萩往還マラニック大会完踏率(250km・140km・70km)
最後の萩往還マラニック大会の完走率、いや完踏率はどうなったんだろうか?というのが大会に出場し、完踏した身としては、気になるところである。
大会公式サイトを何度も覗いているのですが、主催者からの正式発表はまだないようです。(5月8日正午時点)
※完踏率判明しました。(FBに投稿されていたものを当記事最下段に掲載しました。)
仕方がないので、勝手に予想しようかと思っております。(笑)
なので、まずはここ最近の完踏率について列記します。
■第26回大会(2014年)
250km 57.8%
140km 58.3%
70km 83.8%
■第27回大会(2015年)
250km 47.5%(236人完踏/497人出場)
140km 58.3%(129人完踏/327人出場)
70km 83.8%(422人完踏/512人出場)
■第27回大会(2016年)
250km 58.8%(286人完踏/486人出場)
140km 56.7%(250人完踏/441人出場)
70km 81.9%(384人完踏/469人出場)
■第29回大会(2017年)
250km 51.6%(295人完踏/572人出場)
140km 55.7%(327人完踏/587人出場)
70km 81.9%(406人完踏/520人出場)
実際に私がこれらの過去の大会に出場していれば、天候等の条件を含めた現場の状況を体感したうえで、あのときの天候はああだったから、これくらいの完踏率になった経験則を得て、そこから今回の天候等の状況を踏まえて、完踏率を推定するということができるのであるが、7年ぶりの出場なので、それもままならない。
最後の大会となった第30回(2018年)の天候といえば、スタートから7時間は雨。その後、2日目は曇りから晴れとなり、お昼頃の千畳敷への上りでは、暑かった記憶があるが、気温はそれほど上がってはいなかったかもしれない。なぜなら千畳敷から降りた日置エイドで、水被りしたのだが、その時は、冷えすぎて寒いくらいで、その後、水被りはしなかったからだ。
その後、風はいっそう強くなり、身体は良く冷えましたが、向かい風となったときは、かなり走りづらい状況の強風に翻弄されました。
2日目の夜になると、またしても天気が不順となり、スコールのような夕立が数回ありました。(私は宗頭の体育館で毛布かぶって寝てましたが。(笑))
その後、真夜中の鎖峠から降りているときに、雷が鳴って、雷雨に見舞われましたが、時間は短く、それほど影響を受けずに、順調に進むことができました。
3日目も午前中はそれほど気温が上がらず、上半身は3枚も着たまま、11時半ころにゴールしました。
ということで、気温という面からは、暑くもなく、寒さもそれほどではなかったのが今回の天候の印象です。
さらに、今回は最後の大会ということで、出場者の完走に向けた意識も高く、例年に比べて、完走率は高くなっていることが予想されます。
また、250kmの出場できなかった選手は、今回が最後ということで、普通なら出場しないであろう下位カテゴリーに出場している可能性が高く、その点も完踏率が高くなる要因と考えられます。
【かずさん予想】
□第30回大会(2018年)
250km 60%
140km 65%
70km 85%
さて、私のこの勝手な予想は、当たっていますでしょうか?(笑)
追記(5/10)
★第30回大会(2018年)完踏率(FB投稿情報からの引用)
250km 58.8%(完踏303人/出場515人)
140km 57.3%(完踏250人/出場436人)
70km 86.1%(完踏429人/出場498人)
だいたい私の予想通りでしたが、140kmは例年と同じくらいの完踏率で、今回が最終回ということで、萩往還初参加とか初100キロ超の初挑戦の方が多かったのかもしれませんね。
やはり、萩往還マラニックは最後まで厳しい大会だったということですね。
●萩往還マラニック大会(概要、レース戦略、装備、コース高低図)
●萩往還マラニック大会完走GPS記録(コース軌跡・累積標高差ほか)
●萩往還マラニック大会完踏率(250km・140km・70km)
« 最後の萩往還マラニックでいただいた物 | トップページ | 最後の萩往還マラニック完踏記1(移動・受付・説明会編) »
「ウルトラマラソン」カテゴリの記事
- 君津ウルトラマラソンの順位・完走率(2021.06.17)
- 君津ウルトラマラソン完走報告(2021.05.09)
- 浜名湖一周エンジョイマラニック100km完走報告(2020.10.16)
- 小江戸大江戸マラニック、幻の1位(笑)(2020.03.01)
- 柴又100Kの大会概要やレース戦略など(2019.05.17)
« 最後の萩往還マラニックでいただいた物 | トップページ | 最後の萩往還マラニック完踏記1(移動・受付・説明会編) »
コメント