川の道フットレース完走記11(CP18飯山駅-CP19鹿渡館)
東京から新潟までの距離520kmの日本最長ウルトラマラソンの完走記その11の巻
2016/05/03 10:30-18:44 353.7kmから398.8kmまで
長野県から新潟県に、千曲川から信濃川に、思えば遠くに来たもんだ。
●川の道ランナー(249番さん)10:32
足を引きずっているランナーと飯山駅前で遭遇。
「大丈夫ですか?」と声をかけると
「ちょっと足にマメができて、処理したから、もう少ししたら大丈夫}とのことでした。
相当痛そうに見えましたが、実際に私より先着されているのですからさすがです。
●ビジネス・イン・ミツワ
私が昨夜宿泊予約していたビジネスホテルです。
キャンセルを快く了解していただき、誠にありがとうございました。
シングル4200円とリーズナブルな料金でした。
●飯山城址
誰が城主でどんな歴史があったか詳細不明。私が知らないということは、歴史的に表舞台に立ったことはない城なのだろう。
●国道117号線の菜の花と千曲川と山
千曲川の巨大堤防の上を走ります。
まだまだ菜の花が咲き誇っていますね。
道の駅目指して、進みます。
●道の駅花の駅千曲川(359km付近)11:19
観光客でごった返す中、まずはトイレに寄って、体水浸しにしました。
少し離れた場所に東屋があって、川の道ランナーの姿が見えましたので、そこに向かいました。
●足上げて休憩中
ベンチに横になって、脚を上げて休憩しました。足の浮腫み対策にはそれが一番だと先輩方に言われていたので。
足先から、ジンジン、ドクドクと老廃物が流れ出る感じがして、回復を実感。
ただ、風が強くて、体を濡らしたことを後悔。横になっている間、とても寒かったです。
●イダテン、Tabio、ゲイターなし(11:41)
イダテンさまさまで、ソックス脱ぐ必要なし。
●休憩していた東屋(11:44)
となりで高齢者グループが楽しそうに食事していたのに、変な汚れたランナーが横になってて、申し訳ありませんでした。m(__)m
しかし、脚を上げての休憩で足の浮腫みがかなり解消した感じがしましたが、逆に足の感覚が変わってしまい、走るにあたって、実に変な感じになりました。
難しいものですが、休憩で回復したので、しっかり走れました。
●上野の中世館跡(12:10)
千曲川の川幅が比較的狭い場所なので、関所機能を有する館があったようです。
●千曲川の常盤大橋
まだ河口まで160kmもあるのにこの大きさ、まさに大河千曲川ですね。
●ラストコンビニ
ここから30kmくらいコンビニが無くなるとのことで、当然立ち寄って、麦茶とおにぎりを買います。
●緩やかな上り
河口に向かっているのですが、緩やかな上り。コンビニがないというのは、人家がないということ。つまり平地がなくて、アップダウンが続きます。
●チューリップ
雑草だらけの中にチューリップが咲いてました。ちょっと不思議な景観でした。
●コンビニ発見(13:30)
無いと聞いていたコンビニがありました。デイリーなので夜はやってないそうです。
麦茶とおにぎり買いました。
●川の道ランナー
食事されているようなので、先に進ませていただきました。
●峠に小学校
左のホテルみたいな建物は、なんと小学校でした。
登りなのでもちろん歩きです。
●370km地点(虫生地区)標高371m(13:50)
区間最高標高地点通過です。ずいぶん上ったつもりでしたが、標高差では60m程度。
ここから一気に下ります。
●気温26度(13:57)
あまり日差しが出ていないにもかかわらず、26度。暑かったです。
●女性川の道ランナー(211番さん)14:03
眠くて眠くてということで休んでおられました。
女性1位ということで、聞いたら、なんだか頑張っているとのことでした。
気持ちわかります。私も175kmまで1位だった瀬戸内行脚がそうでしたから。
このあと少し並走しました。
地元が新潟で、ゴールが家の近くだとか、子供を置いて、旦那さんが子供の面倒を見て参加しているとか、いろんな話をしてくれました。
そのうち、ペースが違い始め、私が先に進みました。
彼女は結局、女性1位で私より先着してゴールされました。
さすがです。おめでとうございます。
●東大滝橋(375.5km付近)14:42
眺めの良い橋だなあと橋の歩道を歩いていたら、犬の白骨死体に遭遇。
白骨になるまで放置されていたってことは、ほとんど人が通っていないってことなのでしょうか?
とりあえず合掌。
●コンビニエンスたきざわ(14:59)
飯山から24kmを4時間半かかってます。暑いうえの上りが多かったし、道の駅で25分休憩したから、ペースが遅いですが、まあ仕方ないですかねえ。
電子マネーが使えそうにないコンビニなので立ち寄らず、先に進みます。
●ジミーエイド(15:21)
小諸を出て、距離にして115km、時間にして26時間ぶりのエイドで実に嬉しかったです。
飯山が地元で、ご主人は昨年の完走者とのこと。
地元の名物イナゴの佃煮やスナップえんどうなどの美味しい手作りの料理をいただきながらの会話はとても楽しかったです。
ほどなくして、女性ランナーも到着し、入れ替わるように私は出発しました。
●新潟県突入(16:21)384.6km
宮野原橋手前が県境でした。長い長い長野県からこれまた長い新潟県に入りました。
●千曲川から信濃川に
名前が変わっても、まあ、同じですね。
それにしても、信濃から流れてくるから信濃川なんですかね?
