« 日本最強カフェのサザコーヒーに行って来ました! | トップページ | 鳥取城(鳥取県)【日本百名城63】 »

2019年2月 4日 (月)

竹田城(兵庫県)【日本百名城56】

雲海に浮かぶ竹田城。しかも朝焼けで金色に輝く絶景でした。
Dscf0043
城 名:竹田城(たけだじょう) 別名:虎臥城(とらふすじょう)
種 類:山城
築城年:1441~44年(嘉吉年間)、1592から1600年(文禄元年~慶長5年)
築城者:太田垣誠朝、赤松広秀
城 主:太田垣氏、桑山氏、赤松氏
遺 構:石垣
天守閣:天守台のみ
復 元:石垣の一部
文化財:国指定史跡
所在地:兵庫県朝来市和田山町竹田字古城山169
電 話:079-672-4003
スタンプ設置場所:JR竹田駅、山郷
駐車場:無料駐車場有り
日本百名城登城一覧はこちら

【ひと言】
 雲海の浮かぶ竹田城は、日本のマチュピチュとも呼ばれているらしいです。
 これを見るためだけに、はるばる千葉から車で日帰りしてきました。(笑)

●大阪城
Dscf0006
竹田城に向かう道すがら、大阪で高速を降りて、ライトアップされた大阪城を一枚だけ写真に撮りました。もう40年位登城していないので、登城しないとね。

ここから約160km走って、竹田城のある兵庫県朝来市に到着しました。

うまいこと冷えて、霧が充満しており、雲海に包まれているようで、遠征した甲斐がありました。

雲海に浮かぶ竹田城を見るためには、標高の高い場所に出る必要があります。

竹田城の東南に位置する朝来山の立雲峡に向かいます。急坂ではありますが、よく整備された道路でした。観光客が増えて、整備したのでしょう。

登った行き止まりに大きな駐車場があり、そこに停車しました。外はまだ真っ暗でした。

標高の低い展望場所から第3展望台、第2展望台とあり、一番高い場所にあるのが第1展望台で、20分あまり登ると到着しました。登山道は比較的良く整備されておりますが、山道に慣れていない方でもそれほど難しくないレベルと思います。サンダルでも登れるレベルですが、運動靴が良いでしょう。

雪が心配でしたが、最初を雪はほとんどなかったのですが、標高が上がるにつれて残雪の量は増えていました。今回はがの終点に登頂が困難なレベルではありませんでしたが、天候によってはかなり厳しいかもしれません。

●案内標識
Dscf0026
第1展望台近くに雪の感じはこんな感じでした。

第1展望台は5,6段の段差のある展望台で、それぞれで20人くらいは一列で並べられるので、計100人以上が余裕で同時に眺められる展望台でした。

●夜明け前の竹田城と雲海
Dscf0008

●夜明け直前の竹田城と雲海
Dscf0014
まだかなり暗いですね。

●夜明け直後の竹田城と雲海
Dscf0017
第1展望台だと、今日の雲海の高さと背景の山並みとのバランスが悪いと判断し、下山することにした。

●枝越しの竹田城と雲海
Dscf0025
なんとなく構図的にどうかと思い一枚パチリ

●第2展望台
Dscf0032
第1展望台から標高で100mくらい下ったところにある第2展望台。
第1展望台より少し狭いがそれでも50人以上は最前列で展望できます。

●第2展望台からの眺め
Dscf0030
これ以上、下がると雲海の中に入るので、ぎりぎりの低さです。

●竹田城と雲海
Dscf0031

●雲海の全体
Dscf0038
盆地を雲海がすっぽり埋め尽くしています。

●朝日が差してきた
Dscf0039
後ろの山並みに朝日が差しています。

●竹田城の朝焼け1
Dscf0041
竹田城に朝日が差して、朝焼けしてます。

●朝焼けの竹田城
Dscf0042
竹田城に朝焼けのスポットライトが当たりました。
赤い竹田城という奇跡のショットです。

●朝焼けの竹田城と雲海(広角)
Dscf0044

●薄れる朝焼け
Dscf0046

●ただの朝日に照らされる竹田城
Dscf0047

●ただの朝日に照らされる竹田城と雲海遠望
Dscf0048

●日が陰った竹田城と雲海
Dscf0049

●生きている雲海
Dscf0051

●雲海が上昇
2019_0114_22273200

●雲海に埋没
2019_0114_22273900

●竹田城雲海写真
2019_0114_22274600
立雲峡の駐車場に設置されていた写真(かなりでかいです。)
第1展望台よりさらに上、山頂辺りから撮った写真でないかと思います。
カメラが良いのか、天候が良いのか、緑など発色が鮮やかで素晴らしい写真です。

●竹田城跡入口
2019_0114_22275200
1月4日から2月末まで竹田城跡への入口は閉鎖されていました。
知っていたら、千葉から遠征しなかったかもの大失態でした。(笑)
道の両側にフェンスが張られており、見た感じ100mは道に入れそうにない作りでしたので、諦めました。どこまで厳重なんだという感じで完全に閉鎖されていました。

●虎臥城大橋
2019_0114_22275600
ローマの水道橋みたいなのが雲海の中から幻想的に表れたので、パチリ
高速道路のようです。

●藤和峠からの竹田城
2019_0114_22280200
竹田城の西にある峠からの眺め
朝だと逆光になりますが、味のある竹田城の姿が見られました。
現在、駐車スペースが閉鎖され、路上駐車となりますので、ご注意を

« 日本最強カフェのサザコーヒーに行って来ました! | トップページ | 鳥取城(鳥取県)【日本百名城63】 »

お城」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 竹田城(兵庫県)【日本百名城56】:

« 日本最強カフェのサザコーヒーに行って来ました! | トップページ | 鳥取城(鳥取県)【日本百名城63】 »

★誘惑サイト★


リンク

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

●広告サイト●


記事画像

  • ブログ記事画像
無料ブログはココログ

◆お願いサイト◆