« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »

2016年2月

2016年2月29日 (月)

マラソン後半失速原因の考察

ランニングを嗜む市民ランナーとして、フルマラソンの終盤、だいたい35km付近からの苦しさは、何度も体験している。いわゆる35キロの壁というやつだ。

今回の東京マラソンはまたも抽選で外れ、テレビ観戦となったが、男子はオリンピック選考レースであり有力実業団ランナーが次々と失速する中、逆にマラソン初出場の大学生の健闘が目立っていた。特に東洋大学の服部勇馬選手は、日本人ランナーとして独走状態であり、そのままいければ良いけどなと思いながら見ていたのだが、残念ながら終盤失速して、順位を落としてしまった。結局、日本人1位は、実業団のランナーだったが、2位には19歳の青山学院のランナーが入る結果となった。

走る才能があって、練習トレーニングも十分で、そのトレーニングも専門家の指導の下で行っていても、マラソン後半には失速してしまうことが多いというのは、必ず原因があるということだろう。

こうしたマラソン後半失速の原因というか理由を無謀にも市民ランナーとしての実体験だけで仮説を立てて説明してみたい。

マラソン後半失速原因としての私の仮説は次の5要因と考える。
1 筋グリコーゲンの欠乏
2 乳酸(疲労物質)の蓄積
3 筋繊維の損傷
4 塩分・ミネラル喪失による痙攣
5 精神的な疲労

【解説】
1 筋グリコーゲンの欠乏
 グリコーゲンは肝臓だけでなく筋肉内にも貯蔵されます。
 そのうち筋グリコーゲンは、血糖値の維持には使われずに、もっぱら筋肉を動かすために使用されるそうです。狩猟採集生活を送っていた太古の時代に外敵が襲ってきたときに、すぐに闘ったり、逃げたりするために備わった仕組みだと思われます。
 だから人間は走れるのであるが、問題はその量なのです。貯蔵量はカロリーにすると1000から1200kcalらしい。フルマラソンに必要なカロリーは、体重やスピードによって個人差があるが、平均的な概算は体重×距離なので、約60kgの私は、60×42の2520kcalとなる。無酸素運動でなく有酸素運動ならば、脂肪からのエネルギー変換も多少は行えるので、筋グリコーゲンで30km以上は持つのだが、42kmまでは持たせられないことが多いと思われる。筋グリコーゲンが切れたときに体がとたんに重くなるのは、多くのランナーが経験済みであろう。
 だからマラソン後半に失速する原因の一つは、筋グリコーゲンの欠乏であることは間違いない。

2 乳酸(疲労物質)の蓄積
 筋肉は糖質を燃焼(代謝)して動かしています。
 これが糖質代謝という仕組みで、それは解糖系代謝と酸化系代謝の二つに分かれます。
 分かりやすく言えば、解糖系は無酸素運動、酸化系は有酸素運動と呼ばれる際の代謝です。
 その際、無酸素運動だと乳酸が溜り、それが疲労物質化して、筋パフォーマンスの低下に繋がってしまうのです。
 ジョギングならば有酸素運動にとどまったとしても、マラソンレースでハイペースであれば、当然にある程度、無酸素運動の領域に入らざるを得ません。
 その結果、レース後半には乳酸が溜り、筋肉パフォーマンスが落ちてしまうのだと思うのです。

3 筋繊維の損傷
 走れば着地時の衝撃は強く、そのため筋肉は損傷を受けると思います。フルマラソンを全力で走れば、硬い路面の衝撃を長時間受け続けて、例えるならトレランの下り並みの衝撃を受け続けていることになるでしょう。
 さらに、損傷を受けた筋肉は修復のため、損傷を受けていない筋肉を分解して、必要な養分を取り出して、損傷から回復しようとします。つまり元気な筋肉がどんどん少なくなっていくと現象が起きるのです。
 これがいつごろから起こるか?私はよく知りませんが、マラソン後半には、筋パフォーマンスが低下するレベルに進展していても不思議ではないはずです。
 
4 塩分・ミネラル喪失による痙攣
 走れば汗をかいて、その結果、塩分・ミネラルも汗と一緒に失われます。
 塩分・ミネラルを失うと、神経伝達に支障をきたし、最終的には、筋肉疲労もあって、痙攣、つまり攣ってしまいます。
 これも終盤になればなるほど、発生する確率が高くなるのは自明ですね。(プロはそうそう陥らないでしょうが・・・)

5 精神的な疲労
 これはまったく根拠ないのですが、トレーニング不足や故障の心配を抱えて走った場合、最初からネガティブな精神状態で走ることになり、かなり疲労します。
 練習不足なので、最後までは持たない、どうせ途中で痛くなるかも、なんて考えて走っていれば、確実に精神疲労を起こしてしまうでしょう。
 その結果、脚の状態を気にしすぎて、普段なら気にも留めないちょっとした疲労感や違和感にも敏感になっていて、それを脳が察知したときに、トレーニング十分であれば、まだまだと思えるところが、簡単にもうダメだになったことが何度かあります。
 そうなると、ハイペースでの走りは続けられなくなるのだと思われます。

 以上が私の市民ランナーとしての経験からのマラソン後半失速原因推察です。科学的な根拠はありませんので、お許しください。
 ですが、私はこれらの推論を前提に、そうならないように工夫した対策を実施し、マラソンはもちろんのことウルトラマラソンや100kmを超える超ウルトラマラソンで、なんとか完走することができているのだと思っています。

 実際の対策については、以前書いた私のウルトラマラソン完走理論も読んでいただければ幸いです。

参考になりましたでしょうか?
皆様の応援が励みになります。
ポチッとお願いします。<m(__)m>



にほんブログ村

2016年2月28日 (日)

東京マラソンの優勝賞金・入賞・ボーナス金額一覧

世界の強豪が集まる東京マラソン、その理由の一つは高い賞金とボーナスが設定されているからとのこと、レース結果とともに気になったので、さっそく調べてみました。

◆賞金
1位 11,000,000円 
2位 4,000,000円
3位 2,000,000円
4位 1,000,000円
5位   750,000円
6位   500,000円
7位   400,000円
8位   300,000円
9位   200,000円
10位 100,000円

