初めてのサロマ湖100kmウルトラマラソンを完走した記録の後半です。
50kmの通過は、4時間32分5秒とサブ10までの貯金は想定を下回る28分となり、厳しい展開です。
疲労が溜まってきついし、スピードは落ちるし、最後、ワッカの往復では強風、低温、豪雨と最大のピンチを迎えましたが、サブ10達成に向け、死力を尽くして走りました。死力はさすがに言い過ぎか(笑)
●51km地点(9:38)

50kmを過ぎると1km毎に表示が始まりました。嬉しいような、鬱陶しいような(笑)
●サロマ湖畔(9:45)

さっきの雨が嘘のように晴れ、暑くなりました。
サロマ湖は海とつながっており、潮の香り、磯の香りがしました。
また、湖水はそれほど綺麗ではありませんでした。(笑)
●川の道ランナー(9:53)

川の道フットレースのハーフで前半にデッドヒートとなったS藤選手に抜かされました。
この後10kmほど先で、抜かし返して、終盤に抜かされるという、今回もデッドヒートとなりました。(笑)
その節は、お声かけいただきありがとうございました。
●中間エイド54.5km地点(10:01)

スルーするつもりでしたが、ワッカからは寒くなるとのことで、ビニール袋ヤッケを取り出そうと、ドロップバッグを隅から隅までまさぐったが、見つけられず、仕方ないので、少し重いがウインドブレーカーを引っ張り出して、リスタートした。おかげで停滞1分の予定が、5分も停滞することになった。この部分は大反省の部分でした。
●中間エイド出発(10:06)

予想外に時間を取られてのリスタート後に振り返って写真を撮ったところ
●道の駅サロマ湖(10:11)

どこからどこまでが道の駅かわからない広大な道の駅でした。さすが北海道!
●58km地点(10:29)

●再びのサロマ湖(10:39)

●60km地点(10:40)

5時間40分47秒。
順位は210位。だいぶ抜かれたし、やはり落ちてきましたね。
サブ10までの貯金は20分を切り、キロ6分30秒ペースの堅持が最低条件となりましたが、それすら厳しい展開です。
●サロマ湖で行き止まり(10:55)

右折します。
●63km地点(11:00)

残り37kmで4時間。
サブ10ぎりぎりのペースです。キツイっす!
●魔女の森(11:05)

亜寒帯の森林は、本州にはない植生で、ちょっとした違和感がありますね。
日影が涼しくてうれしいコースです。
●三度のサロマ湖畔(11:12)

●67km地点(11:25)

この辺りでは、キロ6分30秒ペースでは、抜かれ始めました。
目指すはサブ10でしょうから、こちらも同じ思いで頑張ります!
●給水所(11:31)

5km毎のエイドの間に、給水所があり、水被りに使わせていただきました。
●私設エイド(11:32)

公式給水所の直後のエイドってことは、私設エイドなのかな?
目立つ横断幕、子供たちとのハイタッチで、テンション上がりましたね。ありがとう!
●屋根の上から応援(11:34)

ペンションの屋根の上から大きな旗を振っての大応援がありました。
こういうの和むし、とても元気が出ました。ありがとうございました。
●70km地点(11:45)

6時間45分43秒。10kmラップは1時間4分56秒。キロ6分30秒ペース。
順位は210位。粘って順位は維持できていたようですが、このままではゴール手前でサブ10の貯金を使い果たしそうです。
●競歩ランナー(11:57)

競歩のランナーさんに抜かれました。
●75km地点(12:17)

つまり4分の3終わって、7時間17分ということは、単純には10時間以内となるのですが、すでにペースが落ちており、厳しい展開です。
●サロマ湖(12:19)

川が近くて淡水に近いのか、岸に芝?のような緑が生えておりました。
●ワイナイナ選手(12:46)

79.5kmのエイド、復路では97.5km地点で水かぶりしているマラソン銀メダリストのワイナイナ選手を発見。優勝争いからは脱落したようですが、さすがの速さで、余裕のサブ8ですね。
このあと、給食・給水して、初めてのトイレ休憩しました。少し迷ったんですが、ワッカの手前でトイレ休憩して正解でした。
●激坂(12:48)

大した坂でもないのですが、きつかったです。
●80km地点(12:51)

7時間51分45秒。10kmのラップは1時間6分2秒。キロ6分36秒ペース。
順位は205位。この10kmで5人抜いたようですが、サブ10貯金は減る一方で、残り20kmを2時間8分15秒、つまりキロ6分24秒ペースで最後まで走り切らないといけなくなりました。
さあ、正念場だ!
●強風(12:54)

樹林帯を抜けると草原で強風が吹いており、一気に気温が下がった感じです。
●オホーツク海(12:58)

見えました。
●右オホーツク海、左サロマ湖(12:58)

両方が見えるという砂嘴(さし)らしいワッカ原生花園を走ります。
●サロマ湖から湯気(13:02)

