« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »

2014年7月

2014年7月31日 (木)

無名の名城

無名の名城
<古城研究家が選ぶ ワクワクが止まらない城 BEST5>

1位「赤木城(三重県)」

 ミニ竹田城の雰囲気が漂う築城の名手・藤堂高虎の傑作

2位「苗木城(岐阜県)」

 自然岩を組み込む堅牢な石垣、眼下を流れる木曽川の眺望は必見(上の写真)

3位「小幡城(茨城県)」

 土塁と空堀に囲まれた迷路は土の芸術品。遭難の可能性も!?

4位「玄蕃尾城(滋賀/福井県)」

 柴田勝家が築城した中世城郭の完成形。技巧的な縄張りが光る

5位「滝山城(東京都)」

 都心からわずか1時間。都立公園内に広がる大規模城郭


◆全国数万の城から戦国ロマン満載の穴場な名城を選抜【城】

 戦国のロマンが漂い、多くのマニアを惹きつけてやまない城跡。最近では、美しい雲海が眼下に広がり、CMなどで「天空の城」「日本のマチュピチュ」と一躍脚光を浴びた竹田城(兵庫県朝来市)に、昨年度は43万人もの観光客が押し寄せ、立ち入り制限がかかったことが話題を呼んだ。しかし、「今や雲海どころか、早朝から溢れる観光客の頭しか見られません。国宝に指定されている城以外にも数万の城跡があり、名城はまだまだあります」と話すのは、これまでに約4700もの城を巡った屈指のマニア・本間智恵子氏。

 竹田城そっくりの雰囲気で、しかも駐車場まで完備されているのが、三重県熊野市の赤木城。築城したのは、江戸城の縄張りも手掛け、“築城の名手”と呼ばれた戦国大名・藤堂高虎だ。「とにかく石垣がすごい。山奥になんでこんな立派な城が? さすが高虎さま!」(本間氏)と大絶賛。雲海こそないが、朝もやに包まれた城は、竹田城に負けない趣がある。

 同じく石垣でオススメなのが、岐阜県中津川市の苗木城。「自然の岩を利用して、石垣の一部に組み込んでいる」という個性的な山城。眼下に広がる木曽川はまさに絶景。中津川ICからも近く、ドライブスポットとしても最適だ。

 石垣こそないが、土塁や空堀が残る土の芸術品ともいえるのが茨城県茨城町の小幡城。攻め込んだ敵をかく乱するため、入り組んだ城内はまさに迷宮。張り巡らされた空堀を進めど、延々と同じような景色が広がり、あまたの城を制覇した本間さんでも、「図面を見ないと遭難しそう」だとか。さらにマニア度が増すのが、滋賀・福井県境にまたがる玄蕃尾城。賤ヶ岳の戦いで羽柴秀吉と対峙した柴田勝家が本陣を構えた城で、「守りやすく、攻めやすい造りが戦国時代のお手本のような城。見渡す限り続く曲輪も壮観です」(同)と見ごたえ十分。

 また、都心から車で1時間の都立滝山自然公園内にある北条氏が築城した滝山城もイチオシ。「3mもの高さの土塁に圧倒されます。技巧の高さは見どころ満載」と東京ドーム10個分以上もの大規模城郭に太鼓判を押す。

「すべて人力で造られた城を見ていると、当時の人はほかにやることがなかったの? と思わず笑ってしまいます。でも500年近く前のものがそのまま残っているのは感慨深いものがあります」(同)(竹田城だけじゃない!マニアがススメる穴場の名城 週刊SPA! 5月29日(木)9時21分配信 より引用)

【ひと言】
 城好きを自認している私であるが、最近はすっかり登山とランニングに重点が移ってしまっている。せいぜい、平成19年に選定された百名城をついでに登城している程度である。
 それでも、こうした記事を見ると、ちょっと触手が動いてしまうのも、城好きの所以だろう。(笑)

 いずれも訪ねたことがない城だが、比較的近場の城もあり、いずれは訪ねてみたところだ。

 さて、お粗末ながら私が訪ねた城の中で百名城以外の穴場の名城は以下のとおり

1位「金田城」(長崎県)

 対馬にある古代の城砦跡。朝鮮半島の防御ラインとしての緊迫感は今も健在。近代の砲台跡もあり、防人と出征兵士両方の思いを感じられます。

2位「龍岡城」(長野県)

 日本に2つある西洋式城砦五稜郭のうちの一つ。なぜこんなところに?って感じです。

2014年7月27日 (日)

