« ひとりが好きじゃなかったのか?(さくら道番外編3) | トップページ | 萩往還マラニック大会(概要、レース戦略、装備、コース高低図) »

2018年4月28日 (土)

さくら道国際ネイチャーランGPS記録(累積標高差ほか)

日本最高峰のウルトラマラソン大会である「さくら道国際ネイチャーラン」を完走し、250km、34時間42分のレース道中に係るGPS記録を測定できましたので、ここにご報告します。

●GPSコース記録
Ws000004
名古屋からほぼ一直線に250km北上した軌跡です。
あまりにきれいに北上しているのにびっくり。
そして、普段のGPS記録図とのスケール感の違いにまたびっくり。
日本地図に線が引いてある感じがさくら道国際ネイチャーランの距離の長さを改めて実感させますね。

●別の地図バージョン(休憩マーク無し)
Ws000005
北に伸びる線にチェックポイントマークが重なり、完全に邪魔してましたので、これですっきりしました。(笑)

●コース高低記録
Ws000000
最高標高でほぼ中間地点に当たるひるがの高原に向けて一直線に高度を稼いでいるのが見て取れますね。
最大の難所は200キロ付近にある五箇山トンネルへの登り
トップランナーはここを走れるようですが、私レベルでは完全歩きというか、息も絶え絶えの登りです。
その後の一気の下りは私は得意とするところですが、こちらは多くのランナーは苦しむ下りのようです。

●ラップタイム一覧
Ws000001
5つあるチェックポイント毎に計測しました。
一瞬、全エイド毎に計測しようかと思いましたが、面倒なので止めました。
ただチェックポイント毎だと、ICリストバンドで公式記録を計測しているので、ほとんど意味がない計測でした。(笑)

●GPS記録一覧
Ws000002
コースタイムはゴール後に佐藤桜に感謝してから計測終了したので、1分ほどか超過しております。
距離は243㎞ちょっと、7㎞くらい短い計測結果となっております。割合的には2.5%短いくらいなので誤差の範囲でしょうか。
もっとも知りたかった累積標高差ですが、上昇差は2,095m。約2100mってとこですかね。
スタートとゴール地点が異なるので、ゴールの金沢兼六園の方が、最後坂もあったし、標高がスタートした名古屋より約30m高いということなのでしょう。
運動消費カロリーは17,099kcal。距離と標高差から想定通りで、これなら脂肪2キロは燃焼したかな。体重計に載ってないので実際には不明ですが

とりあえず、まだ我がGPS、EPSONのMZ500は3年経過し、電池ももちが心配でしたが、なんとか35時間は計測できたので、少し安心しました。(笑)

次戦は、最後の開催となる萩往還マラニック250km。

頑張りまーす!

【2017年完走記】

さくら道国際ネイチャーランGPS記録(累積標高差ほか)

【2014年完走記(コース風景多数あり)】

2014年の完走記はコチラ

【さくら道番外編】

もう一つのラストスパート(さくら道番外編1)

小心者ということ(さくら道番外編2)

ひとりが好きじゃなかったのか?(さくら道番外編3)

« ひとりが好きじゃなかったのか?(さくら道番外編3) | トップページ | 萩往還マラニック大会(概要、レース戦略、装備、コース高低図) »

ウルトラマラソン」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: さくら道国際ネイチャーランGPS記録(累積標高差ほか):

« ひとりが好きじゃなかったのか?(さくら道番外編3) | トップページ | 萩往還マラニック大会(概要、レース戦略、装備、コース高低図) »

★誘惑サイト★


リンク

2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

●広告サイト●


記事画像

  • ブログ記事画像
無料ブログはココログ

◆お願いサイト◆