« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »

2015年1月

2015年1月31日 (土)

チョコラン2015 東京大会完走感想レポート

チョコレート好きの知人が出場した大会の報告がありましたのでお伝えします。(笑)

【レポート】
1
チョコレートが好きで参加、一周2.5キロのコースを4周しました。
2
とりあえず記録より記憶と、4回給チョコを食べ、楽しく走りました。タイムは全然気にしなかったです。
3

予想してたより、食べられなかったことでチョコレートのエネルギーを思い知らされました。多分走って消化したエネルギーより、チョコレートのエネルギーの方が多いと思う。
4 

一番人気のチョコレートファウンテンは美味しいけど甘かった、私には甘過ぎました。
5

この大会には2.5キロ、5キロの部門もあるので気軽に参加できるのがいいです。

ちなみに、4月にはバブルラン、そして来年もチョコランを予定してるらしいです。

【ひと事】
チョコレート好き女子垂涎のランニングイベントのようですね。

スイーツマラソンの方がバラエティさがあって飽きは来ないかも(笑)

甘い物好きだが、ウルトラバカの私にはお呼びでないな(笑)

古代の貝でイタリアンディナー

古代の貝でイタリアンディナー
世界最大の貝塚である加曽利貝塚(千葉市)を構成している貝のうち、9割を占める巻貝がイボキサゴ。(写真)
絶滅したと思われていたこの貝が木更津で発見されて20年目の今年。
レシピ研究を重ねて、ついにイボキサゴのイタリアンフルコースが完成。
パスタにジュレー、アクアパッツァなどに舌鼓を打ちながら、この貝を収穫した研究家の西野さんに縄文文化と貝のロマン溢れる話を伺います。クイズに答えたら、ゆるきゃら「かそりーぬ(加曽利貝塚キャラクター)」グッズも!

・開催日時 2月5日(木)、6日(金) 18:30から21:00
・店  舗 ポルト・イタリアーナ(千葉市中央区中央港1-10-1千葉ポートパーク内)
・メニュー 1品目「イボキサゴのジュレ 貝塚風」
      2品目「スパゲッティニ カイヅッカー」
      3品目「イシモチのアクアパッツァイボキサゴと共に」
・料  金 1名3,500円(ドリンク・アルコールは別料金)
・申込方法 043-302-8308(ポルト・イタリアーナ)
      予約受付時間11:30から22:00
      申込締切5日前の18時まで ※月曜定休
URL:http://onionworld.jp/news/post/12761

【ひと言】
歴史好きの私にとって、古代のロマンを感じるこの企画、どんな味なのか、食べてみたいなあ。
世界最大の貝塚になるほど古代の人は大量に食べていたということは、相当美味しいんだろうな。(実際、美味らしい)

小さな巻貝ゆえ手間暇もかかる希少な食材でのスペシャルコースなだけに仕方ないものの、この値段では私はちょっと手が出ないなあ・・・。

スパゲティ単体だけでも地元メニューで提供してくれないかしら。結婚式にも出席した誼でさ、担当Oくん(笑)

2015年1月30日 (金)

【マンガ】はたらく細胞 清水茜/作(月刊少年シリウス)

Dsc05618
マンガを買ったのはいつ以来だろうか?記憶が無い。

漫画は嫌いではないというか若いころは漫画三昧であったのだが、最近は本に比べて情報量や想像力への刺激が少なくて、コスト的に満足出来ないと思っているのだが、実は単に老けただけなのかも(笑)

さて、写真の「はたらく細胞」は、人間の体の中が舞台の新連載の漫画です。

作者は、清水茜さん。
シリウス新人賞大賞受賞作が前代未聞の大反響!
超期待の新星、待望の本格デビュー!!

と書いてありました。

実は、この清水茜さん、知人のお嬢さんで会ったこともあるのです。(といっても15年くらい前のことですが(笑))

肝心の作品ですが、設定がユニークで、オリジナリティあふれる作品でした。新人賞も頷けました。何より、先がまったく読めないので連載が楽しみな作品を予感させます。

という訳で、どうぞみなさまよろしくお願いいたします。

2015年1月29日 (木)

チョコラン2105東京?

チョコラン?
知り合いが出場する変わったランニング大会のご紹介。
結果報告が楽しみだ。
ただ、どうせならバレンタインデーにすればいいのに(笑)

チョコラン2015東京大会 〜チョコレートを愛する人のラン〜

「チョコラン」とは、給水所ならぬ「給チョコ所」で、高級チョコ菓子や慣れ親しんだチョコ菓子が食べられる、世界で唯一のランイベントです!(各お菓子はそれぞれ数量制限があります) 。

一般的なランイベントのように、早い人だけが讃えられるイベントではなく、美味しいチョコ菓子を食べながら、みんなで楽しく走ることを趣旨としたイベントです。

距離も2.5km〜をご用意しておりますので、お子様やランニング初心者の方でも十分走れるイベントです。また、ファンランだからこそ、決まりきった服装ではなく、当日着用するコスチュームも楽しみましょう!

【チョコラン公式Facebookページ】https://www.facebook.com/Choc0RUN

■大会概要
【大会名】チョコラン2015東京大会 〜チョコレートを愛する人のラン〜
【会場】開催場所 東京 夢の島公園一帯 (1周:2.5km)
     http://www.sportsone.jp/choco/access_tokyo2015.html
【受付】夢の島公園 陸上競技場

■受付場所
夢の島公園 陸上競技場
※夢の島競技場とは異なりますので、ご注意下さいませ。

 詳細は下記サイトをご確認ください。
     http://www.sportsone.jp/choco/images/tokyo_2015_map.jpg
【スタート&ゴール地点】メインエリア内
【日程】2015年1月31日(土)
【部門】2.5km、5km、10km
【時間】※スケジュールは当日変更になる場合がございますので、予めご了承ください。
<受付>08:30〜10:45(2.5km、5km→09:45まで、10km→10:45まで)
<開会式/競技説明>10:00
<競技スタート>10:15(2.5km)、10:30(5km)、11:30(10km)
<閉会式/表彰式>11:10(2.5km、5km)、12:30(10km)
<競技終了>11:00(2.5km)、11:25(5km)、13:15(10km)
【コース】1周2.5kmの周回コースです。詳細は下記サイトをご確認ください。
     http://www.sportsone.jp/choco/images/course_tokyo2015.jpg

★給チョコ所について
※ご参加いただく全ランナーの平等性を考え、全ての給チョコ所ブースで、陳列商品をポケットなどに入れて持ち帰ることは固く禁止させていただきます。もし、そのような行為を発見した際、その場で競技を中止していただく判断を取らせていただく場合がございますので、予めご了承ください。

□一番舘ブース
主力の「ポームダムール」に加え、「紅茶チョコ」「ミルクチョコ」など数種類のチョコ菓子をご用意しております!
<一番舘 ホームページ>http://www.ichibankan.co.jp/
※このブースは食べ放題ではありません。チョコ菓子の数には限りがございますので、節度をもってお楽しみください。

□コロンバンブース
東京限定の「原宿焼きショコラ」や「原宿白い焼きショコラ」に加えて、関西限定の「京都抹茶の焼きショコラ」と今人気の「苺の焼きショコラ」の4種類をご用意しております!
<コロンバン ホームページ>http://www.colombin.co.jp/
※このブースは食べ放題ではありません。チョコ菓子の数には限りがございますので、節度をもってお楽しみください。

□チョコベジブースについて
野菜にチョコレートをつけて食べる新スタイル「チョコベジ」。
展開場所は競技場内になりますので詳しくは大会パンフレットをご参照くだささい。
   <ホームページ http://www.meiji.co.jp/sweets/choco-vege/>

□「チョコレートファウンテン」ブース出展!
給チョコ所ブースにてチョコレートファウンテンを展開予定です。ぜひ味わってください。
※展開場所については変更になる場合はありますのでご了承ください。

□チロルチョコブース<ホームページ>http://www.tirol-choco.com/

□ミックスブース
普段から食べ慣れているチョコ菓子など、色々なチョコ菓子をご用意しております。
ぜひお立ち寄りいただき、色々なチョコを堪能してください!
※このブースは食べ放題ではありません。チョコ菓子の数には限りがございますので、節度をもってお楽しみください。

□一番舘
代表的なチョコレート「ポームダムール」は、チョコが溶けたり乾燥しないよう一個ずつ人の手から人の手へと丁寧にラッピングしております。今年で41年目を迎え、リンゴチョコレートの味は誕生の時とまったく変わりなく、心地よい歯ごたえとほろ苦
い、チョコレートと「とろけて・芳酵な香りを残していく」大人の食べるチョコレートです。

