エントリー、どちらにすべきか?(UTMFとSTY)
3月1日から日本屈指のトレイルランニングの大会、ウルトラトレイルマウントフジのエントリー受付が始まった。
※ウルトラトレイルマウントフジとは、通称UTMFと言われ、富士山麓を一周する日本最高峰のトレイルランニングの大会。距離167.5km、累積標高差8,634mを46時間以内にゴールするもので、本家フランスのUTMB(ウルトラトレイル・デュ・モンブラン)168kmに勝るとも劣らないコース設定の姉妹大会。
すでに今年の私のレース計画をブログで発表しており(笑)、UTMFの下位カテゴリーであるSTY(静岡to山梨)に出場するつもりであったが、その決心が少し揺らいでいる。
※STYは「静岡」から「山梨」への頭文字から取られた大会。距離77.2km、累積標高差4,492m、制限時間20時間と概ねUTMFの半分のコース設定。
なぜ揺らいだかと言えば、今回のコースは富士山の周りを反時計回りに回るからだ。
これまでUTMFは3回開かれているが、私も完走した第1回は時計回り、2回は反時計回り、昨年の3回は時計回りで開催されている。
主催者の希望は、どうやら反時計回りのようであるが、いろいろな配慮で過去2回、時計回りとなったようである。
反時計回りのUTMFってどんな感じなんだろうか?というのが迷っている真相である。
あともう一点は、距離の短いSTYを選択するのが、なんだか逃げている感があって自分の性に合わないのだ。
でも、1か月前にUTMBに参加するしなあ・・・
師匠に相談してみよっと
追記:
ごたごた書いてしまったが、師匠と相談して、STYにしようということになった。
1か月前のモンブランで168kmを完走したなら、それで十分だろうし、STYで3ポイントもらえるのは美味しい(笑)
あとは抽選で当たるかどうか・・・。
« タブレットPC買いました。 | トップページ | 価値観が違えば別れるのも選択肢だろう(別れられないのだが) »
「トレイルラン」カテゴリの記事
- 信越五岳トレイルランニングレース 100mile 完走記後編(2019.09.23)
- 信越五岳トレイルランニングレース 100mile 完走記前編(2019.09.22)
- 信越五岳トレランレースの完走率及び関門通過記録(2019.09.21)
- 信越五岳トレイルランニングレース パタゴニアCUP 2019 100マイル GPS計測記録(2019.09.19)
- 第2回日光白根山フォトロゲイニングで初表彰台!(2019.09.08)
記事拝見しました。はじめてお邪魔します。
私も、UTMF か STY か思案中ですが・・・・
本年開催のSTYは、「2ポイント」かもしれません。
STY2015は・・・ 距離77.2km 累積標高 4492m D+ とHPでアナウンスされています。
ポイント算出定義式で計算すると
4492÷100+77.2=122.12
90~129→2ポイント、130~179→3ポイント
よって 次回STY 完走獲得ポイントは 2ポイント(の可能性が高い) と思われます。
当該件について UTMF大会事務局に質疑しましたが、
UTMB大会事務局で独自算出するので分からない
との回答でした。
なんとも悩ましいです・・・
投稿: LSD | 2015年3月 5日 (木) 16時28分
LSDさん、情報ありがとうございます。
おかげさまでSTYは2ポイントの可能性が高いことがよくわかりました。
来年からは9ポイント必要になると2ポイントレースはひとつあれば十分ですね。
まだ時間があるのでもう少し悩んでみます。(笑)
また何か情報があればよろしくお願いいたします。m(__)m
投稿: かずさん | 2015年3月 7日 (土) 01時21分
先日は失礼しました。
私もその後各方面に確認をしましたが、
STY2015は大会コース許認可の関係で、HPアナウンスのとおりの距離・累積標高での開催の見通し
よって 完走獲得ポイントは 2ポイントの見通し
との事でした。
なお、「見通し」とは
完走獲得ポイントの計算は、各々の大会終了後大会(UTMB,UTMF)事務局が算定を行うので、
ポイント確定は大会開催後になる
のが実情のようです。
投稿: LSD | 2015年3月12日 (木) 07時46分