« 信越五岳トレランレース完走記3(バンフからアパリゾートまで) | トップページ | 信越五岳トレランレース完走記5(自然の家から赤倉まで) »

2017年9月26日 (火)

信越五岳トレランレース完走記4(アパリゾートから青年の家まで)

先日出場しました信越五岳トレランレースの完走記その4、中間点過ぎの56km地点で第1関門のアパリゾートから71kmの国立妙高青年自然の家までです。

※信越五岳トレイルランニングレース(パタゴニアカップ)とは、日本を代表するトレイルランナーの一人である石川弘樹さんがプロデュースしているトレラン大会で、その名の通り、信州(長野県)と越後(新潟県)の五つの山を巡るトレランレースで、距離は110km(制限時間22時間)でしたが、2017年から100マイル(160km 制限時間32時間)が加わった9月の三連休に開催される大会

●信越五岳トレランコースマップ
Ws000149
Ws000150

残り46kmを時速5キロ、キロ12分ペースで進んで、19時間42分。休憩を入れると、時速5キロでも本当にギリギリペースで、こりゃたどり着けないかも?と諦める気持ちが頭をもたげつつも、進めるところまで進むという鉄則とあきらめの悪さでとりあえず、頑張ることにして出発した。

●アパリゾート出発(06:07)
Dsc08789
ペーサーと楽し気に出発しているランナーの後ろについて、出発しました。
正直、ペーサー募集なんかして、もし応募してくれていたらと思うと、申し訳ない展開だったと反省しながら進んでいましたよ。

この二人組ですが、記録を調べてみると、途中抜きつ抜かれつして、最後は結局、彼らに続く形でゴールとなりました。ゴール直前のラストスパートで、前の二人が抜かせそうだと思って、抜こうかと思って、でもシングルトラックだったので、止めたのですが、その二人は、この彼らだったんですね。(笑)

下り基調かと思っていたら、すぐに登り返しがあった。前と差が開く展開となった。

●池(06:35)
Dsc08793
雰囲気のある池のほとりを走りました。なんという池なんだろうか?

●妙高方面(06:47)
Dsc08796
登り返しの後は、林道及び舗装路の長い下りで、何とか走れた。

この長い下りで稼がなければ、今後出てくる登りで支払う余裕の時間がないと思っていたので、下りは頑張った。

●下り(06:49)
Dsc08801
抜いたのか抜かれたのか忘れました(笑)

あ、思い出しました。ウルトラマラソンの達人、H池さんでした。

第1回の大会には、ウルトラマラソンばかりでなく、トレランにもことごとく出場されていて、今回も100マイル第一回だから出場されたんだと思います。

ものすごい勢いで抜かれたのですが、この後、藤巻山の登りで抜かし返したのを思い出しました。

●ペーサー(06:58)
Dsc08809
ペーサーがいるランナーさんは、終盤きつい場面でも、楽しそうに走っているランナーが多いのが印象的でした。

この付近はまたも登り返しでした。

●妙高山(07:17)
Dsc08814
下りもほとんど終盤の関川付近に到着しました。

田んぼもあって、人家も散在してますが、コンビニ・商店はもちろん、自販機すらない下界でした。

左の雲がかかっているのが、百名山の一つ、妙高山だと思います。

●関川(07:25)
Dsc08820
関川沿いを上流に向かって、緩やかに登って進みます。
歩きたい気持ちを抑え、我慢の走りでした。

●ペーサーを追走(07:27)
Dsc08827_2
まだスタート直後のペーサーさんは元気ですね。
残念ながらこのペーサーさんは、次のエイドまでの約15キロしか走れなかったようですが

●寝ているランナー(07:40)
Dsc08832
死体のごとく寝ているランナーがいました。
この直後、スマホのアラームが鳴って、起きてました。
彼は無事完走したのだろうか?