□原宿スイーツのコロンバン
手づくりの味を守り続けているコロンバン。厳しい目でごまかしのない素材を選び抜き、絶妙なさじ加減で配合し、手間と時間をかけて繊細な味や美しい表現に仕上げて
いく。一流の職人の手から生み出されるコロンバンのお菓子は、まさに芸術品。奇蹟のような技がちりばめられています。そして何よりも、職人たちのあたたかな愛情がかくし味です。

★給水所について
□給水所は競技場内に1箇所、給チョコ所に1箇所の計2箇所設けますのでご利用ください。

★注目のコンテンツ
□「チョコレートファウンテン」ブース出展!
給チョコ所ブースにてチョコレートファウンテンを展開予定です。ぜひ味わってください。
※展開場所については変更になる場合はありますのでご了承ください。

★高級チョコブースについて
□高級チョコブース
「ゴディバ」「モロゾフ」「ヴィタメール」などの高級メーカーのチョコ菓子をご用意しております!
ゴール後に紙コップに入れた高級チョコをお渡しします。その際にゼッケン裏に付いている計測チップと交換になりますのでご注意ください。
※参加者全員が全てのメーカーのチョコを食べられる訳ではございませんので、予めご了承ください。
※このブースでは予めチョコ菓子が入った状態のカップを、お1人様1つ手渡しさせていただきます。

【ひと言】
苦杯をなめた24時間走の夢の島競技場で開催かと思ったら、道路を挟んだ夢の島公園陸上競技場でした。
間違う人がいそうですね。(笑)

給水所ならぬ給チョコ所が設けられ、ゴディバなどの高級チョコレートも用意されているそうです。(食べ放題なら出たいな(笑))

参加費がいくらか知りませんが、きっと1か月くらい毎日それなりの量のチョコレートが食べられそうな値段でしょうな。

変わった大会好きの私ですが、参加費が払えないので出場できない大会ですので、見に行ってみるか?
いや完走レポートを期待しましょう!(笑)

2015年1月28日 (水)

スパルタの300?( The 300 of Sparta )

The 300 of Sparta "the Endurance Race on the Historical Route "
The 300 of Sparta "the Endurance Race on the Historical Route "
The 300 of Sparta "the Endurance Race on the Historical Route "
私に不思議なタイトルのメールが届いた。

メールタイトル:
「Pavlos Diakoumakosさんがあなたをグループ「 The 300 of SPARTA "the Endurance Race on the Historical Route "」に追加しました。」
メール本文(一部):
「こんにちは、かずさん 新しいグループでPavlosさん、他3062人と交流しましょう。 The 300 of SPARTA "the Endurance Race on the Historical Route "」

知らない外国人が私のfacebookをあるグループに追加したというお知らせだった。
また、海外から変なのが来たなと思ったのだが、アクセスしてみると、それは私にとって魅力的なものでした。

まず、「The 300 of SPARTA」ですが、映画「300(スリーハンドレッド)」にもなった世界史上かなり有名な大事件である。

【歴史的事件概要】
紀元前480年、ギリシャのスパルタ王レオニダスの元にペルシア帝国からの使者が訪れ、スパルタに服従を要求した。レオニダスはこれを拒否し、使者を殺害した。

レオニダスはスパルタ全軍での迎撃を考えていたが、デルポイの神託によって非戦と決定されてしまった。王と言えども神託には従う義務があり、スパルタ評議会も非戦の方針を支持した。

このままではスパルタは戦わずしてペルシア帝国の支配下に入ってしまう。レオニダスは「散歩」と称して300名の親衛隊を率い、ペルシア王クセルクセス率いる100万のペルシア軍の迎撃に向かった。兵力差は圧倒的であったが、スパルタ軍は峻険な山と海に挟まれた狭い街道に布陣して、ペルシア軍が大軍の利を生かし切れないようにした。

ここで、壮絶な死闘となる「テルモピュライの戦い」が起こり、スパルタ王レオニダスと300人の勇士は全滅したが、これによりギリシャ全土がペルシャに徹底抗戦する機運が盛り上がり、最終的に都市国家ギリシャは大国ペルシア帝国を打ち負かした。

その史実に基づく、スパルタからテルモピュライまでの歴史的な行軍ルートを8日間で走破しようとするウルトラマラソンへのお誘いでした。

それにしても、日本語登録している私のfacebookまで、よくたどり着きましたね、Pavlos Diakoumakosさん。おそらく私がスパルタスロン完走者だから追加してくれたのではないかと想像します。
(ちなみに私はスパルタスロンのゴールのスパルタは当然ですが、テルモピュライ古戦場もすでに訪ねております。)

初めて耳にしたこの大会ですが公式サイト(英語)からのレース概要は以下のとおり

開催日  2015年4月26日から5月3日
スタート スパルタ
ゴール  テルモピュライ
距離   378km
累積標高差4,410m
最高標高 1,240m
8ステージ制(31kmから55km)
募集人員 300名
参加料  1400ユーロ(約19万円)
公式サイトhttp://www.300ofsparta.com/

募集人員が300名というのが、史実に基づきとても魅力的ですね。
公式サイトを見るとまだ応募は定員の50%未満のようです。

さて、日本人は誰か参加するのでしょうか?

2015年1月26日 (月)

勝田マラソン完走報告&大会情報

勝田マラソン完走報告&大会情報
来年は勝田マラソンだ!と書いたところ、後輩から完走報告とコース状況等の大会情報の提供がありました。

●後輩からの報告メール
練習不足でしたが、記録5時間2分で完走しました。

来年は勝田マラソンとのこと、まとまりませんが、気がついたことをお伝えします。

良かったこと
会場は勝田駅から徒歩10分と電車派にも行きやすい。
地元の私設エイドが充実している。
沿道の応援も吹奏楽や太鼓など派手な応援はないが、多くの地元の方が沿道で応援してくれて励みになった。優しい人柄がうかがえた。
大会運営も安定している。


遅いランナーとして困ったこと
最終ブロックからのスタートとなり、いつもの団子状態で数キロを走る。道幅は広いが仲間同士で参加してる人が多く、つくばなどと比べるとやや抜きづらい。
コース全体でみるとはアップダウンが多い。
四時間?四時間半?で道路の規制解除が始まるため、解除後は舗道を走る。信号を守って走ることになり、街中を走る最後の方は、信号待ちも多くなる。
遅めのランナーにはタイムを縮めるのは難しいと思う。最終ブロックはスタートまで12分かかりました。

完走後はとても寒くて、温かいものが食べたいと思いました。しかし、制限時間内に完走しても、飲食コーナー、土産店の終了時間が早めで、寒い中食事をとれずに帰る人も多かったと思う。
私はギリギリ食べれましたが、机を片付けているなかでの食事となり落ち着かなかった。


【ひと言】
実はこのブログは、ちょうど6年前の勝田マラソンを走る少し前に始めました。
【ブログ最初の記事】↓
夢はでっかくスパルタスロン!
初めまして、かずと申します。かずさんと呼んでください。
4回目のフルマラソンとなる勝田全国マラソンで、生涯の夢であった3時間30分切りを達成したらとても嬉しいです。
そしたら、宣言しちゃいます。
次の夢はでっかくスパルタスロン!
あーあ、言っちゃった。いつごろ開催しているんだろうか?調べないと・・・(^-^;

当時、フルマラソンの自己ベストが3時間47分で、4回目のフルで当時生涯の夢としていた3時間半を切るつもりで走るも最後力尽きて3時間36分でした。(結局同年3月の佐倉朝日健康マラソンで初サブ3.5を達成)
余談ですが、まだ3回しかフルマラソン走ったことがないのに、無謀にもランニング人生の最終目標をスパルタスロン(ギリシャで開催される最高峰ウルトラマラソン、距離246.8km制限時間36時間)として、ブログで宣言して、このブログを始めたのです。

後輩からのレポートではアップダウンがあるとのこと。コースの記憶はもはやないですが、今まで出場したマラソン大会でアップダウンがきついイメージは館山若潮とアクアラインしか記憶がないので、それほどではないと思いたい。
あと、完走いも(乾燥芋)をもらったのが実にうれしかったのは、よく覚えています。(笑)

来年は、久しぶりの勝田かな?

2015年1月25日 (日)

館山若潮マラソンの結果は完走だけど来年は勝田マラソンにしよ(笑)

一ヶ月練習しないで挑んだフルマラソンの結果報告ですが、なんとか歩かず走り抜いて記録は3時間50分弱のサブ4で完走できました。
Dsc05614

それにしても後半のアップダウンが死ぬほどキツかったです。

練習不足なのでもろ響きました(笑)

来年はフラットなコースの勝田マラソンに出場しようかな?

タイム狙わず写真いっぱい撮りましたので、詳しいご報告はまた後日に

2015年1月24日 (土)

無謀にも練習しないでフルマラソン挑戦だ!

