【書評】盤上の向日葵 柚月 裕子/著
【内容紹介】
実業界の寵児で天才棋士――。 男は果たして殺人犯なのか! ?
さいたま市天木山山中で発見された白骨死体。唯一残された手がかりは初代菊水月作の名駒のみ。それから4ヶ月、叩き上げ刑事・石破と、かつて将棋を志した若手刑事・佐野は真冬の天童市に降り立つ。向かう先は、世紀の一戦が行われようとしている竜昇戦会場。果たしてその先で二人が目撃したものとは! ?
日本推理作家協会賞作家が描く、渾身の将棋ミステリー!
【メディア掲載レビュー】
埼玉県で発見された白骨死体と、一緒に埋められていた伝説の将棋駒の謎
各章の終わりに必ず、「次はどうなるんだ」と思わせる“引き"がある。だから一度本を開いたら、もう止まらない。柚月裕子のミステリー長篇『盤上の向日葵』は、謎解きの醍醐味に加えて様々な人間ドラマを巧みな構成で盛り込み、読み手の心をがっちりつかんで離さない。
平成六年、山形県天童市。注目の若手棋士同士による対局の会場に二人の刑事がやってくる。理由は何か。
約四か月前、埼玉県の山中で身元不明の白骨死体が発見された。一緒に埋められていたのは名匠作の伝説の将棋駒。かつて棋士を目指していた佐野巡査は、県警捜査一課のベテラン刑事、石破と組んで駒の持ち主をつきとめるべく、地べたを這うような捜査を進める。
同時に進行するのは昭和四十六年から始まる一人の少年、桂介の物語だ。長野県諏訪市に暮らす彼は幼いうちに母を亡くし、父親からは虐待を受けて育った。彼を気にかけていた元教師がその人並みならぬ将棋の才能に気づき、東京へ出てプロを目指すよう助言するが、桂介は父親の支配から逃れられない――。
刑事たちと少年、それぞれの物語がやがて冒頭の天童市の場面に繋がることは読者だって分かっている。だが、なぜそこに繋がるのかがなかなか見えてこない。死体となって発見されたのは誰か。なぜ名駒も一緒に埋められていたのか。それらと天才棋士には、どういう関係があるのか。少しずつ事実が明らかになるが、その情報の小出し感が心憎いまでに巧く、緊張感を持続させる。といっても先を急がせるのではなく、各章何気ないエピソードでこちらを引きこむ。虐待親から飴玉をもらった時に少年が見せる明るい表情。大阪の不動産屋の女性事務員の、なんともリアルなお喋り。かつて駒を所有していた人々が吐露する奥深い人生模様。もちろん、将棋の世界が丁寧に描かれるのも大きな魅力。プロ棋士だけでなく、金を賭ける真剣師たちの勝負も迫力満点だ。
それにしてもこの著者、推理作家協会賞受賞作の『孤狼の血』もそうだったが、頭は切れるものの態度が下品、という年配男を書くのがどうしてこんなに上手いのか。部下に対してワガママ三昧の叩き上げ刑事の石破、桂介と親しくなる裏社会の真剣師・東明重慶(しげよし)、そして息子の人生を搾取しようとする桂介の父親。彼らの生臭さが実感として伝わってくるからこそ、終盤にようやく明かされる真実には打ちのめされてしまう。得意技を炸裂させつつ、ここまでの重厚なドラマを完走させるとは。柚月裕子の凄みを改めて知る力作だ。
評者:瀧井 朝世(週刊文春 2017.10.26号掲載)から引用
【感想】
本屋大賞2018で2位だったのも納得の読み応えでした。今夏のUTMB参戦のための強化練習として、ジムで大汗を流しながら、そのインターバルに読みこんでしまいました。(笑)
私のみならず、上の評のとおり、文句なしに面白い。
将棋の対局のことをこと細かに書かれているが、将棋の知識は要らない。
しかし将棋は一般的には真面目なイメージ、例えば同じような盤上のゲームである麻雀とかに比べて遥かに真面目なゲームで真面目な人間がやっているイメージがあるが、将棋の世界にも真剣師とよばれる掛け将棋士がいて、まるで麻雀放浪記にように、生活はグダグダでも、勝負の世界に、まさに命を懸けてのめり込む姿がとても人間臭くて、そうした情景描写が本作品の人間臭さにもつながっている。
その人間臭さがほとんど最初から犯人が分かっているミステリーとしては異例の展開でありながら、ワクワクドキドキ感が読み進むにつれて、ますます醸成されていくのだから、実に不思議なミステリーであった。
何人も死ぬお話なのだが最終的に誰も悪い奴はいないんじゃないか?という人間臭い展開こそが本ミステリーの凄いところですかね。ぜひご一読を
« 【映画】四月の永い夢(日本) | トップページ | いよいよUTMBまで残り1カ月です! »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 【書評】山とマラソンの半生 杉浦和成/著(2022.03.16)
- 【書評】速すぎたランナー 増田晶文/著(2019.03.09)
- 【書評】騙し絵の牙 塩田武士/著(2019.01.20)
- 【書評】嫌われる勇気 岸見一郎・古賀史健/著(2018.12.18)
- 【書評】誤解だらけの人工知能 田中潤・松本健太郎/著(2018.11.16)
コメント