◆タイムボーナス
世界記録    男女1位のみ 30,000,000円
日本記録    男女1位のみ   5,000,000円
コースレコード 男女1位のみ  3,000,000円

【車いすマラソン】
◆賞金
1位 500,000円 
2位 250,000円
3位 100,000円

◆タイムボーナス
コースレコード 男女1名のみ 100,000円

【ひと言】
優勝賞金は1,100万円ですか。高いですね。
さらに10位まで賞金が出るのですね。それは凄い。
もっと凄いのは女子も同額出るということ。
そのせいか、外国人選手の強いこと強いこと。日本人選手も頑張ってほしいですね。
今さらですが、高橋尚子選手や野口みずき選手が全盛の時に東京マラソンがあれば良かったのになあ・・・
2016年の男女のレース結果順位は以下のとおり

【男子レース結果順位】
1位 リレサ(エチオピア)
2位 キピエゴ
3位 チュンバ
4位 キプロティチ
5位 キルイ
6位 キプタヌイ
7位 ムタイ
8位 高宮祐樹
9位 ゲラ
10位 下田裕太(青山学院)

【女子レース結果順位】
1位 キプログ
2位 ゴベナ
3位 キプラガト
4位 ケヘデ
5位 ディババ
6位 デミセ
7位 ディド
8位 ノイエンシュワンダ
9位 アンデション
10位 奥野有紀子

参考になりましたでしょうか?
皆様の応援が励みになります。
ポチッとお願いします。<m(__)m>



にほんブログ村

2016年2月24日 (水)

内緒の社内恋愛中

わが社は社内恋愛禁止でない。
そして、これは私の話ではない。
ましてや、今はやりの不倫の話でもない。
私が良く知る独身者同士の話である。

ちょっと前の話なのであるが、1年ぶりのある飲み会で、仲良しの姐さんと仕事の話なんかしないで、楽しく会話していると、ある共通の友人が話題に上った。

「なんであんた、彼女を知っているのよ?」

「いやいや、ちょっとね。彼女はほんとにいい子だよね。まだ独身だよね、いくつになったんだっけ?」なんて話していたら、アラ30から40への移行間近らしいとのこと。

「結婚しないのかなあ?」

「まだだけど、もうじきかも知れないのよ!あっ、絶対秘密だからね。」

「そんな、言いませんよ。ところで、わが社ですか?」

「私は会ったことも顔も知らないけど、相当仕事ができて将来のあるいい男らしいって、○○部長から聞いた。」

「ん?○○部長って?(・・・・ひょっとして、まさか・・・、やっぱり、あいつか?)私と彼女の接点は△△の集まりですよ。」

「あら、やだ。そうなの?じゃあ、知ってるんだ。(笑)」

というわけで、意外に近い人物が相手であることが判明してしまいました。(近いというかしょっちゅう遊んでいた後輩じゃないか)

「どんな感じの男性?」

「確かにいい男ですよ。仕事もできるし、なのに性格的にも出世しない私とも分け隔てなくよく遊んでいるし。顔は、そうだなあ、サッカーの中田英をもっとハンサムにした感じかな?背は俺よりちょっと低いけど。(笑)」

「そういえば、あのとき、あーー、そういうことだったのか・・・。それから、最近趣味変わったのは彼女さんの影響か・・・、なるほどなるほど。(合点のいくことばかりだ。)こんど飲むとき、ちょっと問い詰めてやるか?」とつぶやくと

「やめてよ、私がしゃべったってばれちゃうじゃないの」と姐さんに釘をさされたので、秘密を守ることにしたのであるが、その後、仕事も忙しく、後輩とも会っておらず、社内恋愛情報の収集もできず、この話に進展はない。

「私、彼の顔知らないけど、あんた、仲良しなら、写真ないの?」と聞かれたので、

「一緒に撮った写真、結構あると思いますよ。今度、送りますよ」と調子の良いことを言ったのだが、そのまま放置してしまっていたことに、これを書きながら気が付いた。(なにより、顔写真を送るのもなんだか大人げないしなあ・・・)

それにしても、この話は極秘らしいが、実際は社内でどのあたりまで広がっているのだろうか?両人をよく知っている自分としては、社内恋愛中と聞いただけで単純になんだか微笑ましく、うれしいのでもあるが、一方で、この2人が付き合うとは思っても見なかったのも事実である。(単に勘が鈍いだけでもあるのだが)

なにより、この2人は社内的には両人ともかなりの有名人で、年齢的にも大人な二人でもあり、そういう意味では公表されるのは結婚するタイミングしかないのかもしれないなあ。

さて、今度、後輩の顔見たときに、どうしましょうかねえ・・・。

早めに話がないなら、結婚式に招待されても、拗ねて出ないことにしよっかな。(笑)

皆様の応援が励みになります。
ポチッとお願いします。<m(__)m>



にほんブログ村

2016年2月19日 (金)

DASH島の位置・場所・名前が判明しました!

DASH島の位置が判明しました!
DASH島の位置が判明しました!
いつも子供たちにつられて観ているTOKIOが出演している番組「ザ!鉄腕!DASH!!」の企画の一つに無人島をTOKIOが自力で住める島に開拓している「DASH島(ダッシュ島)」というコーナーがあります。

この島の場所については番組上、当然に秘密であるのですが、私の予想では温暖な地方、おそらく九州のどこかだろうなあと思っていました。

そしたらネットで「Googleマップに「DASH島」が登録されていると話題」との記事があり、確認してみたところ、まさにDASH島と確信しましたのでご報告します。

まずは、島全体の航空写真ですが、上から2枚目の写真のとおりです。

これまでテレビ放送された内容や番組公式サイトに掲載されている島の写真(一番上の写真)と一致しますね。

TOKIOが住居として整備した舟屋部分を拡大したのが次の写真です。
Dash1
物資輸送用に修理した昔のトロッコの線路がある細い浜辺もそっくりですね。

これはどうやらDASH島に間違いないですね。

この島がどこにあるかですが、私が食いついた理由はまさにその位置にゆかりがあったからです。
位置のわかる地図は以下のとおり
Dash3

DASH島の場所は愛媛県松山市の瀬戸内海に浮かぶ由利島(地図左端)なのでした。

まさか瀬戸内海だったとは少し意外でしたが、確かにテレビでいつも見えていた波の穏やかさからして、納得のロケーションですね。

東京−松山の飛行機、何度か乗りましたが、TOKIOのメンバーに会ったことないな。LCCだから遭遇しないか(笑)

