« 2016年5月 | トップページ | 2016年7月 »

2016年6月

2016年6月27日 (月)

めまいを治すワザ

めまいを治すワザ
前回、ひどいめまいで病院に行った時の記事のとおり、私のめまいは、三半規管に耳石が混入しておこる、ある意味で一般的なめまいのようである。

ネットで調べたところ、自宅でめまいを治すワザなるものが、NHKの情報番組「ガッテン!」で紹介されたらしいので、要約してお伝えしたい。

<めまいの原因>
耳石が三半規管に入るとめまいが起こる!

今まで一度もめまいの経験がなかったAさんは、ある日立ち上がった瞬間に、激しいめまいに襲われました。すぐ病院で検査を受けたものの、異常は見つからず原因は不明……。ところが、しだいにめまいの起こる頻度が高くなり、しまいには毎日起きるようになってしまいました。

Aさんを襲っためまいは、耳の内耳の中にある「耳石」が、体のバランスを感知するセンサーの三半規管内に入り込むことで起こります。
耳石は、体の前後や上下の動きを感知して、その情報を脳に送っていますが、ちょっとした衝撃や老化などが原因ではがれて、隣にある三半規管の中に入り込んでしまうのです。

身体が動くと、三半規管にある「感覚毛」という部分が揺れることで、脳にその情報を伝えます。ところが、耳石が入り込むと、動いていないときでも感覚毛が刺激されてしまい、誤作動を起こしてしまいます。これが「良性発作性頭位めまい症(BPPV)」と呼ばれるめまいのメカニズムです。

BPPVの場合、安静にして耳石の動きが止まれば、めまいも治まります。症状がめまいだけで、1分以内に治まるのであれば、BPPVと考えられます。ただし、しびれやまひ、ろれつが回らないなど、他の症状も併発している場合は、脳卒中の疑いがあります。また、めまいが1分たっても治まらない場合も、他の病気の可能性があるので、すぐ病院にいってください。

BPPVなら、耳石さえ取り出せばめまいは治せることになります。実際、医療現場では、耳石を取り出す治療法が行われていますが、これを自分でやることはほぼ無理。
ところが、めまいを自宅で治せる方法があったのです。

<自宅でめまいを治すワザ①>
「寝返り」で耳石を粉々にする!

激しいめまいに悩まされていたAさんは、「寝返り」だけでめまいを治すことができました。

実は、耳石というのは新陳代謝を日々繰り返していて、毎日サラサラと粉のようにはがれ落ちています。そうして三半規管内に入ってしまいますが、耳石が小さい場合、三半規管内の感覚毛は反応しません。
めまいが起きるのは、こうした耳石が長時間、同じ場所に集まって大きな塊になってしまうとき。
つまり、耳石が塊になりやすいのは、長時間動かないときや寝ているときなのです。

めまいを治すやり方はとっても簡単。
まず、寝転がった状態で上を向いて10秒、右を向いて10秒、上を向いて10秒、左を向いて10秒。
たったこれだけで、塊になった耳石を細かく分散させることができます。

ある病院の調査では、この「寝返り運動」をしたところ、BPPVの患者さんの7〜8割に改善効果がありました。

<自宅でめまいを治すワザ②>
「枕」を高くして耳石の侵入をブロック!

もう一つのめまいを治すワザは、三半規管に耳石を入り込ませないようにするワザです。

そのワザとは、「枕」を高くすることです。

何度も激しいめまいに襲われていたBさんは、いつも枕を使わずに寝ていましたが、通常の枕にタオルを重ねて高くして寝てみたところ、1週間ほどでめまいが起こらなくなりました。
実は、枕をしないで寝ると耳石は三半規管に入りやすく、枕が高いと耳石は入りにくいのです。

<自宅で治せるめまいの見分け方>

自宅で治せるめまいは、「良性発作性頭位めまい症(BPPV)」と呼ばれるもので、激しいめまいの約半数以上がこのタイプに当てはまります。BPPVは、耳石が三半規管に入り込み、身体のバランスを感知するセンサーを誤作動させることで起こります。
BPPVかどうかを見分けるには、めまいが起きたとき頭を安静に保ちます。めまいが1分未満で治まるならBPPVで、1分以上なら病院に行くべきめまいと考えられます。ただ、一過性の脳虚血の場合でもめまいが1分未満で治まることもあるので、手足のしびれやろれつが回らないといった症状がある場合は、すぐ病院に行ってください。

<メニエール病>

激しいめまいの中で、2番目に多いとされる「メニエール病」は非常に治りにくい病気です。
メニエール病の治療法はいくつもありますが、根本原因がよくわかっておらず、改善も難しい病気です。治療は必ず医師の相談のうえ行うようにしてください。

【ひと言】
私、ふだん、枕使っていません。
スパトレイルの時は車中泊で、寝返り打てませんでした。
完全に耳石が三半規管で暴れてましたね。(笑)

2016年6月26日 (日)

スパトレイル結果報告

なんと完走ではなくリタイアでした。

個人的にはかなりショッキングな結果でした。

練習不足で臨んだ去年の完走ペースすら維持できず、第4エイド、57km地点に時間内に到着しながら去年のペースでもギリギリゴールできるかどうかだったので諦めてのリタイアでした。

途中からふらふらして走っていて、熱中症?かと思っていたのですが、リタイア後、椅子に座って地面見てたら地面が回ってました。

めまいを起こしながら走っていたようです。

事故なく途中リタイアできて幸いでしたね。

おかげて師匠のゴールシーンを見ることができました。
Dsc04546
Dsc04550

追記:
 めまいの治し方を知りましたので、次回からはきちんと対策をとれそうです。

2016年6月22日 (水)

日曜から渡しそびれてた父の日のプレゼント(おかし)です

この間の日曜日は、父の日だったようですが、特に意識もせず過ごしていましたが、夕方、嫁から、「父の日だというのに、うちの子供らは・・・」との発言で気が付いた次第。

自分が老齢の親父に何もしていないので、彼らにとって親である私のうしろ姿を見て育っている以上、当然の報いであり、自分の姿勢をちょっと反省していたりもしたが、それも日曜の一瞬で、平日の業務多忙の日常に埋没して過ごしていたところである。

