« UTMBの軌跡(GPSウォッチのアプリ(EPSON)) | トップページ | 【ラーメン】ラーメンななや(山形県長井市) »

2015年9月28日 (月)

UTMFリタイアランナーの証言(半数以上リタイアの原因分析)

2015年のマウントフジは完走率41%で約6割がリタイアという異常事態の原因を知りたく、出場ランナーの一人であるわが師匠にインタビューしました。

かず おはようございます。
    体調はいかがですか?
師匠 昨日1日ありましたので、何ともありません。
    距離も短かったですし・・・。
    UTMF完走ベストは今年は赤だったので、欲しかったのですが残念です。
    完走率は相当悪かったのではないかと思います。
かず 完走率を独自に調べたところ41%でした。どんな状況だったのでしょうか?
師匠 雨は激しいというほどではなかったですが、路面は完全にウェットでマッドコンディションでした。
    その中で、天子山地を時速4キロ弱で越えなければクリアできない設定になっており、正直W1の麓を出た時点で、「無理だ」と確信してしまいました。
かず 渋滞があったと聞きましたが、酷かったのですか?
師匠 A2からW1までは、竜ヶ岳を迂回するコースに変更になったのですが、距離が延長になり、ほぼ走らなければ厳しい状況でした。
    渋滞はスタート直後から最初の足和田山?頂上まで続いており、最初のA1到着が4時過ぎになる酷さでした。
    その後A2までのパノラマ台越えは相当頑張ったのですが、そこで余計な体力をつかってしまいました。
かず なるほど、渋滞するというのは、人数が多すぎなのですかね。
    スタートからしばらくは、時計回りコースの逆走したということですか?
師匠 最初からシングルトラックが続いていたのが原因でしょう。
    コースは完全に逆周りでした。
    湖畔の遊歩道を進み、紅葉台や三湖台に上るコースです。
かず 河口湖から登る道がシングルでしたっけ?(あまり記憶がない)
師匠 基本的に登りはシングルで、鳴沢に下る道は少し広い感じです。
    渋滞がひどすぎて外人と思われる集団から怒声があがるほどでした。
    A1の関門通過時間が1時間30分延長されたのですが、その後の関門は延長されていなかったので、ぎりぎり通過した人は絶対に無理だと思いました。
かず なるほど
    A2も1時間延長されたとの情報もあった気がしましたが、延長はなかったのですね。
師匠 A2は無かったように思います。(※実際にはA2も1時間延長あり、1時間45分も余裕で通過しており気が付かなかったのでしょう。)
    A3は関門入りの時間はそのままで、関門通過の時間だけ1時間延長されましたが、W1からA3は24kmぐらいあり、6時間の設定だったので、時速4キロ出さなければクリアできないという厳しい設定です。
    参加者の半数は、おそらくこの区間でリタイアになったと思われます。
かず お師匠様ですら、届かないのであれば、半数リタイアも必然でしょうね。
    もともと関門時間の設定に無理があった?それともコース変更が致命的だった?
師匠 まぁ自分はともかくとして、かなりの強者もボロボロでしたので・・・。
    コース変更は、竜ヶ岳の状況がわからないので、良かったのか悪かったのかなんとも言えないですが、関門設定時間はちょっと考慮してほしいところです。
    前半でリタイア続出では、大会の評判も下がるのでは?
かず そう思いますね。
    序盤で半数時間オーバーというのは、ランナーの走力の問題でなく、レース運営、設定の問題でしょう。
師匠 日本人はともかく、わざわざ来日した外国人には「おもてなし」という観点で、どうかと・・・。
    天子山中のボランティアや救護の方もめちゃくちゃ大変そうでした。
かず (主催者は)なぜ反時計周りにこだわるのでしょうか?
師匠 理由は不明ですが、絶対に時計回りにすべきかと・・・。
かず 時計回り、少なくとも第1回のコースなら渋滞は起きない気がしますが・・・、いや、杓子で大渋滞か・・・
師匠 杓子の渋滞ならしばらくばらけた後の渋滞なので、だいたい実力の同じ人がまわりにいるので良いですが、今年は最初からなので、どうしようもない渋滞でした。
かず なるほど、スタートの順番が絶対的に重要ということですね。
師匠 今年に関してはそう思いました。
    でも、2年前に参加された方は2年前はそんなでもなかったのに・・・と言ってました。

【ひと言】
 わが師匠はUTMFは3回目の出場。過去2回完走。(第1回UTMF完走記はこちら)反時計回りでの出場は初めてで、W1の麓(50.1km地点)でリタイアされました。
 基本的に大会運営に文句を言う人ではない、わが師匠ですら不満が溜まるってことは、相当にひどい状況だったと想像されますね。
 大会側が、何か具体的に言及しているのかは不明

« UTMBの軌跡(GPSウォッチのアプリ(EPSON)) | トップページ | 【ラーメン】ラーメンななや(山形県長井市) »

トレイルラン」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: UTMFリタイアランナーの証言(半数以上リタイアの原因分析):

« UTMBの軌跡(GPSウォッチのアプリ(EPSON)) | トップページ | 【ラーメン】ラーメンななや(山形県長井市) »

★誘惑サイト★


リンク

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

●広告サイト●


記事画像

  • ブログ記事画像
無料ブログはココログ

◆お願いサイト◆