●スノーシェッド(16:58)
間近に信濃川を見ながら、安全に進めました。
●クアハウス津南
温泉施設は魅力的ですが、温泉もあるレストポイント「鹿渡館」まで、あと9kmなので、立ち寄らず進みました。
●ランニングマンシャドー
大倉トンネルで走っていると、自分の影が気になって気になって、写真撮っちゃいました。
●津南町
中津川橋を渡ると久しぶりの街に到達。津南(つなん)町の中心街です。
●衣料のマルサワヤ
普段なら絶対に立ち寄ることがない衣料品店ですが、今晩から雨との予報に、ポケットコートを買いに立ち寄りました。
110センチと小さめのポケットコートしかなかったですが、この先、お店が無いかもしれないので、364円で買いました。
●鹿渡館の広告看板
今、目指しているCP19鹿渡館って、テレビ放映されたんだって、よく見たらローカルか・・・。
まあ、でも、初めてだし、期待大ですな。熊みそラーメンって、まさか熊の脳みそのラーメン?そんなわけないか。
●新潟を実感
田中角栄さんの娘、田中真紀子さんの旦那の田中なおき氏のポスターがあるとは、新潟県に入った証拠ですな。
●左折ポイントの誘導スタッフ
鹿渡館へは、国道117号線を2.2km離れた場所にあり、ここを左折します。
誘導スタッフのお出迎え、とても嬉しかったです。
●川の道ランナー
鹿渡館からゴール目指して出発したランナーさんです。この登り坂を走っているとは、まだまだ余力十分な凄いランナーさんです。エール交換してすれ違いました。
●CP19鹿渡館(398.8km)18:44
やっと到着しました、鹿渡館。
区間距離 45.1km
区間タイム 8時間14分
累積距離 398.8km
累積タイム 81時間44分
ここまでそこそこ走れて、予想外に日没前に到達したのが嬉しかったです。
しかし、この後がいけなかった。(笑)
まずはお風呂。源泉垂れ流しの熱い熱いお風呂はシャワーが1個しかありませんでした。
ホースから出る水で足とおしりを冷やし、熱いお風呂に入るというアイシングしました。
実はたまたま舘山代表と一緒のお風呂になって、代表が「アイシングですね?」
と聞かれたので「そうです!」と答え、思い切って逆質問しました。
「レース中は代表は寝る暇ないんじゃないですか?」
「心配しないで、ちょこちょこ寝てますから」
●食事
食事は旅館の人でなく、スタッフが作っておられました。
メニューは豊富で迷いました。
まずは、カレーライス、サラダ、スープ、ヨーグルトをいただきました。
美味しかったです。
食べながらネットで天気を調べると、長岡市では午後10時から朝8時まで雨の予報となっていることを確認。さて、どうするか・・・。
今晩、雨の中を走るのか?それとも雨をやり過ごして、翌晩徹夜で走るのか?
結局、一度真夜中に起きて、雨が降っているのを確認すると、再度寝ることを決めて、シチューをいただきました。そして、翌朝にはシチューアンドカレーと3食いただきました。美味しい食事をたくさんありがとうございました。
●寝場所
たくさんの部屋がありましたが、私は11人部屋に案内されました。
それがこの部屋です。
私は一番端っこの布団を確保でき、最初は体がほてって眠れませんでしたが、途中に一度起きて、食事をとってからは、雨も確認できて、ぐっすりと眠ることができました。
結局、出発は翌朝9時過ぎ、すっかり雨も止んでからの出発となった。
鹿渡館滞在14時間15分。あほだよなあ(笑)
>次:川の道フットレース完走記12
<前:川の道フットレース完走記10
« 川の道フットレース完走記10(CP16善光寺手前-CP18飯山駅) | トップページ | 川の道フットレース完走記12(CP19鹿渡館-CP21和田邸) »
「川の道フットレース」カテゴリの記事
- 川の道ハーフ完走記6(暁の日本海ゴール編)(2017.05.20)
- 川の道ハーフ完走記5(長い長い国道8号線編)(2017.05.19)
- 川の道ハーフ完走記4(灼熱の新潟失速編)(2017.05.18)
- 川の道ハーフ完走記3(夜間走行編)(2017.05.17)
- 川の道ハーフ完走記2(フルランナーの背中編)(2017.05.16)
« 川の道フットレース完走記10(CP16善光寺手前-CP18飯山駅) | トップページ | 川の道フットレース完走記12(CP19鹿渡館-CP21和田邸) »
コメント