新型コロナウイルス感染症の蔓延防止のため、緊急事態宣言が出され、様々な自粛が求められ、3密が蔓延防止の肝である中、いわゆる飲食込みの会合、つまり飲み会ができない状況であります。
私も4月に異動となったのですが、この時期、必須の歓送迎会が全くなかった次第です。
そういう状況下でも世の人は逞しく、巷ではオンライン飲み会なるものが、発生しているとのこと。
飲み会にあまり興味がない私は、ふーん、と思っておりましたが、先輩からオンライン飲み会のお誘いがありましたので、参加してみました。
使ったアプリは「ZOOM」
参加人数は5人でした。画面はこんな感じです。
今さら感ではありますが、初めてなので、なんだか楽しかったです。
それでも、通常の飲み会なら、わいわいがやがや近くの人同士が話せば良いだけなんでしょうが、オンライン飲み会だと、明確に司会進行的な人がいた方が必要ですね。それがないと、話すタイミングを皆が見合わせて、沈黙が生じちゃいますね。あと、知らない人たちとのオンライン飲み会はかなりハードルが高いですね。
緊急事態宣言も先日39県で解除され、千葉県も来週には解除されそうなので、飲み会も復活するかもしれませんが、新型コロナウイルス感染症の問題が解決したわけではないので、しばらくは飲み会自粛は続きそうですね。
新型コロナウイルス感染症の蔓延に対し、新しい生活様式が求められているところです。
マスク完全否定派でした私ですが、さすがにこのご時世、人生50年ちょっとで初めてマスクを着用することになっております。(笑)
マスクの不快感は相変わらずですが、安心感、特に相手方に対する免罪符としての効果は絶大と認めざるを得ません。やはり、私も日本人と痛感した次第です。
そんなご時勢に乗っかって、おおよそわが業務、わが役職的に向いていない在宅勤務も挑戦してみました。
後ろから写してみましたら、こんな感じです。
会社から借りたリモートパソコンの使い勝手が少し悪いのですが、まあ、庁内ポータルから、メールや決裁システムを使い処理し、指示報告はメッセンジャーで代用しました。
結果、部下同僚が優秀なので、実に快適に仕事できましたね。私は席にいない方がいいんじゃないか・・・。
いやあ、そんな怖いことは考えたくないので、在宅勤務は終了します。(本当は健康観察のため、在宅勤務してたので、その期間が終了したのです。)
4月1日となって、激動の2019年度が終わり、2020年度が始まった。
始まったものの、新型コロナウイルス感染症の拡大で、今は残念ながら新しいい門出を祝うにふさわしい社会情勢ではない。
そんな中、我が家では3人が新しい職場に勤務することとなった。
大学生活を終えた長男坊は、いわゆるIT企業に就職し、4月1日から本来なら岐阜にある研修所で新人研修であったが、新型コロナウイルス感染症の対策として、研修は中止となり、勤務先である名古屋に引っ越し、即OJTを受けながらの勤務となったようです。
三男坊は、高校を卒業し、家から3キロ離れた比較的近接した職場に勤めることになりました。従来は狭き門であったのですが、今年度は採用枠が拡大となり、8名も同期がいる、少し安心な新しい門出となりました。
最後に私ですが、少し予想が外れた新しい職場になりました。
同じ局内ですし、1年前には近接する部署におりましたので、馴染みがあるといえば馴染みがあるものの、業務内容的にはほとんど無知な職場です。
しっかり勉強して、未熟なリーダーではありますが、みんなの力を結集し、この難局を乗り切っていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
1年で異動するポジションだったので、その心づもりはあったのであるが、新型コロナウイルス感染症対応で年度末がこのようにバタバタになるとは想像もしていなかった。
それでも年度末はやってきて、自分も送られる側になりつつ、送る立場でもあったりする。
いつもなら職場での挨拶は型通りになりがちなのであるが、今回は思い出とともに深く感謝を述べる場となる送別会も自粛ムードの中で中止となったことから、少し特別な場になったような気がする。
大先輩の短いながらも、感謝と後輩への贈る言葉はとても心にしみるお話で、感動しました。
本当に長い間、ご苦労様でした。
私の話はいつものように締まりのない軽い内容ではありましたが、このように素敵な花束をいただきました。
社会人としても人生においてもとても身になる中身の濃い1年間でした。みなさま本当にありがとうございました。
少し前に謎の投稿をしたのを覚えておられますでしょうか?