昨夜も高校2年生で、弓道命の次男坊は、塾疲れもあり、着替えもせず、風呂も入らず、リビングで転寝していて、イラッとするところもあるが、逆にそのあまりの日常感に心の平穏すらさえ、得られれて、自分は休んだのであるが、翌朝、つまりは水曜日の今日の朝、私の唯一のパーソナルスペースであるライティングディスクの上に、見慣れぬ青いビニール袋が置いてあった。

Dsc04228_2
(ごちゃついててお見苦しい点お許しください。m(__)m)

出勤時間間近だったので、そのまま中身を見ないで出発したのであるが、メッセージはタイトルの通り。

例年ハンカチや小銭入れなどを貰っていたのだが、大事にし過ぎて、お父さんが使っていないことから、今年は確実に消費されるであろう「お菓子」を選んだようだ。

子供に気を付かせる親とは我ながら大したものだ!(笑)

我がポリシー「子どもに振り回される親でなく、子どもを振り回す親たれ」を実現していると評価してよいのか、親父である私自身の成長の無さを嘆き反省すべきなのか、とにかくわが子の成長をただ喜ぶべきなのか。

おおらかなO型なので、そこはまあいっかと先送りして、お菓子が何かに移りたい。

その中身は以下のとおり
Dsc04235
いや、実にバラエティに富んで、しかもすべて美味しそうで見事なチョイスだ。

という訳で、親ばか報告でした。(笑)

2016年6月20日 (月)

メロン食べ放題マラソンなら出たい!

メロン食べ放題マラソンなら出たい!
今週末はスイカ食べ放題の富里スイカロードレースです。(過去の完走報告はこちら)

スイカはそれほど好きではないせいか、地元千葉県のレースながら私は未出走です(笑)

そんな中、衝撃のニュースが・・・

<メロンラン>走りながら好きなだけ…2200人参加 茨城(毎日新聞 6月19日(日)21時55分配信)

 出荷量全国一の茨城県産メロンをアピールしようと、走りながらメロンを食べられるイベント「茨城メロンメロンラン」が19日、水戸市の千波湖畔であった。市民有志が企画し、約2200人が参加した。

 1周3キロの中間付近に2カ所の「給メロン所」を設置。「クインシー」や「アンデス」など5種類計3000個が一口大にカットされ、その場で好きなだけ食べられるという趣向だ。

 参加費は距離などによって異なり、2500〜4500円(参加賞のTシャツ込み)。元を取ろうと、立ち止まって満腹になるまで頬ばり、ゴールを目指す参加者もいた。

【ひと言】
 メロン食べ放題なら出場したい!
 しかも隣県の茨城だし。
 仲間を誘って、来年は出走だ。

 なので、これをみた仲間のあなた、来年、私を誘ってくださいね!(笑)

2016年6月19日 (日)

祝AKB総選挙 指原莉乃さま2連覇!

Akb13
第1位 指原莉乃
第2位 渡辺麻友
第3位 松井珠理奈

Akb46
第4位 山本彩
第5位 柏木由紀
第6位 宮脇咲良

Akb710
第7位 須田亜香里
第8位 島崎遥香
第9位 児玉遥
第10位 武藤十夢

アイドルの出るテレビなんぞ見ない私であるが、なんだかんだって、半分は名前知っている。

ただ、街中で会って分かるかと言われれば、指原以外は自信がない。(笑)

参議院選挙前ながら、世間では舛添都知事の政治資金の公私混同問題で盛り上がってしまい、AKB48の人気の陰りを象徴するかのような情勢でしたので、心ならずも応援したいくてお祝い記事を掲載しました。(笑)

ということで個人的には指原莉乃さんは好きです。テレビ画面など二次元でしか知りませんが、受け答えなどから感じられる人柄や知性、さらには少しHなところも(笑)

指原莉乃の美脚写真はこちら

2016年6月16日 (木)

イチロー伝説その1(守備範囲の広さ)

イチロー伝説その1(守備範囲の広さ)
 通算安打数世界一を達成したイチロー選手、おめでとうございます。(予定)

 寡黙で真面目、己を律することができる、古き良き日本人、まさに武士のような生き様は、われらが誇りでありますね。

 さて、打撃で世界一となったイチロー選手ですが、守備でも世界一のレベルであるということをお伝えします。

 その証拠は、イチローがMLBに移籍した2001年以降のアメリカンリーグの外野手のRF(1試合当たりの守備機会:守備範囲の広さを示す)ベスト3とイチローの以下のような成績比較で明らかなのです。

■2001年 右翼手

1.イチロー(マリナーズ)2.26
2.サルモン(エンゼルス)2.14
3.オルドニェス(ホワイトソックス)1.91

■2002年 右翼手

1.イチロー(マリナーズ)2.22
2.フィック(タイガース)2.21
3.グリーブ(デビルレイズ)2.16

■2003年 右翼手

1.イチロー(マリナーズ)2.19
2.ヒギンソン(タイガース)2.15
3.オルドニェス(ホワイトソックス)2.10

■2004年 右翼手

1.イチロー(マリナーズ)2.43
2.Jジョーンズ(ツインズ)2.26
3.ゲレーロ(エンゼルス)2.24

■2005年 右翼手

1.イチロー(マリナーズ)2.47
2.Jジョーンズ(ツインズ)2.20
3.ニクソン(レッドソックス)2.10

■2006年 右翼手

1.イチロー(マリナーズ)2.13
2.Jダイ(ホワイトソックス)2.12
3.ゲレーロ(エンゼルス)2.05

※2007年、イチローは中堅手にコンバートされる

■2007年 中堅手

1.クリスプ(レッドソックス)2.88
2.イチロー(マリナーズ)2.79
3.グランダーソン(タイガース)2.76
※2008年は右翼、中堅を掛け持ちしたため規定試合数に達しなかった。2009年に再び右翼手に。

