【書評】税金の抜け穴 大村大次郎/著
ちょっとセンセーショナルなタイトルであるが、私は一介のサラリーマンなので、税金に抜け穴があっても、関係ないのだが、私の知的好奇心が見過ごす事を許さず読んだ次第だ。
著者は、税務署出身の方で、その道のプロである。
サブタイトルは「国民のほとんどが知らない納税で「得する話」「損する話」」と銘打ってあるが、税金に疎いただのサラリーマンの私であっても私に少なからず関係ある、すなわち納税している税金に関しては特段知らない話は無かった。
他の人はどう思うか知りませんが、私の感想としてはタイトルで煽り過ぎですよ(笑)
それでも勉強になったことは、ふたつありました。
一つは消費税を事業者が納税する仕組みである。一介のサラリーマンである私にとって、消費税はものを買ったお店に支払っているだけだからで、その先の事業者がどう処理されているかはよく知らなかったからだ。
もう一つは各種の脱税の手口。これも私には関係ないが、事実として勉強になりましたし、その手口を理解することが、税の仕組みを理解するのにとてもイメージしやすかったですね。
まあ、サラリーマンの節税方法も盛りだくさん、自営の事業者はさらに盛りだくさんでしたので、税金わからないという人なら、どなたでも読む価値はあるでしょう。
一方事業者になる気の無い私は、どの道、大金を手にする可能性はない。(笑)
唯一あるとすれば、宝くじの当選金しか思い当たるものは無い。
7億円当てても、宝くじは無税なので、結局、私にとっては税金の抜け穴は関係ないのだった。(笑)
« 千葉ットマンのマラソン先導は無くなったが、県民マラソンのゲストは確実に! | トップページ | 格安航空会社(LCC:Jetstar ジェットスター航空)初フライト報告 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 【書評】山とマラソンの半生 杉浦和成/著(2022.03.16)
- 【書評】速すぎたランナー 増田晶文/著(2019.03.09)
- 【書評】騙し絵の牙 塩田武士/著(2019.01.20)
- 【書評】嫌われる勇気 岸見一郎・古賀史健/著(2018.12.18)
- 【書評】誤解だらけの人工知能 田中潤・松本健太郎/著(2018.11.16)
« 千葉ットマンのマラソン先導は無くなったが、県民マラソンのゲストは確実に! | トップページ | 格安航空会社(LCC:Jetstar ジェットスター航空)初フライト報告 »
コメント