いよいよ明日、千葉県のフルマラソン大会2つの1つ、館山若潮マラソンです。(もう一つは、3月の佐倉朝日健康マラソン)

先ほど出場を決めました。昨年に引き続きの連続出場です。(昨年の報告ブログ記事はこちら

先ほど決めたのは、さっきまで欠場しようと思っていたからです。
(実は、同じ大会に出場する後輩W君に参加票を渡して、参加賞を貰ってくるようにお願いしていたくらいです。さきほで連絡して、現地集合でお願いしました。)

なぜなら、年末から左膝の調子が悪く、結局、この一ヶ月、ほとんど走っていないからです。

ただ、先週、整形外科で診察を受けて、養生に勤しんだら、ずいぶんと調子が良くなったからです。

少し良くなったからといって、まだ本調子でないのだから、自重すべきという冷静な自分もいるのですが、一方、そんな小さな気持ちでモンブラン完走できるのか?というランニングバカな自分を抑えることが出来なくなりました(笑)

と言いつつ、結局、練習不足は歴然なので、自己ベスト更新は無理なわけで、その辺のモチベーション維持をどうしようかと考えていたのですが、一つ妙案を思いつきました。

デジカメを持って走って、明日のブログの記事を写真付きにしようということです。

さて、デジカメを持ってどうやって走るのか?ポーチかリュックだよなあ。

両方持って行って、現地で考えるか(笑)

アジアカップ日本敗退、アギーレ監督は続投?解任?

今日は外房会という、私とは一回り以上離れた大先輩たちとの飲み会でした。

ところが、サッカーアジアカップ準々決勝と重なる不運、せっかくの日本対UAEを見たかったなあと少し後ろ髪を引かれながら、初めての飲み屋に入ると、なんと大型テレビでサッカー中継を放映していた。ラッキー!
Dsc05094t

大先輩方は、焼酎お湯割でガンガン飲む中、私はビールにチューハイで楽しく飲みながら、ときどきサッカーも楽しませていただきました。そしてご馳走様でした。

飲み屋のお客さんたちもサッカーに見入っていて、チャンスになると盛り上がるので、ついついみんなで見てしまいました。

試合は前半、早々に日本はUAEに先制され、その後は日本が猛攻しているものの、なかなかゴール割れず、居酒屋のお客さんたちとやきもきしながら見ていると、終了10分前に柴崎のビューティフルゴール!いやあ、盛り上がりましたね。(笑)

結局、その後、点が取れず、延長も何度もチャンスがありながら、ゴール割れず、1対1の同点で終了。そしてPK戦。

飲み屋の会話は、誰が最初に蹴るか?私は長谷部を予想するも、アギーレ監督は本田をトップバッターに。そして、本田は、決め・・・なかった。天上に蹴ってどうすんだよ!

UAEも三番手が外し、4対4で5人終了。6人目は香川。ポストの当てて外す。万事休すで、日本ベスト8で敗退し、アジアカップ連覇ならず。残念でした。香川は泣いていましたね。

ところで、アジアカップで良い成績を残せなかった八百長疑惑のアギーレ監督の去就がいよいよ注目されますね。

JFA会長はさっそく続投と答えましたが、私の予想は、解任ですね。

さて、どうなることになりますか・・・。

2015年1月23日 (金)

【書評】結婚 橋本治/著

Kekkon
書き出しから衝撃的な小説だった。

●まだ春が春のままで留まっているような頃だった。古屋倫子は会社帰りに寄った店で、同僚の大橋花蓮に「卵子老化って知ってる?」と言った。
「男子?廊下?」・・・・・

28歳の主人公倫子は兄が結婚し、同僚も結婚することになって、過去の自分の恋愛体験を反芻しつつ、婚活をはじめ、自分の結婚相手を探していくことになる。

両親と兄家族(妻子)と鴨川に家族旅行に行っていろいろな葛藤が起きるところや倫子が一人暮らしの部屋で、あーだこーだと悶々と考えているのが、私にはとてもリアルに感じられた。以下、印象的な文章を引用する。

●倫子は、女が陥りがちな誤った結婚観に片足を突っ込んでいた。それは、「私なら彼が理解出来る。彼を支えられる」という過信である。(中略)
人から「結婚というのは、男のために女が尽くすものだ」と言われれば、「バカじゃないの!何言ってんの!」と反発するくせに、一人になればうっかりと、「私には出来るけどな、ふふふ」という考えをしてしまう。

●でも倫子は、もう若い女のするような「付き合う」が出来なくなって、したいとも思わなくなっていた。ただそれだけの話だが、「もう若くない」ということは女にとって一番認めにくい事柄なので、仕方がないと言えば仕方がない。

●「あなたがどうすれば結婚できるかって聞くから言うけど、結婚て、まず若い時に愛されるのね。それで妊娠すると、気の弱い男は”結婚しよう”って言うのね。気の弱い男は、妊娠した女より、妊娠する前の女の方が好きなのね。でも気の弱い男はそんなことに気がつかないから、すぐにまた愛する女を妊娠させるのね。自分でやっておいて、その結果が気に入らないから、気の弱い男はだだをこね始めるのね。そうして、結婚生活は終るの。私の知る結婚生活はそれだけだから、あなたのお役に立てるかどうかは分からないけど、結婚をしたかったら、若い内に男に愛されることね。」(職場のお局様的存在のシングルマザー岩子さんの答え)

著者は男性なのだが、男性は何も考えていないような男の方が結婚していて、そんな一人の私にとって、女性がいろいろと考えていることには全く思いも巡らせられずに生きているということに、50近くになって気がつかせられた。

まあ、気がついたのであるが、私の鈍感さは治ることは無いだろう。

結婚して幸せになれるのか?と言う疑問は、クラス替えで友だちできるかなあ?就職のときに、自分は人並みに仕事が出来るのだろうか?と無用に悩んでいるようなものだということだ。

結婚するのは勢いだと思う。では結婚を続けるのは何か?は自分にはよくわからない。
鈍感でよくわからないというのが実はその答えなのではないか?と本著を読んで思った。

2015年1月22日 (木)

【書評】認知症ケアの突破口 介護福祉士 梅本聡/著

【書評】認知症ケアの突破口 介護福祉士 梅本聡/著
本著は認知症介護を現場で実践している介護福祉士による認知症ケアの本である。
認知症ケアの専門書であり、著者はもちろん専門家で専門知識を有していながらも、現場で実践されていることを踏まえた実用本的なわかりやすさというか、もっと言わせてもらえれば、大きな優しさすらも備えている本になっていると思えるものである。
なので私のような門外漢ですら、熱い思いがあれば認知症の方に寄り添えるのではないかとすら思わさせてくれるのである。

まず私が感心したのは、このタイトルである。
「突破口」
おおよそタイトルにはふさわしくない単語なのであるが、そこには著者の真摯な思いが凝縮されている。

つまり認知症ケアには、正解や問題解決可能なスーパーテクニックなどはないということを専門家として責任を持って明確に表しつつ、認知症の人に寄り添うこと(ケア)を主体的に実践しようとする人(支援者)を心から応援しようとすることを表してるものだと思うのである。

著者は自ら認知症介護の実践者として全力で認知症ケアに取り組み、それには当然のように何度も失敗を重ねているわけで、自らの経験で気づいたこと、つまり認知症ケアには、絶対的な正解はないが、その人なりにそれぞれの多用な糸口が必ずどこかに存在していて、それに気づくためには、どうすればよいかなどを具体的事例を挙げながら、ケアする人はもちろんケアされる人の気持ちをきちんと汲みとって、双方にとって実のあるケアとなることこそが彼の信念としてそこかしこに顕れていて、それゆえ、本著は専門書ながら読んでいて、とても暖かな気持ちになるのである。

何を隠そう実は私は著者とは知り合いなのであるが、本を出されたことを自慢するでもなく、私はかなり後から知った次第である。
本著の論旨内容は普段の彼の情熱に溢れながらも冷静沈着な言動どおりであり、机上の空論ではなく、彼が実践しているそのものであることは間違いない。

そのうえ、認知症ケアの専門家そのものの論理的な論述と計算されつくした構成に加え、とてもわかりやすくしかも説得力ある上手な文章で紡がれており、専門書でありながら、読んでいて、すっかり感動してしまい、まさに本著に完全に魅了されてしまったのである。

梅本さん、とても素敵な本をありがとう。
表紙裏に書かれた「現在の介護を変えるのは、あなたかも知れない。」
それはあなた自身のことだと思います。

最後に、私がもし認知症になってお世話になるなら、あなたの施設に入らせてくださいな。

2015年1月21日 (水)

あるウルトラマラソン大会の終焉

多くのウルトラランナーが楽しく走り、私のウルトラマラソン人生においても、とても大きな意味のある大会であった鶴沼ウルトラマラソンが終わることを知人の一報もあり、大会公式サイトで知りました。
運営方法がアットホームかつシンプルながら、私のような新参者も分け隔てなく受け入れてくれる開放的でフレンドリーさ溢れる大会であり、私はとても大好きな大会だっただけに本当に残念なのです。

