【書評】結果が出せる「心拍トレーニング」 中野ジェームズ修一/著
サブタイトル「簡単!ムダなし! 身体を変えるメソッド集」
ランニング歴は10年、そこそこの数の大会に出場してはいるし、ランニングの師匠もいて、月間走行距離が700kmを超えたこともあるが、誰かに教えてもらったことはない。
特に困っていなかったので、ここまでやってきたのだが、寄る年波には勝てないというか、体に痛みが出るようになってきたところで、中野ジェームズ修一さんという名トレーナーさんがいるという情報を得た。
そこで、本著作を読んだという訳である。
本著には、いろいろなことが書かれているが、何でも知っていないと気が済まなくて、しかもそれが自分の理屈に合うまで、とことん調べる性質なので、実のところ本著の理論的な部分はほとんど知識としては知っていた。
が、新しい知見というか、知ってたけどやっていなかったことが、いくつもあったので備忘録的にメモしたい。
●運動前はストレッチより、ウォームアップ
筋肉が冷えた状態でのストレッチは筋繊維を傷める。
運動前にはストレッチでなくウォームアップ
●脳の疲労回復には、軽い運動
だから仕事の後の帰宅ランすると頭がすっきりするのか。
●食事で十分なたんぱく質が摂れればプロテインは必要ない
実行済み
●トレッドミルで走るときには傾斜を付ける
トレッドミルが平らな状態は、屋外のゆるやかな下り坂に相当
1.5%から2%の傾斜で、やっと屋外の平坦な道に相当 → これは次から実行しよう
●可動域を確保しつつ筋力を向上させること
マシントレーニングで筋肉の断面積を増やすことに集中し過ぎると、関節の可動域が狭くなる。
●腹横筋を鍛えて内臓の揺れを抑える
腹筋運動では腹直筋が鍛えられるだけなので、プランクで腹横筋を鍛えること
●こまめにストレッチ
長時間のデスクワークには動的ストレッチ(首や肩を回す、腰をひねる等)で血流促進
【感想】
名著「BORN TO RUN」のストレッチ不要を心の拠り所に、ストレッチをしないで、これまでランニング人生を続けてきたが、もはや身体が持たなくなってきた。
なので、主治医や本著などの助言に素直に従うことにする。
実際、ストレッチの効果は、出てきている。
あと5年は、今の体力を維持し、故障しないで、走って、走って、走りまくりたいから(笑)
« 【映画】モアナと伝説の海(ディズニー) | トップページ | トレラン大会一覧 2017 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 【書評】山とマラソンの半生 杉浦和成/著(2022.03.16)
- 【書評】速すぎたランナー 増田晶文/著(2019.03.09)
- 【書評】騙し絵の牙 塩田武士/著(2019.01.20)
- 【書評】嫌われる勇気 岸見一郎・古賀史健/著(2018.12.18)
- 【書評】誤解だらけの人工知能 田中潤・松本健太郎/著(2018.11.16)
「ランニング」カテゴリの記事
- ナイキ ズーム ヴェイパーフライ エリート フライプリント(限定販売)買えず・・・(2019.03.04)
- 20kmペース走(キロ5分)はきつかった(´;ω;`)(2018.06.17)
- 2016年レース記録一覧(2018.03.12)
- 2015年レース記録一覧(2018.03.11)
- 私がリタイアする最大の要因は待つのが嫌いな性格だったの巻(2018.03.07)
突然のコメント、失礼いたします。はじめまして。
書評でつながる読書コミュニティ「本が好き!」を運営しております、和氣と申します。
貴ブログを拝読し、ぜひ本が好き!にもレビューをご投稿いただきたく、コメントさせていただきました。
本が好き!:http://www.honzuki.jp/
こちらのサイトでは、選ばれたレビューアの方が本をもらえるようになる「献本サービス」を行っています。
1.会員登録
こちらのフォームよりご登録ください。
http://www.honzuki.jp/user/user_entry/add.html
2.書評投稿
書籍を検索し【書評を書く】ボタンよりご投稿ください。
3.ご報告
貴ブログ名をご記載の上、こちらのフォームよりご報告ください。
http://www.honzuki.jp/about/inquiries/user/add.html
名前の通り「本好き」の方がたくさん集まって、活発にレビューを投稿して交流をされているサイトですので、よろしければぜひ一度ご訪問いただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
投稿: 本が好き!運営担当 | 2017年4月13日 (木) 18時13分