■2009年 右翼手

1.Nクルーズ(レンジャース)2.54
2.秋信守(インディアンス)2.34
3.イチロー(マリナーズ)2.22

■2010年 右翼手

1.イチロー(マリナーズ)2.26
2.マーケイキス(オリオールズ)2.13
3.スゥイッシャー(ヤンキース)2.05

■2011年 右翼手

1.フランク―ア(ロイヤルズ)2.24
2.バイティスタ(ブルージェイズ)2.12
3.マーケイキス(オリオールズ)2.13
8.イチロー(マリナーズ)1.79
※この年からイチローのRFの数字は下落する。

■2012年 右翼手

1.リオス(ホワイトソックス)2.19
2.レディック(アスレチックス)2.13
3.スゥイッシャー(ヤンキース)2.00
7.イチロー(ヤンキース/マリナーズ)1.84

■2013年 右翼手

1.ビクトリーノ(レッドソックス)2.48
2.レディック(アスレチックス)2.24
3.リオス(レンジャース)2.17
6.イチロー(ヤンキース)1.73

■2014年 右翼手

1.バウティスタ(ブルージェイズ)2.10
2.マーケイキス(オリオールズ)2.08
3.カルホーン(エンゼルス)1.94
7.イチロー(ヤンキース)1.49
※2014年は規定試合数以上のアリーグの右翼手で最下位になった。

 2015年以降、マイアミ・マーリンズに移籍してからは規定試合数に達していない。

 マリナーズ時代、イチローが守る本拠地セーフコ・フィールドの右翼は「エリア51」と言われ、ここへ飛んだ打球はどんなに鋭くても、イチローによってアウトにされると言われた。

 イチローはレーザービームで外野から走者を刺す(補殺)ことも多かった。

 その強肩が知れ渡ると走者が自重したために、補殺数が突出しなくなったが、守備範囲の広さでも圧倒的な存在だった。

 2001年から10年連続のゴールドグラブ賞に輝いたのも当然の話だと言えよう。

 2011年頃から、打撃だけでなく守備でも数字は低下しており、最近は守備機会は少なくなった。それでも時折見せるスーパープレーは、エリア51の片りんをうかがわせる。

 イチローは外野守備でもMLBの歴史に残る存在であることは間違いないのだ。(以上「ベースボールチャンネル 6月14日(火)17時0分配信」からの引用)

【ひと言】
 守備機会とは、守備の際に、アウトに関わった回数である。安打の処理機会は除くがエラーは守備機会に数える。

 私が草野球チームに所属していたころ、野球未経験の私はもっぱらイチローと同じライト(右翼手)が多かったが、守備機会はゼロというのも珍しくなかった。
 なぜかといえば、左バッターが少ないことや球の速いピッチャーが少なく右バッターが振り遅れることが少ないことから、まず球が飛んでこない。
 次に、たまに飛んできても、守備範囲が狭く、視力が悪いことからフライをうまく目で捕捉できないなどから、フライが取れないことが多々あるのだが、そういう場合はエラーとなって、守備機会としてはカウントされる。(笑)
 なので、1試合の最大守備機会は4回(2回捕殺、2回エラー)というのが自分の記憶である。1試合平均と言われれば、守備機会は1回くらいだろう(笑)

 話はそれたが、イチローがメジャーリーグで平均守備機会数が6年連続で1位というのは、尋常でないのは、2位以下の選手が毎年のように入れ替わっているという事実だけを見ても明らかであろう。

 本当に、語ることが嬉しくなってしまう、記録にも記憶にも残る偉大な選手と同じ時代に生きて、ほんと幸せですね。

追記:
 イチローがまだオリックスに居た頃、何度もマリンスタジアムに来ていたわけで、何度もマリンスタジアムに行ったのに、オリックス戦とは巡り会わず、イチローのプレーを見たことがないのが、返す返すも残念です。
(その反省で、メジャーに行きそうなダルビッシュ、田中マー君などはロッテ戦でしっかり見ました。)

2016年6月15日 (水)

舛添都知事辞任に思うこと

Masuzoe
とうとう舛添都知事が辞職に追い込まれた。

若かりし頃、「朝まで生テレビ」が好きでよく観ていたが、その中で舛添さんの主張は大嫌いだった私としては、次の首相候補となったときには、正直驚いた。日本人はバカじゃないかと(笑)

そんな舛添嫌いの私であるが、熱狂で舛添知事を誕生させた世論が手のひらを返して辞職を求めた熱狂には驚いた。

分岐点となったのは、「違法性はないが、不適切である」とした第三者の会見だったと思う。

疑惑の解明を第三者に任せたことで、私は、嫌いだがさすが舛添さんだ、これならうまくこの危機を乗り切れるのではないかと予想していたのであるが、予想外に弁護士の会見が早く(これは、舛添さんが早く違法でないことを明らかにした方が良いと思って早く会見したのだろう)、しかもこのときの会見が世論に油を注いだ格好になって、都議会も引くに引けなくなっての、不信任案の提出合意でジ・エンドとなった。

私なら、第三者の調査はじっくりと時間をかけて(ヒアリングや事実確認に時間がかかったとか言って)、その結果発表は、都議会終了後の来週あたりに行い、その際に、「不適切な事例多々あるが、違法性はない」と発表しただろう。

時間が経過すれば、移り気な世論はすでに別のことに注目が移って、沈静化していたかもしれないし、沈静化しなくても辞任はどんなに早くとも9月となって、舛添さんが望んだ東京オリンピック・パラリンピックに影響が出なかったであろうに・・・。

舛添さんがしていることは確かに「セコい」し、公金の使い方としても「不適切」であると思うが、他の政治家に比べて、辞任しなければならないほどのことなのだろうか?