急激に気温が低下し、サロマ湖から湯気が出てました。
疲労困憊に加え、荒れ狂う強風のしかも向かい風、思った以上にきついアップダウン、さらに気温低下という四重苦の中、サブ10のため、足を止めずに進みました。
あとはすれ違うランナーにバカロードさんがいないか、それだけを注意して進んでいました。
●ワッカ折り返し地点まであと1km(13:40)

長い長いワッカの往路の終わりが見えてきました。
●88km地点(13:43)

●折り返しまで200m(13:45)

もう少しだが、キツイ上りのものすごい向かい風の橋を進みます。
●バカロードさん再見(13:45)

300m差くらいまで縮まったようです。これは最後抜けるかも?
●折り返し地点(13:47)

とても嬉しい折り返し地点です。
●サロマ湖第二湖口(13:48)

サロマ湖が海につながっているところです。
●ワッカ遠望(13:48)

今日は、もやってて先が見えませんが、晴れていたら、はるか先まで見えて、爽快な景観なんでしょうね。残念です。
●90km地点(13:56)

8時間56分34秒。10kmラップは1時間4分49秒。キロ6分29秒ペースでした。
順位は201位。4人抜いたようです。
残り10km、キロ6分20秒ペースと追い詰められましたが、最低でも最後2kmはラストスパートできるから、それまで粘ろうと心に決めて、通過しました。
この直後から、雨が降り始め、すぐに豪雨となりました。
サブ10までの時間の猶予がないので、ウインドブレーカーなどを着込むことをしないで、ひたすら走り続けました。
●ずぶぬれ(14:23)

復路の私は追い風で背中を押されるとともに、体温低下もそれほどでもなかったのですが、往路のランナーはもろ向かい風で、さぞかし大変だったと思います。
それにしても、このワッカ折り返しで、たくさんのランナーに抜かれました。
みなさまのラストスパートはさすがです。
●あと3km(14:40)

残り3kmを19分秒。シャツ一枚でだいぶ寒くなりましたが、まだ走れているので、持ちそうだし、そうしないとサブ10達成できないから、走り切るのみです。
●あと2km(14:47)

残り13分弱。ここからならキロ6分ペースで走れるはず。ギアを上げて、ラストスパートかけ始めました。ここからやっと何人かのランナーを抜かし始めました。
●あと1km(14:53)

ラストスパートしたつもりでしたが、残り1kmでサブ10まで残り7分。
もう一段ギアを上げて、今度こそラストスパートだ。
●最後の長い直線(14:55)

ラストスパートしているが、前との差はほとんど縮まらず。
サブ10ギリギリペースなのはみんな分かっているから必死なんでしょうね。
沿道からの「サブ10大丈夫だ!」に、思わず「わかっとるわい!」と心の中で突っ込みながら、走ってました。(笑)
●カーリングセンター(14:57)

帰り立ち寄ってみないとと思いつつ、爆走しながらの斜めに傾いた写真です。
結局、前に追いつくことなく、スポーツセンターに右折して、フィニッシュゲートに
ゼッケンを確認したアナウンサーから私の名前を呼ばれて、
●フィニッシュもう少し(14:58)

時計を見ると、58分50秒の表示が見え、58分台目指して、最後突っ込みました。
フィニッシュゲートのスロープの傾斜が予想外にきつくて、つんのめりそうになりました。(笑)
●フィニッシュ(14:59)

9時間58分57秒でゴール!
ギリギリではありますが、目標のサブ10(10時間切り)を達成できました。
嬉しかったです。
この後、完走メダルとタオルを受け取って、荷物を受け取りに進みます。
●サロマンブルーメンバー案内(15:01)

サロマンブルーメンバーとは10回完走したランナーたちのことです。
●サロマンブルー足形プレート(15:01)

サロマンブルーメンバーになると、その栄誉をたたえて、足形プレートが設置されると聞いておりましたが、その実物を初めてみました。
俺、右足の形悪いんだよなって、関係ないのに思いました。(笑)
●荷物受け取り(15:04)

まだまだ壮観な量の荷物が置いてありました。
受け取ったら、ずぶ濡れで震えが止まらなくなってきたので、車に一直線に進みました。
行き倒れ直前で車にたどり着き、すぐさまエンジンをかけ、暖房を入れましたが、結局30分くらい震えが止まりませんでした。
最後は気温一桁台となったサロマ湖の寒さ、恐るべしでした。
●サロマ湖ウルトラマラソン完走記(前半疾走編)
●サロマ湖ウルトラマラソン完走記(後半苦闘編)
●サロマ湖ウルトラマラソンの完走率
●サロマ湖ウルトラGPS計測記録
●サロマ湖100kmウルトラマラソン完走結果速報
●いよいよ初めてのサロマ湖100kmウルトラマラソンだ!
●第33回サロマ湖100kmウルトラマラソンのゼッケン到着!
最近のコメント