« 北海道で思ったこと | トップページ | 根室半島チャシ跡群【日本百名城01】 »

2014年7月18日 (金)

北海道東登山旅行記

2014/07/12-07/15北海道の旅行記

07/12羽田空港、たんちょう釧路空港、雌阿寒岳、納沙布岬、オンネモトチャシ跡
Dsc00918
羽田空港の売店、ふなっしー(写真中央)が土産物の主役となっていました。びっくり!

Dsc00924
たんちょう釧路空港に到着。周りに何の建物も無い平らな森の中の空港でした。

Dsc00928
3泊4日14200円でレンタカー借りました。車種はマツダのデミオでした。
1時間半のドライブで雌阿寒岳登山口に到着しました。

Dsc00933
雌阿寒岳登山口です。

Dsc00951
フップシ岳(1226m)を超えました。

Dsc00979
雌阿寒岳(1499m)山頂に到着です。噴煙上がる噴火口は迫力ありました。向かいに見えるは阿寒富士(1476m)です。

Dsc00986
反対側の火口、阿寒湖、雄阿寒岳と私です。

Dsc01006
オンネトー湖と休憩している外国人登山者

このまま、一気に下山し、一路180km先の根室に向かいます。

Dsc01016
根室駅、この右側にある観光インフォメーションセンターで百名城スタンプをゲットしました。

Dsc01027
本土最東端の納沙布岬。快晴ながら荒涼感は半端無いです。

Dsc01046
ほんとの最東端部から納沙布岬と夕日を写しました。

Dsc01077_2
百名城の一つ、オンネトーシャチ跡です。アイヌの砦跡です。

Dsc01104
最東端の夕焼けです。荒涼感半端無いでしょ!

Dsc01114
エゾシカがいっぱいいました。

このあと、食事して、羅臼に向かいました。

07/13羅臼岳、斜里岳
Dsc01116
道の駅らうすで車中泊しました。今日は曇天のようです。

Dsc01118
知床峠方面。羅臼岳も見えているかも。

Dsc01125
06:20羅臼岳 岩男別登山口から登山開始です。

Dsc01129
ヒグマ出没多発区間だそうです。アリの巣が多くて、そのアリを食べに来るそうです。知らなかった。

Dsc01145
ヒグマに会えず、雪渓もガスでした。

Dsc01169
羅臼岳山頂部

Dsc01171
羅臼岳(1660m)、ガスで視界ゼロです。

Dsc01173
一瞬、雲の切れ間から下界が見れました。

Dsc01193
下ってきた雪渓を振り返ります。

Dsc01202
だいぶ下って振り返ると羅臼岳山頂部が見えていた。うーん、残念!

11:45に下山し、斜里岳登山口(約70km先)に向かいます。

Dsc01210
斜里岳遠望?ちょっと自信ない(笑)

Dsc01219
こちら本物の斜里岳です。広大なジャガイモ畑が北海道らしいです。

Dsc01225
13:30斜里岳登山開始です。本日の最終登山開始者でした。

Dsc01228
出ました熊注意!どう注意するんやねん!

Dsc01232
沢登りに近い登山道です。この場所のルートは左側です。

Dsc01233
右側に渡渉します。13回まで数えましたが、その後も無数に渡渉します。

Dsc01265
滝の脇を登ります。

Dsc01285
山頂直下、斜里岳神社がありました。

Dsc01308
斜里岳山頂です。

Dsc01312
15:30斜里岳頂上1545m、奇跡的に登頂後に晴れました。遅いので道中も山頂も一人でした。

Dsc01365
帰路は滝は下れないので、尾根筋の新道を通りました。

18:00に下山。結局3時間は誰一人と会うことも無い一人旅でした。ヒグマにあわなくてよかった。よかった。

Dsc01386
途中の道の駅で温泉に入ると、疲れがどっと出て、少し移動するも道の駅摩周で寝てしまいました。

07/14W杯決勝テレビ観戦、屈斜路湖、美幌峠、足寄、帯広、鹿追

朝一4時起床し、ワールドカップ決勝戦をレンタカーのワンセグテレビで観戦した。
応援するドイツが延長戦で点をいれ、24年ぶりに優勝した。

その後、一眠りして、屈斜路湖に向かった。

Dsc01393
屈斜路湖では釣り人がフライフィッシングしていた。

Dsc01396
キタキツネと出会いました。

Dsc01398
美幌峠から屈斜路湖の眺め。10年越しに写真が撮れました。

Dsc01404
美幌峠から西側の眺め

Dsc01414
鉄道の駅も兼ねる道の駅

Dsc01417
道の駅足寄

Dsc01419
道の駅??

Dsc01421
帯広と言えば豚丼の本場、ぶたいちでいただきました。

Dsc01423
めん羊牧場

Dsc01425
道の駅鹿追で車中泊しました。

07/15トムラウシ、トムラウシ温泉、たんちょう釧路空港、羽田空港

2:30起床して道の駅鹿追からトムラウシ温泉短縮登山口(距離約60km)に向かいました。

4:50登山口を出発しました。

Dsc01435
鹿の足跡です。

Dsc01448
長い長い雪渓でした。

Dsc01470
トムラウシ公園と名づけられていた天空の庭です。トムラウシ庭園と呼びたい見事な景観でした。

Dsc01481
幕営地にテントが一つ。この辺りから気温がぐっと低くなり、完全雲の中となり、風も強く寒かったです。

Dsc01491
わずかな雲の隙間から日が差します。

Dsc01495
寒いので着込んでのトムラウシ山(2141m)登頂です。

Dsc01499
三角点ゲットです。

Dsc01514
見事なお花畑ですが、山頂部はガスで見えません。

Dsc01530
下界はこんなにはれているのですが・・・

Dsc01552
大雪山系の山並み。一番高いのは十勝岳かな?

Dsc01581
かなり下山し、この先トムラウシが見えなくなるところで、トムラウシ山頂の雲がなくなっていた。今回の北海道東登山のパターンだった。(笑)

結局12:00に下山完了。

Dsc01585
砂利道の林道を下ります。

Dsc01588
国民宿舎東大雪荘

Dsc01593
見事な露天温泉で汗を流しました。

Dsc01599
鴨せいろそばをいただきました。

Dsc01611
お菓子の柳月の工場に立ち寄りましたが、大混雑で買わないで、空港を目指しました。

Dsc01618
たんちょう釧路空港に2時間前に到着できました。

Dsc01619
やっと北海道の海鮮三色丼(うに、いくら、かに)をいただきました。

Dsc01623
がらがらの飛行機で東京を目指します。

羽田空港からのリムジンバスは終了しており、電車を乗り継いで、12時過ぎて自宅に戻りました。

百名山を4つ、百名城を1つ、一応の目標を達成し、まずまずの北海道東登山旅行でした。   



            

   
         

   

               

               

« 北海道で思ったこと | トップページ | 根室半島チャシ跡群【日本百名城01】 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 北海道東登山旅行記:

« 北海道で思ったこと | トップページ | 根室半島チャシ跡群【日本百名城01】 »

★誘惑サイト★


リンク

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

●広告サイト●


記事画像

  • ブログ記事画像
無料ブログはココログ

◆お願いサイト◆