06885

●(16:09)
Dsc06886

●(16:10)
Dsc06888

●(16:12)
Dsc06891

●(16:22)
Dsc06892

●(16:23)
Dsc06893

●(16:30)
Dsc06894

●(16:50)
Dsc06895

●(16:59)
Dsc06896

●(17:14)
Dsc06897

●(17:27)
Dsc06898

2017年12月 7日 (木)

ユーシンブルーは青かった!(ユーシン渓谷トレラン)

首都圏である神奈川県にそれはそれは綺麗な清流、その名も「ユーシンブルー」と呼ばれる渓谷があるということで、行ってきました。

ユーシン渓谷は、神奈川県山北町、いわゆる西丹沢の玄倉(くろくら)川上流にある渓谷です。

ダム湖である丹沢湖の東端から歩いていきます。

●ユーシンブルー
Dsc00874

●丹沢湖東端
Dsc00594
すでにかなりきれいな川でした。

この先に玄倉第一ダムがあり、ゲートがあります。

●杉木立
Dsc00601
雰囲気のある杉木立の中を通り抜けます。

●トンネル
Dsc00617
トンネルを計8本通りました。

2つ目のトンネルである新青崩隧道は、300m位の長いトンネルで、途中で曲がっていて、しかも照明がないので、完全に真っ暗で、ライトは必須です。


Dsc00630_2
脇の支流の小さな滝ですら青いユーシンブルーです。(写真を縦にできず、すいません。m(__)m)

●玄倉第2ダム
Dsc00704
本来であれば、ここがユーシンブルーの見どころなのですが、残念ながら水門が開いて放流しており、水深が無くなり、ほとんどブルーが見えません。

その後、てくてく歩いて、スタートから約9.5km先のユーシンロッジに到着。

トイレ休憩するつもりが、公衆トイレも凍結防止のため11月27日から閉鎖されていて使用できずでした。(ユーシンロッジ自体はその前から休館中)

実はこの先、30分歩いて上流に進むと、熊木第1ダムというところがあって、そこは水門閉鎖中で、綺麗なユーシンブルーが見えるとのことでした。(現地観光案内所のスタッフからの情報)

仕方なく、下り傾向の道を走って戻り始めるが、いけどもいけどもユーシンブルーは見えず、いよいよ丹沢湖間近となったところで、ユーシンブルー出現

●最も綺麗だったユーシンブルー
Dsc00874_3
玄倉第2ダムでユーシンブルーが見られなかったので、これが一番きれいなユーシンブルーでした。砂防ダムの直下の水深が深い場所ですが、木が邪魔して、目の前にユーシンブルーが広がるって感じにはなりません。(笑)


Dsc00882
上とほぼ同じような場所からの写真


Dsc00902


Dsc00915

●紅葉とユーシンブルー
Dsc00916
秋も深まりすぎて、枯れ木に近い紅葉でした。11月中旬がベストかなあ・・・

●紅葉とユーシンブルー2
Dsc00922
枯れ木だ(笑)
水深が浅いと、ユーシンブルーも薄いっすね。


Dsc00923

●ダム放流看板
Dsc00926
丹沢湖東端からすぐの場所にこの看板があります。

ダム放流中の場合、ユーシンブルー最大の見どころである玄倉第2ダムが放流中で、ユーシンブルーが堪能できない恐れがありますので、ご注意を。

【行程】
丹沢湖東端の玄倉バス停及びユーシン無料駐車場から玄倉第2ダムまで約6km、徒歩2時間

玄倉第2ダムからユーシンロッジまでは約3.5km、徒歩1時間

【温泉】
中川温泉あり

2017年10月29日 (日)

荒島岳【日本百名山88】

Dsc07839
1523m 福井県

大野盆地の南東にそびえるコニーデ型火山。
大荒島岳、小荒島岳の二峰の秀麗な姿が盆地各所から臨める。
深田久弥のふるさとの山。(日本百名山地図帳から引用)

Ws000207
2017/09/02 勝原スキー場コース 往復9.4km 片道4.7kmピストン
06:13 勝原スキー場 09:30
07:36 シャクナゲ平 08:45
08:13 荒島岳山頂 08:26

Ws000208
Ws000211

ポイント
1 北アルプス山行から急きょ変更
2 勝原スキー場は廃業
3 予想外の急登にびっくり
4 新トレランシューズはふにゃふにゃで苦しむ

【ひと言】
百名山の中では、小さな山だと侮っていたら、最初から最後まで苦手な急登で、往復3時間17分ながら、かなり登り応えがありました。

●旧勝原スキー場(標高200mちょっと)
Dsc07719
荒島岳登山者用駐車場は、巨大で元々はスキー場の駐車場のようでした。
あまりに大きくて、どこに停めていいのか迷いましたね。(笑)

