川の道フットレース完走記05(CP6波久礼駅前-CP9こまどり荘)
東京から新潟までの距離520kmの日本最長ウルトラマラソンの完走記その5
2016/04/30 22:16- 2016/05/01 09:14 110.6kmから173km
下痢気味に加え、とうとう足指にマメ発生。ピンチです!
波久礼駅エイドでは後輩W君とY岡さんと一緒になりました。
ここから先は、国道を外れての山の中の県道。私は初めてなので誰かに付いていきたいところで、さっきまで一緒だったY岡さんは、椅子に座られたので、今出発した後輩のW君に付いていくことにして、すぐに出発した。
すぐに激登りとなって、私は歩き始めるが、後輩のW君は走って登っており、差が付き始めた。
登り終わるさきに、私設エイドがあった。W君とは入れ違いになったが、座って、お稲荷さんとグレープフルーツジュースをいただいた。
そのうち、Y岡さんのライトが見え始めたので、席を立って、走り出した。
すぐに激下りとなって、その後は緩やかな上り基調で進んだ。
自分にとって相性が良いと思っているグレープフルーツジュースを飲んだことで、気持ち的に元気が出てきて、それなりに走れた。
途中で後輩W君に追い付いて、先行する形になった。グレープフルーツってすごいな(笑)
長瀞トンネルでは、トンネルから外れて真っ暗な遊歩道を進むのであるが、なかなか怖かった。女性は通るの怖いんじゃないかな?と思いながらも、山道っぽいところは得意なので、うまく走り抜けれた。
後輩のW君を振り切ったつもりでいるといつの間にか追い付かれたところで、コンビニが出現し、トイレ休憩した。グレープフルーツジュースを買って、飲みながら、さっきから違和感が出てきた足指のチェックを道端でシューズを脱ぐと、あーー、やっちゃった。
●足指のマメ(00:04)
左足の親指にぷっくりと水疱ができていました。直ちにワセリンを塗りたくりました。その写真です。マメが隠れるようにワセリンをたっぷり付けたのでよく分からないと思いますが、ぷっくりでした。
バンドエイドを巻いて、さらにその上からテーピングしました。
足指のマメ、つぶれないように走らないと、と思って走るのは、精神的にも肉体的にも辛かったですね。
相変わらず、下痢気味で、コンビニのハシゴしているうちに、事件が起きました。
あるコンビニから出て、地図を見ながら走っていると、前方からライトが見えたと思ったら、ランナーと鉢合わせになりました。
鉢合わせになったのは、Y岡さんで、思わず私がびっくりた顔で「どうしたんですか?」て、尋ねると
「逆走してるよ!」って、「あっ、コンビニ出たとき間違えたんだ(笑)」「よくある。よくある!」
しばし併走して、「マメができまして」「マメは早めに潰してテーピングした方が良い」とのアドバイスをいただいたりした。
Y岡さんは調子が戻らず、「腰痛がひどくて走れない。先行っていいよ!」とのことで、先に進むのであるが、下痢気味な私は、すぐにコンビニよるしかなくて、そうすると、何度もY岡さんを抜くというパターンが、この区間ではあった。
●CP7上野町交差点(秩父市132.5km)01:42
秩父中心街に到着。ここから徐々に登り傾斜がきつくなり始めるので、できるだけ緩いうちは走ろうと思っていたのであるが、さすがに130kmも走っていると、推力が無くなってきた。
コンビニもなくなる地点であり、ますますトイレが気になって、ほぼすべてのコンビニに立ち寄った。
ラスト前のローソンでは、出し切るつもりでトイレに長居して、カロリーメイトにも飽きたので、おにぎりを二つ買って、出発した。
秩父鉄道の終点、三峰口駅(145km付近)からは、すっかり登り傾斜がきつくなったのと、右臀部が痛くて、走れなくなって、歩きオンリーの展開になった。
●荒川郵便局(04:08)
歩きオンリーになってからの時間経過が遅くて遅くて。
●国道140号線(04:36)
とうとう夜が明けた。今日も天気はよさそうだ。
●車多い(04:54)
こんな山の中の早朝なのに車の多いこと多いこと。フラフラできません。
●秩父多摩甲斐国立公園
国立公園だとは知りませんでした。m(__)m
●超人Dさん(05:03)
やっぱり強いビールおじさんに抜かれました。この傾斜でも走ってました。さすがです。
●縄文人居住跡 神庭洞窟
ちょっと覗きに行きたい遺跡でしたが、我慢我慢(笑)
●彩甲斐街道右折(05:45)154.7km
いよいよ激登りの開始です。
●ループ橋
噂で聞いていたループ橋。いやあ、高い場所まで登ってますな。(笑)
●滝沢ダム
ループ橋を登り切っての景色です。ループ橋の麓に青い選手発見。たぶん、Y岡選手でしょう。抜かれないように頑張ろうっと!
