« 【映画】ジュリアン(フランス) | トップページ | UTMBのポスター »

2019年2月 8日 (金)

高野山詣で(壇上伽藍と奥の院)

高野山詣でをしてきましたので、写真で報告します。

まずは壇上伽藍から

●中門(正面)
2019kouya01
金堂の正面手前の一段低い所に、そびえる五間二階の楼門です。壇上伽藍はかつて天保14年(1843年)の大火により、西塔のみを残して、ことごとく焼き尽くされました。先代の中門もその折に失われ、今日までなかなか再建叶わずにおりましたが、高野山開創1200年を記念して170年ぶりに、この度再建されました。

●持国天(じこくてん)像・多聞天(たもんてん)像
2019kouya02
二天門であった先の中門に安置されていた像で、類焼をまぬがれてこの度保存修理が完成したそうです。

●広目天(こうもくてん)像・増長天(ぞうちょうてん)像
2019kouya03
現代の大仏師松本明慶師の手により新造されたものだそうです。

●金堂
2019kouya04
高野山御開創当時、お大師さまの手により御社に次いで最初期に建設されたお堂で、講堂と呼ばれていました。平安時代半ばから、高野山の総本堂として重要な役割を果たしてきました。 現在の建物は7度目の再建で、昭和7年(1932年)に完成しました。梁間23.8メートル、桁行30メートル、高さ23.73メートル、入母屋造りですが、関西近代建築の父といわれる武田五一博士の手によって、耐震耐火を考慮した鉄骨鉄筋コンクリート構造で設計、建立されました。 内部の壁画は岡倉天心に師事し日本美術院の発展に貢献した木村武山(ぶざん)画伯の筆によって、「釈迦成道驚覚開示(しゃかじょうどうきょうがくかいじ)の図」や「八供養菩薩像(はっくようぼさつぞう)」が整えられました。本尊の阿閦如来(薬師如来、秘仏)は、洋彫刻の写実主義に関心をよせ、江戸時代までの木彫技術に写実主義を取り入れて、木彫を近代化することに貢献された、高村光雲仏師によって造立されました。

●金堂と大塔
2019kouya05

●大塔
2019kouya07
お大師さま、真然大徳(しんぜんだいとく)と二代を費やして816年から887年ごろに完成したと伝えられます。お大師さまは、この大塔を法界体性塔とも呼ばれ、真言密教の根本道場におけるシンボルとして建立されたので古来、根本大塔(こんぽんだいとう)と呼んでいます。多宝塔様式としては日本最初のものといわれ、本尊は胎蔵大日如来、周りには金剛界の四仏(しぶつ)が取り囲み、16本の柱には堂本印象画伯の筆による十六大菩薩(じゅうろくだいぼさつ)、四隅の壁には密教を伝えた八祖(はっそ)像が描かれ、堂内そのものが立体の曼荼羅(まんだら)として構成されているそうです。

●大塔(縦長写真)
2019kouya06

●大塔の鐘(高野四郎)
2019kouya08
お大師さまが鋳造を発願され、真然大徳の時代にようやく完成したと伝えられています。火災などで度々鐘楼が焼失し、三度ほど改鋳されました。現在の銅鐘は天文16年(1547年)に完成したもので、直径2.12メートルの大鐘で、日本で四番目に大きな鐘であったことから高野四郎と呼ばれるようになりました。現在でも毎日午前4時、午後1時、午後5時(春季彼岸中日より秋季彼岸中日までは午後6時)、午後9時、午後11時の5回に分けて時刻を高野山内に知らせているそうです。

●大塔と大塔の鐘
2019kouya09

●中門(裏面)
2019kouya11

次に奥の院

●奥の院入口
2019kouyaoku1

●ヤクルトの墓所
2019kouyaoku2


2019kouyaoku3

●弘法大師御廟入口
2019kouyaoku4
ここから奥は撮影禁止でした。
ここは、大師信仰の中心聖地であり、現在でも肉身をこの世にとどめ、深い禅定に入られており、わたしたちへ救いの手を差し伸べていらっしゃるという入定信仰を持つお大師さまの御廟所です。現在も参られる方々を救い続けていると信じられ、日夜多くの参拝者が絶えないそうです。

●浅野内匠頭墓所
2019kouyaoku5
忠臣蔵で吉良上野介に刃傷を起こした赤穂の殿様の墓所

●備後福山藩水野家墓所
2019kouyaoku6
広島の福山城の水野勝成を開祖とする福山藩の墓所

●福助の墓所
2019kouyaoku7
足袋とかで有名な会社ですね。

●東日本大震災物故者慰霊碑
2019kouyaoku8

●豊臣家墓所
2019kouyaoku9
豊臣家の墓所もありました。

●奥の院御供所
2019kouyaoku10

●新明和の墓所
2019kouyaoku11

各地の戦国武将や大名、さらには現代の会社などの墓所や慰霊碑が所せましと並んでおりました。

« 【映画】ジュリアン(フランス) | トップページ | UTMBのポスター »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 高野山詣で(壇上伽藍と奥の院):

« 【映画】ジュリアン(フランス) | トップページ | UTMBのポスター »

★誘惑サイト★


リンク

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

●広告サイト●


記事画像

  • ブログ記事画像
無料ブログはココログ

◆お願いサイト◆