鳥取城(鳥取県)【日本百名城63】
歴史的な戦いの舞台となった百名城な割に、残念なくらい見どころ遺構が少ない城でしたが、実際には「城郭の博物館」の異名を持つらしい。(笑)
城 名:鳥取城(とっとりじょう)
種 類:山城→平山城
築城年:1545年ころ(天文14年)、1602年(慶長7年)
築城者:山名誠通、池田長吉
城 主:武田氏、山名氏、吉川氏、宮部氏、池田氏(備中松山、岡山、鳥取)
遺 構:石垣、堀
天守閣:なし
復 元:坂下御門
文化財:国指定史跡
所在地:鳥取県鳥取市東町
電 話:0857-26-3595(仁風閣)
スタンプ設置場所:重要文化財 仁風閣受付
駐車場:無料駐車場有り(隣接する鳥取県立博物館)
日本百名城登城一覧はこちら
【ひと言】
鳥取城といえば、織田信長の家臣だった羽柴秀吉の「鳥取城の餓え殺し」という黒田官兵衛による兵糧攻めが有名ですが、遺構は石垣のみで、見どころは明治に建てられた洋館しかないと思ったのですが、後で調べてみると戦国時代から江戸末期にかけての城郭形態の変化を窺うことができることから「城郭の博物館」の異名を持つとのこと。城は奥深いですな。
●仁風閣
鳥取城跡で一番目立つのは、この仁風閣です。
庭も素晴らしい洒落た洋館でした。
●三階櫓跡からの眺め
かつてあった天守閣は2階だったようで、二の丸にある三階櫓の方が大きかったってことですかね?
眺めの良しです。
●天球丸からの眺め
天守台のある天球丸からの眺めです。
復元中のようですが、攻めにくい複雑な通路を石垣で構成しているのがよくわかります。
« 竹田城(兵庫県)【日本百名城56】 | トップページ | 男と女の事件簿1 »
「お城」カテゴリの記事
- 松本城(長野県)【日本百名城29】(2019.02.20)
- 高島城(長野県)【続日本百名城130】(2019.02.19)
- 鳥取城(鳥取県)【日本百名城63】(2019.02.05)
- 竹田城(兵庫県)【日本百名城56】(2019.02.04)
- 備中松山城(岡山県)【日本百名城68】(2018.12.23)
コメント