都民でない私には論じる権利がないかもしれないが、過去の都知事、週2日、しかも2,3時間しか都庁で執務しなかったというI原さんや、都市博覧会中止だけで当選し、無能だったA島さんと比して、舛添さんは明らかに仕事をしているように見えたし、(新国立競技場の東京都負担500億円を蹴っ飛ばしたし、世界一の都市というスローガンで当選した訳で、海外視察が多いのも矛盾はないのでは?)、利権をむさぼっているようにも見えなかったが(I原さんのときは売れない画家だった自分の息子に5000万円の仕事発注してたよ(笑))、都民はそんなことより、数十万円の政治資金や公用車の使い方が気になるのだから、不思議だ。

しかも税金の使い道を問題視しながら、辞職によって新たに都知事選挙に50億円かかるし、しかもそこで選ばれる次の都知事は、きっとまた知名度の高いタレント出身者で、恐らく舛添さんより能力は低い方が知事になる恐れ大であろう。

金の使い方ばかり気にしていると、鳩○元首相や麻○元首相といった金持ちしか政治家になれない恐れを招き、それがますます政治の機能不全を招きそうだと思うのであるがなあ・・・。

都民でない私は、どんな有名人が出馬し、また人気投票と化すであろう東京都知事選というショーを楽しみましょうかね。(笑)

2016年6月13日 (月)

久しぶりの弓道大会

千葉県高等学校総合体育大会、すなわちインターハイ予選に高校2年生の次男坊が弓道の団体補欠として個人戦に出場するというので、見に行ってきた。

場所は、千葉県総合運動場の弓道場である。

行ってびっくり、どえらい高校生の数。

Dsc04101

どんだけ弓道やってる高校生がいるのか?と驚いた。

昔は弓道は文科系体育会と言われ、不人気だったはずだが、文科系なのが今は人気なのか?少子化なのに(笑)

気を取り直して弓道場に向かうと、人だかりはさらに凄いことに・・・。

Dsc04089
Dsc04093

こりゃ、とても観戦できないと、一度、車に戻る。

どうすっかなあと思案していると、次男坊からメールが

個人戦始まりました
個人戦の10立ち目くらい

これは、いかんと、気合を入れて、弓道場に向かう。

微妙に遠い位置ながら、なんとか射手がみえる位置を確保。
しばらくして、うちの次男坊っぽい弓道少年を見つける。
Dsc04137
とりあえず撮影して、拡大して確認すると、次男坊でなかった(笑)

次こそはと期待して見ていると、運よく次男坊が出ていた。

Dsc04144
真ん中が次男坊。なかなか格好いいぞ!

Dsc04150_2
Dsc04156_2
Dsc04159_2

的中したときの、パン!という音が聞こえなかったが、少し移動して、的の様子を撮影した。

Dsc04162_2
惜しいことに、的の上方に3本、まとまりながらも外れていた。

結果は、残念でしたが、性格的に私に似て小心者なのに、初の大会出場がインターハイ予選とは、相当の緊張感があっただろうし、次回に期待です。

その後、5人立ちでの射があって、結果が発表されていないかと弓道場の脇に行くも、男子団体戦の結果と女子個人戦が貼りだされていた。

Dsc04166
Dsc04176

驚いたことに、次男坊の高校は、団体予選を1位通過していた。
女子個人戦の優勝者は全的中で、優勝していた。

強豪校じゃないか。

さらに個人戦は4射あるのかもしれないが、私が観ているのがいけないかと思って、撤退しすることにした。

ふと振り返って、弓道場脇の草地を見ると、次男坊が座っていた。

Dsc04183

千葉県より小さな県ではあるが、県新人戦3位で貰った賞状って、今はどこにあるのかなあ?

ふと気になってきた1日であった。(笑)

2016年6月12日 (日)

【映画】ズートピア(ディズニー)

夢は諦めなければ叶うし、真の友情もはぐくめるというテーマの娯楽アニメーションとして完成度が高いだけでなく、私にとっては奥の深い衝撃的な映画でした。

Poster2

動物たちが人間のように暮らす文明社会“ズートピア”を舞台に、警察官になりたいと願うウサギのヒロイン、ジュディとキツネの詐欺師ニックが出会い、巻き起こす騒動を描くディズニー・アニメーション作品。ジョン・ラセターの製作総指揮のもと、『塔の上のラプンツェル』のバイロン・ハワードと『シュガー・ラッシュ』のリッチ・ムーアが共同で監督を担当。

【ストーリー】
高度な文明が発達した動物たちの楽園ズートピア。そこは、誰もが夢を叶えられるところだった。田舎町バニーバロウで育ったウサギのジュディは、幼い頃から、世界をより良くするために警察官になりたいと思い描いていた。サイやカバといった大型動物だけが警察官になっているものの、ジュディは警察学校を首席で卒業。ウサギとして初めて警察官になり、ズートピアに赴任する。しかし、動物たちの連続行方不明事件が発生し、捜査に向かうのはサイやゾウといった大型の同僚たちばかり。スイギュウの署長ボゴはジュディの能力を認めようとせず、駐車違反の取締りを命じる。そんな中、街で困った様子のキツネの親子を助けたところ、彼らは詐欺師だった。だまされショックを受けるジュディに、詐欺師のニックは、何にでもなれると思っていても無理だと言い放つ。落ち込むジュディだったが、諦めずに、未捜査のままになっているカワウソのオッタートンが行方不明になっている事件の捜査に名乗り出る。ジュディを応援するヒツジのベルウェザー副市長の後押しもあり、ボゴは期間は2日間のみであること、失敗したらクビにすることをを条件に、やむなく捜査を任せる。チャンスを掴んだものの、手がかりは皆無だった。そこでジュディは、街に精通しているニックに協力を依頼。秘密を握られているニックは、渋々彼女の捜査に付き合うことにする。ニックの情報網を駆使し聞き込みを続けるうちに、ついにツンドラ・ラウンでオッタートンの痕跡が残る車を見つける。しかしその車はツンドラ・タウンの闇のボス、ミスター・ビッグのものであり、ジュディとニックは捕まってしまう。何とかこの危機を切り抜けたジュディとニックは、新たな手がかりを掴むとともに、ズートピアに何かが起ころうとしていることに気付く……。

