大江戸マラニック試走会③のご報告です。
前回ご報告した先週の試走会②に引き続いて
大江戸マラニックの本番コース最後の3分の1、東京駒込からゴール川越までの37kmです。小江戸大江戸マラニック200kmだと、166kmから203kmです。
●GPS記録

距離36.8kmを4時間半、信号待ち有りかつ初見の地図を見ながらなので、まずまずですね
●GPSトレース記録

●GPS高低記録

都内の方が標高高いんですね。荒川河川敷に降りたときが一番低いのは、まあ納得な記録ですね。走った感じでは、細かいアップダウンが多くて、本番のマラニックでは終盤なので、かなり厳しいと感じると思いました。
●スタート地点(染井吉野桜記念公園)

大江戸マラニック試走会③のスタート地点に8時40分に到着。
しかし誰もいない。
あれ?やっちゃった?
スマホで日程を確認すると、昨日が開催日でした。
Σ(゚д゚lll)ガーン
なんか、12月3日って記憶あったんだよなあ、勝手に先週と同じ日曜日だと思ってたけど
仕方ない、帰るかと思ったが、地図はあるので、少し走ることにした。
新しい城攻めもしたかったし(笑)
そうそう、ここは桜の代表的品種、ソメイヨシノ発祥地を記念した駒込駅に隣接する小さな公園でした。
ショックであまり記憶がなかったのですが、ちゃんと桜の樹がありましたね。
●旧古河庭園

開園前でしたが、すでにおばちゃまたちが並んでいました。最終日だったんですね。
●榎本ハンバーグ研究所

名前に興味をひかれましたが、まだ9時過ぎなので、開店前でした。
開いてなくてよかった。開いてたら入っていたかも(笑)
●都電荒川線


初めて都電見た気がします。なんか地方に来たような不思議な感じでした。
路面電車は見たことありますよ。坊ちゃん列車も走る松山出身なのでね。
●諏訪神社

赤羽台団地を抜けて、諏訪神社前を通過しました。
●浮間公園

約10km走って、お腹が空いたので、おにぎり1個買いました。
●グラフィックガーデン


全面ガラス張りの洒落たビルがありました。オフィス丸見えで仕事してる人もいるんですね。
●新日鉄住金工場前の長い直線歩道

かつては一大工業地帯だった感じの場所でした。
●荒川河川敷



高島平の中央卸売市場を過ぎてから荒川河川敷に出ました。
向かうは一番上の写真の笹目橋の方向なのですが、まず最初に思ったのは、今春の川の道フットレースのことでした。ちょうどこの辺りが、家族エイドの場所だったところです。なんだかとても懐かしかったですね。
●朝霞水門

本日のちょうど中間地点。天気も良く、信号待ちも無くなって、快調に走ることができました。
ぼっち試走会なのに、なんだか強えな俺って、少し思いました。(笑)
●荒川河口から32km(右岸)

川の道のときは、左岸を走ってましたので、初めてのコースです。
●秋ヶ瀬エイド(志木秋ヶ瀬スポーツセンター)

自信ないですが、ここが小江戸大江戸マラニックの最終エイド(189.9km地点)になる場所だと思います。河川敷の堤防の上を走ってましたが、本番は下を走るのかしら?
●大宮アルディージャの選手寮?


プロサッカーチーム「大宮アルディージャ」のロゴがペイントされているビルを見つけました。河川敷の内側には芝のサッカーグランドがありましたので、そこが練習場ですかね?
●羽根倉橋左折

荒川河川敷を離れて川越バイパス起点に向かいます。
●川越バイパス




川越バイパスの歩道は広くて、自転車と歩行者に分かれていました。
また、川越市街までの距離表示が1km毎にありました。
ららぽーとや温泉もありました。
●義理と人情とやせ我慢

裏面には「酸素不足だ木を植えよう」by㈱山岸造園
●紅葉

真っ赤な生け垣が大きすぎて、歩道が狭くなっている場所がありました。
●JR川越線跨線橋

単線のJR川越線を越えました。ゴールまで残り3km
●喜多院と成田山

小江戸川越に着きました。でも参拝に立ち寄る元気はありませんでした。(笑)
●ゴール蓮馨寺(れんけいじ)


本日37kmの試走と小江戸大江戸マラニック203kmのゴール地点に到着。
私の出走する本番は230kmの部なので、一度ここに到着した後、秋ヶ瀬エイドまで一度13.5km戻って、もう一度ゴールして終了です。
当然余力はないので、絶対、戻る道中にぼやきそう、「まじかよ!チクショー、なんで戻んなきゃいけないんだよ!(泣)」(笑)
何はともかく、終盤部分の試走ができたので、本番のときには余計な気を使わなくて済みそうなので、まずは一安心です。
日程間違いには、気を付けますが(笑)
最近のコメント