【番組情報】
『ザ!鉄腕!DASH!!』(ザ・てつわんダッシュ)』
TOKIO出演のバラエティ番組
放送局:日本テレビ系列(4チャンネル)31局
放送時間:毎週日曜日 19:00 - 19:58(JST)沖縄県を除く

参考になりましたでしょうか?
皆様の応援が励みになります。
ポチッとお願いします。<m(__)m>



にほんブログ村

2016年2月15日 (月)

いよいよ小江戸大江戸マラニック大会に初参加です。

3月上旬開催のウルトラマラソン大会の大会プログラムやコース地図が送られてきました。
3年前にエントリーしたこともありましたが、都合で参加できず、今回やっと初参加できそうですが、メイン種目の小江戸大江戸コース200Kには申込者多数で応募できず、一番距離の短い小江戸コース91kmへの参加です。
コースは、小江戸と呼ばれる川越を中心に、小江戸コースは北方向に反時計回りに周回し、大江戸コースで南下する形で東京都心部を反時計回りで周回するコースです。
Koedoooedo
Koedo

大会概要は以下のとおり

第6回小江戸大江戸200k
・種 目  ①小江戸大江戸コース200km(優先枠, 一般枠)
      ②小江戸大江戸コース230km(優先枠, 一般枠)
      ③小江戸コース91km
      ④大江戸ナイトランコース113km
・受付会場 川越 蓮馨(れんけい)寺 (埼玉県川越市連雀町7-1)
・前日受付 3月4日(金)18:00~20:00
・当日受付 ①②③3月5日(土)6:00~7:30
      ④  3月5日(土)20:00~21:00
・アクセス 西武新宿線本川越駅より徒歩5分
      東武東上線川越市駅より徒歩10分
      JR川越線・東武東上線川越駅東口より東武バス「蓮馨寺前」下車
・荷物預り 川越 蓮馨寺(貴重品を除く)
・スタート ①②③3月5日(土)8:00 川越 蓮馨寺境内
      ④  3月5日(土)22:00 蓮馨寺前浪漫通
・ゴール  ①②3月6日(日)20:00 ③3月5日(土)22:00 ④3月6日(日)17:00
      川越 蓮馨寺
・制限時間 ①②36時間 ③14時間 ④19時間
・コース  ①②③川越蓮馨寺~荒川~押切橋~重忠橋~R140旧道~玉淀大橋
      ~R254~唐子~R254~川越蓮馨寺
      ①②④川越蓮馨寺~R254~熊野町交差点~環6~都庁~表参道~
      六本木~東京タワー~皇居~日本橋~両国国技館~スカイツリー
      ~浅草寺~赤羽~笹目橋~荒川~羽根倉橋~R254(バイパス)~
      川越蓮馨寺
・エイドS  ①9か所 ②11か所 ③4ヵ所 ④4ヵ所
・入浴休憩 川越 湯遊ランド (埼玉県川越市新富町1-9-1)
・表 彰  なし(飛び賞あり)
・記録証  当日発行
・記録集  希望者に後日郵送(200円) 大会記録はHPに掲載
・参加費  ①14,000円 ②16,000円 ③11,000円 ④12,000円
      (保険料/被災地支援金500円/ゴール後の入浴/休憩代を含む)
・参加資格 地図を読みながら走行できること, 交通ルールを守れること,
      20歳以上の健康な男女で下記資格を有するもの
      ①(優先枠)小江戸大江戸コース36時間内完走者
      ①(一般枠)100km以上のウルトラマラソンレース完走者
      ②(優先枠)小江戸大江戸コース32時間内完走者
      ②(一般枠)200km以上のウルトラマラソンレース32時間内完走者
      ③④フルマラソン時間内完走者
・参加賞  オリジナルTシャツ, 川越特産品
・募集定員 ①(優先枠)230名, (一般枠)140名
      ②(優先枠)20名(内7名女性), (一般枠)10名(内3名女性)
      ③100名 ④150名 (各種目とも先着順/振込日順)

【ひと言】
4月末からの川の道フルを想定すると200kmくらい走っておきたいところでありましたが、いかんせん精神的には集中力に欠け、肉体的にはダメージ回復力の弱い私にとっては、短い91kmでサクッと終わる方が良かったと思っています。
それにしても200km超の大会で定員400名なのに、すぐに定員いっぱいになるって、マラソンブームの余波が超ウルトラマラソン界まで来たかという感じですね。
コース案内標識がない大会(だからマラソンでなくマラニックという)なので、実に不安なのであるが、地図を頭に入れたうえで、小江戸大江戸のトップランナーにスタートから付いていけば、まあ何とかなるかなあ。
信号がどれくらいあるのか分かりませんが、小江戸コースは比較的人口密度が低いところを通るので、信号待ちは少なく、それなりに走れるかも。
川の道の装備で参加し、特に足のマメ対策の経験値を積むことを目的に突っ走るつもりです。目標は日没前のゴール、つまり10時間ですね。

皆様の応援が励みになります。
ポチッとお願いします。<m(__)m>


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2016年2月14日 (日)

房総丘陵トレイルランレース完走しました。

春一番が吹き荒れる暴風雨の中で、6回目の出走となる房総丘陵トレランレースでしたが、新コースでの今回も無事に完走しましたのでご報告します。

●コース図
Bousoumap0
Bousoumap1
14km(青い線)と28km(赤い線)のカテゴリーがあります。今回は新コースですが、石尊山や梅ヶ瀬渓谷といういつものコースも含まれています。上の地図を見た感じ、14kmの3倍はありそうなんですけど28kmって(実際2km伸びて30kmになったらしい)(笑)