【作品データ】
原題 ZOOTOPIA
製作年 2016年
製作国 アメリカ
配給 ウォルト・ディズニー・スタジオ・ジャパン
上映時間 109分
映画公式サイトへ

【スタッフ】
監督 バイロン・ハワード 、 リッチ・ムーア 
共同監督 ジャレド・ブッシュ 
製作総指揮 ジョン・ラセター 
製作 クラーク・スペンサー 
プロダクション・デザイン デヴィッド・ゲッツ 
音楽 マイケル・ジアッチーノ 
主題歌 シャキーラ 
日本版主題歌 Dream Ami 
ビジュアル・エフェクツ・アーティスト 成田裕明 
日本語字幕翻訳 石田泰子 
プレビジュアリゼーション・アーティスト/レイアウト マット鈴木 
ライティング/コンポジティング・アーティスト 吉田かおり 

【キャスト】
ジュディ・ホップス ジニファー・グッドウィン 
ニック・ワイルド ジェイソン・ベイトマン 
チーフ・ボゴ イドリス・エルバ 
クロウハウザー ネイト・トレンス 
ライオンハート市長 J・K・シモンズ 
ベルウェザー副市長 ジェニー・スレイト 
フィニック トム・タイニー・リスター・Jr. 
フラッシュ レイモンド・パーシ 
オッタートン夫人 オクタヴィア・スペンサー 
ガゼル シャキーラ 

【吹き替え】
ジュディ・ホップス 上戸彩 
ニック・ワイルド 森川智之 
チーフ・ボゴ 三宅健太 
クロウハウザー 高橋茂雄 
ライオンハート市長 玄田哲章 
ベルウェザー副市長 竹内順子 
マイケルタヌヤマ 芋洗坂係長

【感想】
 夢を諦めず、友情もはぐくむというテーマで、子供と見ても楽しくためになるストーリー性も十分な面白いアニメ映画でした。が、それ以上に、深い意味を持たせてある(製作者は意図していないようだが)、素晴らしい映画でしたね。

 ズートピアとは動物社会の楽園「ユートピア」という意味なのだろう。
 擬人化した動物たちが繰り広げる人間、いや動物模様が実にわかりやすく、ズートピアの都市構造は、見事なまでにバリアフリー化されていて、肉食獣と草食獣、小型動物と大型動物が見事に共生しているかのような理想的な動物の理想郷を築き上げたかに見えるたズートピアであっても、社会の矛盾や不条理が擬人化した動物ならではの、分かりやすさをもって、まさに説明しなくても子供でも分かるように、描かれている。
 そうした細やかなディテールのうえに、夢をかなえた社会正義の実現機関たる警察においての、不条理な差別に闘いながら、キツネの詐欺師ニックとまさに名作「48時間」とそっくりなノリで、伏線がいっぱい張られた難事件を少しずつ解いていくとともに、交わることなかった犬猿の仲の二人に友情が芽生えていく。
 最後の30分はまさに、大どんでん返しに向けて、観客の心をがっちりつかんでの大団円は、ディズニーアニメーションならではの子供向けの楽しさに、大人も楽しめ、考えさせる奥の深い内容と感動を得られる見事なまでの作品でありました。

 素晴らしく緻密に計算された世界観を構成したうえで、飽きさせない、いや惹きつけられて、観ているこちらは主人公たちに共感して、楽しませてもらった本作品に感動しながら、エンディングタイトルの時間で余韻に浸りながら、私は別の違和感がもたげてきたのも、正直な感想である。

<ここからは私の傍論(いや暴論か(笑))>

 ディズニーが描いた理想的な動物社会は、人間にとっても理想的な社会として提示されたわけなのであるが、私は、人間は他の動物を超えた動物であると思いながらも、本能的には動物である部分を決して抜け出すことはできないと思っている。

 少なくとも、現在まで継承されているDNAは、継承されるべきDNAだった訳で、ここで論じると、現在の人間社会に真っ向から反論してしまうので、差し控えたいが、例えば、肉食獣は、躊躇なく草食獣を捕食するものしか、生き残れなかったわけで、そうした本能を失っているかのような、ペットたる犬や猫は、ペットでなければとても自然界では生き残れそうにないのは、明らかであろう。

 多くの鳥が、つがいとして、「おしどり夫婦」という言葉もあるように、仲良く子育てをしているが、夫婦協力する気のない性質を持つ個性的な鳥が誕生したとしても、卵を温めたり、えさをひなに運ばない鳥は、結局種を残せないわけで、それがまさに生き残って継承されたDNAということだろう。

 それでも、子育てしない鳥として、有名な「かっこう」というのもいるが、他の種の鳥に卵を預けるという本能が遺伝しているもののみ、生き残っているということだ。(自分で子育てしたいかっこうが生まれても、自分と同じ種の相手はそう思わないわけで、結局、自分で子育てしようとする遺伝的性質、すなわちDNAはやはり継承されない)

 というようなことを考えている私からすると、ズートピアで描かれた理想の動物社会は、「人種のるつぼ」たる人工国家アメリカを彷彿させながらも、ダーウィンの進化論を否定するキリスト教原理主義者のような、神の下での人間平等、いや動物平等を臆面もなく、理想社会として描いていることに対しては、私的には自然すらも人間が理想を持てばコントロールできるというような創造主然とした傲慢さすら感じてしまうのであった。(ズートピアでは、動物の理想環境、たとえばツンドラや熱帯雨林を作りだすために人工的にそういう環境を造りだしていたし、アメリカそのものの大量消費、車中心社会であったりと、野生動物とは真逆の世界、エコロジーらしさのかけらもないアメリカ的な社会となっていたと思うのは、ズートピアの素晴らしい世界観に感嘆しながらも、気になって仕方がなかったのである(笑))