南アルプス(赤石岳・悪沢岳)完全日帰り登山

今週末は暑い暑い夏の日が続きましたが、私は山の上で暑さを感じていました。

25日金曜日の富士登山競走で惨敗し、打ちひしがれつつ、山の近くまで来たので、かねてから計画していた百名山日帰り登山の最難関と思っていた南アルプスの最深部であり、主峰でもある赤石岳と悪沢岳の完全日帰り登山(26日)に挑戦してきました。

完全日帰り登山と呼ぶのは、この赤石岳と悪沢岳登山は、民有地(東海パルプ社有地)のため、車の進入禁止ゲートがずいぶん手前に設置され、山小屋宿泊者のみに送迎バス(片道約18km)が運行されているからで、バスで送迎されても登山者は2泊3日の行程(距離25.5km、単純高低差2000m以上)が普通で、その行程を完全日帰りするには、バスに乗らずに片道18km往復36kmのアップダウンのある林道を自力、つまり走るか歩くかしたうえで、その先の通常2泊3日の行程を、その日のうちに巡って帰り着こうということです。(なお、さわら島で一泊するのは日帰りではないとの判断です。)

当然、日が出てからでは、間に合わないので、午前1時25分に沼平ゲートを出発し、椹島(さわらじま)には午前4時、赤石岳(3120m)山頂には午前9時40分、悪沢岳(荒川岳3141m)には午後1時52分、椹島には午後6時25分に辿り着いて、普通はバスで送迎される沼平までの林道18kmを疲労困憊と途中から日没で暗くて路面がよく見えない中、ゆっくりランして午後21時に沼平ゲートに着いて、なんとか完全日帰りを達成しました。

南アルプスの3000m級6峰の縦走登山でしたが、清清しい山上でも暑かったですし、ずいぶん日に焼けました。

登山をされている方にはこの挑戦は無謀だと思われるでしょうが、若気の至りということでご容赦ください。
それも一度、椹島(さわらじま)への林道ラン を経験するなど、それなりに周到な計画と普段からのトレーニングがあって達成できたのです。これで百名山81座登頂となりました。(日本百名山登頂記録一覧表はこちらです。)

おかげでさまで、逆光ですが、こんな素敵な写真が撮れました。(赤石岳山頂、後ろに富士山)
Dsc01862_2

ただし、ただいま、ものすごい疲労ですので、詳しい報告また後日と言うことで、寝ます。おやすみなさい。

赤石岳【日本百名山84】 

荒川東岳(悪沢岳)【日本百名山83】

【書評】英国一家、日本を食べる マイケル・ブース/著 寺西のぶ子/訳

Nihon
 私たちは、実はあまり知識を持たずに、あるいは持っていても特に振り返らずに、いわゆる日本的なものに日々接しています。本書はマイケルの目と言葉を通じて、そうした日常の奥にあるものを甦らせ、知識を新たにさせてくれる役割を果たしています。(訳者あとがきからの引用)

 著者はイギリスのトラベルジャーナリスト、フードジャーナリストで、一家4人の日本滞在記である。
 和食を東京はもちろん、北海道、京都、大阪、福岡、沖縄まで出かけて、まさに食べ歩いています。
 しかも、日本のコーディネーターの仕事振りが凄くて、SMAP×SMAPのビストロSMAPを見学し、キムラタクヤと握手していたり、一見さんは断られる数々の名店を訪れている。
 もはや、日本人としても垂涎のグルメ紀行となっている。

 また、一家で日本を三ヶ月の滞在したことで、6歳と4歳の子どもの日本に対する反応がとても興味深かった。

 なにより、このライターの感性は、とてもユニークかつユーモアにあふれ、とても面白い文章になっているのだ。

 久しぶりにかぶりついて読んだ本となった。お奨めであります。
 ちなみに彼が奨める日本料理のバイブルは「Japanese Cooking:A Simple Art 辻静雄/著」という本で、本著の中で何回も引用されていました。今度、読んでみようっと