私は過去五回参加させていただきました。
2009年100km(第56回大会) 初ウルトラマラソン 
2010年100km(第58回大会) 初サブ10
2012年100km(第61回大会) 自己ベスト更新  
2013年100km(第63回大会) 初リタイア
2014年100km(第65回大会) 最後の鶴沼完走できず
どれも思い出深いラン&大会でした。

終了に至るには、それだけの理由があるということも私なりには理解できました。

たかりゅうさんをはじめ、スタッフの皆様、大変お世話になり、ありがとうございました。

【以下公式サイトより引用】
鶴沼ウルトラマラソン大会 since 23-NOV-2001

第65回大会(2014年4月6日)で,鶴沼ウルトラマラソン大会の歴史を閉じました

長い間鶴沼を愛してくれたみなさま,本当にありがとうございました

【公式サイト内掲示板(一部修正あり)】
鶴沼ウルトラマラソン、終わりにします 投稿者:たかりゅー 投稿日:2015年 1月 2日(金)20時41分53秒

ごきげんよう、2015年あけましておめでとうございます。

鶴沼ウルトラマラソン大会、終わりにします。2014年4月の第65回大会が最後の大会となりました。
長らく動向を表明せず申し訳ありませんでした。いろいろ考えましたが、ファイナルの大会としてもう一回開催するのも困難を極めるので、終わりと決意しました。
やめる理由を説明するつもりはありませんが、少しだけ書きます。

(1)1987年から27年間、長年でいろいろ疲れました。
(2)仕事など多々の状況と、加齢による処理能力衰えで、大会事務処理をこなすことがものすごく大きな負担になってきてます。たかりゅー個人的な能力不足で、開催が困難になりました。
(3)第1回からずっと一緒にやってきたスタッフの○○さんが、2014年末で故郷奄美の徳之島に帰りました。前々から、○○さんが居なくなる時は「鶴沼をやめる時」と思っていました。
(4)2014年4月の大会で、ランナー整理に関する「強いクレーム」が付近の住民から出ました。このクレームに対処して大会開催することは、鶴沼の開催方法では極めて困難です。

などなど一言では言えません。
特に(4)のクレームは精神的にも強烈で、ファイナル大会開催をあきらめる最大の要因です。

鶴沼を愛してくれた多くの方々、長い間ありがとうございました。
ごきげんよう

【追記】
 個人主催ながら27年間で65回の開催(例年4月と9月開催。その他年越しラン等の随時開催もあり)は並大抵のことではないはずです。(100kmの参加費がたった4000円で、しかも、エイドの給水給食の充実ぶり、さらには大会終了後、ビール飲み放題なのですから、スタッフの献身ぶりには感謝しかない驚きの大会でした。)
 それどころか、主催者は常々、第108回大会(2035年09月02日開催予定)は皆既日食の暗闇の中で、一緒に走りましょう!とそんな先までの大会開催を宣言されていたことからも、本当は、ご自身は死ぬまで、いや死んでも大会を開催される気だったはずなのである。
 そこから想像するに、自身の手で大会を終わらせるという主催者の断腸の思いは、いかばかりであろうか。
 ランナーとして参加するだけ私ですら、想像を絶する気持ちだったのだろうということは十分にわかる。

 この主催者やスタッフの大会に賭けてきた熱い思いは、参加したランナーのそれぞれの胸に宿るしかなくなるのだが、この終わりはきっと新たなる始まりになるものと、自分自身のことを含めて私はそう思いたい。

 本当にありがとうございました。そしてお疲れ様でございました。

2015年1月19日 (月)

日大習志野高校入試合格発表!

やんごとなき事情により、日本大学習志野高等学校の前期入試合格発表をインターネットで確認した。

千葉県私立高校の入試は大学入試センターと同じ1月17日から始まっているのだが、次男坊にとって最初の合格発表だ。

ネットで学校HPにアクセスするのに時間がかかったが、次男坊の番号が無事載っていた。

自分のことは、割と冷静というか無関心に近い親だと思っているのだが、その受験番号があったときは、予想以上に嬉しかったし、物凄く誇らしく思った。

本人は自信がないよ言っていたが、その石橋をたたき割るほどの過剰な慎重さが彼の性格らしいと改めて思ってしまった。(笑)

第一志望校ではないものの、次の県立高校試験に向けて、安心して臨めるとともに、いい弾みがついたかな。
(ちなみに本人は今日は滑り止め私立高校の受験に行っていて合格発表を見に行けなかったため)

【テレビ】流星ワゴン(TBS系)

Ryusei
初回2時間はあっという間に過ぎ去った。

香川照之の演技はさすがだ。あまりの名演ぶりに、今日まで2日間受験して、明日も受験の次男坊まで引き込まれて、一緒に観てしまった。(笑)

しかし、このドラマ、家族で見るには少し痛い、いやかなり厳しい内容だ。

人間描写の鋭い重松清の原作だけに、同じようなタイムトラベルものの先クールのドラマ「素敵な選TAXI」の軽妙さが幼稚にしか思えなくなってしまうほどだ。(笑)

主人公は最近結婚して世の女性を悲しませたた西島秀俊で、その役どころは、妻には離婚を迫られ、息子は家庭内暴力のひきこもり、自身はリストラとまさに追い詰められた、およそ似つかわしくないお父さん役なのであるが、主人公の生き様は現代の多数の夫・親である30代・40代にありがちな、妻子に対して、自身が戦後教育で身につけた個人主義に基づく平等感全開でかなり献身的に接しているのであるが、それが結果的に無関心、あるいは逆に押し付けに近いものとなって、うまくいっていない、いや最悪の事態を招いているのである。

そういう、結局、うまくいかないあたりはわが身にも、つまされる部分でもあり、主人公より一世代古い香川照之が息子である西島秀俊に表面的には子供に伝わってなかったものの、その実、子供の見えないところで、息子を親らしく温かく見守っていたこととの比較は、私にとって、後頭部を殴られた感じだ。(私はそう思ったが、そう思わない親が実は多数いそうで、それの方が恐い)

そういう意味で、核家族のお父さんにとって厳しいドラマであるが、きっちり観ていこうと思う。

また、次男坊は香川照之の演技に大笑いしていたが、主人公の中一の息子が引きこもった原因である中学受験の失敗には、内心思うところもあったのではと思う。

彼は、明日は5時半に起きて、三校目の私立入試に向かう。

ま、それだけでいいか。(笑)

追記:
 私としては、香川照之が演じる猛烈親父とはタイプが異なるが、子供を振り回す父親像と言う意味では、近似している部分もあると思っているのだが、それが本当に子供のためになっているのか?少しぐらついた。

2015年1月18日 (日)

千葉サンスポマリンマラソン結果報告メール

ハーフマラソンの完走報告がメールで届きました。

完走しました。二時間きれませんでした。
2時間9分くらいです。
やはり全然走ってないのでだめですね。
完走記録証待ちの列がとても長いので後回しにして、ストレッチ待ちしてます。
風は一部強い部分がありました。
今日は気温が高く、暑い時もありましたが、風のある時は助かりました。
エイドは三ヶ所、すべて水でした。
今年も高橋尚子さんとハイタッチ出来ました。それは嬉しかったですね。
あと、今年は参加者が多い感じがしました。道幅は広いけど人が多く抜きづらかったです。練習不足ながらも大きなペースダウンはなく最後まで走れた感じはしました。(後半は少しタイムが悪かったのですが)
ハーフレベルの筋力はついてはきたのでしょうか。
でも最後のスパートはかけられませんでした。
Marin

以上、練習不足の弟子ランナーからの結果報告メールでした。

目標タイムを2時間としましたが、達成できなかったようです。
「ハーフを走りきる筋力はあっても、心肺能力はトレーニングで追い込まないと向上しない」とアドバイスしました。

そんな偉そうな私は、左膝の故障と子どもたちの受験日だったので、現地応援にも行かずに自重しましたが、実際には天気の良さと膝故障原因が判明したので自宅付近を久しぶりに軽くジョギングをしてしまいましたけど(笑)

ランナー膝の治療開始しました。

今週は走るのをかなり自重したので、かなり左膝の状態はだいぶ良くなりました。

それでもジーンとした違和感レベルの痛みは消えないし、何よりこの状態で走り始めると、再発を恐れて、変なフォームでランニングしてしまう気がして、そうなるといずれ故障に繋がる気がしたので、思い切って整形外科に行きました。