●中津川大橋分岐
左、滝沢ダムによってできた奥秩父もみじ湖、正面、中津川大橋。
●CP8中津川方面分岐点(162.2km)07:07
CPを通り過ぎて振り返ったところ(笑)
●気温11度
秩父の朝なので、気温は低めですが、特に寒くはなかったです。
ダム湖沿いの道なので、適度に走れました。
●桟道
行ったことないけど、蜀の桟道(中国三国志時代)ってこんな感じかなあ(笑)
●県道210号線
岩壁、半端ないですし、登りのオンパレード!すっかり完全に歩きでした。
こまどり荘から出発したランナーと出会うのを楽しみしてましたが、誰一人とも出会わず。
●こまどり荘直前
やっとレストポイントのこまどり荘が見えてきました。見栄張って、ここから走り始めました。
●CP9こまどり荘(173km)09:14
やっと到着。皮算用より4時間遅れだ。(笑)
到達時間 24時間14分
到達順位 14位
いやあ、疲れましたわ。最後は思った以上に走れず。
●お風呂
入浴場所もわかっていないので、スタッフさんに荷物まで運んでもらって教えてもらいました。
先客ランナーもおられましたが、5、6人は同時入浴できそうでした。
シャワーでアイシングして、さっぱりできました。
途中でY岡さんが入ってきて、調子をうかがうと「腰痛がひどくて走れない。リタイアする。」とのこと、「そっちは調子良さそうだね。ところでマメつぶしたか?」ということで、脱衣場でY岡さん指導の下、足指のマメをリタイアで不要となった安全ピンでつぶし、テーピングしました。
入浴後、食事しました。カレーライス、サラダ、スープ、ヨーグルトなどいただき、布団の用意されたコテージに案内された。
●コテージ
家族や仲間と泊まると楽しそうなコテージです。
奥から二番目に陣取りました。たぶん一番奥は後輩のW君だったと思います。
3時間寝るつもりでしたが、2時間半で、体中が炎症回復による自己発熱の暑さで目が覚めました。
●食事風景
カレーライス、スープ、ヨーグルトなど到着後とほぼ同じものをいただきました。
結局、こまどり荘での休憩時間は、5時間7分でした。
初の川の道参加で、初のレストポイントということで、効率的な休憩ができませんでしたが、リフレッシュして、出発できました。
次>川の道フットレース完走記06
前<川の道フットレース完走記04
« 川の道フットレース完走記04(CP3桜堤公園-CP6波久礼駅前) | トップページ | 川の道フットレース完走記06(CP9こまどり荘-CP10十石峠のその1) »
「川の道フットレース」カテゴリの記事
- 川の道ハーフ完走記6(暁の日本海ゴール編)(2017.05.20)
- 川の道ハーフ完走記5(長い長い国道8号線編)(2017.05.19)
- 川の道ハーフ完走記4(灼熱の新潟失速編)(2017.05.18)
- 川の道ハーフ完走記3(夜間走行編)(2017.05.17)
- 川の道ハーフ完走記2(フルランナーの背中編)(2017.05.16)
« 川の道フットレース完走記04(CP3桜堤公園-CP6波久礼駅前) | トップページ | 川の道フットレース完走記06(CP9こまどり荘-CP10十石峠のその1) »
コメント