●コース高低図
Bousoumap2
標高350mあたりが限界の房総のトレイルらしく、小さなアップダウンだけなのが、ヘタレの私的には、まずは嬉しかったりして(笑)。というわけでここは初心者向きですね。

●駐車場
早く着いたので、P4駐車場に停められました。

●受付(旧白鳥小学校)
雨のため、体育館内に設置されてました。

●開会式(旧白鳥小学校)
Dsc00282
主催者コース状況説明。雨のためトレイル率は50%らしいです。市原市長さんも来られていました。

●ゲストランナー紹介
Dsc00289
ハセツネ女子優勝者北島良子選手(左)の激励。右は福田由香里選手。

●スタート地点(旧白鳥小学校)
Dsc00300
雨降っているので遅めに体育館を出ると、すでに長蛇の列(笑)。28kmの出走は490人とか

●スタートの列
Dsc00305
予定より30分遅れ10時30分のスタートでした。

●最初からドロドロ
Dsc00309
スタート地点からドロドロでした。

●トンネル
Dsc00315
狭いトンネルを通過しました。

●林道
Dsc00318
上りの林道ですが、序盤なのでとりあえず走ります。

●房総の原風景
Dsc00320
雨ですが、山が低いので、麓の景色は良く見えます。

●不思議な家
Dsc00322
前回もここ通りました。(笑)

●筒森もみじ谷
Dsc00356
林道かっ飛ばします。

●第1エイド
Dsc00359
12km地点。どら焼きたくさんいただきました。コーラ飲んで、水を補給して出発しました。

●石尊山(せきそんざん)15km地点
Dsc00362
鉄塔が山頂?

●黄和田トンネル上の激登り
Dsc00369
千葉県山岳連盟の方々の献身的なサポートのおかげで無事登れました。下りも同じような傾斜のズルズルな場所もサポートがあり、誠にありがとうございました。

●林道
Dsc00376
ドロドロトレイルで何人か抜かして、それも終わって、下り基調の林道部分もそのままかっ飛ばしました。20km過ぎて、やっとエンジンかかってきました。(笑)

●梅ヶ瀬渓谷
Dsc00380
Dsc00382
Dsc00387
Dsc00389
最初は濡れないように慎重に飛び石を渡っていましたが、そのうち適当にバシャバシャと渡りました。水は冷たく気持ちよかったですね。川に座り込んで、アイシングしているランナーもいましたよ。

●大福山への登り
Dsc00397
房総の山らしい、根っこむき出しのヤセ尾根を登ります。

●晴れ間
Dsc00398
やっと晴れてきました。

●第2エイド
Dsc00403
25km地点(14kmでは9km地点)。手作りブラウニー、美味しくていっぱいいただきました。

●ラストスパート
Dsc00406
残り5km、調子も出てきて、下り基調なので、ひたすら駆け下ります。

●谷津田(やつだ)
Dsc00412
房総のこのあたりの柔らかな土壌は河川に削られて地層むき出しの崖に囲まれています。休耕田が悲しいですが、この陽気にカエルの合唱が聞こえました。明日から寒くなるけど、また冬眠できるのかな?

●ゴール(旧白鳥小学校)
Dsc00420
Dsc00423
最後は快晴になり、楽しく走れましたが、4時間切れませんでした。

総合順位210位。とりあえず真ん中より少し上というレベル。

優勝タイムですが、28kmのトップは14kmの部の後続ランナーを抜かしてのゴールということなので、推測するに2時間前半でのフィニッシュということか。(未確認)

14kmのトップは1時間ちょっとだったらしい。舗装路が多いとはいえ、さすがでありますね。

まあ昨年に続き、今回も雨中の大人の泥んこ遊びでしたが、30kmを転倒することもなく、後半はしっかり走り切れましたので、良しとしましょう!

GPSの記録は以下のとおり
Gps0
Gps1
Gps2
スタート直後はGPSウォッチの文字盤を手のひら側に向けていたら、計測できていませんでした。文字盤を手の甲側にすると無事に計測開始されました。そのため、スタート地点はずれていますし、ゴール後計測を止めていなかったため、ゴール地点は約2km離れた駐車場です。なのでダメダメな計測結果です。(笑)

Gps5
Gps6

追記:
 今回、師匠は不参加でしたが、マラソン弟子がトレランデビューでした。14kmでしたが、無事完走できました。
 また、昨年に続き今回も出場するW君と昨年、本大会でトレランデビューしたW君の彼女と開会式で再会できたのですが、あいさつに行ったら、これまたびっくりなことにW君のお母さまがトレランデビューでいらっしゃいました。
 どういうこと?って考えながらの30kmでした。(笑)

参考になりましたでしょうか?
皆様の応援が励みになります。
ポチッとお願いします。<m(__)m>


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2016年2月13日 (土)

【映画】愛しき人生のつくりかた

こんな孫(映画の主人公)にはもう成れないが、このような孫がいつかできるように生きていきたいと思いましたね。

Itshiki

フランスの国民的歌手アニー・コルディ主演のヒューマンドラマ。夫に先立たれ姿を消した祖母を探す旅に出た孫が、初めて知った彼女の過去とは。他に、「仕立て屋の恋」のミシェル・ブラン、「ディディエ」のシャンタル・ロビーらが出演。監督・脚本は、「アデル ファラオと復活の秘薬」などの俳優として知られるジャン=ポール・ルーヴ。

【ストーリー】
クリスマスを控えたある日、パリの小さなアパルトマンに暮らすマドレーヌ(アニー・コルディ)は最愛の夫を亡くす。3人の息子を育て上げ、ささやかだけど充実した人生を過ごしてきた彼女は、ひとりになってふと自分の人生を振り返り始める。中年の危機を迎えた息子(ミシェル・ブラン)と小説家志望の夢見がちな孫ロマン(マチュー・スピノジ)は、それぞれの平凡な毎日を生きている。ある日、マドレーヌはある夢を実現するため、突然パリから姿を消す。親友のように仲の良かったロマンは、手掛かりは祖母の想い出のどこかにあると考え、彼女を探す旅に出る……。