友人からスポーツ障害に強いと奨められた北千葉整形外科美浜クリニックです。
オリンピック選手も通っているようです。
Img00219

市民ランナーであることをさりげなくアピールしようとUTMFのフィニッシャーベストを着て、足に優しく車で40分かけて向かいました。(ちょっと病院まで遠いのです。)

外来はとても混んでいて、かなり待たされながら、レントゲン写真を撮って、医師の診断を受けました。

膝周りの骨に異常は無いとのこと。
膝関節は年齢相応の状態であるとのこと。
年間3000kmを7年間走っていて、その評価は良しとすべきなのか?
その後、左膝をみっちり触診していただきました。これまで何度か行った近所の整形外科とは完全に異なる診察に好印象です。

結果は、膝蓋腱が特に傷んでいるとのことでした。もちろん腸脛靱帯(外側側副靱帯)も硬くなっているとの診断でした。典型的なランニング障害。
Jintai

リハビリで治していきましょうと言う私より一回りは若い医師の足元を見ると、なんとモントレイルのシューズ。

私 「実はウルトラマラソンとかトレイルランをしてまして」
医師「そのベストでわかりました。(笑)」
私 「今年はモンブランに出場するのでどうしても治したいんです。」
医師「それはおめでとうございます。実は私、昨年出場しました。」
私 「どうでしたか?」
医師「44時間と遅いですが、何とか(完走でした。)」
私 「それはおめでとうございます。」

なんて、やりとりが診察室の中で繰り広げられました。
ちょっとした奇跡でした。
いやあ、とても幸運なことに私にとっては最適な医師に巡りあえたようでした。(笑)

その後、会計を済ませて、2階のリハビリルームへ。

しばらく待つと、若い男性トレーナー(理学療法士)がやってきて、リハビリ開始。

膝関節や筋肉の状態を入念にチェックしていただく。
そうすると自分では気付いていなかった硬くなって弱った筋肉たちをものの見事に見つけてくれる。

左膝が傷んだ原因は、そういう弱い筋肉をかばって、膝周りの腱に痛みが出たことだという事が実感として良くわかりました。

リハビリ内容は、とりあえず、膝周りの腱に繋がる複数の筋肉をほぐして、ストレッチすることに決定。

トレーナーと設定した目標は以下のとおり
短期目標は左膝の痛みをなくす。
長期目標は8月のモンブラン168km完走。

当面は無理しない程度で走ってよいとのこと。
電気治療も受けて、2週間後に再診とリハビリです。

なんだか、はっきりとした希望が持てました。

絶対、モンブラン完走するぞ!

追記:
 受験シーズンですが、勢いに乗って、家族にモンブラン出場を宣言しました。
 すでに家族にはバレバレだったようでしたが(笑)

2015年1月17日 (土)

岡崎選手の効き足は頭(笑)

NHKのサタデースポーツで先日行われたサッカーのアジアカップの日本対イラクの日本代表選手を解説者の早野さんが採点していた。

岡崎選手に対しては、やや辛めの5.5点をつけていたのですが、その理由に、香川選手からのゴール前へのパス(低めで難しそうな球でしたが、)をヘディングで外したことを挙げていた。

そして「岡崎選手は効き足の頭で外していてはダメですね。」と言っていました。

明日も受験の次男坊とテレビを観ながら笑ってしまいました。

確かに岡崎選手の代名詞は「ダイビングヘッド」。彼の高校時代の恩師の教えが確か「死ぬまでダイビングヘッド」だった逸話を遥か昔の何かの番組で見た記憶が蘇りました。

Okazaki
写真はワールドカップのコロンビア戦での後ろ向きヘディングでゴールしたシーン

イラク戦では外しましたが、その前のパレスチナ戦では、香川選手のコースが逸れた弾丸シュートをヘディングで少しすらして見事に決めたからこその厳しいコメントだったのですが、思わず受けて笑ってしまいましたね。

次の日本代表戦は20日にヨルダンとです。ヨルダンとはいつも名勝負になるので、岡崎選手らしく、頑張って欲しいですね。

W受験日(大学入試センター試験と私立高校入試)

1月17日は、大学センター試験の初日である。

そして千葉県においては、私立高校の受験解禁日である。

我が家には、高校三年生と中学三年生の息子がいる。

よって、本日我が家は、W受験デーなのである。

とりあえず、親らしく、マラソンは控えて、我が家から彼らを見送ることにした。

息子たちよ、全力で試験問題にぶつかれ、後悔する事のないように!

そして、父は祈るだけだ。

2015年1月16日 (金)

ルパン三世「カリオストロの城」は確かに面白いけれど・・・

宮崎駿監督の初期の名作が本日、テレビ放映されていた。

それをすっかり忘れて帰ってみると、我が家の受験生二人は、リビングで見入っていた。

ま、確かにこの映画は名作だし、見入ってしまうよなと思いつつ、その実、頭を抱えた。

明日、長男坊はセンター試験、次男坊は私立入試、いずれも受験初日なのである。

まったく我が家の子どもたちの大物ぶりには恐れ入りますわ。(笑)

スパルタスロン参加条件がかなり厳しくなるようです。

当ブログのタイトルにもなっているスパルタスロンはギリシャで開催される世界的に有名なウルトラマラソンです。
距離は246kmで、9月下旬のまだ相当に暑い地中海の乾いた日中のロードを36時間以内に駆け抜けなければならない厳しいレースです。
私は2013年に無事完走したところなのですが、再チャレンジを目指すウルトラマラソン仲間から2015年のスパルタスロン参加必要条件がめちゃくちゃ厳しくなったと教えてもらったので、少し調べてみると、本当にかなり厳しい内容となっているようです。

2015年スパルタスロン参加必要条件

選手は2013年から2015年の間に以下の一つを達成していなければならない。
1 SPARTATHLONレースを36時間以内で完走
2 SPARTATHLONレースで、C/P 52(Nestani)に24時間30分以内で到達
3 100kmレースを10時間30分以内で完走。*1
4 Olympian road Ancient Nemea-Olympiaを28時間以内で完走。
5 24時間走で最低180km(男性)または170km(女性)達成。
6 48時間走で最低280km(男性)または260km(女性)達成。
7 ノンストップの200-220kmレースを29時間(男性)または30時間(女性)以内に完走。*2
8 220km以上のノンストップレース(Badwater 135マイルレース も含む)を41時間(男性)または43時間(女性)以内に完走。
9 100マイル(160㎞)レースを22時間30分(男性)または24時間(女性)以内に完走。
10 Euchidios Athlosを12時間30分(男性)または13時間(女性)以内に完走。
11 RODOPI ADVENDURUNレースを33時間(男性)または34時間30分(女性)以内に完走。

*1:2016年から、3の100kmレースは、男性10時間、女性10時間30分以内とする。
*2:2016年から、7の200-220kmレースは、男性28時間、女性29時間以内とする。

【エントリー概要】
①参加条件をクリアしていれば、エントリーできる。
②先着順でなく、エントリー期間内に受付した人の中から選考される。

【選考方法】
A.390人に満たない場合
 →参加条件を満たしていれば、エントリー者全員OK。

B.390人以上になった場合
 →参加条件の20%以上の結果を残している人は優先的に選ばれる。
  優先される具体例
  ・100kmレースは、8時間を切っている人
  ・100マイルレースは、男性18時間、女性19時間12分を切っている人
  ・24時間走は、男性216㎞、女性204㎞を超えている人 などか?
  そして、これらの優先的に選ばれた人を除いた残り枠が抽選になる。
  ただし、日本人は最高60人まで

※私の脆弱な英語読解力で推論したものですので、まったく内容保証できません。
 正しくは公式サイト(英語版)か、後日発表されるであろう国際スパルタスロン協会日本支部の正式発表でご確認ください。

【ひと言】
つまり、参加必要条件をクリアした人もこれまでの先着順ではなくて、抽選になるということです。

今回の優先条件を私がクリアできるかと想定してみると、ほとんど絶望的ですな。
僅かながら可能性があるとすれば、250kmレースで32時間48分を切ることでしょうか。
それとて一度も実現したことないですが(笑)

ちなみに2015年に私が参加しようとすると2013年のスパルタスロン完走等により条件はクリアできています。
しかし2016年を想定すると、現時点でクリアした条件は2014年のさくら道250㎞完走しかなくなる。
2015年は、24時間走でなんとしても180kmは超えておきたいところだ。

私が2013年に参加した時の参加必要条件は5条件で、今回の条件1から4と同じで、もう一つは200㎞以上の大会で完走だったのですが、従来のこの条件ではレベルとして緩すぎると判断したのでしょう。(条件1の100km男子も2016年からは30分短縮され、10時間以内になります。)
私の推測ですが、日本では小江戸大江戸203kmという37時間で完走可能な大会があり、それで条件クリアしてスパルタスロンに参加するランナーが増えていたとも聞きますし、それに加えて、日本人の完走率の低さなどもひょっとすると今回の参加条件引き上げにつながったのかもしれませんね。(根拠のない推測ですが)

ともかく、スパルタスロンもいよいよエリートレースとなって、スタミナはもちろん、相当なスピードがないと出場が難しくなるということになりそうです。私も早晩、弾き飛ばされて、エントリーすらできなくなりそうです。

今さらながら、2013年にスパルタスロンを完走しててよかった(笑)

追記
 日本人は2015年も60人の先着順の受付となりました。2月2日からですよ!

