いよいよUTMF(ウルトラトレイル・マウントフジ)です!
大会名 第7回ウルトラトレイル・マウントフジ(UTMF)
【大会概要】
日時 平成31年4月26日(金)スタート12:00 ゴール28日(日)10:00まで
受付 富士山こどもの国(静岡県富士市)
スタート 富士山こどもの国(静岡県富士市)
ゴール 大池公園(山梨県富士河口湖町)
主催者 ウルトラトレイル・マウントフジ実行委員会()
【レース概要】
カテゴリー トレイルランニング(距離165㎞) ITRA認定見込み 6ポイント
累積標高差 7,942m
参加人数 約2650人
制限時間 46時間
関門・エイド10カ所
W 粟倉 16㎞
A1 富士宮 23km 16:50
A2 麓 51km 01:20
A3 本栖湖 66km 06:20
A4 精進湖民宿村 78km 09:50
A5 勝山 95km 12:50
A6 忍野 114km 17:20
A7 山中湖きらら 127km 21:20
A8 二十曲峠 140㎞ 02:0
A9 富士吉田154km 06:20
FINISH大池公園 165km 10:00
【天候】
※4月22日(月)12時ころに確認した富士吉田市の週間天気予報
【作戦】
今回のテーマ「楽しんで完走」
・暑い昼は熱中症にならないように耐える(最高気温20度超)
・夜は走る(最低気温0度付近)
想定タイム 44時間(08:00)
通過予定
W 粟倉16㎞ 14:30
A1富士宮23km 15:40
A2麓51km 00:30
A3本栖湖66km 04:30
A4精進湖民宿村78km 07:30
A5勝山95km 12:00
A6忍野114km 16:00
A7山中湖きらら127km 20:00
A8二十曲峠140㎞ 00:30
A9富士吉田154km 04:30
FINISH大池公園165km 08:00
【装備・ウエア】
ウェア上 ファイントラックスキンメッシュ、青ハーフジップ、白アームカバー
ウエア下 ユニクロタイツ、ハーフパンツ、Tabioソックス
シューズ モントレイル トランスアルプス
アクセサリ バイザー、グローブ、バック(ULTIMATE)、腕時計
バック内 ボトル、ハイドレ、旧デジカメ、食料、薬、アミノ酸、必携装備
【必携装備】
1.詳細コースマップ(印刷したもの)
2.携帯電話(主催者からのSMSによる緊急連絡を受けられる状態)
3.携帯コップ(150cc以上)
4.水(スタート・エイドを出発するときには1ℓ以上携帯)
5.食料
6.ライト2個、それぞれの予備電池
7.点滅ライト
8.サバイバルブランケット(130cm以上×200cm以上)
9.ホイッスル
10.テーピング用テープ(80cm以上×3cm以上)
11.携帯トイレ
12.フードつきレインジャケットとレインパンツ(ゴアテックス又は同等品)
13.保温のため長袖シャツ
14.足首までを覆うズボンあるいはタイツ
15.保温のための手袋、耳までを隠す帽子
16.ファーストエイドキット(絆創膏、消毒薬など)
17.保険証(コピー不可)
18.配布されるナンバーカード、ICタグ
19.ザック(必携品等が収納できるもの)
【ひと言】
7年ぶりのUTMF、実に楽しみです。
気がかりは、トレーニング不足と天候です。
言い訳になりますが、3月4月はいろいろと忙しかったのです。
休みの許可をいただいたのが、先週終盤で、それからどう行こうかと考えたら、すでに送迎バス(有料)は満員御礼で終了!
これは困ったなと思い、師匠に連絡すると、師匠も何も考えていなかったとのことで、師匠と私の車2台で、当日朝にゴール駐車場に集合し、そこに1台置いて、もう1台でスタート地点に向かうという、スパトレイル方式で行くことになりました。
話がそれましたが、天候は少し荒れ気味なのが気になるところです。
河口湖に近い富士吉田市の週間天気予報によると、まず、26日(金)が雨の模様。スタートから雨だとテンションが下がるし、泥んこレースとなっては足元が不安です。
しかも気温が高い。湿度が上がって、汗だくとなって、熱中症や脱水が心配です。
そして、案外難敵なのが、28日(日)の最低気温が0度と低いこと。
富士吉田市の標高は700m前後なので、真夜中の通過となる杓子山(標高1576m)あたりでは、完全に氷点下の世界になりそうで、単純な寒さに加え、トレイルの凍結などのリスク要因が増大しそうで、2晩目ということも相まって、かなり厳しい展開になりどうです。
とはいうもの、それこそがトレイルランニングレースの醍醐味なので、今のところは楽しみです。(笑)
GPS腕時計で、きっちり計測したUTMF完走記が、GW10連休で書けるように、頑張ります!
« UTMFとは? | トップページ | UTMFリアルタイム速報サイト »
「トレイルラン」カテゴリの記事
- 信越五岳トレイルランニングレース 100mile 完走記後編(2019.09.23)
- 信越五岳トレイルランニングレース 100mile 完走記前編(2019.09.22)
- 信越五岳トレランレースの完走率及び関門通過記録(2019.09.21)
- 信越五岳トレイルランニングレース パタゴニアCUP 2019 100マイル GPS計測記録(2019.09.19)
- 第2回日光白根山フォトロゲイニングで初表彰台!(2019.09.08)
コメント