« アギーレ監督の八百長疑惑とは | トップページ | 【映画】ゴーン・ガール »

2014年12月18日 (木)

トルコ・カッパドキアで気球事故、12人死傷

気球事故で邦人1人けが=トルコの観光地カッパドキア(2014年12月17日(水)23時28分配信 時事通信)

【カイロ時事】キノコ状の巨大奇岩が織り成す景観で知られるトルコ中部カッパドキアで17日、上空を遊覧飛行中の熱気球が風にあおられて着陸に失敗する事故があり、報道によると中国人旅行者1人が死亡、外国人を含む11人が負傷した。日本外務省によると、日本人男性(34)が軽傷を負った。
 気球は強風で地面に衝突するような形で着陸し、一部の乗客がかごの外に投げ出されたという。在トルコ日本大使館などによると、夫婦の日本人2人が事故を起こした気球に乗っていたが、かごにしがみついて無事だった。夫婦のうち男性は胸の打撲で病院で検査を受けたが異常は見つからなかったという。 

【ひと言】
Imgp4022
 4年前に念願のカッパドキアに行って、これまた念願だった気球に乗り、カッパドキアを空中から眺めることができた。
11カッパドキア熱気球スタート編 
12カッパドキア熱気球フライト編
13カッパドキア熱気球ランディング編
 そのとき、気球が離陸直後、一番近い奇岩スレスレを通過し、プロの技量は凄いと感激したのであるが、よく考えてみると、あれは事故ギリギリだったのではないかと思う。
P2240473
 パイロットはフルスロットルでガスバーナーを吹かし、奇岩通過後、一気に上空数百メートルまで上昇してしまったからだ。何もそこまで高度上げなくてもと思ったし、さっきみたいに奇岩に近づかないかなあとそのときは思っていたのである。
P2240485
 まあ、過ぎてしまえばそれすら思い出になるのであるが、ニュースを見て、思い出したのである。
 ちなみに着陸時は、無風に近く、着陸できる地点になかなか到着できなかったのだが、それは運が良かったということなのだろう。

 趣味としている登山は、危険なアクティビティであるが、自己責任の世界であり、そういう意味では、誰のせいにもできず後悔が無い気がするが、よく知らない人に、命を預けるというのは、いつも不安で、万一のときに大いに後悔する気がするが、自力でできないことは、頼るしかないのも事実である。

 人生には人を信じることは当然必要だし、逆に人を疑って危険を見極めることも必要であるが、結局、最後は運なのだろうと改めて思った。

« アギーレ監督の八百長疑惑とは | トップページ | 【映画】ゴーン・ガール »

ニュース」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: トルコ・カッパドキアで気球事故、12人死傷:

« アギーレ監督の八百長疑惑とは | トップページ | 【映画】ゴーン・ガール »

★誘惑サイト★


リンク

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

●広告サイト●


記事画像

  • ブログ記事画像
無料ブログはココログ

◆お願いサイト◆