【作品データ】
原題 LES SOUVENIRS
製作年 2015年
製作国 フランス
配給 アルバトロス・フィルム
上映時間 93分
映画公式サイトへ

【スタッフ】
監督 ジャン=ポール・ルーヴ 
脚本 ジャン=ポール・ルーヴ 
共同脚本 ダヴィド・フェンキノス 
原作 ダヴィド・フェンキノス 

【キャスト】
マドレーヌ アニー・コルディ 
Michel Esnard ミシェル・ブラン 
Nathalie Esnard シャンタル・ロビー 
Romain Esnard マチュー・スピノジ 
Philippe ジャン=ポール・ルーヴ 

【感想】
また、老いがテーマの映画を見てしまった。(笑)

フランスはパリが舞台であるが、どこにでもありそうな普通の家族の普通のお話。
オープニングが墓地での埋葬に始まり、エンディングが同じ墓地での埋葬で終わるあたりは、フランス映画っぽくて洒落てましたね。
おばあちゃんと孫の青年の本当にありそうな組み合わせでのふれあいが観ているだけで微笑ましい。

死別の悲しさなどいろいろな不条理さは出てくるものの、全般的にはほのぼのとしたアットホームで、しかもコミカルさもあって、ハッピーになれる、お金を払って観るに値するいい映画でした。

自分の人生は自分で決める。決められる時に決める。それを支持してくれる人、たぶん家族だろうが、を見つけておく。
歳とっても忘れないようにしなくてはね。(笑)

2016年2月10日 (水)

退職する理由(決めたきっかけ)

退職する理由(決めたきっかけ)
Life begins when a person first realizes how soon it ends.
「人生は、それがいかにすぐ終わるものかに初めて気づいた時に始まるのです」

かなり前の上司が定年退職後の再雇用期間を数年残して、完全退職されるという話を定例飲み会で聞いたのですが、飲み会の席ではほとんど話もできなくて、後日その理由を教えていただきました。
その理由というか、きっかけが、私的にはちょっと素敵で羨ましい話に思えたのでご紹介します。

(前の上司からのメール)

先週は飲み会の幹事お疲れ様でした。ありがとうございました。

大先輩が列車の時間を気にしていたので、介添えで先に駅へ向かってしまいましたが、支払いは如何でしたか?足が出ていませんか?

会場でも話しましたが私は3月末で完全退職することにしました。イオンにある喫煙ルームの壁紙 名言集(?)※写真 がきっかけです (煙草をくわえながらというのが何ともですが‥)

どのくらい続けられるかわかりませんが‥カメラ片手に、車中泊&テント泊のエコ旅をしようと思っています。

退職するので次回の幹事長を1つ下の後輩にお願いしました。12月に入ったら新幹事長に相談の上、みなさんに発信していただければありがたいです。

今回はお世話様でした。

【ひと言】
人生の転機とは、思わぬタイミングで、すくっと芽生えるというのは、本当なんだなあと改めて思いました。

車でいろいろな写真を撮りに全国各地を気ままに旅する生き方って、私的にはかなり憧れますね。

2016年2月 7日 (日)

デザートビュッフェマラソン参加報告

Desert
楽しく美味しいデザートビュッフェマラソン千葉大会のリレーマラソンに参加しましたので結果・感想などを写真と共にご報告します。

開催日 2016年2月7日 (日)
開催地 千葉県(千葉市美浜区稲毛海浜公園)
カテゴリー 個人6km、10km、リレーマラソン42.195km

Chiba
男女比率は男22%に女78%と驚愕のマラソン大会です。(笑)


20160207153446

●おサルのマスク
20160207153431
サルに仮装して出場します。

●エイドステーション(デザートビュッフェ)
20160207153419
20160207153406
20160207153354
美味しそうなデザート盛りだくさんです。休憩が長くなりそうだ。(笑)

●エイドステーション注意事項
20160207153340
・給水コップにお菓子を詰めていかないでください。
・ビニールやタッパーにお菓子を詰めていかないでください。
・ポケットにお菓子を詰めていかないでください。
・一度にお菓子を必要以上に取らないでください。
・外の応援の方などにお菓子を配らないでください。


20160207153325

●レッドブルガールズ
20160207153109
きれいなお姉さんたちがいました。

●ランナー達1
20160207175340
みなさん走りは真剣です。

●ランナー達2
20160207175528
頑張ってますね。

●参加賞
20160207175301
お菓子詰め合わせでした。

ミーハーなランニングイベントに参加したのは、私でなく弟子でした。(笑)

楽しそうなランニング大会ですね。羨ましい。

2016年2月 6日 (土)

全日本実業団都市対抗ボウリング選手権大会

Dsc00221t
千葉市のアサヒボウリングセンターで開催されたボウリング大会の応援に行ってきました。

アサヒボウリングセンターは、後輩たちに誘われて、年に数回利用しているボウリング場ですが、このような本格的な大会会場にもなっているのですね。

以下のように、ほとんどすべてのレーンを使っており、壮観でしたね。
Dsc00194
Dsc00195

さて、私の知り合いはこちら
Dsc00232
Dsc00234
Dsc00235
さすが、実業団の選手だけに、球筋が違いますね。

だけど
Dsc00236_2
連続写真の一部だけ見ると、不自然なポーズがあったりして(笑)

今度自分のフォームも撮って確認しよう!

