川の道フットレース完走記08(CP10十石峠-CP13小諸キャッスルホテル)
東京から新潟までの距離520kmの日本最長ウルトラマラソンの完走記その8の巻
2016/05/02 00:04 - 08:25 225.3kmから265.8kmまで
この区間、最低のパフォーマンスでした。なぜなのか?力不足か?
いや、インフルエンザのせいにすっか(笑)
途中で、スパルタスロンでご一緒したM山さんが、道路で寝てました。
一声かけると、起きられて、追走されたので、こちらもスイッチが入って、爆走しちゃいました。
●私設エイド3
佐久在住のご夫妻が毎年運営されていてうどんが名物のエイド。
吐きそうになっていたので食欲はあまりありませんでしたが、がっつり頂けました。
そのうち、M山さんが到着し、私も他にもいっぱい奨められましたが、お腹の調子が悪いので遠慮したところ、「お腹が冷えているのでは?カイロあるよ!」とのことで、出発しました。
このあとゼッケンをお腹あたりに配置して、お腹を冷やさないようにして走りました。
古谷ダム湖畔を抜け、ほぼ直線で幅広い舗装のきれいな道路で走りやすい程度の下り斜面を延々走る展開となりました。
走りやすい下りなのに、エネルギーが尽き始めたのか、峠から8kmほどで脚が止まり始めた。
●国道299号線(02:00)
長ーい直線の下りで、脚が止まりそうになりました。
そこで、先の目標設定し、そこまで走ることにしました。
例えば、この写真だと赤い街灯までは走るという風に。
それも峠から10km過ぎてからは、すっかり走れなくなって、歩きオンリーの1時間半となりました。
●CP11国道141号線交差点(243.5km)03:12
下りはM山さんしか会わずに下界に到着しました。
●ローソン(03:14)
約110kmぶり、時間にして24時間ぶりのコンビニでした。
まずは、トイレ。助かったーて感じでした。
次に赤いきつねを買って、お湯を入れてもらって食すが、すっかり体が冷えてしまったせいなのか、半分しか食べられず。
都合、25分も滞在しました。うーん、疲れていると大したことしてないのに時間かかるんですね。
●前方にランナー
25分ものコンビに滞在で、何人かのランナーに抜かされたようです。私が見える範囲では前方に2名のランナーが見えました。うち1名は、スピードが同程度でしばし追走する形で、やがて抜かしました。
●マイシャドー
夜が明けそうになって、街灯の影が薄くなりつつあるのが嬉しくての写真です。
すでに走れなくて気分は最悪でしたが・・・
●根性と執念
走れないとボヤキながら進む私を後目に、抜かしていったランナー達。
体がまっすぐに保てないのに走っているランナー、その先のランナーさんもふらつきながらも走っています。
川の道ランナーの凄さを実感しつつ、むなしく歩くのみ。根性無さが露呈しましたね。
●佐久平
のどかな田園風景に現実逃避したくなりました。(笑)
写真撮っても前に進まないのが、実に残念です。
●CP12長土呂東(258.3km)06:30
とぼとぼ歩き続けて、やっと到着しました。
小諸キャッスルホテルまで7.5km。あと少し、歩きでも1時間半くらいか。
●小諸市と上信越道
いつも車で通っている上信越自動車道をまたぐ手前で小諸市に突入となりました。
あと少し、あと少しと思う気持ちだけで、進んでいました。
●リンゴ直売所
リンゴの産地なのかリンゴ直売所が連なっていましたが、この直売所を見て、ん?
来たことあるな。4年前に小諸城登城した後に車で立ち寄ってリンゴ買ってました。
て、ことはこの県道、車で通っていたとは、なんだか懐かしかったです。
●小中学生の登校時間帯(07:16)
今日は5月2日(月)の平日、しかも朝7時ということで、通学路なのか小中学生がたくさんいました。この辺りの小学生は、黄色い旗を持って登校してました。変な汚れたおじさんがとぼとぼ歩いているのは、不思議だったでしょうね。(笑)
●小諸キャッスルホテル前セブンイレブン
とうとう小諸キャッスルホテルまで残り1kmまで来ました。
コース最後のコンビニなので立ち寄りました。
レストポイントの状況が分かっていないので、グレープフルーツジュースとおにぎり3つ買って、2つは歩きながら食べて、小諸キャッスルホテルを目指しました。
●小諸グランドキャッスルホテル案内看板
あと600mとのこと、嬉しいですね。
●懐古園(小諸城址)
日本百名城の一つの前を通過しました。ちなみに城好きの私は2012年に登城しました。
小諸城登城記録はこちら
●CP13小諸グランドキャッスルホテル(265.8km)08:03
ついに中間地点に到着しました。
本当は暗いうちに着きたかったところですが、まあ、これが私の実力なんでしょう。
通過距離 265.8km
通過タイム 47時間3分
区間距離 92.8km
区間タイム 17時間41分
到着順位 21位
走りやすい下りを走れなかったこと、さらに小諸までの市街地も走れなかったことは、川の道で一番悔いの残る区間となりました。
その後、まずは大浴場で入浴。水風呂とお湯風呂でのアイシングを都合4回して、効果的に疲労が取れたと思えました。私の退出後、お風呂は清掃で閉鎖となってましたので、ラッキーでした。
宿泊部屋はいっぱいとのことで大部屋に案内されました。
●2階大部屋
座布団敷いて横になりましたが、床が硬いのと、明るいの、と騒がしいのであまり眠れませんでした。
休憩時間 5時間(うち睡眠は2時間くらい)
>次:川の道フットレース完走記09
<前:川の道フットレース完走記07
« 川の道フットレース完走記07(CP9こまどり荘-CP10十石峠のその2) | トップページ | ちばアクアラインマラソン2016当選しました! »
「川の道フットレース」カテゴリの記事
- 川の道ハーフ完走記6(暁の日本海ゴール編)(2017.05.20)
- 川の道ハーフ完走記5(長い長い国道8号線編)(2017.05.19)
- 川の道ハーフ完走記4(灼熱の新潟失速編)(2017.05.18)
- 川の道ハーフ完走記3(夜間走行編)(2017.05.17)
- 川の道ハーフ完走記2(フルランナーの背中編)(2017.05.16)
« 川の道フットレース完走記07(CP9こまどり荘-CP10十石峠のその2) | トップページ | ちばアクアラインマラソン2016当選しました! »
コメント