« 御嶽山噴火は史上最悪の山岳遭難事故になりそうだ。 | トップページ | 【映画】プロミスト・ランド »

2014年9月30日 (火)

げっ、ハイドレーションがカビてた!

げっ、ハイドレーションがカビてた!
登山及びトレイルランニングにおいて、必須アイテムとなりつつある給水システムがハイドレーションシステムである。
私もその便利さにはまり、すでに7年以上、愛用している。

どういうシステムかと言えば、水をビニール状の袋に入れて、背中のリュック等に入れ、袋につながるチューブを肩越しに前面に回して、リュックを下すことなく給水する仕組みである。これが従来の水筒であれば、リュックを降ろし、水筒を取出し、水筒を開けて飲む必要があるが、ハイドレーションシステムであれば、飲み口を口につけて、吸えば水を飲むことができるというものだ。これにより、リュックを降ろす必要がなくなることはもちろん、走り(又は歩き)ながら給水ができる優れものなのである。

7年も使用していると、今のハイドレーションシステムは実に3代目になるのである。1代目は私も素人であったため、水以外、具体的にはスポーツ飲料を入れていたため、すぐに使用に堪えなくなった。2代目は、忘れもしない甲斐駒ケ岳の狭い岩場を抜ける際に、リュックに圧力がかかり、その圧力を受けて、袋が破れてお釈迦になった。それを受けて急きょ買った3代目は、少しお高いイスラエル製という代物だったが、予想通り丈夫で、しかも抜群に使い勝手がよく、なにかと多用している。

もちろん、このハイドレーションシステムは、使用後はすぐに洗って、室内干ししていたのであるが、干してあるこの物体を見て、嫁さんから重大な指摘を受けた。

「カビだらけだよ!」

指摘されてチューブをよくよく見ると、確かにカビだらけであった。なぜ今まで気が付かなかったのか不思議なくらいだ。(笑)
Dsc02433

どうりで、トレランの大会後にお腹の調子が悪くなるわけだ。(苦笑)

※イスラエルでは、トレラン用でなく、砂漠で戦う兵士が銃を持ちながら給水するためのツールとしてハイドレーションシステムが発達したようだ。なので、使用勝手はよく、車に踏まれても破れないほど頑丈であり、また長期間使用を想定し、バクテリアや雑菌の繁殖が抑えられる優秀なつくりなのであるが、流し洗い程度で、分解メンテナンスまではしなかったため、高温多湿な日本では、飲み口に近い部分はわずかに口から逆流した微量の養分を得て、カビが育ってしまったようだ。(笑)

« 御嶽山噴火は史上最悪の山岳遭難事故になりそうだ。 | トップページ | 【映画】プロミスト・ランド »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

トレイルラン」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: げっ、ハイドレーションがカビてた!:

« 御嶽山噴火は史上最悪の山岳遭難事故になりそうだ。 | トップページ | 【映画】プロミスト・ランド »

★誘惑サイト★


リンク

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

●広告サイト●


記事画像

  • ブログ記事画像
無料ブログはココログ

◆お願いサイト◆