 そした世界観はSFである以上、ジブリ映画でも同じようにつっこみどころ満載となってしまうのだが、夢を諦めず、頑張って生きていく、そういうメッセージを子供には是非とも持ってもらいたいと思ったし、主人公ジュディの両親、実に善良で真面目な一市民タイプながら、子供の分不相応な夢を諦めさせようとする辺りは、社会人にもうすぐ羽ばたこうとする子を有する私としても、身につまされる寓話として、心したいと思ったりした。

 ともかく、ズートピアの世界観に対し、現代アメリカのTPPにみられるような理想社会という名の自分中心な世界の押しつけ感を感じて、ごちゃごちゃ批判的なことを書いたが、「夢を諦めない」、「相手を信用し友情をはぐくむ」、「平等な社会は自分から作っていく」というようなメッセージを堅苦しさのない、面白おかしく伝えてくれている本作品は、やはりアメリカらしい、アメリカでなければ作れない、作品だと思いました。

なので、大人の方にも観ていただきたい名作ですので、ぜひ観てください。

追記:
 映画の中では、ナマケモノの仕事ぶりの遅さを大いに笑いのネタにしていたが、これは、逆説的にそうした傾向のある高齢者や障害者への温かい配慮を喚起させる見事な演出だと思いまいた。

【ネタバレ】
 ジュディが失踪したかわうそのオッタ―トンの捜査していく中で、かわうそが凶暴化し、その被害者であったヒョウがジュディたちの目の前で凶暴化した。
 副市長の協力で防犯カメラを解析し、凶暴化したヒョウは、刑務所に収監されたことを探り合てた。
 ジュディとニックがオオカミが看守の刑務所に潜入すると、ズートピアから失踪していた全ての動物たちが収監されていたことが判明し、しかもそれはライオン市長の指示であることを聞いてしまう。
 そこで、ジュディのスマホが鳴り出し、万事休すと思われたが、トイレから脱出し、警察総動員で刑務所に立ち入り、ライオン市長を逮捕。
 ジュディは記者会見でズートピアのヒロインとなるが、ズートピアの動物のうち、肉食動物だけが凶暴化する事件への見解が「動物本来の遺伝子の可能性」と発言してしまい、ズートピア中を不安に陥れるとともに、ジュディの相棒として警察官になろうとしていたキツネのニックまでも傷つけてしまう。
 警察のヒロインとなったジュディであるが、自信をなくして、故郷に帰って、両親のニンジン作りを手伝うことにした。
 そこで、うさぎすら凶暴化させる「夜の遠吠え」という別名を持つ花のことを知り、この花を意図的に肉食獣に投与されたと気が付き、即座にズートピアに戻り、ニックに謝り、真犯人を一緒に捜査する。
 悪いヒツジのギャング団が「夜の遠吠え」を栽培している現場を押さえ、証拠を警察に持っていこうとして、最終的に、黒幕の登場で失敗する。
 黒幕は、おとなしいヒツジの副市長で、1割の肉食獣より9割の草食獣による政権転覆を狙ったものであったが、ジュディとニックの機転で、窮地を脱し、副市長一味は逮捕され、事件は解決した。
 ニックはキツネとして、初めてズートピア警察学校を卒業して、映画は終わった。

2016年6月11日 (土)

ジョイントコンサート(JSDバレエスクール×海神交響楽団)

Kaijin1

いつも走っているばかりで、文化芸術に疎いのですが、元同僚が所属する交響楽団のコンサートに行ってきました。

会場は市川市文化会館大ホールでした。

【バレエ出演】
・三木雄馬/前原愛里佳(谷桃子バレエ団)
・森川茉央/岸本夏未(チャイコフスキー記念東京バレエ団)
・浅田良和/齋藤由佳
・杜 海/佐藤郁子
・セルゲイ・サボチェンコ/吉田祐子
・穴水かおり・吉田沙織ほか

【オーケストラ】
・指揮 松川智哉
・演奏 海神交響楽団

プロのバレエダンサーの舞踏を生で見たのは初めてでした。

とても美しいバレエに、心地よい音色、魅了されました。

無料でいい音楽といいバレエを観させていただき、とても感動できて、幸せでした。

Dsc04027_2
Dsc04064_3
Dsc04069_2

2016年6月 7日 (火)

【書評】家族という病 下重暁子/著

Kazoku

なぜ、日本で「家族」は美化されるのか。
一方で、「家族」という幻想に憑りつかれ、口を開けば家族の話しかしない人もいる。
そんな人たちを著者は「家族のことしか話題がない人はつまらない」
「家族写真入りの年賀状は幸せの押し売り」と一刀両断。
家族の実態をえぐりつつ、「家族とは何か」を提起する一冊。
(裏表紙の自評からの引用)

親が親足り得ていない、現状を、嘆き、批判していることには、同意するところもあるのであるが、自身がご自身の経験、すなわち父母との確執であまり幸せでなかったと感じた家族生活と、それゆえに自身は結婚するも子をもうけることを選択しなかったという生き様をもって、批判的な主張をされることは、表現や思想の自由から容認されるものの、研究者としてデータや分析による科学的論述なしに、自身の偏った経験や思想のみで家族という形態を一方的に批評することは、あまりにお粗末といわざるを得ない。

歯に衣を期せない、鋭い切れ味の現状批判者として、あの上野千鶴子さんにも似た感じであり、独身者などの支持はあるかもしれないが、それでは、あなたはどんな素晴らしい社会を目指すのか?そんなビジョンはない。

上野千鶴子評でも例えたが、自力で海外旅行に行ったことがない者が、自身が幼き頃に家族に連れて行かれた海外旅行時の失敗談や周りの家族旅行失敗者の話だけをもって、海外旅行はつまらないと言っているようなものだ。

