【書評】夜行 森見登美彦/著
【内容】
僕らは誰も彼女のことを忘れられなかった。
私たち六人は、京都で学生時代を過ごした仲間だった。
十年前、鞍馬の火祭りを訪れた私たちの前から、長谷川さんは突然姿を消した。
十年ぶりに鞍馬に集まったのは、おそらく皆、もう一度彼女に会いたかったからだ。
夜が更けるなか、それぞれが旅先で出会った不思議な体験を語り出す。
私たちは全員、岸田道生という画家が描いた「夜行」という絵と出会っていた。
旅の夜の怪談に、青春小説、ファンタジーの要素を織り込んだ最高傑作!
「夜はどこにでも通じているの。世界はつねに夜なのよ」
【感想】
世界は表と裏があって、行ったり来たりしているんじゃないか?
そんなことを一瞬は思ったことがあっても、その迷宮のような思考には陥ることがない私には、本作品はちょっと意外な展開に感じて、それが新鮮かつ面白くて一気に読み進めることができました。
そういう世界もあるのでは?と思う人はさらに面白い話だと思います。
【ネタバレ】
うーん、ネタバレは止めておきましょう。
例えるならオリエント急行殺人事件のネタバレしたら、まったく面白くないのに近いから
ごめんなさいね。m(__)m
« 【書評】その島のひとたちは、ひとの話をきかない 森川 すいめい/著 | トップページ | 草津白根山の噴火場所(鏡池)はここのようです! »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 【書評】山とマラソンの半生 杉浦和成/著(2022.03.16)
- 【書評】速すぎたランナー 増田晶文/著(2019.03.09)
- 【書評】騙し絵の牙 塩田武士/著(2019.01.20)
- 【書評】嫌われる勇気 岸見一郎・古賀史健/著(2018.12.18)
- 【書評】誤解だらけの人工知能 田中潤・松本健太郎/著(2018.11.16)
« 【書評】その島のひとたちは、ひとの話をきかない 森川 すいめい/著 | トップページ | 草津白根山の噴火場所(鏡池)はここのようです! »
コメント