リタイアの原因分析
UTMB最終調整レースとして上州武尊山スカイビューウルトラトレイル120kmを昨年同様に完走して、自信を持って来月のUTMBに臨む計画が序盤のリタイアで完全に狂った。
リタイアして時間もあるので、原因分析を行うことにする。
リタイア原因
1 レース展開
2 準備不足
3 熱中症
4 練習不足
1 レース展開
スタートが前回の5時から6時半に変更となった。おかげで良く寝られたのであるが、私のような登りの弱いランナーにとって最悪のレース展開になった。
前回は剣ヶ峰到着08:59(3時間59分)が、今回は10:40(4時間10分)。11分の遅れは、ここのところの大雨で登山道が荒れて、難所が数か所発生し、渋滞が起きたことと思われます。
剣ヶ峰からW1の裏見の滝駐車場までは、前回1時間27分、今回1時間42分。15分遅くなっていました。
下りも大雨で登山道がズルズルで難渋し、剣ヶ峰山頂直下から一歩進んでは20秒休むといった展開が延々続きました。
どうやら、一般登山者がすでに下山を開始し、彼らの難渋ぶりで遅々として進まない大渋滞に巻き込まれたのが原因のようです。(気持ち的には30分くらい待たされた感じでしたが、実際はそれほどでもなかったようですね。)
結局のところ、登りが弱い私自身が一番悪いのであるが、前回より遅い時間帯のため登りにも下りにも一般登山客が多くなって、遅いランナーにはより厳しいレース展開となったことは確かである。
速報を見てみると、第2エイドを14時10分以降に出発した人で第3エイドにたどり着いた人が皆無なことから、ここでの大渋滞は致命的だった気がします。
2 準備不足
今回新しいカロリー補給を実験してみた。いつものカロリーメイトと羊羹に飽きたので、500mlのボトルにドライフルーツとミニクッキーを入れて、補給食としたのだが、入れてみて約1000kcalしか入らないことに気が付いた。(味は美味かったのですが・・・)
それにトレイルバーを4本でスタートしたのであるが、あまりの暑さに熱中症を恐れた私は、せっせと食べて第2エイドで半分以上食してしまっていた。それでもエイドで大量補給すればよいと思っていたのであるが、第2エイドでは乾き物がなく、持っていく補給物がなく、諦めざるを得ませんでした。
昼夜15時間以上走る場合、カロリーベースで3000kcalは絶対に持っていくべきであった。
3 熱中症
剣ヶ峰を降りて、舗装路やゲレンデが続くエリアがちょうど12時以降のピーカン状態で最も暑い時期に重なったこともあり、完全に熱中症になりましたね。
塩分取って、とにかく食べて、飲んで、水も被ったのですが、体へのダメージは相当でした。
4 練習不足
今年、月間150km平均しか走れていない完全な練習不足。
それでも6月に奥武蔵ウルトラとスパトレイルを完走して、何とかなるかと思っていましたが、いずれも涼しい天候に恵まれての完走だったということなのだろう。
UTMBまで残り1カ月、気合を入れなおして、トレーニングします。
追記:
レース展開は仕方ないとしても、熱中症対策で実は大きな失敗したのではないかと思っている。
それは塩分をとりすぎて、逆に体にダメージを与えたような気がするのです。
どれほど塩分を摂ったかというと、2回のエイドで塩を計大さじ一杯ぐらいです。(大さじ一杯は約18グラム)、それとは別に梅干しを3つ。
レース中にトイレに行くこともなく、リタイア後もずっと水分摂りっぱなし・・・。
鏑木さんがいうように、本番では塩は一つまみに抑えます。
« 第2回上州武尊山スカイビューウルトラトレイル120kmの完走率 | トップページ | 新ザック(ULTIMATE DIRECTION PB ADVENTURE VEST 2.0) »
「トレイルラン」カテゴリの記事
- 信越五岳トレイルランニングレース 100mile 完走記後編(2019.09.23)
- 信越五岳トレイルランニングレース 100mile 完走記前編(2019.09.22)
- 信越五岳トレランレースの完走率及び関門通過記録(2019.09.21)
- 信越五岳トレイルランニングレース パタゴニアCUP 2019 100マイル GPS計測記録(2019.09.19)
- 第2回日光白根山フォトロゲイニングで初表彰台!(2019.09.08)
コメント
« 第2回上州武尊山スカイビューウルトラトレイル120kmの完走率 | トップページ | 新ザック(ULTIMATE DIRECTION PB ADVENTURE VEST 2.0) »
はじめまして。
以前このサイトでウルトラマラソン完全理論の「走れる状態を維持する」を読みなるほどと思い、上州武尊山ウルトラで実践してみました。おかげで走力はかなり足りないにも関わらず奇跡的に完走することができました。ありがとうございます。
参考までにお話すると、私の走力と財力ではA2が通れるかどうかというレベルなので、値段の高い補給食は序盤からもったいぶらずガンガン口にしました。剣ヶ峰までは富士登山競走だと思って突っ込み、3時間45分でした。本来、登りは激弱なのですが、直前に富士山登ったことで自分を騙せた模様です。まあそれでも貯金、15分しかできませんでしたけど。30分延びたけどA3は延びてないので延長してないものと思って進みました。
A3までは普段の登山感覚、A4以降は眠気が凄まじくカフェインの過剰摂取で吐きそうになりながらゴールまで向かいました。限界はA5以降とっくに超えてましたが、私は関門引っかかるまで絶対にレースをやめないので(ソロ登山はリタイヤしたら死んじゃいますから)、仕方なく先に進んだだけです。A4で靴替えてちゃんとした補給食用意してたら1時間は速くゴールできたかなと、そこだけちょっと後悔してます。水浸しになったら靴下替えただけじゃダメですね。足裏が痛くてまともに走れなくなってました。
スパトレイルはバーティカルリミットで貯金食いつぶされアウトでしたし、ほかでも結構辛酸なめてます。はっきり言ってこのコースを完走するには全然力不足なので、めぐり合わせが良かったんだと思います。月間練習、80km程度ですし…。まあ2週にいっぺんぐらいは山登ってますが。
UTMB頑張ってください。去年私よりちょっと速い程度の友人が参加して完走できたから、補給で失敗しなければ大丈夫だと思います。私もいつか海外のレース、どちらかというとギリシャに思い入れがあるので、スパルタスロンに出てみたいと思ってます。ではでは。
投稿: 洗濯しなきゃ | 2015年7月21日 (火) 21時13分
洗濯しなきゃ様、コメントありがとうございます。
そして、上州武尊山スカイビューウルトラトレイル120km完走おめでとうございます。
あの暑さの中、完走とは素晴らしいです。尊敬します。
さらに私の完走理論を実践して結果を出していただきありがとうございます。m(__)m
UTMBへの前向きな応援コメントありがとうございます。
仕事が忙しいと出不精にならず、登山で登る力を付けようと思いました。
残り1か月ですが、三回は高い山に登って、UTMBに臨みます。
投稿: かずさん | 2015年7月22日 (水) 00時46分