2015年1月15日 (木)

UTMB2015抽選結果は当選\(^o^)/

今朝、お師匠様から2015年8月末開催のウルトラトレイル・デュ・モンブラン168㎞に当選したとメールがありました。

「昨日UTMBの抽選があり、なんと2年連続当選してしまいました。なので、かずさんと一緒に参加できそうです。よろしくお願いします。」

「おめでとうございます!ぜひとも一緒に行きましょう!」

「2015年のレース参戦計画を改めて練り直す必要がありそうです。トレランは、4ポイントレースではなく、2、3ポイントレースを押さえてゆこうかと考えています。」

いやあ、昨年のUTMBで、お師匠様はコース研究不足と高度順応がうまくいかずに無念のリタイアでしたので、今年はそのリベンジに燃えていますし、リタイアしたランナーこそレースの課題がしっかり見えていますから、私としては心強い限りです。

いやあ、モチベーションが一気に上がりましたね。私の左ひざの不調ですが、まずは病院に行って、完治させれば、レース本番ではお師匠様と一緒に出場したUTMF上州武尊スカイビューのように序盤師匠に追走していければ、自ずとゴールは見えてくるのは間違いないですね。

それにしても、私は2年連続抽選に外れたのに、師匠は2年連続当選とは・・・。特に今年は、私のような優先登録枠が大量発生したはずですので、一般枠はものすごく高い当選倍率であったはずなのに、運の強い選ばれしトレイルランナーなんですね。

2015年1月14日 (水)

お小遣いを増やそうとして失敗した話

お小遣いを増やそうとして失敗した話
電子マネーも世の中もそんなに甘くはなかったお話です。(たんに浅はかな私のお話です。)

年末に、使用しているSuica付きのクレジットカードが更新時期となり、新しいカードにViewATM(ビューアルッテ)で更新しました。
その際、Suicaに入っていた電子マネー19000円超が現金で戻ってきました。

なんだよ、電子マネーって移行できないんだと、その場では単純に思って、自分としてはまさに降って湧いた大金をポケットに入れてATMから立ち去ったのですが、去った後に、あれ?Suicaって、こうやって換金できるのか?とよからぬ考えが湧いたのです。

その結果、クレジットなのでスイカにオートチャージできるので、その分を随時換金して現金化できるなら、私の財布の現金不足は解消できるというとてもバラ色な妄想に囚われたのです。

その後、ViewATMに立ち寄る機会がないまま、しばらく経ったのですが、本日立ち寄って、わくわくしながらATMを操作したのですが、自分勝手な期待は見事に打ち砕かれました。

Suicaを換金するとSuicaカード自体は回収される訳ですから、クレジット機能付きSuicaも同様な扱いでした。(当たり前と言えば当たり前)

打ち出の小づちになるのでは?という自分だけに都合の良い浅はかな話にはなりませんでしたわ。(笑)

普段は日本の財政赤字に文句言っているのに、自分の財政赤字は気にしないことにも、反省です。m(__)m

2015年1月13日 (火)

一年の計(2015年)

昨年、ブログ上で一年の計を立てなかったせいなのか、今ひとつ達成感のない一年だったような気もしている。少なくともランニングに関しては、さっぱりな戦績だった気がする。

と言うわけで、今年はブログで宣言します。

2015年の目標

 0 左膝の完治

 1 UTMB(モンブラン一周レース)の完走

 2 仕事の引継ぎを万全にする

 3 W受験完遂&沖縄家族旅行

 4 瀬戸内行脚完走&24時間走200km達成

まずは左膝の完治、これこそが全ての始まりである。

そして世界が平和で、家族をはじめ、みなさまが健康で幸せであることのその先に、これらの目標を達成したいですね。

2015年1月12日 (月)

あのパレスチナに初戦勝利

サッカー日本代表のアジアカップ初戦は、パレスチナで本日12日日本時間16時キックオフです。

日本は前回2011年のアジアカップを制しており、連覇を目指すことになります。

初戦の相手はパレスチナ。
Map
面積 6.02平方キロメートル(三重県程度)
人口 約450万人

中東の小国ですが、この国の苦難の歴史を思うと、私には何の所縁も無いものの、アジアカップ初出場を嬉しく感じてしまいます。

1947年の国連決議により、1948年にイスラエルが建国され、同地で暮らしていたパレスチナ人の多数が追われ、その後、民族独立を目指すアラファト率いるPLO(パレスチナ解放機構)らとイスラエルは極度の対立をし、これに同じイスラム教の中東各国の支援もあって、4回の中東戦争が起きました。

1973年に発生したオイルショックは、イスラエル支援国に打撃を与えるために、中東の石油産油国による石油生産調整による石油高騰に伴う世界的なパニックです。(こんな数行で表せられるような単純な歴史ではありません。)

それにしても、いまなお戦争状態に近いパレスチナの敵であるイスラエルは、恐らく中東諸国とサッカーでも対戦したくないがため、いや中東諸国が拒絶したのか、サッカーはヨーロッパに属している。よって、パレスチナが仮にイスラエルと対戦するには、ともにワールドカップに出場するしかないだろう。(オーストラリアがサッカーでアジアに属したりしていて、このあたりのサッカーの組織の自由さは不可思議だ。)

私は、今回のパレスチナのアジアカップ初出場を応援していく気持ちはあるのだが、日本との試合となると、どうしても日本を応援してしまう。まあ、今回は引き分けが一番良い結果かな(笑)

追記 日本は4対0で圧勝しました。それにしても二点目の岡崎選手のヘディングは凄かった。香川選手の強烈シュートを至近距離でヘディングするんだもん。

囚人番号?755(新世代トークアプリ)って・・・

最近テレビコマーシャルでよく見る755。
755

スマホのアプリらしい。(笑)
新世代トークアプリ755(ナナゴーゴー)では750名以上の有名人がトークを開催しているらしい。

そこでは、AKB48やE-girlsにコメントで話しかければ直接返信ももらえるらしい。
そんな一人であるAKB48も兼ねるHKT48の指原莉乃が秋元さんと喧嘩して、755の返信をやめたことがネットで話題になっている。

新しいアプリや指原の件も、私は全く気にならないのであるが、この755という数字の意味がわかって、興味が出た次第なのである。この数字は、この755アプリを企画したホリエモンこと堀江貴文氏のかつての囚人番号らしい。

これには、私もへえーな展開だ。

囚人番号といえば、私にも、ほろ苦く、今では完全に笑い話な話がある。
それは「恐い石鹸の話」だ。

はっきり聞いていないが、書かれていた数字は、やはり囚人番号なのだろう。

2015年1月11日 (日)

【書評】海外トレイルランニング 鏑木毅/監修 チーム100マイル&その仲間たち/著

Kaitra01
副題「UTMBほか世界の絶景を走るRUN+TOURISM体験ブック」

いつかは海外レースに出てみたい
そろそろ時期が近づいたかも
そんなトレイルランナーのみなさんに贈る、海外レース出場に向けた実態体験バイブル。

本書でご紹介しているのは、誰もがいつかはぜひとも参加してみたいと憧れる世界の16レースです。実体験に基づいたエピソードを通して、レースはもちろん、「旅」としてのアドバイスもふんだんに盛り込んでいます。そして、その中には、ビギナーでも参加できるレースに向けたヒントも散りばめられています。(以上、表紙帯書きからの引用)

