« 川の道ハーフ完走記2(フルランナーの背中編) | トップページ | 川の道ハーフ完走記4(灼熱の新潟失速編) »

2017年5月17日 (水)

川の道ハーフ完走記3(夜間走行編)

川の道ハーフ254kmの完走記その3(71.2kmから133.2kmまで)
いよいよ夜間走行区間に入りました。目が悪いので暗いのは苦手なのですが、涼しくなって、周りが見えないので余計なことを考えなくなって、なんだかんだで、いつの間にか先に進んでしまうので好きなんです。(笑)

●CP17浅野交差点通過(19:01)

最後のコンビニで、5,6人のフルランナーが休憩していたが、麦茶だけ勝って、先行しました。写真無し

●上信越道(19:26)
Dsc03295_2
3日後に金沢帰省のため、このトンネル通りました。(笑)

国道117号線を進み、何人かのフルランナーを抜かしました。(写真無し)

その後、無人の国道を淡々と進むと、昨年は昼間に通った旧道に入るべく、適当に右折したら、うまい具合に旧道に進むことができました。

ちなみになぜ旧道を進んだかといえば、高低差が少ないと思ったからです。
新たに整備された新道(バイパス)は歩道が整備され、その点は走りやすいのですが、山越えで100m登ることになるので、回避した次第です。

●川の道旧道(20:09)
Dsc03299_2
新道ができたせいで、交通量激減、しかも真っ暗な道となっていました。
右側にうっすらガードレールが見えるのが分かるでしょうか?

●工場の灯り(20:13)
Dsc03303_2
千曲川の向こう側に大きな工場が明るく操業してました。
写真には写っていませんが、大河千曲川のかすかにその光を反射している川面がとても美しかったです。

●旧道を照らすヘッドライト(20:16)
Dsc03304
人家はもちろん、街灯すらほとんどなく真っ暗な旧道を自分のヘッドライトで足元だけ照らして進みました。

●橋(20:26)
Dsc03305_2
千曲川にかかる橋がライトアップされ綺麗でした。

●飯山市内気温13度(20:56)
Dsc03306
だいぶ涼しくなってきましたが、まだ走れているので、大丈夫でした。

●CP18飯山駅()21:06
Dsc03307_2
駅舎がとても新しくてきれいな飯山駅に到着です。
だいぶスピードは落ちましたが、当初の目標タイムからまだ数分遅れでの到達となりました。それにしても、ランナーの姿が見当たらない。

●飯山旧市街(21:15)
Dsc03308_2
趣のある街道の雰囲気のあるとおりですが、この時間、まったくお店は開いていませんでしたね。

このあと、道の駅前を通過し、最後のひとつ前のコンビニ(セブンイレブン)に到着すると、復活を期して、またカップラーメンいただきました。

もちろん、汁まで全部いただいて、このコンビニが30キロもない新潟との県境を進みました。

●閉店しているデイリー(23:18)
Dsc03309_2
昨年は昼間に通ったので、開店していて、買い物できましたが、この時間は残念ながら閉店してました。

この後、千曲川右岸から左岸に渡ったところで、「そう言えば、昨年、このあたりにジミーエイドがあったよなあ、お腹空いてきたし、休みたいなあ」と思いながら走っていたのですが、それらしい場所に設置されていなくて、「あー、今年は無いんだ」と思って、携帯してきた食料(一本満足バー)を食べながら走った。

●スノーシェッドの灯り(0:21)
Dsc03313_2
千曲川対岸のスノーシェッドから漏れる灯りです。

●白鳥大橋(0:40)
Dsc03314_2
橋やトンネルでは灯りが点いていて、少しだけ明るい気持ちになりますね。

●ハーフランナー(0:44)
Dsc03315_2
結構なスピードで抜かされました。
その元気、少し分けてほしいです。(笑)

●この先エイド(0:52)
Dsc03316_2
諦めかけたころに私設エイドの案内発見!
嬉しかったです。さっきまで、一本満足バー食べてたけど(笑)

