【映画】バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)
ラストシーンの解釈は難しい。だが、おそらく彼は死んでいないのだろう。 その不可思議さがあるからこそ、この映画は現代の神話といえるのだ。
『バットマン』シリーズで主人公を演じたマイケル・キートンが、かつてヒーロー映画で人気を博した俳優に扮し、再起をかけてブロードウェイの舞台に挑む姿を描くブラック・コメディ。人間ドラマに定評のあるアレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ監督が『ゼロ・グラビティ』で撮影を担当したエマニュエル・ルベツキを迎え、ほぼワンカットの映像で見せる。
【ストーリー】
俳優リーガン・トムソン(マイケル・キートン)は、かつて『バードマン』というスーパーヒーローを演じ一世を風靡したものの、シリーズ終了して20年経った今ではすっかり落ち目となってしまった。彼はレイモンド・カーヴァーの小説『愛について語るときに我々の語ること』を自ら脚色・演出・主演を手がけ舞台化、ブロードウェイで上演し、再び喝采を浴びようとする。しかし起用した実力派俳優のマイク・シャイナー(エドワード・ノートン)ばかりが注目される上に、娘サム(エマ・ストーン)との溝も深まる一方。リーガンは精神的に追い込まれていく……。
【作品データ】
原題 BIRDMAN OR (THE UNEXPECTED VIRTUE OF IGNORANCE)
製作年 2014年
製作国 アメリカ
配給 20世紀フォックス映画
上映時間 120分
映画公式サイトへ
【スタッフ】
監督 アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ
脚本 アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ、ニコラス・ヒアコボーネ、アレクサンダー・ディネラリス・Jr.
【キャスト】
リーガン・トムソン マイケル・キートン
ジェイク ザック・ガリフィアナキス
マイク・シャイナー エドワード・ノートン
ローラ アンドレア・ライズボロー
シルヴィア エイミー・ライアン
サム エマ・ストーン
レズリー ナオミ・ワッツ
タビサ リンゼイ・ダンカン
【感想】
今年のアカデミー賞最多受賞作品であることと、劇場予告編の出来の良さに期待しての鑑賞となったのであるが、予想に反してときにチャレンジブルとなるハリウッド特有の前衛実験的な映画であった。
まずは誰もが気が付く独特なカメラワークとカット割り。
背後霊のような角度からの執拗なクローズアップとどこまでも続くワンカット。
それを可能にするのは、ブロードウェイの劇場内中心のストーリー展開。
狭い空間という映画では退屈となるシチュエーションを逆手に、芸能に生きるもの特有のあくの強いキャラクター同士の濃厚な絡み合い。
非現実的な状況に押し込めながらも、展開の中心は、典型的な人間関係(夫婦、恋人、親子、競争関係、利害関係)のぶつかり合い。
そこに、耳障りなほど響くドラムスの音。(イライラしつつ高揚させられます。)
それらが、主人公の妄想なのか、超能力なのか、ありえない世界観を見せられ、支離滅裂な展開に観ているこちらは付いていけなくなるのであるが、人間とは不思議なことに、この異常な展開の中で、わずかな日常感・現実感に心落ち着けようと、無理やりにでも登場人物に感情移入しようとしてしまい、作り手側の術中、つまりは演出に身もだえさせられるのだ。
なにはともかく、リアルな世界を見せながらの超自然現象と支離滅裂な展開は現代の神話に思えてしまう。
それでも、あえて私なりに単純化すれば「過去の栄光にしがみつくな、あまり考えず、新たな挑戦で新たな自分を見つけろ」という寓話だとしておきたい。
そんな風にまとめたいのであるが、ラストシーンのおさまりの悪さは、絶対に理解させないぞみたいな嫌みな終わり方だった。(タイトルどおり、無知な人なら空を飛べる奇跡があると思わせたいのだろうが、そこまでは思えない(笑))
だから結局のところ、この映画は私にとって、自然の摂理を超越した理解不能な神話と思うしかないのだ。(笑)
※私は、この映画をほら話でなく神話としており、つまり映画としては褒めていることを申し添えます。
【ネタバレ】
過去の栄光を取り戻そうとしつつも、家族関係の悪化をあって、主人公のリーガンは舞台初日のラストシーン(拳銃で自殺する)を本物の拳銃で行う。
その自殺は弾が鼻をブッ飛ばしただけ、命に別条はなかったのだが、辛口批評家のタビサの絶賛批評につながり、リーガンは新たな栄光を掴みとる。
病室には元妻や娘サムも見舞いに訪れ、家族との和解もできそうな展開であったが、主人公リーガンは娘サムが病室から離れたすきに高層の病室の窓から羽ばたいた。
