小江戸大江戸マラニック完走GPS記録
小江戸大江戸マラニック204kmを完走し、マイGPS腕時計(MZ-500)で記録データを収集できましたので、備忘録がてらご報告するものです。
●GPS計測記録一覧
距離は205.926kmと主催者発表より1.7kmほど長くなっていますが、計測機器の違いやエイドでうろついたりでの計測誤差の範囲でしょう。
コースタイムは、ゴール後、完走証をいただいてから計測終了したので2分30秒あまり長くなっています。
累積標高差は2000mを超えておりますが、これは機器計測時の暴走による過大な記録になってます。(後ほどご説明します。)
●小江戸コースGPS計測軌跡
前半91km部分にあたる小江戸コースのGPSの軌跡です。
Gがスタートと中間地点にあたる川越の蓮馨寺(れんけいじ)です。
そこから反時計回りに北上し、寄居から南下して、川越に戻りました。
コーヒーカップマークはエイドです。
●大江戸コースGPS計測軌跡
後半113km部分にあたる大江戸コースのGPSの軌跡です。
Gが後半スタートとゴールにあたる川越の蓮馨寺(れんけいじ)です。
これまた反時計回りに進みました。
コーヒーカップマークはエイドです。
●都心部GPS計測軌跡拡大図
都心部の軌跡を拡大したものです。
左上から侵入し、最初のコーヒーカップは成願寺エイド(128km地点)
都庁を巡り、明治神宮の南側を通り、表参道・六本木と華やかな街並みを通り、港区の東京タワーから一路北上して、こあしすエイド(144km地点)。
そこから一度皇居を一周し、日本橋・両国を経由し、東京スカイツリー直下のおしなりエイド(156km地点)から西に進み始め、浅草寺を抜け、駒込方面に抜けました。
●GPS計測高低図
前半は3年前の小江戸コースを走った時と同じ高低図になっていることから125km地点ぐらいまでは、まずまず正確な計測ができていたと思われますが、そこから先は
残念なことに標高測定が明らかに暴走したようです。
特に175kmを過ぎてからは、標高0m地帯であるに関わらず150mを超えた後、マイナス100m近くになってます。ちょうどこのころに-85mと表示された腕時計を見て、「死海か?いや死海は-400mだから、バッドウォーター(アメリカ)か?」と海抜0m以下の著名な地名を心の中でつぶやいてました。恐らく私の体温と湿気で標高計測が一時的に狂ったのでしょう。
という訳で、小江戸大江戸マラニック204km全体での累積標高差が判明しなかったことが今回のとても残念な点です。
こうなれば来年リベンジだ!
« 小江戸大江戸マラニック完走率 | トップページ | 小江戸大江戸マラニック204km完走記前編(小江戸91km編) »
「ウルトラマラソン」カテゴリの記事
- 君津ウルトラマラソンの順位・完走率(2021.06.17)
- 君津ウルトラマラソン完走報告(2021.05.09)
- 浜名湖一周エンジョイマラニック100km完走報告(2020.10.16)
- 小江戸大江戸マラニック、幻の1位(笑)(2020.03.01)
- 柴又100Kの大会概要やレース戦略など(2019.05.17)
« 小江戸大江戸マラニック完走率 | トップページ | 小江戸大江戸マラニック204km完走記前編(小江戸91km編) »
コメント