【掲載されている16レース一覧】
Kaitra02
01 UTMB Ultra-Trail du Mont-Blanc
 ウルトラトレイル・デュ・モンブラン(フランス、イタリア、スイス)
  制限46時間、距離168km、累積標高差9600m
02 Trail NIVOLET-REVARD
 ニボレ・リバード(フランス)
  制限9時間半、距離51km、累積標高差2700m
03 TOR DES GEANTS
 トルデジアン(イタリア)
  制限150時間、距離330km、累積標高差24000m
04 Andorra Ultra Trail
 アンドラ・ウルトラトレイル(アンドラ公国)
  制限62時間、距離170km、累積標高差13000m
05 RedFox Elbrus Race
 レッドフォックス・エルブルス・レース(ロシア)
  距離15km、標高差3292m
06 GRAND RAID Reunion
 グラン・レイド・レユニオン(南インド洋レユニオン島(フランス))
  制限65時間、距離164km、累積標高差9917m
07 Marathon des Sables
 サハラマラソン
  日程7日間、距離約240km、6ステージ
08 Vibram Hong Kong 100 Ultra Trail Race
 ビブラム・ホンコン100(香港)
  制限30時間、距離100km、累積標高差4500m
09 The North Face 100 Singapore
 ザ・ノースフェイス100 シンガポール(シンガポール)
  制限18時間、距離100km
10 Mt.Kinabalu International Climbathon
 キナバル国際クライマソン(マレーシア)
  最長7時間半、距離33km、累積標高差3100m
11 H.U.R.T 100-Mile Endurance Run
 ハート100(アメリカ・ハワイ)
  制限36時間、距離160km、累積標高差7468m
12 Western States 100-Mile Endurance Run
 ウエスタンステイツ100(アメリカ・カリフォルニア)
  制限30時間、距離160km、累積標高差5514m
13 Tahoe Rim Trail Endurance Run
 タホ・リム・トレイル(アメリカ・ネバダ)
  制限35時間、距離160km、累積標高差6100m
14 Hardrock Hundred Mile Endurance Run
 ハードロック100(アメリカ・コロラド)
  制限48時間、距離160km、累積標高差10360m
15 Leadville Trail 100 Run
 レッドビル・トレイル100(アメリカ・コロラド)
  制限30時間、距離160km、累積標高差5538m
16 Cascade Crest 100 Mile Endurance Run
 カスケードクレスト100(アメリカ・ワシントン)
  制限32時間、距離160km、累積標高差6568m

【書評】
近年のトレイルランニングの隆盛ぶりに出るべくして出た本である。実際、本は買わずに借りて読む私も購入したのだから(笑)
海外のトレイルランニング大会に参加できるようそれに関するデータが一通りまとまっており、ありがたいところです。
Kaitra03
また、絶景写真が多く、また現地までの旅程や現地滞在といった旅行の話も多く載っており、誰でも楽しめる本です。
Kaitra06_2
Kaitra04_2
Kaitra05

私もトレランを初めて7年。実はすでに海外レースとしては2013年に、トレランでなくウルトラマラソンでギリシャでのスパルタスロン246kmに出場したことがあります。(本当は01のUTMBに先に出たかったのですが、抽選に外れてしまったので、最終目標レースに先に出ちゃいました(笑))
そして今年、やっと01のUTMBには出場できることになったのですが、私の時間と資金からいって、ここに掲載されている全部のレースはとても出場できそうに無い。(当たり前か(笑))
それでもトルデジアンやウエスタンステイツはいつかは出たいですね。
あと本著で知った香港のレースは近いし、トレランシーズンオフの1月なので出てみたいと思いました。
先日テレビ放映されていたグレートレース(マダガスカル)に近いのは唯一サハラマラソンが掲載されていましたね。費用はエントリー約40万円、航空代等約40万円の計80万円となっていました。

などと、左膝の不調と息子達の受験直前に勝手に自分の夢を膨らましている脳天気なお父さんですが、受験がうまくいくことを心から祈っております。来年、再来年、海外遠征するので(笑)
(これって、書評か?ただの自分の願望だけやん・・・、息子達、そんな父を許せ)

2015年1月10日 (土)

全日本フィギュアに出場していたとは・・・

 昨年12月末に行われた第83回全日本フィギュアスケート選手権大会は、私もテレビ観戦して、羽生選手の圧倒的な強さや新女王をめぐる華麗な演技、男女ともにジュニア選手の大活躍を楽しませていただきました。

 それらが終わった年明け、友人の年賀状にフィギュアスケートを頑張っている息子さんの写真が載っていました。(うちの長男坊と同い年の高校三年生だと思います。)

 そういえば、2年前の年賀状にもフィギュアスケートのジュニアの大会に出場とか書いてあったことを思い出しつつ、ネットで検索してみると、ジュニアの大会どころか、あの選ばれしスケーターしか出場できない全日本フィギュアスケート選手権大会に出場していることがわかったのです。(残念ながらテレビ放映は映らなかったようです。)

 それどころか、ジュニアの国際大会で優勝もしているのです。

 日本スケート連盟のサイトを覗いてみると、顔写真を含むプロフィールが掲載され、なんと強化選手に指定されていました。
Kama

 いやはや、全日本という日本最高レベルの大会の出場や海外の大会で優勝経験もあり、日本の強化選手にまでなっているとは驚きましたし、そんなレベルまで精進した本人と、彼を育て上げた友人の子育てに感嘆するとともに、古い友人として嬉しくなりました。

追記:
 凄いことだよなあと思うとともに、フィギュアスケート選手で海外遠征までしているとなると、その費用はどれだけかかるのだろうかというのも気になりました。
 さぞかし経済的な負担は大変なんだろうな。
 友よ、がんばれ!(うちも一応普通の受験生二人いて大変だよ(笑))

2015年1月 9日 (金)

館山若潮マラソン大会の参加通知書が届きました!

左膝の調子が悪くなって2週間。

今日も帰宅ランを控えて、電車で帰った。駅から自宅まで走り出すものの、痛みと違和感は消えず、さっぱり回復の兆しが見られなく、500mほどで走るのをやめて、歩いて帰宅した。

そうしたら第35回館山若潮マラソン大会の参加通知書が届いていた。
Dsc05047

同大会には3回目の参加である。

2010年の完走記録(自己ベスト記録)
2014年の完走記録

5年前に自己ベストも記録している験の良い大会で内心好きなマラソン大会である。
(多くのランナーにはアップダウンがきつく好まれていないかもしれませんが(笑))

とりあえずあと2,3日は安静を続け、大会時には復調に近い状態で、練習不足ながらのベストを尽くしたいと思います。

2015年1月 8日 (木)

副校長って教頭のこと?

我が家の2015年の年賀状もやっと落ち着いてきました。
というのも昨年は喪中でこちらが出さなかったことに加え、こちらも年末ぎりぎりに年賀状を出したこともあり、遅れて届く年賀状が多かったためです。

さて、私の場合、男性ということもあり、特にそうなのですが、古い友人とは年賀状だけのやり取りしかしていない場合が多々あります。それで、なんだか満足してしまう自分の態度は、自己中心的な自己満足と言えばそうなのかもしれませんが、私は自分の友人の厚誼に素直に甘えさせていただいているところです。

と、その中の一人で教諭である学生時代の友人の年賀状のメッセージに「来年から副校長になります。」というのがありました。

ほう、地道に頑張って偉くなったんだなあと思いつつ、副校長って聞きなれないなあと思ったのであります。

我が家には3人子供がおり、当然、学校に通っており、教頭先生はいましたが、副校長はいたことがありません。いや、長男の高校にはいたかも?

はて?なぜだろうと思い、調べてみた次第です。

副校長とは
2007年6月27日に改正された学校教育法によって、小・中学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校に校長と教頭の間に置くことができるようになった新しい管理職。幼稚園の場合には、副園長。教頭は法改正前には、必置の職ではなかったが、改正法において、教頭は教諭、養護教諭及び事務職員とともに必置の職とされた。副校長は各学校の判断で「置くことができる」職で、「校長を助け、命を受けて校務をつかさどる」ことがその職務。副校長を置くときには、教頭を置かないことができる。従来、国立大学の付属学校で、教授が校長を兼ねている場合には、その下に副校長と教頭を置くのが通例となっており、神奈川県など一部の地域では、教頭相当職を副校長と称していたが、学校教育法改正によって、設置主体にかかわらず前記学校のすべてに置ける法定の職となった。教頭は、必要に応じて児童生徒の教育をつかさどることになっているのに対して、副校長にはその任はない。(知恵蔵2014より引用)

教頭とは
校長や園長を助け,校務・園務の整理などの職務を行なう教育職員。学校教育法は,小学校には特別の事情のないかぎり教頭を置くこと,教頭は校長を助けて校務を整理し,必要に応じて児童の教育を司ること,校長に事故があるときはその職務を代理すること,校長が欠けたときはその職務を行なうこと,などを定めている。(ブリタニカ国際大百科事典より引用)

「『副校長』は、職階的にいうと『校長』と『教頭』の間にあたります。校長は『校務を司る』役目で、副校長は『校長を助け、命を受けて校務を司る』役目。教頭は『校長・副校長を助け、校務を整理する』となっています。副校長と教頭との大きな違いは、副校長が校長の命を受けて“副校長自身の権限で決済などできる”のに対し、教頭はあくまで“整理する”役目だということです」
実は「副校長」は、平成19年に法律が作られ、平成20年4月から導入されているのだとか。とはいえ、法律の内容は「置くことができる」というもので、自治体によって置いているところと、そうでないところがあるのだという。(田幸和歌子氏の記事「最近聞く「副校長、「教頭」とはどう違う」より引用)

うーん、よくわからないのであるが、自分なりに解釈すると、以下のとおり
・千葉県内の公立小中学校には法的に必置でない副校長はいない(と思う)。
・東京都は副校長を制度的に運用している。(東京都では2000名超の副校長がいるらしい。)
・ちなみに私の学生時代には副校長はいなかったし、そういう制度ができたことも知らなかった。

友人は副校長が務まるかを謙遜して書いていましたが、私はこの場を借りて、友人として申したい。
「教育に篤い思いのあるかまちゃんならなんの問題もなく十分務まりますよ」

追伸:
 みんなと会いたいとか企画よろしくとか賀状にいっぱい書いてありましたが、私はそういうの無精なのを友人は忘れているのかしら?
 それでも、少しその気になってきているのですが(笑)

2015年1月 4日 (日)

UTMB2015エントリー完了しました!