娘サムが病室に戻ると、父リーガンの姿がなくなり、窓が開いていることを見つけ、窓の外を覗く。まず下を向いて、次に上を向いて、微笑んで、映画は終わった。
主人公リーガンはこの映画の中で、何度も空を飛んでいたのだが、それは妄想なのか、超能力なのかは判然としない。そんな中、ラストシーンは空を飛んでいる父を見つけたかのような娘サムの目線と表情で終わった。
【感想(一度消失した内容ですが復活できたので掲載します)】
今年のアカデミー賞最多受賞作品ということ、さらには劇場予告編の出来がとてもよかったということで、久しぶりに観たいハリウッド映画として観に行った。
時にハリウッド映画が挑戦する前衛的な映画であり、例えるなら現代の神話のような映画であると感じた。
監督・脚本のイニャリトゥが意図したかどうかはともかく、難解かつ不可思議で、多くの示唆に富む素晴らしい映画になっていました。
まず誰もが気になるのは、カメラワークの特異さだ。
背後霊のように対象に近接して、ハンディカメラ風の映像が切れ目なく続くのである。
近接俯瞰で、例えるなら幽霊目線のような映像に気持ちは落ち着かず、困惑してしまう。
次に音楽としてドラムスが強烈に心に響いてくる。
高揚感を常に高めようとしているかのごとく執拗で、心をざわざわさせるのである。現代社会のイライラを私はストーリーに加え、この強烈なドラムスの音で感じさせられた。
そして、映画の舞台であるが、とあるブロードウェイの劇場が舞台という我々一般人にとっては非日常、非現実的な狭い社会の中に、強烈な個性の登場人物がリアルに描かれ、しかも、それらの人物の関係性は密接ながらも多種多様(夫婦、親子、恋人、敵対関係など)で、一言でいえば、実に濃いのである。
すでにお気づきかもしれないが、私は単調な日常を丹念に描く映画が好きである。(一方で、強烈な不条理さが描かれる戦争映画も好むのだが(笑))
それとは対極の非日常性が凝縮された本作品であるが、強烈な個性のぶつかり合いを、不自然な角度からのクローズアップで、まさに目をそらさせることもさせないという圧迫感のある映像は、正直、新鮮であった。
ストーリーはリアルな現代を描きつつも、主人公の妄想なのか、超能力なのか、どちらとも判然とさせないシーンでつながっており、荒唐無稽な話になっている。
それがまさに私がこの映画を現代の神話と名付ける理由である。
そして神話には、超自然現象がちりばめられ、それらの現象には、人間の英知が忍び込ませられているのであり、本作品は、英知というかある種の寓意が含まれていると読み取りたくなるような、荒唐無稽な展開が、妙なほど自然に繰り広げられていること、それがまさに新しい神話と言わざるを得ない内容であった。
最後に、私なりに凝縮すれば、「過去の栄光は悪魔のささやき、その呪縛から逃れるためには、新たな挑戦をすること。」とまとめたい。
主人公と同世代で、能天気なほど前向きな私は、ごちゃごちゃ書いたが、そのように端的に理解したい。
しかしながら、ラストシーンが謎で、釈然とさせてくれないのが、この映画の嫌味なところだ。(笑)
« 【書評】女のいない男たち 村上春樹/著 | トップページ | くろいちご2粒は超美味しかった(*^^)v »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 【映画】やすらぎの森(2021.05.28)
- 【映画】ミッドナイトスワン(2021.05.02)
- 【映画】ジャンク・ヘッド(2021.04.28)
- 【映画】ワン・モア・ライフ!(2021.04.27)
- 【映画】劇場版 鬼滅の刃 無限列車編(2020.12.04)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 【映画】バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡):
» 「バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)」 [ここなつ映画レビュー]
芝居を観るのは体力がいる。昔からずっと感じていた事である。LIVE感というのか、生身の人間のパッションがそのまま迫ってきて、こちらの魂が吸い取られていくような。真剣勝負だ、相討ちだ、と、喉元に刃を突きつけられているような。だから、日常生活の他の場面で体力を最大限に使わなければならなかった私は久しく芝居の世界から遠ざかっていた。もうひとつ、LIVEなので終演時間が読めない、という点が、帰宅時間に制約のある身としては厳しい。だからと言ってきっちり時間通りに終る芝居なんて本末転倒で、時間に制約のある私にと... [続きを読む]
コメント