おむすびころりん(保育士実技試験言語表現技術課題) (2019年12月4日の記事)
実はこの時の投稿は、保育士実技試験の言語表現技術の課題として、「おむすびころりん」を選択し、とにかく通勤中にお話の内容を暗記するために、ブログの記事にすることで、スマホに表示させて、一生懸命覚えるためでした。(なお、実技試験は3科目中2科目選択で、ほかの2つは、音楽表現技術と絵画表現技術で、私は今さらオルガン演奏しながら歌うなんて芸当はできないので、絵画技術表現にしましたが、こちらの苦戦は相当なものでした。(笑))
実技試験は12月8日にあり、その日は「伊豆トレイルジャーニー2019」というトレイルレースにエントリーしておりましたが、不参加で試験に臨み、無事、合格しました。
その後に、保育士資格登録手続きを行って、届いたのが以下のような保育士証でございます。
今のところ、転職をする気もございませんし、お役に立つことはしばらくはなさそうですが、いつかどこかで役に立つことがあるかな?
本日三男坊の卒業式が新型コロナウイルス感染症対応で学校休校の中、規模縮小・時間短縮の中、無事行われた。
思えば12年前の小学校の入学式は、じっとしていられなくて動き回って、冷や汗たらたらを通り越した、わが人生最後の走馬灯に確実に出現するような強烈な入学式であったのが、今となっては思い出深い。(笑)
校長先生から卒業証書を受け取った姿は、わが子ながら誇らしくさえ思いました。
先生や同級生、さらにその父母など多くの人に支えられての卒業は、彼らすべての厚情に感謝するとともに、三男坊とその周りの人々すべてを一番献身的に支え、繋げることに腐心していた妻にとっても最高の瞬間、これまでの苦労が少しは報われた最高の瞬間だったと思い、本当に感謝しかありませんでした。
本当に未熟で社会人として心もとない限りですが、社会の一員として旅立つことを今は喜んでおきます。
そして、次男坊の大学の卒業式は出席しないでしょうから、 これにて、私のわが子の卒業式参加も卒業になりました。
追記:
近所の懇意にしている後輩家族から過分な卒業祝いをいただきました。
ありがとうございます。それにしても愛情とセンスあふれる素敵なお祝いでしょ!
卒業&就職前祝ニュージーランド年末年始旅行は家族5人で楽しんできたところでありますが、本日は、祖父母主催の卒業&就職祝いの焼肉祭りでした。
東京から主賓のひとりである長男坊が、茨城からは我が家唯一の学生となる次男坊が参集しての、私的な会合としてA5山形牛の贅沢な焼肉コースを家族7人で楽しみました。(本来は、本日午前中開催予定であった三男坊の学校での卒業生を送る会、いわゆる予餞会があって、それを家族みんなで参加する予定でしたが、全国的な新型コロナウイルスでの自粛の中で、中止となりました。)
焼肉は全部でわずか9切れでしたが、脂のよく乗ったA5の山形牛は、想像以上にお腹にきて、8切れでお腹いっぱいになってしまいました。
子供たちは、祖父母や両親が残したお肉をたくさん食べてました。(後で聞くと、彼らも残されすぎて、実はきつかったらしい。(笑))
新型コロナウイルス感染症の影響で、すっからかんのそごうのレストラン街でしたが、我が家は全員で楽しいひと時を過ごすことができました。
さあ、4月からは長男坊と三男坊は新社会人、親としては健康と安全第一で頑張ってほしいです。
私はauのガラケー、しかも3Gという年代もののKYOCERA製のW53Kをはっきりとはわからないが10年以上使用していた。
上の写真がそれである。
ご承知のとおり、5年前からスマホを別に持っており、スマホとガラケーの両刀遣いをしていたのであるが、先日、電源ボタンを押しても、起動しなくなり、auショップで見てもらうも、「直りません」との無情な通告を受け、しばし逡巡するも、16年以上一途にauユーザーで3台も有しており、auポイントがさぞかし溜っていると思い、確認すると、「ゼロポイントです。」とのこれまた非常な通告に、決意しました。
「では、長い間お世話になりましたが、解約させていただきます!」
ということで、解約した次第です。
長い間、手荒に扱われながらも、故障することもなく、トルコ、ペルー、ギリシャ、フランスなどまで同行してもらったありがたい相棒でした。感謝しかありませんね。
突然の故障のため、15年以上蓄積していたアドレス帳が吹っ飛んでしまいました。(笑)
せっせと友達や知り合いに直接連絡を取って、スマホのアドレス帳を改めて充実させますかね。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント