侍の誇りを捨てて勝負にこだわった日本代表
サッカー日本代表は、グループリーグ最終戦のポーランド戦に0対1で敗れるも、セネガルがコロンビアに同じく0対1で敗れ、グループ2位となって、決勝トーナメント進出を果たした。
決勝トーナメントを決めたのは、フェアプレーポイントの差。
(この部分は別の記事「W杯簡単解説 日本が決勝トーナメントに進出する条件」を参考にしていただきたい。)
もちろん、私は日本代表を応援すべく、テレビ観戦していたのだが、0対1からの日本代表の戦いは、コロンビアが1対0で優勢という情報が入ったのか、一転して、守りというか、パス回しするだけとなって、会場はブーイングの嵐。
見ている私も、日本代表のこの戦い方が気に入らない。
なぜなら、セネガルが残り時間で1点取って追い付けば、日本は敗退になるからだ。
しかし、そこは西野監督のぶれない決断だったのだ。
どう考えても批判される采配であるのだが、控え選手を使うというチームモチベーションを維持し、ある意味、合理的かつ確率的に高い戦略には恐れ入った。
凡人であり、ある意味、日本人的(正々堂々にこだわる)私にはとても選択できない采配だった。
言葉としてはネガティブな印象を与えてしまうかもしれないが、この采配を表現するには、このタイトルとした、「侍の誇りを捨てて勝負にこだわった」ということなのだろう。
監督自身が今後の批判を一身に受ける形で、選手へのストレスを軽減させ、決勝トーナメントでの勝利をどん欲に求めるチーム一丸化に成功したと評価したい。
何を成し遂げるのか?日本代表は優勝や誇り高い勝者でなく、目の前の決勝トーナメント進出としたということで、そういう意味では、レースではとにかく完走にこだわる私にも似た部分もあるということに親近感を沸かせつつ、次はフラストレーションのたまらない正々堂々でスッキリとした日本代表の戦いに期待したい。
追記:
ゴールキーパーの川島選手が好セーブ連発で覚醒したのが嬉しかったですね。
川島選手のみならず、監督のメンタルの強さとブレなさには、これまた脱帽ですね。
« W杯簡単解説 日本が決勝トーナメントに進出する条件 | トップページ | 【映画】ゆずりは(日本) »
「スポーツ」カテゴリの記事
- 東京2020オリンピックチケット抽選結果は当選ゼロ!(2019.06.20)
- 夢をありがとう、サムライブルー日本代表!(2018.07.03)
- 侍の誇りを捨てて勝負にこだわった日本代表(2018.06.29)
- W杯簡単解説 日本が決勝トーナメントに進出する条件(2018.06.28)
- 日本の決定力の無さが、コロンビア戦勝利の要因だ(笑)(2018.06.20)
コメント