« 赤石岳【日本百名山84】 | トップページ | 北陸新幹線の走行試験が始まるそうです。 »

2014年8月 4日 (月)

荒川東岳(悪沢岳)【日本百名山83】

Dsc01945
静岡県 標高3141m

南アルプス南部の中核をなす2峰(東岳・赤石岳)。東(悪沢)岳は荒川岳の主峰、赤石岳は南部全体の盟主。3000mの主稜線歩きは体力勝負。(日本百名山地図帳から引用)

Akaishicourse
赤石岳・悪沢岳行程
01:26 沼平ゲート
04:01 椹島(さわらじま)赤石岳登山口
05:27 樺段
07:07 赤石小屋着
07:29 赤石小屋発
07:57 富士見平
09:22 赤石分岐
09:40 赤石岳山頂
09:44 赤石岳発
09:56 赤石分岐
10:07 小赤石岳
10:42 大聖寺平
11:05 荒川小屋着
11:22 荒川小屋発
12:35 稜線分岐
12:40 荒川前岳
12:51 荒川中岳
13:52 荒川東岳(悪沢岳)
14:13 丸山
14:44 千枚岳
15:06 千枚小屋
16:04 蕨段
16:48 林道交差
17:31 鉄塔
18:02 吊橋
18:11 滝見橋
18:17 椹島(さわらじま)赤石岳登山口
21:03 沼平ゲート

ポイント
1 登り返しが満足に登れず
2 下りも最後は力尽き
3 林道は暗くて路面も見えず、長かった。
4 自販機のコーラがなくて参った参った

Dsc01874
赤石岳から荒川岳に向かいます。

Dsc01879
稜線分岐に戻り、小赤石岳に向かいます。

Dsc01881
小赤石岳(3081m)から赤石岳を望みます。

Dsc01884
この先、稜線を歩いて、一度左下の鞍部に下りて、その先の荒川三山に向かいます。

Dsc01887
稜線直登でなくトラバースしている登山道がくっきり見えます。

Dsc01889
屏風のように立ちはだかる目指す荒川東岳が見えます。

Dsc01892
左下の大聖寺平に下ります。正面は荒川前岳と中岳、右が荒川東岳です。

Dsc01893
急峻なガレ場を下っておりました。

Dsc01894
目指す荒川岳

Dsc01895
振り向くと赤石岳

Dsc01900
大聖寺平

Dsc01905
斜面をトラバース気味に進みます。千枚小屋から東岳経由で赤石岳に向かう多くの登山者とすれ違いました。

Dsc01907
荒川小屋見えました。

Dsc01909
荒川小屋到着です。トイレによって、飯食べました。

Dsc01910_2
荒川小屋カレーライス(1000円)です。まろやかなルーに一粒だけのラッキョウがうまかったです。
トレラン3人組に追いつかれましたが、先に出ます。

Dsc01913
荒川小屋から荒川前岳目指して登ります。

Dsc01918
高山植物を守るフェンスの中を扉で抜けます。

Dsc01920
やっと稜線に出るかと思ったらまだまだでした。

Dsc01923
登りの速いトレラン3人組が先行し、どんどん引き離されました。

Dsc01924
荒川東岳はまだまだ先です。

Dsc01925
登山者の列が見えます。やっと稜線のようです。

Dsc01926
稜線分岐に出ました。とりあえず左の荒川前岳目指します。団体の引率者が居て、5分と教えてくれました。

Dsc01929
荒川三山の一つ、荒川前岳(3068m)登頂です。

Dsc01932_2
すぐに稜線分岐に戻ります。その先7分で左側の荒川中岳、さらに進んで右の荒川東岳を目指します。

Dsc01939
荒川中岳(3083m)到着です。

Dsc01942
中岳避難小屋です。休憩中のトレラン3人組をパスします。

Dsc01953
一度下って、東岳を登り返すようです。最後の登りだ。

Dsc01962
最後の登りは半端無い傾斜の登りでした。

Dsc01965
なかなかの岩場を登ります。ここは下りだと嫌ですね。

Dsc01966
振り返ると荒川中岳がよく見えます。

Dsc01974
荒川東岳(悪沢岳)山頂まであとわずかです。

Dsc01977
荒川東岳(3141m)、日本第6位の高峰に登頂しました。

Dsc01981
北方向、塩見岳、間ノ岳、北岳が見えているかと・・・。下山します。

Dsc01986
下山時、振り返ると山頂は遥か遠く。それにしてもガレていましたね。

Dsc01993
左、丸山(標高3032m)から右、千枚岳(2880m)に向かって進みます。

Dsc02001
丸山から走りやすい下りでした。天空を駆けるってところでしょうか。

Dsc02004
下りきって振り返ると丸山からの下りは結構な傾斜でした。         

Dsc02005
千枚岳への稜線。結構、登り下りで厳しかったです。

Dsc02017
千枚岳(2880m)山頂、ここでトレラン3人組に抜かれました。(今日5度目)

