トレラン大会禁止?UTMFは開催困難か?
最近ブームのトレイルランニングの大会開催が困難になるのでは?というちょっと衝撃的なネット記事に私はしばし呆然となった。
国立公園内の一部がルートのウルトラトレイル・マウントフジ(UTMF)の開催は大丈夫なのか?上州武尊山やNASUロングの開催調整中の原因はこれなのか?
そのニュース記事は以下のとおり
●トレラン大会、国立公園では開催困難に 環境省が指針(朝日新聞デジタル 2月16日(月)10時4分配信)
自然の山道を駆けるトレイルランニングの大会が、混雑する人気の登山道では事実上できなくなる。登山者との摩擦が問題になっていることについて環境省は15日、来年度から導入する国立公園内のガイドラインを発表。「大会参加者は歩行者を優先すること」と明記し、国定公園や自然公園を管理する自治体にも対応を求めていくことになった。
トレイルランニングは山や丘陵地の未舗装路を走るスポーツで、日本能率協会総合研究所によると愛好者は20万人。環境省によると国立公園内の大会だけで年間50を超える。自治体が地域おこしのために大会を開く例も少なくないが、すれ違いや追い越しが危険だと主張する登山者からの反発も強い。神奈川県鎌倉市では昨年、トレイルランニング全面禁止を求める陳情が採択され、同市内での大会開催が自粛されている。
ガイドラインは、周辺の動植物や歩道への影響調査や原状回復、自然条件にあった参加人数の制限なども求める。環境省側は「今まで国立公園の登山道はランナーを想定していなかった。関係者の合意形成が大切。今後はランニングコースも整備したい」と説明している。(編集委員・忠鉢信一)
【ひと言】
私は登山をこよなく愛し、その延長線上でトレランも楽しんでいる者である。
なので、このニュースはかなりショックである。
私はトレランのトレーニングで山を走ることはほとんどしない。
軽装速攻登山スタイルなので走ることはあるが、あくまでも主目的は登頂(ほとんど百名山)であり、スピードの違いはあれど山頂を目指す同好者と思っているし、そう思われていると思っている。(ほとんどの登山者は快く道を譲ってくれます。私も後ろから追いつかれれば当然道を譲ります。)
よって低山でのハイカーとの遭遇は経験がないのでよくわからないのであるが、ゆっくり散策しながら楽しく歩きたい低山ハイカーにとって、狭い山道を走っているトレイルランナーは危険な存在と映るのだろう。
かくいう私も過去のブログ記事の中でハイカー追い越しを危険とコメント投稿され、ネット炎上しかかったことがある。
登山とトレランを両方楽しむ私が、まずは登山愛好者の観点で一般の登山者を見ると、遊び感覚で日ごろの鍛錬も怠り、アルコールやたばこなど嗜みながら登山するなど街中の延長で来ている人をわずかだが散見する。また遭難事案は、圧倒的に準備不足の登山者などで、トレイルランナーは聞いたことがない。(走れる道しか進まないので、迷うことが少ないからだろう。)
一方、トレイルランナーに対しては、マナーをわきまえている人が多いと思う。「トレイル(登山道)をはずさない。登山者には配慮し元気よく挨拶をする。ゴミは持ち帰る。怪我などの応急処置は自分で行なう。なにより体力を持ち合わせている。(そういう人しかトレランしないのであるから当然なのであるが)」。山の新参者として登山者への配慮はきめ細やかで、私なんぞは、彼らの礼儀正しさに付いていけないくらいだ。(笑)
そもそも、街中を走るランナーの方が圧倒的に多いのに、山のトレイルランナーの方が問題となるのは、登山道の多くが、シングルトラック、一人しか通れない道幅がほとんどだということに起因すると思う。眺めの良いところに行きたいのは、ハイカー(登山者)もトレイルランナーも同じなので、そうした狭い場所でのすれ違いや追い越しが登山道上で頻繁に起きて軋轢が生じたということだろう。
一方で、トレラン大会は山間地域の集客力としては抜群で地域おこしとしても有益であることから、大会開催は魅力的である。都市部の鎌倉のように地域住民の憩いの場との競合といった利害対立は山間地域では起こりにくいのであるが、環境省が国立公園におけるトレイルランニング大会等の取扱いについてガイドラインが出れば、国立公園以外の地域において、かなりの拘束力を持ち、自ずとそれに習うようになるだろう。
さて、環境省のガイドラインはどういったものになったのだろうか?詳細が気になるところだ。
環境省の報道発表:https://www.env.go.jp/press/100282.html
追記:
現在は、団塊の世代が登山人口を支えており、その結果、トレランとの軋轢が生じているが、やがて登山人口は減少するだろう。
先例の海水浴場やスキー場と同じ状況で推移していくのではないか?
つまり海水浴場なら海水浴客は少なくなり、マリンスポーツを楽しむ人がどんどん増えていく。スキー場もスノーボードやスノーモービルの来場者が増えていく。いずれも当初は新参者に厳しく、やがて共存・逆転の道に進んでいく。
環境問題はともかく、ハイカーとの問題は、前例のような感じで推移するのでは?
« 未経験が5割・・・恋愛しない若者のホンネ | トップページ | 日韓関係新時代到来(日韓通貨スワップ協定終了) »
「トレイルラン」カテゴリの記事
- 信越五岳トレイルランニングレース 100mile 完走記後編(2019.09.23)
- 信越五岳トレイルランニングレース 100mile 完走記前編(2019.09.22)
- 信越五岳トレランレースの完走率及び関門通過記録(2019.09.21)
- 信越五岳トレイルランニングレース パタゴニアCUP 2019 100マイル GPS計測記録(2019.09.19)
- 第2回日光白根山フォトロゲイニングで初表彰台!(2019.09.08)
コメント