本大会は、JBC(ジャパンボウリング)のルールに則っているらしく、例えばレーンは交互に使用したりしていたのが、新鮮でした。

3ゲーム×3回の9ゲームでの4人での団体ということで、スプリットでも1ピンを真剣に狙っている姿は団体戦そのものでしたね。

ざっと見たところ、個人の最高得点は
Dsc00259
2265点(9ゲーム)、つまり1ゲーム平均、252点。はい、参りました。m(__)m

知り合いは、優勝争いはしていませんでしたが、ターキーをいとも簡単にだしていたり、さすがの実力でしたね。(序盤は久しぶりの再会と珍しい私の応援にかなり緊張して外してましたね。(笑))

さて、この知り合いですが、高校卒業以来会うことがなかった、高校時代の同級生でした。

お互いに故郷が松山でなくなり、住んでいるところも千葉と関西ということで、会うことがなかったですが、SNSのおかげで、こうして会うことができました。

彼が、私を見つけた瞬間、手を上げて、「おー、いっせい!」と満面の笑みで私を呼んでくれたのが、30年以上前と変わらなくて、とても嬉しかったです。

それにしても32年間、ずっと会ていなかったのに、こうして千葉で会えるとは、なんだか不思議でしたし、とにかく嬉しかったですね。

追記:
 最初の写真にいま、巷のニュースを賑わしているシャープ奈良が写っています。

2016年2月 4日 (木)

【書評】欧米に寝たきり老人はいない 宮本顕二・宮本礼子/著

【書評】欧米に寝たきり老人はいない 宮本顕二・宮本礼子/著
長生きのことを長寿と言います。日本では長く生きられることは、寿ぐべきことになっています。

そして、自分の大事な人は、何が何でも生きながらえてもらいたいという死生観みたいなものが残される者にはあって、特に日本ではたとえ意識がなくて寝たきり状態になっても生き続けて欲しいと思うような感情が正しいものとの思いがあるような気がします。それは、比較的ドライな私にすらあるからです。

つまり、私も父母親戚友人知人がそういう当事者になれば、意識はなく、治る見込みがないと言われても、まだ息さえしていれば、いつか奇跡が起きるかもしれないと望みを持つと思うからだ。

一方、欧米人は、生きるということは、自分の意思があって、初めて成立するものだと考えているらしい。

本著は、そうした日本の死生観に対して、諸外国の例を詳らかにすることで、今起きつつある問題を明らかにしてくれているのだ。

まず、キリスト教の教えに基づく、欧米人の死生観を本著の記述を借りて簡潔に表すと次のとおりである。

「脳死が人間の死であり、意識がないことはたとえ息をしていても死である。なぜなら人生は楽しむためにある。」

この死生観が欧米では国民全体に行きわたっていることから、意思表示のできない高齢者の延命措置、例えば胃ろうや人工呼吸器、点滴等をまず患者たる国民が求めない場合が多い。

また、仮に患者に代わり家族が延命措置を求めたとしても、医療行為の最終決定者は医師であるため、回復の見込みのない患者への延命措置を行わない場合が多いのである。

その結果、欧米の病院での死亡割合は約2割で、8割は自宅や施設になっているとのこと。一方、日本はその逆で、約8割が病院で亡くなるらしい。

その理由として、日本では、医師は全力で患者を救おうとしてくれるし、家族も少しでも生きながらえることを望む場合が多く、終末医療として延命処置がなされ、そのまま病院で亡くなるというパターンが多いということらしい。

意識がなく、高齢のため、回復の見込みがないばかりか、いくばくかの延命のための処置としての、胃ろう、人工呼吸、点滴が、患者の意思に反して行われ、その結果、患者本人の苦痛を増大させている可能性が高いにもかかわらず、止められないのが実情だと著者は臨床に関る医師の実感として述べられている。(著者は医師のご夫婦である)

意識が戻る可能性がほぼなくて、まさに死ぬまでの延命処置に医療資源を過剰に投入しているのが、皆保険制度で世界屈指の医療制度を有する日本の現状であると、諸外国との比較によって、私も初めて認識した次第だ。

ちなみに、本著の記述から外れるが、日本の医療の現状を数値で確認すると次のとおりである。
2013年度の日本の国民医療費は40兆610億円で、その年齢別内訳は、65歳以上は23兆1112億円(57.7%)、75歳以上が14兆949億円(35.2%)。
これを国民一人あたりの年間医療費にすると、65歳未満は17万7700円、65歳以上は72万4500円、75歳以上は90万3300円であり、高齢者は65歳未満の4から5倍もの医療費を使っていることになっている。

高齢になれば病気がちになることは仕方がないにしても、これからさらに高齢者が増え、65歳未満人口は減ることを考えると、年金の前に医療の財源や資源の破たんの方が先に来るのではないか?と思わざるを得ない。

年長者を敬う道徳心を持っている日本人として、高齢者の健康のために医療資源を投入することに何の違和感もないのであるが、その結果、日本の医療制度が破たんしてしまえば、元も子もない。みなが不幸になるのではないか。

医療の現状の話から戻るが、本著が指摘する濃厚な終末医療は、それを受ける患者、多くは意識が無くて、息をしているだけの状態で生かされ、苦しみに耐えながら結局は死に向かうしかないのであるなら、患者が望む、穏やかで安らかな死を迎えさせてあげるという欧米の医療倫理の方が、患者はもちろんのこと、医療資源の有効利用につながるという意味でも、まさにみなが幸せになる道なのではないかと思えてきた。

そもそも日本の高齢者自身が、望ましい死に方としてよく言葉にされる「ぴんぴんころり」という死に様を別の表現をすれば、寝たきりになる前に死にたいということであろうことから、それはまさに本著のタイトル「寝たきり老人はいない」につながるということだと思うので、われわれ日本人の本当の死生観の実現のため、延命至上主義のような現在の医療倫理を見直しても良いのではないかと思えてきた。

本著の中で何度も出てきた「大往生したけりゃ医療と関わるな 中村仁一/著」とともに、日本人の死生観の変革を導くべき書の一つとなることを期待して、本書評を終わりにしたい。

追記:
 わが義父は、3年前に他界したのだが、病院ではなく、施設ではあったが、食べられなくなって水も飲まなくなって、最後の数日間を娘たちに看取られながら、それはそれは穏やかに眠るように逝っている。
 亡くなり方としては、本著で書かれている理想に近い形だったようで、家族の一員として、なんだか嬉しくなった。

2016年2月 3日 (水)