●トイレと登山届ボックス
Dsc07725
登山口(旧ゲレンデ直下)に公衆トイレがあり、電話ボックスを利用した登山届ボックスがありました。
ここも広い駐車スペースがあり、ここに停めれば、200mくらい距離短縮できます。

●ゲレンデ直登
Dsc07726
登山道らしからぬ旧ゲレンデのコンクリート歩道を登ります。

●登山道
Dsc07733
コンクリート舗装路が終わり、巻き気味に高度を上げていきます。

●ブナ林
Dsc07749
ゲレンデ部分が終わると、ブナ林が始まります。

ブナ林の中、グングン標高を稼ぎます。結構、きつい登りです。

●トトロの木(標高820m)
Dsc07762
だそうです。

●山頂まで2km
Dsc07770
幹回りの大きなぶながそこかしこにありました。

●水場
Dsc07778
と書いてありましたが、確認しなかったので詳細不明

●稜線見えた
Dsc07788
空が明るくなって、登りの先が空につき抜けて見えてきたってことは、小荒島岳に続く稜線に抜けそうということですね。やったね

●シャクナゲ平(07:35)
Dsc07793
登りがきつかったですが、時間的には思ったより早く到着しました。

●滑落注意
Dsc07796
右側が切れ落ちてました。

●もちが壁の鎖場
Dsc07800
鎖場ですが、晴れて地面が乾いているので、掴まなければならないほどではありませんでした。

●もちが壁
Dsc07806
ここも足場が悪い、少し厳しい登りでしたが、まあ乾いているので、難なく

●笹場
Dsc07812
足場は良くなりましたが、傾斜は緩まず、息が上がりながらの登りです。

●前荒島岳(標高1415m)08:01
Dsc07825
あと100mちょっとの登りですが、いったん降ります。

●偽ピーク
Dsc07826_2
この奥が荒島岳のはずですが、ガスっててよくわかりません。

●山頂412m
Dsc07832
山の中で、なかなか1メートル単位の表示は内ですが、感想としては、「本当か?」でした。(笑)

●荒島岳見えた!
Dsc07839_2
412mから推測して、あれが目指す荒島岳でしょう!

●山頂直下の登り
Dsc07854
ご覧のように山頂直下はなだらかな登りでした。

●荒島岳山頂(標高1523m)08:13
Dsc07857
時間としては、2時間でしたが、なかなか濃い登りでした。
北アルプスは雨だったので、さらに西の荒島岳を選択して、見事晴れ間も出て、作戦成功って感じでした。

●白山
Dsc07863
Dsc07869
案内板があると、自信をもって、確認できます。(笑)

●山頂風景
Dsc07879
結構スペースがある山頂です。

●山頂方位盤
Dsc07880
まだ綺麗な方位盤でしたが、東側は雲が多くて、見えませんでした。

●山頂記念写真
Dsc07884
Dsc07905
上:山頂標識とのショット
下:一等三角点とマイシューズ

ポカポカ陽気の中、13分滞在して、下山開始(08:26)しました。

●シャクナゲ平(08:45)
Dsc07919
通過

●ブナ林(08:54)
Dsc07923
降ります。

●大野盆地遠景
Dsc07929

●九頭竜川(09:17)
Dsc07936
登山口まであと少し

●ゲレンデ直降り
Dsc07945
最後は結構脚にくる激下りです。(笑)

●カドハラ桜坂(09:30)
Dsc07953
勝原と書いて「カドハラ」って読むのを初めて知りました。(笑)
元はゲレンデの場所に桜を植えて、桜坂にするのですね。
何年か後は楽しみですね。いつか春に来ないとね。

さて、次は穂高岳に移動だ(笑)

●中出登山口
Dsc07954
もう一つの荒島岳の登山口である中出コースの入口です。

●巨城発見
Dsc07968
お寺のようです。何もないところだけに、異様に目立ちますね。

この後、福井県を南下して、琵琶湖西岸を抜け、京都に突っ込み、琵琶湖東岸を北上しました。

●安土城址
Dsc08004
夕方5時を過ぎ、安土城址は閉門となってました。無念じゃ(笑)

【参考データ】
 アクセス 北陸自動車道の鯖江ICから勝原駅まで約50km(約1時間くらい)
 駐車場 無料巨大駐車場あり、トイレあり・水場あり
 山小屋 なし
 温泉  不明り

かずさんの日本百名山登頂記録一覧表はこちらです。

より以前の記事一覧

★誘惑サイト★


リンク

2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

●広告サイト●


記事画像

  • ブログ記事画像
無料ブログはココログ

◆お願いサイト◆