UTMB大会事務局から優先登録(抽選免除)のお知らせがあったので、年末にネットで登録しました。
※UTMBとはウルトラトレイル・デュ・モンブランの略でモンブランを一周する168kmの世界で一番人気のある100マイルのトレイルランニングレースである。毎年8月下旬に開催され、世界各国から2500人が参加する。日本人にも人気で最近は年200人程度参加しているらしい。

メインは仏語サイトですが、5ヶ国語対応しております。さすが世界的人気レースなのですが、日本語はありません。英語サイトで申込みしました。

●UTMBトップページ英語版
Utmb20150

●個人ポータル(MY PERSONAL SPACE)
Utmb20151t

●優先登録画面(2015Registration)
Utmb20152t

●UTMB2015登録画面
Utmb20153t_2
しっかりチーム★秋の道で登録しました。(笑)

UTMB2015ポイントレース一覧
UTMB2016ポイントレース一覧

●各種選択確認画面
Utmb20154t
エントリー代、キャンセル手数料、DVD、寄付を選択し、合計260ユーロをクレジットカードで支払って登録します。

●登録完了
Utmb20155t

●登録確認画面
Utmb20156t
登録完了の確認画面で、医師の診断書が未着と表示されていますが、その他(顔写真を除く)は完了しました。

その後、メールが送られてきます。
メールには、医師の診断書のフォームが付いています。
期日までに医師のサインのある診断書をスキャンして、登録画面から送るようです。

さあ、顔写真を除いて登録は済みました。

現在、体調(左膝)がすぐれませんが、しっかり治して、しっかり練習して、完走するぞ!

と、その前に家族に相談しないと(笑)

2015年1月 3日 (土)

【テレビ】グレートレース(GREAT RACE) (NHK BS1)

Great_race
人生が変わるレースがある。

スポーツというよりアドベンチャーと呼ぶのがふさわしい大自然の中での過酷なレースにおいては、己の限界が試され、人智を超えた困難を乗り越えることで、まさにアスリートの人生そのものすら変わらざるを得なくなるのである。

NHKBS1の番組紹介サイトには以下のとおり番組説明がされていた。
「大自然の中をランニングやマウンテンバイクなど、自分の力だけで走破するレースが世界各地で行われ、プロアマ問わず人気を集めている。参加した人が人生が変わるほどの体験だというレース=「グレートレース(GREAT RACE)」を描く新シリーズ。

私はトレイルランニングウルトラマラソンにチャレンジしているが、それもここで言うグレートレースに含まれるということだろうか。放映はすでに年末から始まっていたが、今年、月1回ペースでの放送を心待ちに楽しく見させていただこう。(NHKが付けた「グレートレース」とのネーミングは少し持ち上げ過ぎだとは思いますがね。)

追記
 マダガスカル250kmでは、日本人選手(男子 飯野選手、女性 渡辺選手、井土選手)の優勝争いがあり、とても面白かったし、素直に感動しました。
 ちなみに自分の力では上位争いは無縁で完走狙いしかないので、そうなると1ステージレースの完走の方が過酷だと思う。一方、今回のマダガスカル250kmのような6ステージ制のレース(例えば有名なサハラマラソンとか)はステージの間は眠れて回復できるのでかなり完走率が高いし、何より参加するには多額の参加費用と多くの休暇が必要だから眼中になかったのだけれど、マダガスカルの大会は私の好きな旅の要素も強く感じられたので、一度くらいは挑戦したくなりましたね。(その一方で映画LIFEのように地道に生きることも重要ではあると思うのだが・・・)

追記2
 オーストラリア700kmは、世界一過酷なマウンテンバイクのレースでした。日本のプロライダー池田選手の奮闘にバイクで走ったことの無い私も興奮しました。

追記3
 ニュージーランド130kmは女性3人のチーム戦。日本からは間瀬ちがや(中)、今泉奈緒美(右)、青谷瑞紀(左)の3選手。いずれもトレランやウルトラでご一緒したことがある。(彼女たちがいずれも優勝したレースで(笑)、ランだけなら世界最強だろう。)。私の第2の故郷ニュージーランド(延べ120日間滞在経験あり)を舞台に、レースで実際に知っている日本人女性チーム「ハラペコジャパン」、見入ってしまいました。
Dsc05650
キャプテン田中雅美選手の怪我で急遽代役出場した青谷選手がバイクでヘタっていたが、瑞紀ちゃんは超ウルトラマラソンでは無敵、昨年の24時間走の日本チャンピオンなだけに、バイクの経験と練習不足は無念だったことでしょうが、よく頑張りました。

【放送スケジュール】
2015年
1月「アスリートたちよ 大自然を駆けろ!」 昨年12月21日放送の再放送
  「激走!南海の孤島マダガスカル250km」 1月3日21時放送
  「灼熱の大地を疾走せよ!オーストラリア700km」 1月4日21時放送
2月「女たちの熱き一日ニュージーランド130km」2月8日19時放送
3月「北極圏酷寒ウルトラマラソン」(タイトルは私の推測)

2016年
1月「「絶景!アルプス大激走~イタリア・トルデジアン330km」1月10日放送
※2015年のトルデジアンは悪天候で200kmに短縮して終了となったと、参加されたSさんから聞いています。Sさん映っているかなあ?さらに2014年に完走したtsuneさんも映ってるかなあ?楽しみです。

皆様の応援が励みになります。
ポチッとお願いします。<m(__)m>



にほんブログ村

2015年1月 2日 (金)

超簡単サングリアレシピ(古いワインを美味しく飲む方法)

正月ということでイタリアの赤ワインを開けました。
Dsc04992w_2

ところが、長いこと冷蔵庫(ワインセラーでない)に置いていた為、渋みと酸味が増して、かなり味わいが落ちていました。(元の味も分かっていませんが(笑))

そこでふと思いついたのが、サングリアにして飲めば美味しくなるのでは?

ということでさっそく試してみることにしたのですが、普通のサングリアワインレシピ、ワインにフルーツを漬けておく時間も惜しいので、突如ひらめいたオリジナル簡単レシピで試してみることにしました。そして、これが予想以上にいけましたのでお伝えします。

かずさんオリジナル超簡単サングリアレシピ
【用意するもの】
・古いワイン
・みかん缶詰
・パイナップル缶詰
Dsc04983

【手順】
・みかんとパイナップル缶詰をオープナーで開けます。
・缶詰の汁だけ取り出します。果実は食べます。
・ワインと缶詰の汁(果実あり)を混ぜます。(1対1よりワイン多めが良いです。)
Dsc05003
Dsc05004

これで、甘口サングリアがすぐにできあがります。
もちろん、生フルーツを漬け込むほうが美味しいとは思いますが、このレシピだと、即席かつ安く、しかも果実風味たっぷりで美味しいサングリアが初心者でも簡単にできるので、お奨めです。

それから、赤ワインが苦手な方もこれなら美味しく飲めると思います。

しかも、缶詰の中身の果実もそのまま美味しく食べられます。(笑)
Dsc04986

今度、他の果物でも試してみようっと!(ホットワインでもいけるかも?)

2015年1月 1日 (木)

何のために勉強するのか?

自分に与えられた才能は、独り占めしてはいけない。
その才能は、いつか誰かを幸せにするために、磨くことが必要だ。
その磨くことに最も効果のある方法、それが勉強なのだ。
勉強は自分のためではなく、未来に出会う人たちのためにするのだ。
(子供の塾だよりより引用)

新年早々、寝る前に受験生の父親(私)がふと目にした塾だよりの巻頭に、とてもわかりやすく目が覚めるような言葉に正直とても素直に感動いたしました。

今年一年、努力と誠意を惜しまず、まずは自分自身から頑張ります。いつか誰かを幸せにするために!

謹賀新年2015年

旧年中は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げますとともに、今年もよろしくお願いいたします。
201510_3
201510_2

« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »

★誘惑サイト★


リンク

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

●広告サイト●


記事画像

  • ブログ記事画像
無料ブログはココログ

◆お願いサイト◆