以下、彼らが訪れた料理屋を列記する。

【東京】
若月の焼きそば(ラーメン屋 新宿歌舞伎町)
尾上部屋のちゃんこ鍋(相撲部屋 池上)
吉葉のちゃんこ鍋(相撲レストラン 両国)
ビストロSMAP(テレビ番組 見学だけ)
著者の友人の日本人が奨めたお店のてんぷら(天ぷら屋)
服部栄養専門学校(料理学校)
樽一のクジラ料理(クジラ料理屋 新宿歌舞伎町)
忍者屋敷新宿店(忍者レストラン 新宿)
新横浜ラーメン博物館(横浜)
壬生(日本一の日本料理店)
【北海道】
新ラーメン横丁のバターコーンラーメン(札幌)
元祖ラーメン横丁のラーメンと餃子(札幌)
二条市場(札幌)
【京都】
麩嘉(ふうか)の麩(ふ)
菊乃井の懐石料理
ひろ文の流しそうめん
木下酒造の日本酒(広島)
玉乃光酒造の日本酒(伏見)
いづうの鯖鮨(東山)
奥丹の湯豆腐
【大阪】
ぷれじでんと千房のお好み焼き
インスタントラーメン発明記念館
大阪味噌醸造(味噌蔵)
大阪市中央卸売市場
千草のお好み焼き
だるまの串カツ
エノキア(立ち飲み屋)
てんまのうどん
辻調理師専門学校(料理学校)
カハラ(カウンターレストラン)
【博多】
一蘭の博多ラーメン
ふくちゃんラーメンの白い博多ラーメン
【沖縄】
特定のお店の記述なし

※一つも行ったお店がないかと思っていたら、博多ラーメンの一蘭はチェーン店化しており、行ったことがあった。(笑)

2014年7月26日 (土)

斜里岳(しゃりだけ)【日本百名山03】

Dsc01219
斜里岳 1547m 北海道

道東の優美な中腹には、白糸、羽衣などの滝が連続する。登山道は沢をたどっていく、北海道の山ならではのもの。(日本百名山地図帳より引用)

2014/07/13 清岳荘からの日帰り 標高差1020m 距離9km
13:37 清岳荘口  18:06
13:48 旧登山道口 17:55
14:14 下二股分岐 17:31
(旧道) 熊見峠   17:03
15:20 上二股分岐 16:34
15:44 馬ノ背    16:19
15:59 斜里岳山頂 16:06

【ひと言】
 午後出発でなんとかなると、なめてかかっていたら、渡渉13回、滝登り、沢登りあり、3時間以上一人旅でした。

Dsc01220
斜里岳が見えました。
広大な畑地の農道を走り、最後は林道を抜けて、清岳荘登山口に向かいました。

Dsc01222
清岳荘です。駐車場はすでに下山した人が多く、まばらでした。

Dsc01224
まずは林道を下ります。

Dsc01225
旧登山口

Dsc01227
ここから登山道です。

Dsc01228
登山道に入るとすぐに熊出没看板。熊鈴頼みです。

Dsc01229_2
すぐに沢沿いを進みます。登山道は左側

Dsc01232
登山道はなくなって、沢の左端がルートになりました。

Dsc01233
やがて左端は通れなくなり、右側に渡渉しました。帰りに数えると下二股までに13回渡渉がありました。

Dsc01234
増水していないので、石の上を進めば、ほとんど濡れずに進めました。それなりのジャンプ力は必要ですが・・・。

Dsc01236
斜里岳頂上部が見ました。

Dsc01238
下二股分岐です。下山中の登山者のアドバイスに従い、上りは旧道を進みます。

Dsc01244
滝登り、沢登りのルートを進みます。

Dsc01253
七合目、方丈の滝の脇をロープで登ります。

Dsc01256
滝脇左の登山道を登ります。斜めで滑りやすい登山道で緊張しました。

Dsc01262
左側の右側を進みます。

Dsc01264
滝の左側が登山ルートです。

Dsc01271
だいぶ水量が少なくなりましたが、全面川です。しめ縄が見えます。

Dsc01273
上二股の分岐です。右側が熊見峠方面です。

Dsc01276
頂上部が見えてきました。

Dsc01279
乾いた道の九合目地点です。あと少し!

Dsc01280
馬ノ背

Dsc01284
頂上直下、ニッコウキスゲの黄色い花と斜里岳神社の小さな社です。

Dsc01285
金属製の小さな斜里岳神社に手を合わせて進みます。

Dsc01286
山頂まだ僅かなれど雲の中です。

Dsc01289_2
雲の中の斜里岳頂上に到達です。誰もいません(笑)

【参考データ】
 清岳荘から往復10km
 駐車場 無料駐車場30台有り、トイレ不明
 山小屋 清岳荘
 温泉  不明

かずさんの日本百名山登頂記録一覧表はこちらです。                     

      

2014年7月25日 (金)

第67回富士登山競走の結果速報

Dsc01758
世界遺産を走る日本一の山岳レースと銘打たれているのが、この富士登山競走です。

この大会はスタートは富士吉田市役所、ゴールは富士山頂で、距離21km、標高差3000mの登りだけの山岳レースです。

過去三度出走も、時間制限で山頂にはたどり着けず、今回で四度目の挑戦でした。

しかし、練習不足と暑さで、五合目で、時間切れで終わりました。
Dsc01762

今回は暑かったので、かなり完走率が低いのではないでしょうか?