もしこの本が世間で評価を得ているとしたら、末恐ろしい世の中であると言わざるを得ない。

社会の発展によって、家族が持ちえた機能を代替し、そんな意識すらなく現代を生きているのが多数であたとしても、家族が今なお持ちえている愛情交換の場というものすらさえも、否定してしまうかのような本タイトル。と言いたいところだが、タイトルにつられたのは私もその一人なので、商業的には成功か(笑)

まあ、私のような古典的家族主義者は本著を読まないという意味で、問題が起きていないということなのだろうが、これにシンパシーを感じる人がいるとすれば・・・。

責任ある立場のある大人として、実に残念な著作であったというのが、ブログではあまり批判的なことを言わない私の素直な感想です。(笑)

2016年6月 6日 (月)

信越五岳トレイルランニングレースの完走率

2015年
出走694名(男性606名、女性88名)、
制限時間内完走者564名
完走率81.3%

2014年
出走:658名(男子:526名、女子:132名)
完走:539名(男子:427名、女子:112名)
完走率:81.9%

2013年
完走  569名(男子:474名、女子:95名))
リタイア119名(男子:88名、女子:31名)
完走率:82.7%
※台風通過により第3関門通過者まで完走認定

【ひと言】
 完走率の高さにびっくり
 これは完走しないと恥ずかしいなあ(笑)

追記:
 という記事にしようと準備していたのですが、なんとエントリー開始し、最後、クレジットカード支払い画面をエンターしたら、エントリー枠いっぱいで終了表示が・・・
 エントリー開始わずか4分で600人の枠がいっぱいとなってエントリーできず。
 いやあ、ショックでした。
 こうなったら、UTMBの来年出場枠獲得のためには、職場のみなさん、特に上司にご迷惑かけますが、上州武尊に強行出場するしかないですね。
 みなさん、ごめんなさい。でも許してください。m(__)m

2016年6月 5日 (日)

川の道フル完走後の初ランしました!

5月5日に川の道フットレース520kmを完走して以来、体調復活待ちと業務多忙等ですっかりランニングから遠ざかっておりましたが、本日、久しぶりに13km走りました。

完全復活を待っていたのですが、右太もも付け根の外側の痛みが消えず、待てど暮らせど復活度75%から回復することがなくて、ここは少し走ることで、逆に刺激を与えた方が良いのではとの判断で走りました。

違和感はまだ残っての走りで、しかも空身ながらキロ5分半オーバーしかスピードを上げられずのランニングでしたが、その分、余裕をもって走り終えました。

そうはいっても、現時点では100kmの完走は難しい状態ながら、ハーフは走れそうな感触でした。フルもうまく行けば走れそうな回復具合に、安心しました。

という訳で、復活の狼煙を上げることができた、今週末となりました。

来月のおんたけウルトラトレイル100kmで初100kmに挑戦するW君との直接対決が楽しみだ!

川の道で燃え尽きた感もあったが、先輩の維持を見せることをモチベーションに帰宅ランを頑張れそうだ!(笑)

2016年6月 4日 (土)

血液型AB型の主張(あるある(笑))

二重人格でシャイなAB型の特徴

Ketsuekigata_ab


1. 二重人格じゃありません。三重人格、四重人格は当たり前。

2. その日によって性格が違うんです。

3. だから他の血液型に間違われることもしばしば。

4. 「何考えてるかわからない」なんてみんなそうだよ。え?AB型は特にわからない?

5. 基本理念は「人は人、自分は自分」

6. 素直じゃないって思われるけど、本当はシャイなだけです。

7. 天才っぽい?たしかに独自の世界観を持ってます。

8. 予想外の行動を取ります。予定調和はつまらないでしょう。

9. 昨日言ったこと?すいません。過去のことは覚えていません。

10. 感情に身を任せたりはしませんよ。だって、合理的じゃないもん。

11. 素直そうで意外と頑固です。他人の意見には左右されません。

12. 争い事は大嫌い!だってめんどくさいでしょう。

13. 人の話はちゃんと聞いていません。なんだか興味がわきません。

14. ブランド物とか興味ナシ!自分が気に入ったものが一番。

15. 好奇心が旺盛です。好きな分野は猛勉強!

16. 飲みこみの早さは誰にも負けません。

17. 好きな分野に対してのこだわりは人一倍

18. 大きな夢に挑戦中!一旦やると決めたら、とことんやります。

19. いつも冷静でいられます。ムキになったり取り乱すのが一番恥ずかしい。

20. 人を自分の家に上げたくない。人の家に行く方が好き。

21. 人の考えは否定しません。だけど押し付けられそうになったら一気に心の扉を閉じます。

22. 誰かからの指図はやっぱり苦手。自分の頭で考えます。

23. 自分アピールはあまりしない。「自慢話」はカッコ悪いと思ってます。

24. 善行は無償でします。見返りなんていりません。

25. 変人ではあるけれど、生まれかわっても、AB型がいいと思ってます。

●A型の主張(あるある)

●B型の主張(あるある)

●O型の主張(あるある)

●AB型の主張(あるある)

2016年6月 3日 (金)

血液型B型の主張(あるある(笑))