●懐かしい邂逅(07:58)
Dsc08843
2015年のUTMBでお世話になりましたと声かけられました。

顔覚えの悪い私は、「?」って顔をしたら、シャンペからトリエンの間で、「今、どうなっているんですか?」と尋ねたものですとのこと、あー思い出した、奇妙な質問をしてきて印象に残って、その後、少しの間、併走し、話して、それをブログの記事にした若者だった。

彼は久しぶりの超距離だということで、調子が出ないとのことで、確かに完走ギリギリのペースの私と同じ位置にいるということは、厳しい展開だよなあ、と感想を述べたら、同意していただいた。やっぱりやばいんだよ、このペースでは(笑)

ただし、彼はUTMBでも、抜群の登りの強さがあったので、この後、エイドで二度くらい追い抜いたが、最終的には私より20分も先着してゴールされていた。さすがである。

この写真は、関川を渡った後で、登り基調となって、みるみる離されはじめたところである。

離されつつも、もはや時間的余裕がないので、30秒歩いたら、走るというルールにして、息が上がるのを恐れず、とにかく時速5キロを堅持するようなペースで進むことにした。

●トレイルへの誘導
Dsc08853
舗装路も終わり、トレイル突入である。

トレイルということは、登りだ。(´;ω;`)

しかし、トレイルはすぐに終わって、集落に出てきた。

●集落と祭礼(08:22)
Dsc08876
Dsc08877
Dsc08881
どんなお祭りがあるんだろうか?

●マーク
Dsc08887
今さらのご紹介ですが、右にあるような白地に茶の矢印が信越五岳トレランレースのコース誘導でした。

マーキングと誘導スタッフの配置は十分で、一度も迷うことなく進むことができました。

さて、この橋は、上信越道?国道?のどちらかを渡る橋だったと思われます。

上り基調に出てきた、完全に平らな道なので、僅かの距離ですが、走り抜けました。

●用水路沿いの登り道(08:30)
Dsc08891
この手前で、談笑しながら歩いて進む、つまりは走れそうなのに走っていないランナー2人を抜かした際に、「時間やばくないですか?」と声を掛けました。

彼らも走りだしたので、抜かされないように、歩いては、少し走ってと時速5キロを堅持して進みました。

●一人ずつパスしていきます(08:47)
Dsc08897
さすがに70km、13時間経過しているので、緩やかな登りもきつい状況ですが、前がいると抜かす楽しみが出てくるから不思議です。(笑)

●国立妙高青年自然の家(08:46)
Dsc08903
特徴的な建物でした。いよいよエイドが近付いたのが嬉しく、登りも走りました。(笑)

●第4エイド 国立妙高青年自然の家(71km地点)08:48
Dsc08905
Dsc08910
酢飯と梅干し食べて、のどが詰まりそうになって、コーラで流し込みました。
味、微妙でした。(笑)

ザックの背中側の収納から残りの食料を出して、フロント収納に詰め替えました。

トイレに行きたかったのですが、まだ持ちそうだったので、時間を惜しんで進むことにしました。

あとは好きなだけ食って、とにかく休まず前に進むだけだ。

ちなみに、この区間の順位変動ですが、11人抜いたことになってます。

後半、結構抜いたのですが、序盤の登り返しで、結構抜かれたので、それほど順位は上がらなかったようですが、後で振り返れば、ここの順位を維持できれば、完走できた順位だったようです。

次>信越五岳トレランレース完走記5

前<信越五岳トレランレース完走記3

●信越五岳トレラン100マイル完走記

●信越五岳トレランレース結果速報

●信越五岳トレランレース完走率(2017)

●信越五岳トレランレースGPS記録(累積標高ほか)

●完走記のあとがき1

« 信越五岳トレランレース完走記3(バンフからアパリゾートまで) | トップページ | 信越五岳トレランレース完走記5(自然の家から赤倉まで) »

トレイルラン」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 信越五岳トレランレース完走記3(バンフからアパリゾートまで) | トップページ | 信越五岳トレランレース完走記5(自然の家から赤倉まで) »

★誘惑サイト★


リンク

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

●広告サイト●


記事画像

  • ブログ記事画像
無料ブログはココログ

◆お願いサイト◆