唯一の救いは、2時間25分は、切ったので、三年後までの出走権利を確保できたこと。

心はともかく身体はダメージなく下山となりました。

明日の南アルプス登山(赤石岳、悪沢岳)に影響なさそうで、それも前向きに喜びましょう。(笑)
Dsc01862
赤石岳山頂(3120m)、後ろに富士山

2014年7月24日 (木)

羅臼岳(らうすだけ)【日本百名山02】

Dsc01202
標高1660m 北海道

オホーツク海と国後島とを望む、知床半島の最高峰。野趣あふれる温泉もあって豊かな北の山旅が味わえる。(日本百名山地図帳より引用)

2014/07/13 岩男別温泉登山口からの日帰り 標高差1450m 往復14km 5:09(△1:11)
06:24 岩尾別登山口11:33
07:10 650m岩峰  11:04
07:23 弥三吉水   10:54
07:46 仙人坂    10:36
08:11 雪渓入口   10:18
08:21 雪渓出口
08:39 羅臼平    09:59
08:56 岩清水    09:47
09:22 羅臼岳頂上 09:26

【ひと言】
 ヒグマの多い知床半島の羅臼岳でしたが、天候も悪く、ヒグマを感じることすらできませんでした。
 展望無く、次の斜里岳もあり、速攻登山となりました。

Dsc01120
知床峠、すでに雲の中で雨でした。

Dsc01121
すでに駐車場がいっぱいで路肩駐車しました。

Dsc01122
駐車場と岩尾別温泉ホテル地の涯

Dsc01123
ホテル横に登山口を指す看板です。

Dsc01124
登山口前にある木下小屋

Dsc01125
羅臼岳岩尾別登山口です。入山届を出します。

Dsc01126
しめ縄です。ここから神域のようです。無事を祈ります。

Dsc01129
ヒグマ出没多発区域の表示です。アリ食べにくるそうです。

Dsc01130
650m岩峰地点、頂上まで5km

Dsc01131
弥三吉水

Dsc01132
極楽平、この手前の急坂とこれからの急坂を比べるとこの前後は緩やかな坂道で確かに極楽でした。

Dsc01134
極楽平も終わり、仙人坂。急登です。

Dsc01137
銀冷水。煮沸しないと飲めそうに無い水場です。

Dsc01143
大沢雪渓入口です。

Dsc01144
雪渓登り始めます。

Dsc01146
雪渓終りました。すっかりガスっています。

Dsc01149
羅臼平に向けての登りです。

Dsc01152
羅臼平です。何人も休憩していました。

Dsc01154
フードロッカー、ヒグマ対策用でしょうか?

Dsc01157
羅臼岳頂上部は雲の中です。

Dsc01163
岩清水前、飲めるほど岩清水は湧いていませんでした。

Dsc01166
頂上までの登り

Dsc01168
頂上直下、楽しい岩登りです。

Dsc01169
羅臼岳山頂部

Dsc01171
羅臼岳山頂(1660m)標識

Dsc01172
二等三角点ゲットです。

Dsc01173
雲の切れ目から下界が少し見えました。

Dsc01176
狭い山頂、団体登山で大混雑です。一足先に下山します。

Dsc01187
羅臼平まで一気に下りました。

Dsc01189
大沢上部を下ります。

Dsc01192
雪渓を登る登山者

Dsc01199
白樺の倒木。倒木ばかりで何度も頭をぶつけました。

Dsc01202_2
登山終了近くになって、羅臼岳の雲が晴れていました。うーん、残念でした。

Dsc01203
オホーツク海が見えました。

Dsc01208
減算完了、駐車場のバイオトイレです。

【参考データ】
 岩尾別温泉口から往復14km
 駐車場 無料駐車場30台有り、無料トイレあり
 山小屋 なし(麓にホテルあり)
 温泉  岩尾別温泉

かずさんの日本百名山登頂記録一覧表はこちらです。

2014年7月23日 (水)

納沙布岬は異景観で刺激的だった!

本土最東端の納沙布岬の異景観ぶりは、本旅行においてもっとも印象深いものとなりました。

Nosappu
根室の先25kmに本土最東端の納沙布岬です。位置は分かりましたか?