自己中と思われがちなB型の特徴

Ketsuekigata_b

1. たしかに変わり者だけど、悪い奴じゃありません。

2. 集団行動出来ません。だけど、一人作業の集中力は最強です。

3. 楽天家だと言われるけれど、実はネクラです。

4. ウソはつかないけれど秘密は多いです。

5. お世辞を言う人は信用しません。そのくせ褒められると喜びます。

6. とにかく天のじゃくです。人の逆を選ぶのは、みんなと同じが嫌なんです。

7. 考え事が大好きです。妄想癖はやめられません。

8. 嫌われたってかまわない。だけど本当はガラスのハートです。

9. 置いていこうとしてるわけじゃありません。ただただ、歩くのが速いんです。

10. 平気で人を待たせます。そのかわり待たせた分だけ楽しませます。

11. 基本理念は「どうにかなる」

12. B型の人が好きなんです。自分も含めて。

13. わがままだけど、正義感は強いです。曲がったことは大嫌い。

14. 熱しやすく冷めやすいんです。「言ってること違う」と責めないで。

15. 毒を吐くけど裏で陰口は言いません。

16. ありえない体験談のひとつやふたつは持ってます。話せばきっと面白いはず。

17. 激怒の2秒後、大爆笑。気分がコロコロ変わります。

18. めんどくさいときはほっといていいです。だけど、いい頃合いでかまってください。

19. 口が悪いときもあるけれど、本当は人情深いです。好きになった人はめちゃくちゃ大切にします。

20. 根拠のない自信と自己流の哲学を持ってます。

21. 勉強出来ないのに、頭いいと言われます。直感だけで乗り切ってます。

22. どんなことがあっても夢を追ってる人を笑ったりしません。

23. ひとつ約束します。本当に困ったときには、絶対に裏切りません。

24. ゴメンと素直にいえません。でも心の中では「ホントごめん」

25. 問題児ではあるけれど、生まれかわっても、B型がいいと思ってます。

●A型の主張(あるある)

●B型の主張(あるある)

●O型の主張(あるある)

●AB型の主張(あるある)

2016年6月 2日 (木)

血液型A型の主張(あるある(笑))

空気を読む天才、A型の特徴一覧!Ketsuekigata_a

1. ホントは主張なんてしたくない。本音は誰にも明かしません。

2. 別に几帳面じゃありません。とにかく雑なのが嫌なんです。

3. 自分ではマジメとか思わない。人に迷惑かけたくないだけ。え?それがマジメだって?

4. 一番手は苦手です。とりあえず様子を見てから動きます。

5. 計画立てるの大好きです。旅行は前日がクライマックス。

6. やる気が起きるまで時間がかかります。ひとたびやる気になればとことんやります。

7. 完璧主義者なのにめんどくさがり屋。時にはダラダラしちゃうこともある。

8. たまに自分一人だけ大爆笑しちゃいます。

9. 冷静だと思われるけど、熱く語るのが恥ずかしいだけ。心の中は野望に燃えています。

10. どんなことでも90点は取れちゃいます。あと10点は、まぁいっか!

11. 団体行動得意です。みんなで仲良くやりましょう。

12. 空気を読む天才です。読み過ぎちゃうこともしばしば。

13. ボーっとするのが苦手です。いつでも何か考えちゃう。

14. ワガママ言ってみたいけど、結局ワガママ聞いている。

15. みんなの世話焼き役は疲れます。でも、頼られるのは悪い気しない。

16. 得意分野なら任せてください!好きなことには一途です。

17. 傷つけないようにオブラートに包んだだけです。イヤミだなんて思わないで。

18. 世の中、後から意見が変わる人多すぎです。なんで前もって言ってくれないの?

19. 自分だけが分かる気持ちのいい瞬間がいくつかあります。

20. 何事も自分がガマンすればいいんだと言い聞かせてます。でも本当は気付いてほしいんです。

21. 責任感が強い上に断るのが苦手。仕事がどんどん増えていく。

22. 「全然平気です!」は「平気じゃないよ」の合図。

23. たしかに知識多いと言われるけれど、知ってることを全力で話してるだけです。

24. お人よしじゃないですよ。困ってる人をほっておけない性格なんです。

25. 苦労は絶えないけれど、生まれかわっても、A型がいいと思ってます。

●A型の主張(あるある)

●B型の主張(あるある)

●O型の主張(あるある)

●AB型の主張(あるある)

2016年6月 1日 (水)

血液型O型の主張(あるある(笑))

Ketsuekigata_o

以下の25項目は血液型O型の特徴を良く表しているのでお伝えします。

1. おだてられるのは…嫌いではありません

2. 熱しやすく冷めやすいです。だけど浮気はしません

3. 俯瞰的に見ることは得意です。細かい話は…またにしましょう

4. 怒るとはっきり言葉にします。そして、もっと怒ると黙り込みます

5. こう見えて、競争心は強いです

6. ライバルには何がなんでも負けたくありません

7. 不満や文句を面と向かって言ってくる人は、逆に信用できます

8. 陰口を叩かれることが一番嫌いです

9. ごくたまに、天然を発揮してしまいます

10. エンジンがかかるのは遅いですが、やる気になったときの集中力は負けません

11. 争いごとには巻き込まれたくありません。だけど勝ち負けにはこだわります

12. 仲間をとても大切にしますが、必要とされなければ離れていきます

13. 損得勘定はめんどくさく、義理人情の方がよっぽど大事です

14. 大らかだと思われがちですが、目標が決まるとがむしゃらに突き進みます

15. けっこうつらいときも、平常心を装っちゃいます

16. 人が大好きですが、一人の時間も必要です

17. 「まあいっか」が口癖です

18. 自分で言うのもなんですが、好きな人はかなり大切にします

19. たしかに大雑把かもしれませんが、変なところで細かさを見せます

20. 好きなことには誰よりも夢中になります。でも、突然飽きて興味がゼロになります

21. のんびりしているようで、ON/OFFがはっきりしています

22. 情報収集が得意です。O型の間で知らない情報はありません

23. 決して表には出しませんが、けっこう欲張りです

24. 思考はポジティブです。行動も前向きです

25. 個性がないなんて言われることもありますが、生まれ変わっても、O型がいいと思います

以上、http://spotlight-media.jp/article/282308991058846549からの引用です。

●A型の主張(あるある)

●B型の主張(あるある)

●O型の主張(あるある)

●AB型の主張(あるある)

【ひと言】
血液型はO型のかずさんです。

なかなか当たっている、いやまったく違うものがないなあと感心して、掲載した次第です。

特に「17「まあいっか」が口癖です。」とか「20 好きなことには誰よりも夢中になります。でも、突然飽きて興味がゼロになります」その通りですね。

« 2016年5月 | トップページ | 2016年7月 »

★誘惑サイト★


リンク

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

●広告サイト●


記事画像

  • ブログ記事画像
無料ブログはココログ

◆お願いサイト◆