【書評】英国一家、日本を食べる マイケル・ブース/著 寺西のぶ子/訳
私たちは、実はあまり知識を持たずに、あるいは持っていても特に振り返らずに、いわゆる日本的なものに日々接しています。本書はマイケルの目と言葉を通じて、そうした日常の奥にあるものを甦らせ、知識を新たにさせてくれる役割を果たしています。(訳者あとがきからの引用)
著者はイギリスのトラベルジャーナリスト、フードジャーナリストで、一家4人の日本滞在記である。
和食を東京はもちろん、北海道、京都、大阪、福岡、沖縄まで出かけて、まさに食べ歩いています。
しかも、日本のコーディネーターの仕事振りが凄くて、SMAP×SMAPのビストロSMAPを見学し、キムラタクヤと握手していたり、一見さんは断られる数々の名店を訪れている。
もはや、日本人としても垂涎のグルメ紀行となっている。
また、一家で日本を三ヶ月の滞在したことで、6歳と4歳の子どもの日本に対する反応がとても興味深かった。
なにより、このライターの感性は、とてもユニークかつユーモアにあふれ、とても面白い文章になっているのだ。
久しぶりにかぶりついて読んだ本となった。お奨めであります。
ちなみに彼が奨める日本料理のバイブルは「Japanese Cooking:A Simple Art 辻静雄/著」という本で、本著の中で何回も引用されていました。今度、読んでみようっと
以下、彼らが訪れた料理屋を列記する。
【東京】
若月の焼きそば(ラーメン屋 新宿歌舞伎町)
尾上部屋のちゃんこ鍋(相撲部屋 池上)
吉葉のちゃんこ鍋(相撲レストラン 両国)
ビストロSMAP(テレビ番組 見学だけ)
著者の友人の日本人が奨めたお店のてんぷら(天ぷら屋)
服部栄養専門学校(料理学校)
樽一のクジラ料理(クジラ料理屋 新宿歌舞伎町)
忍者屋敷新宿店(忍者レストラン 新宿)
新横浜ラーメン博物館(横浜)
壬生(日本一の日本料理店)
【北海道】
新ラーメン横丁のバターコーンラーメン(札幌)
元祖ラーメン横丁のラーメンと餃子(札幌)
二条市場(札幌)
【京都】
麩嘉(ふうか)の麩(ふ)
菊乃井の懐石料理
ひろ文の流しそうめん
木下酒造の日本酒(広島)
玉乃光酒造の日本酒(伏見)
いづうの鯖鮨(東山)
奥丹の湯豆腐
【大阪】
ぷれじでんと千房のお好み焼き
インスタントラーメン発明記念館
大阪味噌醸造(味噌蔵)
大阪市中央卸売市場
千草のお好み焼き
だるまの串カツ
エノキア(立ち飲み屋)
てんまのうどん
辻調理師専門学校(料理学校)
カハラ(カウンターレストラン)
【博多】
一蘭の博多ラーメン
ふくちゃんラーメンの白い博多ラーメン
【沖縄】
特定のお店の記述なし
※一つも行ったお店がないかと思っていたら、博多ラーメンの一蘭はチェーン店化しており、行ったことがあった。(笑)
« 斜里岳(しゃりだけ)【日本百名山03】 | トップページ | 南アルプス(赤石岳・悪沢岳)完全日帰り登山 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 【書評】山とマラソンの半生 杉浦和成/著(2022.03.16)
- 【書評】速すぎたランナー 増田晶文/著(2019.03.09)
- 【書評】騙し絵の牙 塩田武士/著(2019.01.20)
- 【書評】嫌われる勇気 岸見一郎・古賀史健/著(2018.12.18)
- 【書評】誤解だらけの人工知能 田中潤・松本健太郎/著(2018.11.16)
コメント