●私設エイド(1:00)
Dsc03317_2
この真っ暗で人気のない寒い場所にエイドを設置していただき、ありがたい限りですし、本当に助かりました。
おにぎりとタケノコ味噌汁をいただきました。極旨でしたね。
後続ランナーさんも到着したので、席を立って、前に進みました。

●トンネルシャドウ
Dsc03318_2
去年もここで、ランニングマンシャドウとかいって、写真撮った気がします(笑)

●ハーフランナー405番(1:29)
Dsc03319_2
みなさん、羨ましいほど元気です。最終順位は9位の方でした。

●ハーフランナー番号不明(1:29)
Dsc03320_2
立て続けに抜かれました。女性ランナーだっけかな?

●気温8度(1:39)
Dsc03329_2
表示として見た最低気温でしたね。風が無くて、それほど寒い感じはしませんでした。

この後は、中間地点のレストポイントに向けて、ひたすら粘りの走りでした。

どこかで休憩されたランナーに再度抜かされたり、あるいは、左折ポイントがわからず立ち止っているランナーに、「まだ数キロ先だし、表示があるはず」とアドバイスしたりしながら、上り坂以外は、何とか走って進みました。

●左折ポイント到着(3:17)
Dsc03334_2
ハーフ中間地点への左折ポイントです。やったね。

●CP19旧三箇小学校(133.2km)
20170504_034602_2
20170504_034612
前の古い民宿の鹿渡館に比べると、近代的できれいなレストポイントになりました。(笑)

お風呂がなくて、シャワーのみなのが残念ですが、ハーフの私は、すぐに食事をいただきました。

食事は相変わらず美味しかったです。私はいつもの「カレーライスシチュー」をいただきました。ご飯を真ん中に、左にカレー、右にシチューの組合わせです。

食事が終わったら、歯磨きして、2階にある仮眠室に行きました。

●仮眠室
20170504_055638
外観は完全に教室でしたが、中は布団が敷いてあって、完全に寝る場所になってました。
早速横になって、順位を確認すると10位でした。

さあ、寝ようと思い、目をつむりましたが、ものすごいイビキの選手がおられて、正直寝付くのに相当な時間がかかりましたね。

次>川の道ハーフ完走記4

前<川の道ハーフ完走記2

参考:川の道ハーフ完走の軌跡

« 川の道ハーフ完走記2(フルランナーの背中編) | トップページ | 川の道ハーフ完走記4(灼熱の新潟失速編) »

川の道フットレース」カテゴリの記事

コメント

今回も素晴らしい記憶力と詳細な記録に敬服します。自分が通った道を重ねあわせて、幸せな気分になれます。入賞目指してたんですね。その野望に満ちた感じが素敵です。それなのにコンビニに入り浸ってる人間味に共感が増します。
こちら300キロ歩きましたよ。ただひたすら歩きでした。あれはマラソン大会ではなかったです。2週間たっても足の裏の骨の激痛と腫れがひきません。壊れたのかな。金曜から高知で200キロオーバーの大会なのですが困りました。遊びも仕事もほどほどにしたいです。
木陰で休憩編、楽しみにしてます!

バカロード師匠さま、いつもお褒めのコメント励みになります。ありがとうございます。
こちらこそ川の道フルの執念の完走、感動いたしました。
感動しながら、少し疑ってしまいましたが、それも師匠の尋常ならざるポテンシャルを信じているが故ですのでお許しください。
何やら体調が悪いような書きぶりでしたが、高知200キロオーバーの大会はいかがでしたか?
ちなみに私は彩の国100キロ完走で体調最悪でしたよ。
神宮外苑が申し込めてないのですが、どこかでご一緒出来ることを心待ちして、過ごしますので、どうかお身体、ご自愛くださいませ。m(__)m

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 川の道ハーフ完走記3(夜間走行編):

« 川の道ハーフ完走記2(フルランナーの背中編) | トップページ | 川の道ハーフ完走記4(灼熱の新潟失速編) »

★誘惑サイト★


リンク

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

●広告サイト●


記事画像

  • ブログ記事画像
無料ブログはココログ

◆お願いサイト◆