« 丸亀城【日本百名城78】 | トップページ | 湯築城【日本百名城80】 »

2014年11月30日 (日)

今治城【日本百名城79】

Dsc03841
城 名:今治城(いまばりじょう)
別 名:吹揚城、美須賀城
種 類:平城(海城)
築城年:1602年(慶長7年)
築城者:籐堂高虎
城 主:籐堂氏、松平(久松)氏
遺 構:本丸、二の丸、三の丸、堀、石垣
天守閣:復元天守(望楼型 五重六階)
復 元:天守、山里櫓、御金櫓、鉄御門
文化財:県指定史跡
所在地:愛媛県今治市通町3-1-3
電 話:0898-31-9233(今治城天守閣)
スタンプ設置場所:天守
入場料:一般500円
駐車場:有料駐車場あり(普通車1時間100円)
日本百名城登城一覧はこちら

【ひと言】登城日2014年11月3日。築城の名手、籐堂高虎の遺構(堀と石垣)がよく残っているお城。本当は瀬戸内行脚で走りながら眺める予定であったが、リタイアにより、実現できず。それにしてもかっこいいお城でしたね。

●城内案内図
Imabarimap

●二の丸・鉄御門への道
Dsc03805
堀がでかいので通路が長いです。

●石垣の巨石
Dsc03807
石の名前、何だっけ?

●鉄御門(復元)
Dsc03808
内側(二の丸)から写したもの

●天守閣と銅像
Dsc03810

●籐堂高虎像
Dsc03811
騎馬像で格好いいです。

●天守閣(復元)
Dsc03827
望楼型天守なので格好がよいですね。

●天守閣からの眺め
Dsc03824
北方向、今治港、その先に来島海峡と来島大橋が見えます。

●天守からの眺め
Dsc03822
西方向、堀が巨大です。

●吹揚神社
Dsc03826_2
本丸に鎮座しています。   

●塀(復元)
Dsc03829
塀の復元方法が古式的で個人的には好きです。


Dsc03831

●天守
Dsc03833
山里櫓直下から望む

●山里櫓(左:復元)と天守閣
Dsc03836
堀外から望む

●天守閣と山里櫓
Dsc03841
駐車場から一番遠い場所(最西端)なのですが、建物・塀も復元され、地上からでは今治城一番美しい姿を写せます。お奨めの場所です。

●西南からの眺め
Dsc03845
石垣と堀の間の犬走り(平らの部分)が籐堂高虎築城の特徴の一つです。

●大きな堀
Dsc03847
堀の幅60mあるそうです。西南端からの写真

●御金櫓(復元)
Dsc03850

●スタンプ置場
Dsc03814
天守閣内の入館受付

いや、カッコいい城でした。平城なので簡単にぐるりと一周できました。                  

« 丸亀城【日本百名城78】 | トップページ | 湯築城【日本百名城80】 »

お城」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今治城【日本百名城79】:

« 丸亀城【日本百名城78】 | トップページ | 湯築城【日本百名城80】 »

★誘惑サイト★


リンク

2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

●広告サイト●


記事画像

  • ブログ記事画像
無料ブログはココログ

◆お願いサイト◆