富士忍野高原トレイルレース完走報告写真記録集
富士山の裾野で名水「忍野八海」で有名な山梨県忍野村で開催されるトレラン大会に参加し、完走したのでご報告いたします。
本大会は、ロング(36km)、ミドル(25km)、ショート(14km)の3カテゴリーに分かれており、今回私が参加したのは、ミドルでした。
実はこのトレラン大会に参加するのは初めてで、一方、わが山の師匠は第1回から参加しておられており、何度か誘われていて、いつも、都合が悪くて参加してなかったのだが、今回は特に用事が入ってなかったので、参加した次第である。
ところが、山の師匠は腰痛悪化で、不参加ということで、実に残念でしたが、久しぶりショートレースを堪能してきました。
●GPS高低軌跡
ずいぶんと登って降りたように見えますが、グラフのつくりのせいです。
まったくもって、トレランらしからぬ緩い上りと下りでしたよ。(笑)
●
ミドルの距離は25.4kmとのことでしたが、計測では22km。
コース変更があったのかもしれませんが、なにぶん、初参加の私にはよく分かりません。
また、累積標高は860m。確かに大した登りはありませんでした。
足場も悪いところは無く、初心者向きのコースでした。
●
給水所ごとの区間タイム等の記録です。
給水所が多くて、これも初心者向きですね。
何も持たないで走っているランナーさんが多数でした。
私は、一応トレイルランナーなので、水、食料、防寒着、ファーストエイドキットなどを背負って、走りました。
では、以下、写真による大会報告に入ります。
●モントレイル マウンテンマゾヒスト
今日は新しいトレランシューズの試し履きをします。
といっても、先代マゾヒストは私の足に最も合っていたトレランシューズなので、ノーテーピングで臨みます。
●富士山
雲の切れ間にちょっとだけ富士山の山頂が見えてました。
●トレイル下り
激走しながらの写真。
危ないといえば危ないですが、一応、これまでの経験から安全を見極めての判断です。
●笹原
前をしっかり追いつつ、シャッターチャンスも逃せません。(笑)
●追いついた
ほら、前にだいぶ追いついたでしょ!
ゼッケンが一枚で、ほとんどのランナーは前に付けているので、ゼッケン番号は不明です。
●二十曲峠給水所(08:47)
二十曲峠は「山梨100景」に選定されている名所らしいです。
私は饅頭2つとスポーツドリンク貰って、景色見ないで出発しました。
だけど、景色見れる場所あったかな・・・
●富士山を見ながらターン
富士山、隠れてます。
ここから無舗装林道を下ります。
●無舗装林道
下りやすい林道で、若者にガンガン抜かれました。(笑)
●大平山給水所(09:39)
やっと着いた。
かっこよく写真撮られたかな?
●山中湖
大平山からは山中湖と富士山が見えるらしいが、右手の富士山は雲の中でした。残念。
●林道下り
もうラストスパート気分で飛ばすのですが、若者に簡単に抜かされました。
俺ももう歳かな(´;ω;`)
●笹尾根公園給水所(10:00)
ホースで水かけサービスがありました。
饅頭食べて、スポドリ飲んで、出発しました。
●生首
鳥よけの案山子のつもりなのか、マネキンの首の上だけがずらり並んでいました。
人間はかなりギョッとしますが、鳥にも効果あるのかしら?
●土手道
前方の視界が開けている。
どうも私のスピードは遅いようです。
●ロングコース分岐
こんなにゴール近くでもう一周ですか、ロングコースは・・・
このあとすぐに残り2キロの表示が出てきました。
ミドルコース、ちょっと短いようですが、とにかくラストスパートだ。
●デッドヒート
ショートコースのランナーが急に増えてきて、彼らとデッドヒートになりました。
私は彼らの背中を押す風となるべく、一気に抜かしていきました。(笑)
私のすぐ後ろに、地元のたぶん消防団の若者2名が同じミドルで走っていて、後方で応援がものすごくて、こちらも元気を貰いつつ、ぜってー抜かせないと思いましたね。(笑)
●フィニッシュ(10:20)
最後はお約束の全力疾走でゴールしました。
50歳台では、若手の私ですが、19人も私より早いランナーがいるのですか・・・。
いまどきの50歳台って、どうなってるんだ(笑)
●地元消防団ランナーのお二人
直後に大声援を受けてゴールしてました。
彼らは真面目に走ったら、相当早いはずです。
道中、何度も抜かされましたので(笑)
●豚汁
具だくさんのボリュームのある豚汁が無料で振る舞われました。
美味しかったです。
●参加賞
Tシャツ、タオル、生そばでした。
あっという間の2時間30分でしたね。
いつもならゴール後はぐったりなのですが、今回は余裕があって、忍野八海の名水で作られた豆腐を家族の土産に買ったりして帰りました。
コースの感想ですが、テクニカルなトレイルがなくて、転倒するような場所はまったくなかったですね。
傾斜も全般的に緩かったですし、ミドルの累積標高差もわずか870mで、登り激弱な私が、余裕の時速8キロでしたから、トレラン初心者にも安心してお薦めできます。
今回は雲に隠れて富士山が良く見えませんでしたが、コース上で富士山観放題という景色の良さもありますし、参加賞、無料豚汁も椅子に座って食べられましたし、お薦めですね。
そうそう、スタート・受付のある忍野中学校の駐車スペースが巨大で、私は余裕で停められましたし、仮に止められなくても、すぐ近くの村役場や小学校に
« チャレンジ富士五湖ウルトラマラソン完走記 | トップページ | 【書評】幸せになる勇気 岸見一郎・古賀史健/著 »
「トレイルラン」カテゴリの記事
- 信越五岳トレイルランニングレース 100mile 完走記後編(2019.09.23)
- 信越五岳トレイルランニングレース 100mile 完走記前編(2019.09.22)
- 信越五岳トレランレースの完走率及び関門通過記録(2019.09.21)
- 信越五岳トレイルランニングレース パタゴニアCUP 2019 100マイル GPS計測記録(2019.09.19)
- 第2回日光白根山フォトロゲイニングで初表彰台!(2019.09.08)
コメント