前半は走れて、途中、渡渉にバーティカルリミットと変化にとんだ、ユニークなコース設定で楽しめたトレラン大会を写真と共にご報告します。
大会 第2回スパトレイル〔四万to草津〕2015
日時 平成27年6月28日 (日)スタート05:00
距離 72.7km
累積標高差 (+)4,610m (-)4,015m
制限時間 13時間(18:00)
追記(2017/06/26)
→2017スパトレイル完走結果速報&ランスマ取材


スタート地点は四万温泉桐の木平駐車場。ゴールの草津国際スキー場の駐車場で仮眠したのち、2時半に草津を出発し、スタート地点近くの公設駐車場に3時30分に到着。会場行きバスに乗って、4時過ぎにスタート会場に到着。
大会プロデューサーの鏑木さんのMCで開始式が進みます。写真はスイーパー(一番最後にスタートして落伍者を拾いつつ標識などを片付けるスタッフ)の紹介です。ライオンの着ぐるみがスイーパーの隊長さんでした。

05:00スタート、すっかり夜も明けました。

km地点、登り坂なれど走れます。

10km地点

11.3km給水所、ここから下りです。

下りを快走します。

15km地点

20km地点

鏑木さんが激励に来られていました。挨拶だけして通り過ぎましたが、みんなと同じように写真撮ればよかったと後悔。

21.9km第1エイド到着。がっつり給水給食しました。クリームパン美味しかったです。

23.5km渡渉地点手前で渋滞です。

23.7kmの渡渉地点。

それほど増水していなくてよかったです。

24km地点

野反湖に向けて登りが始まりました。

集落を抜けて、いよいよトレイルです。

トレイル前に集落の水場で給水です。

すぐに25km地点の表示

27km地点通過

何度かロードに出ます。

28km地点

野反湖目前です。

29.6km地点、野反湖到着!

この辺りが30km地点だったはず。

野反湖畔のウッドチップでふかふかの遊歩道を進みます。

湖畔沿いで平らだと思っていたら、結構な峠越えがありました。

峠からの野反湖の眺め、第2エイドまであと少しです。

湖の先に第2エイドが見えます。

ダムの堰堤を渡ります。野反湖ってダム湖なんですね。

10:31第2エイド(34.6km)に到着です。時計を持っておらず、聞いた時刻が予想より早くてびっくりでした。

まいたけうどん、2杯いただきました。美味かったです。

ウッドチップコースを下ります。

野反湖西側湖畔は道路がないのか、人気のない細いトレイルが続きます。アップダウンが緩く走れます。

36km地点通過

野反湖畔最後の登りです。

野反湖とお別れです。天気は曇りでしたが、私の大好きな風景の一つであるニュージーランドのアーサーパスのピアソン湖に雰囲気がとても似ている気がしました。

40km地点通過。最高標高地点手前の登りできつかったです。

最高標高1653mの弁天山到着です。

だいぶ晴れ間も見えてきて下界の景色も良く見えます。

一気に標高差700mをフカフカのトレイルを下りました。

45km地点、一気に下ったので、写真はさきほどの1枚しかありませんでした。(笑)

40km地点過ぎ、日が差してきました。さすが逆雨男です。

42km地点

本日デビュー戦のホカオネオネボンディは快調でした。UTMBでもメインシューズとして確定です。

第3エイド根広ねどふみの里(47.2km)



足湯がありましたが、余裕はないので食べてコーラ飲んで先に進みました。

激下って、集落に出たところを振り返って撮った写真です。

左に曲がって民家の軒先を通って、山道に進みました。ほんとに軒先です。

頂点間近で49km表示ありました。

熊出没注意って、注意して走ります。

50km地点

浅間山見えました!

地元の皆さんの温かい応援に力がみなぎります。

先行するランナーと行き交う唯一の区間(52kmと58km地点で約700m)です。

仮設の橋を渡ります。

54km地点激下り中です。(ここは少し登っていますが)


伐採林の脇を走りました。ハセツネっぽい雰囲気ですね。

豪快な滝(大仙の滝)に見とれましたが、このあと滝に苦しめられるとは、このときは思いもしませんでした。

世立八滝(55km地点)、このときはどんな滝だろうか?という気持ちでしたが、バーティカルリミット(垂直の極み)707段の階段の始まりでした。

あれ?もう終わったんだと思って垂直のような階段を下ります。でも、まだバーティカルリミットの10分の1くらいの序盤でした。

三段の滝(段々の滝(落差約30メートル))に癒されました。

バーティカルリミット(垂直の極み)らしい梯子のような階段が続きます。

少しコース外れて、段々の滝(落差約30メートル)を見に行きました。でもその余裕もここまででした(笑)

延々続く階段に力尽き先行してもらいました。

やっとバーティカルリミットが終わり、すれ違いのロードに戻りました。すでに1時間以上経過しており、この辺りのランナーは時間内完走は難しそうだと思いながらも、頑張る姿に声援を送りながら、すれ違いました。

58km地点

声掛けした最終ランナー2名がやたら元気だと振り返るとスイーパーでした。
下り基調でこちらはゆっくり走りながら先を進みました。

第4エイドの六合ふるさと活性化センター(58.7km地点)に到着。

たっぷり塩バナナ食べて飲んで出発しました。

バーティカルリミットの階段を終えてエイドにたどり着くランナーを横目にこちらはエイドを出発しました。

激登りが終わったら60km地点でした。

がんば!スパトレの手作りポスターに元気出ます。

公民館の前の私設エイドで冷奴いただきました。


白砂川沿いを走りました。

ヤギさんがいました。

集落に入って、熱烈な応援を受けます。

がっつり登らされました。

62km地点、まだまだ緩やかながら登りが続きますが、皆さんお疲れのようでときどき抜かせるようになりました。

でもやっぱり登りでは離されることが多いです。我慢です。

64km地点、そろそろエイドでっす。

第5エイドの田代原ザゼンソウ公園(64.5km地点)到着です。そばいただきました。

65km地点、走って通過です。

鏑木さんが応援に来られていたので、一緒に写真撮ってもらいました。

鏑木さんは厳しい登りが終わった地点におられました。ガードマンのおじいさんが、あの人は誰?と聞いてきました。

70km地点通過。このあと前の二人を抜かしました。

72km地点、残り700mなのにまだトレイルでした。この後、ロードに出て、歩いているランナー(ほとんどハーフのランナーですが)を何人も抜かしてゴール目指して駆け抜けました。

草津国際スキー場にゴールです。さきほど激励してもらった鏑木さんの出迎えがありました。

ゴール後振り返って

記録証と完走賞と温泉まんじゅう1個貰って、すぐに師匠が待つであろう、駐車場に向かいました。
師匠は11時間54分と私より35分早かったようです。
バーティカルリミットにやられたと言っていました。
駐車場で着替えて、草津温泉街近くの老舗まんじゅう屋に寄りました。

松むら饅頭で土産のまんじゅうを買って、四万温泉に戻りました。
四万温泉の公設駐車場で私の車に乗り換えて、10時半に千葉に帰り着きました。
最近のコメント