Dsc02018
真ん中にぽつんと空いた穴のような場所が目指す千枚小屋です。

Dsc02019
千枚小屋です。給水だけして先に進みます。3人組にまた先行します。

Dsc02023
明るい樹林帯をゆっくり下ります。

Dsc02026
不思議な柄の鳥がいました。何だろう?

Dsc02028
蕨段通過です。この前で3人組と少し話しながら一緒に走り、その後先に行ってもらいました。彼らは下りも速いです。

Dsc02029
林道交差部。ここで登山道を外れて、林道を進むことにしましたが、かなり遠回りでしたね。

Dsc02033
もう戻りは無いかと思っていたら、なかなかの岩場の登り返しがありました。かなり気持ちが折れました。

Dsc02037
この先、大絶壁で踏み外せば即死です。この後も、足を踏み外せばそこまで転がり落ちそうな場所が続き、こちらから登らなくて良かったです。運が付いていました。

Dsc02039
吊橋を渡るといよいよさわら島かと思ったのですが、険しい道が待っていました。

Dsc02043
川沿いの断崖を進みます。まさかの展開にびっくりです。

Dsc02045
滝見橋

Dsc02050
さわら島の赤石岳登山口に戻ってきました。残りは林道18km

Dsc02052
赤石岳が見えました。見納めです。

Dsc02053
赤石ダム

Dsc02054
だいぶお疲れのかずさんです。もう走れないくらいでしたが、暗闇が怖くて走り続けました。

Dsc02055
18kmの東俣林道唯一の街灯です。嬉しかったです。路面が白く、ヘッドライトでよく見えない中、ひたすら走り続けました。脚も上がらず、スピードもです、遠かったです。

Dsc02057
沼平ゲートにやっと到着しました。

Dsc02058
下山届を提出して、下山完了。19時間30分の長旅でした。
携帯の圏内と自販機を探して30km、車で下り、井川地区まで進みました。コンビニはさらにこの先50kmまでありませんから。

Dsc02059
5台目の自販機でやっとコーラ見つけました。嬉しかったです。コーラ飲みながら、家にメールを送りました。その後、ニホンカモシカと遭遇したりしながら、新静岡ICを目指し、新東名経由して、午前2時20分に千葉の家に戻りました。

【参考データ】
 沼平ゲートからさわら島まで片道18km
 さわら島から東岳まで片道12km
 駐車場 沼平ゲートに無料駐車場30台有り、トイレなし
 山小屋 赤石小屋、荒川小屋、千枚小屋ほか
 温泉  赤石温泉白樺荘(10:00-18:00)

かずさんの日本百名山登頂記録一覧表はこちらです。

« 赤石岳【日本百名山84】 | トップページ | 北陸新幹線の走行試験が始まるそうです。 »

登山・百名山」カテゴリの記事

コメント

かずさん、読ませていただきました!やっぱり凄い!!
実は、自分の名前がかず○○なので、親近感を持っていました^_^;

井川、畑薙方面へのアクセスですが、東名、新東名共に焼津岡部からバイパスを西進、向谷インター(大井川手前)を下りて、大井川沿いに上って(下って)行った方が、道は圧倒的に楽だしコンビニも有りますよ(^ ^)特に疲れた帰りには!

もう日帰りで来る事は無いですかね^_^;

なおまささま、お久しぶりです。そしてコメントありがとうございます。
また、ご病気とのこと、心より快癒をお祈り申し上げます。
畑薙方面には、光岳がまだ未踏ですので、また日帰りで行くと思います。
なので貴重なアドバイスありがとうございます。
ちなみに今年は、夏場に大きな大会がないので、登山に勤しもうと思っていますので、まだまだ登りますよ。
では、またいつかどこかで!

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 荒川東岳(悪沢岳)【日本百名山83】:

« 赤石岳【日本百名山84】 | トップページ | 北陸新幹線の走行試験が始まるそうです。 »

★誘惑サイト★


リンク

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

●広告サイト●


記事画像

  • ブログ記事画像
無料ブログはココログ

◆お願いサイト◆