【映画】ニューヨーク 眺めのいい部屋売ります

もう少し年齢を重ねたときに、この映画のような幸せを感じてみたいと思いました。

【映画】ニューヨーク 眺めのいい部屋売ります
全米ロングセラー小説を「ファイヤーウォール」のリチャード・ロンクレインが映画化。ブルックリンの最上階の部屋に暮らすカーヴァー夫妻。エレベーターがないため家を売りに出すことにするが、内覧日の前日、愛犬が緊急入院してしまう。出演は「ミリオンダラー・ベイビー」のモーガン・フリーマン、「恋愛適齢期」のダイアン・キートン、「セックス・アンド・ザ・シティ」のシンシア・ニクソン、TVシリーズ『HAWAII FIVE-0』のクレア・ヴァン・ダー・ブーム。

【ストーリー】
ニューヨークのブルックリンの街を一望できるアパートメントの最上階。画家のアレックス・カーヴァー(モーガン・フリーマン)と元教師の妻ルース(ダイアン・キートン)がこの理想的な家に住んで40年が経った。しかし、この建物にはエレベーターが無かった……。アレックスが日課としている愛犬ドロシーとの散歩を終え、5階にある我が家への階段をようやく上り終えて帰宅すると、姪のリリー(シンシア・ニクソン)が明日の準備のためにと訪問していた。夫の今後を心配したルースがエレベーターのある住居へ引っ越そうとアレックスを説き伏せ、今の住まいを売ることにしたのだ。そして明日が購入希望者のためのオープンハウスの日。リリーは、やり手の不動産エージェントであった。そんな折、ドロシーに異変が起こる。夫妻は5番街の行きつけの動物病院へとタクシーを走らすが、車は一向に動かない。どうやらマンハッタンへ渡る橋の上でタンクローリーが道をふさいでいるらしい。ようやく獣医に見てもらったドロシーはヘルニアを患っており、手術が必要と言われてしまう。翌朝、やる気満々のリリーがお客を
連れてやって来る。オープンハウスは一風変わったニューヨーカーたちで大賑わい。早速いくつかのオファーが入ると同時に、獣医からドロシーの手術成功の連絡を受け取り夫妻はほっと一安心。一方、いそいそと新居候補を探し始めるルースとアレックスをよそに、タンクローリー事故は一夜にしてテロ事件へと様相を変えていた。アレックスとルースの見晴らしの良い家は誰の手に渡り、そして二人の新居はどうなるのだろうか……。

【作品データ】
原題 5 FLIGHTS UP
製作年 2014年
製作国 アメリカ
配給 スターサンズ
上映時間 92分
映画公式サイト

【スタッフ】
監督 リチャード・ロンクレイン 
脚本 チャーリー・ピータース 
原作 ジル・シメント 
製作総指揮 モーガン・フリーマン 、 サム・ホフマン 、 リチャード・トゥーサン 、 ウェイド・バーカー 、 ゲーリー・エリス 、 ボブ・ギャス 、 ジュディ・バーチ・ギャス 
製作 ロリー・マックレアリー 
プロデューサー チャーリー・ピータース 、 カーティス・バーチ 、 トレイシー・マーサー 
撮影 ジョナサン・フリーマン 
プロダクション・デザイン ブライアン・モリス 
音楽 デヴィッド・ニューマン 
編集 アンドリュー・マーカス 
衣装 アージュン・バシーン 
キャスティング メアリー・ゲイル・アーツ 、 シャニ・ギンズバーグ 
字幕 石田泰子 

【キャスト】
アレックス・カーヴァー モーガン・フリーマン 
ルース・カーヴァー ダイアン・キートン 
リリー・ポートマン シンシア・ニクソン 
若き日のルース クレア・ヴァン・ダー・ブーム 
若き日のアレックス コーリー・ジャクソン 
Miriam Carswell キャリー・プレストン 
Blue Leggings アリシア・レイナー 
Zoe スターリング・ジェリンズ 
Jackson ジョシュ・パイス 
LARRY マイケル・クリストファー 
MAY ダイアン・チースラ 

【感想】
日常を描いた作品が好きな私にとって、外国とはいえ、同じ現代の都市生活が描かれた本作品は、好む題材の映画である。
好むが故に、細かいところにうるさくなるのであるが、本作品は、老齢の名優二人の好演が味わい深い作品であった。

ふと思ったことは、若いころから映画をよく見てきたつもりであるが、昔の映画の主人公はとにかく若い人が多かったように思う。
今は、世界全体が高齢化したのか、老年期や終活を描くような映画が、高齢化が進んだ日本はもちろん、ハリウッドでも多くなってきたように思う。
(振り返ってみれば、ヨーロッパでは前からある程度年齢を重ねた主人公の話が昔から多かった気がするが。)

本作品は、老齢の夫婦二人が、相手のことを慮って、住み慣れた住居を手放そうとする話なのであるが、それぞれが過去の若いころに思いを馳せるシーンがあるのだが、悲しいかな、この年齢になると実に素直に共感できてしまうのである。

黒人男性に白人女性が嫁ぐことへの無理解や夫婦が子宝に恵まれなかった苦悩の回想シーンなどは、本来なら演出的に批評したくなるところなのだが、素直に涙してしまうのである。

「周りに流されず自分らしく生きることこそが悔いのない人生」なのだと改めて思いました。

2016年2月 2日 (火)

次のアメリカ大統領は誰か?【世界情勢歴史考察08】

次のアメリカ大統領は誰か?【世界情勢歴史考察08】
●私の予想は、ヒラリー・クリントン女史でもトランプ氏でもなくて、写真の人です!
(追記:私のこの予想は外れましたので、最下段に再度、次期大統領候補を選びました。クリントンでもトランプでもありませんよ。)

「これは一介のサラリーマンがマスコミやネットの情報を基に世界情勢を考察しようとする無謀な試み。そのわずかで偏った情報と私の中にある限られた歴史認識からの帰納(歴史は繰り返す)によって導き出した仮説は真実に近づけるのか?」(かずさん)

いよいよ次期アメリカ大統領選挙に向けた共和、民主両党の大統領候補者選びが始まった。

その第一弾として、両党ともアイオワ州で党員集会があり、共和はクルーズ氏が、民主はクリントン氏が勝利したとの報道はご承知のとおりである。

さてアメリカ大統領選挙は日本の選挙と違い、実に複雑である。

※アメリカ大統領選挙の仕組み
 米大統領選では民主・共和両党が州ごとに候補を絞り込む「予備選・党員集会」と、夏の党大会で指名された両党の候補が直接対決する本選挙の2段階がある。予備選では投票で候補を選ぶが、党員集会では住民が集まり、どの候補を支持するのか話し合ったり、投票をしたりして決めていく。この段階では、市民は特定候補への支持を表明した代議員を選び、党大会で多くの代議員を獲得した者が大統領候補として指名される。代議員数は州人口に比例しており、アイオワ州は民主党が52人、共和党が30人。州によって、1位が全代議員を総取りする方式と、得票率に合わせて各候補に配分されていく比例方式がある。アイオワ州は比例方式。

今回の米大統領選挙の候補者であるが、最も知名度が高いのは、クリントン元大統領夫人で、オバマ政権では国務長官も務めた民主党の候補のヒラリー・クリントン女史であろう。
しかしながら、最初のアイオワ州では苦戦して、ギリギリかつかつの勝利だったようだ。善戦したのは、74歳とこれまた高齢なサンダース候補。高齢なのに若者に人気があるらしい。

一方、共和党では、極端な過激発言で日本でもニュースになっているトランプ氏が共和党の有力候補として支持率が高いことになっている。不動産王として名を馳せ、選挙資金は潤沢にあるとのことであるが、万一、彼が共和党の大統領候補となれば、極端な言動から大統領本戦では、民主党候補に敗れるのは明らかであろう。

そのためなのか、最初に予備選が行われたアイオワ州では、僅差の2番手とのことで、アメリカ人にも良識があったのかと思いたくなるが、実はそうでもないようなのである。

アイオワ州は、党員集会での投票による選出となっており、期日前投票は認められない。このため、平日の昼間に党員をどれだけ集められるかが勝負となるのである。
そのアイオワ州で共和党候補として勝利したのはこれまで日本では無名のテッド・クルーズ氏である。彼は共和党の保守派であり、ある意味、トランプ氏より過激である。
勝利宣言のビデオを見れば明らかであるが、彼は自身の勝利を、創造主、つまり神のおかげで勝利したと述べていた。筋金入りのキリスト教保守派である。アイオワ州はキリスト教保守派が多いらしく、ここでの勝利は偏ったものなのである。キリスト教保守派の強い支持で善戦はするであろうが、その宗教色の強さは最終的にマイナスであろう。

そのため、2番手のトランプ氏が、この後、巻き返すことが見込まれるが、いかんせん、このような過激な言動をする未経験の政治家をアメリカ国民が最終的に選ぶことは大恐慌でもなければありえない。
トランプ氏の発言が、共和党支持者(というかオバマ政権の不支持者)の気持ちを代弁していたとしても、大統領選挙に負けるであろう候補を選ぶ気にはなれないと思われるからだ。

では、共和党支持者は誰を選ぶのか?

まだ日本では無名のマルコ・ルビオ候補が最終的に共和党の大統領候補者になると私は予想する。

彼の魅力は以下のとおり。
1 共和党の中道派、つまり過激な思想でない主流派であること。(しかもアイオワ州で3位となったこと)
2 44歳と若いこと。
3 ヒスパニック出身者であること。

民主党候補となるであろうヒラリー・クリントン女史に勝つ可能性を求めるには、うってつけの候補なのである。クリントンに比べて、はるかに若いうえに、ヒスパニックからの支持も見込めるからだ。

【歴史予想】
民主党の大統領予備選挙を、順調に勝ち上がったヒラリー・クリントンであるが、高齢であることに加え、新鮮味に欠け、若年層の支持はさほどに拡大することができなかった。
一方の共和党の大統領予備選挙は、大票田の大きな州では、クルーズ氏の支持は伸びず、トランプ氏は一度は優勢になるものの、主流派の候補者が脱落する過程で、共和党主流派のルビオ氏に票が集まり始める。
決戦となるスーパーチューズデーで広範な支持を集めたルビオ候補が圧勝し、共和党の大統領候補を確実にし、その勢いを持って、大統領本選挙になだれ込む形となる。

対ロシア、対中国、対ISで中途半端な政策しか行わなかった民主党オバマ政権を継承する可能性があることを嫌ったアメリカ国民は、民主党のクリントン候補への支持が伸びず、その結果、共和党のルビオ氏が勝利し、彼が第45代アメリカ大統領となる。

日本にとって、この結果が良いのか悪いのかは、予測しえないが、彼は対中国政策に関しては強硬派とみられるため、日本は同盟国として対中国で強硬論に巻き込まれ、中国との緊張関係、海外派兵など安保問題が生じる可能性は高くなると見込まれる。

追記:
 ルビオ候補がテレビ討論会で大失態を犯した。
 決め台詞を考えて使っていたのだろうが、対立候補から
「あなたはそれしか言えないロボットか?」と言われた直後に
同じ決め台詞を言うという失敗を全米にさらした。
大統領としての資質に欠けるのでは?との疑念を全米の有権者に持たせてしまった。
それでも共和党ではトランプに次ぐ2番手に位置付けているのは奇跡的なのではあるが、スーパーチューズデーで僅差の2番手になっていなければ、ルビオ候補も厳しくなりそうです。

追記2:
 結局、民主党はクリントン候補、共和党はトランプ候補となりました。
 普通ならクリントンが次期大統領なのでしょうが、彼女の健康状態はかなり危ない情勢のようです。(脳梗塞による認知症進行中らしい)
 となると、次の次の大統領が気になるところですが、それは民主党の副大統領候補ということになりますかね。
Ws000002
ティム・ケーン上院議員(58)が次の次の大統領で実質的にアメリカの次期大統領というのが私の予想です。

参考になりましたでしょうか?
皆様の応援が励みになります。
ポチッとお願いします。<m(__)m>


にほんブログ村

« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »

★誘惑サイト★


リンク

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

●広告サイト●


記事画像

  • ブログ記事画像
無料ブログはココログ

◆お願いサイト◆