Dsc01015
根室の手前にある温根沼です。シベリアみたいな風景です。行ったことないけど(笑)

Dsc01016
根室駅です。最東端駅はこの先にある根室東駅だそうです。私としたことが、納沙布岬を日没までに行こうと焦って訪ね忘れました(笑)

Dsc01021
一路東に向かいます。

Dsc01025_2
納沙布岬に巨大タワー発見。オーロラタワーって書いてありましたが、すでに廃墟でした。

Dsc01027
本土最東端納沙布岬の標識です。灯台がさらに東にありますので、そこに向かいます。

Dsc01036
納沙布岬灯台です。とても小さい灯台です。

Dsc01042
灯台の裏側というか海側、これより先立ち入り禁止で写真撮りました。ここが本当の本土最東端です。

Dsc01043
立ち入り禁止区域はこちら。たぶんこの先は断崖絶壁で、過去に事故が起きたのでしょう。

Dsc01045
最東端から望遠で写しました。歯舞諸島だと思います。北方領土ってことですね。

Dsc01046
納沙布岬の夕日

Dsc01028
天然の海岸線

Dsc01029
ただの雲か?知床?国後?

Dsc01048
でっかいオブジェがありました。

Dsc01050
47都道府県の石が敷き詰めてありました。

Dsc01051
黒いの千葉県の石でした。

Dsc01054
巡視船がいます。国境地帯なんですね。

Dsc01101
ほぼ満月の月が出てきました。

Dsc01102
雲の切れ目から夕焼けが覗いています。

Dsc01114
エゾシカいっぱいいました。

納沙布岬は、平坦な半島で、景観は草原に樹林帯と高原風なのに海岸近接と言う不思議な景観でした。
それから北方領土のある事実上の国境近接地帯。冷戦時代の昔は緊張感が凄かったのでしょうね。                     

2014年7月22日 (火)

いよいよ韓国・平昌冬季五輪返上か?

世界情勢は、ウクライナでのマレーシア航空機撃墜やイスラエル・パレスチナ紛争の激化が大きな問題となっているのだが、その陰でほんの小さな辞意表明がなされたが、それについてお伝えしたい。
 
韓国・平昌冬季五輪の組織委会長が辞意表明、「新たな指導体系を構築すべき」―韓国メディア XINHUA.JP 7月22日(火)11時58分配信
  韓国・聯合ニュースは21日、2018年に同国で開催される平昌冬季五輪組織委員会の金振ソン(キム・ジンソン)会長が同日、辞意を表明したと伝えた。金氏は五輪招致で重要な役割を担ったが、「組織委は新たな指導体系を構築するべきだ」として辞任することを発表した。中国新聞網が同日伝えた。
  金氏は「招致が決まってから3年。また五輪開催までもあと3年ほど。準備作業は後半に入り、今後、さらにたくさんの作業が必要となる。折り返し地点にきており、組織委は新たな指導体系を構築して今後の課題を解決していくことが必要だ」と指摘した。
  金氏は平昌のある江原道の元知事。11年7月の平昌での五輪開催が決まった後の同11月、組織委員長に就任し、昨年10月に再選され、任期は15年10月までだった。
  金氏の後任としては、平昌五輪招致委員会の会長を務めた韓進グループ会長、趙亮鎬氏が有力候補とされたが、趙氏は21日に就任しない意向を表明。「五輪組織委員会の委員長を担当することは光栄だが、自社内に解決が必要な問題が山積みのため、就任は難しい」と説明した。
 
【解説】 この時期に、平昌冬季五輪組織委員会会長が辞意表明とのこと、このニュースは日本に大きな影響が出てくる序章かもしれない。
以下のブログ記事を参照されたい。
韓国の平昌オリンピック(2018年次期冬季五輪)は大丈夫か?中止返上か?(世界情勢への歴史的考察1) 
 
  会長の後任も決められず、それでも辞意表明したとなれば、もっともらしいことを言っても、それは会長自ら逃げ出したと見られて仕方ないだろう。
  あれほど他者の責任は追及するのに、自らが責任を負うことについては、知らぬ存ぜぬみたいなことが韓国人関係では多い気がするのは、気のせいだろうか?
  現在の韓国では、首相の後任すら決めることができない状況で、問題山積みの五輪組織員会会長なんて、決まるわけないよなあ・・・。
  予想以上にひどい事態、たとえば五輪返上もできずに、結局冬季五輪開催不能みたいな事態すら予見されると思うのだが、それは拙速な考えだろうか・・・

2014年7月21日 (月)

阿寒岳(あかんだけ)【日本百名山04】

Dsc00973
1499m(雌阿寒岳) 北海道

原生林に包まれた雄阿寒岳と噴煙を上げる雌阿寒岳。対照的な顔を見せるふたつの山には原始の自然が息づき、接する者を感動させる。(日本百名山地図帳より引用)

2014/07/12 雌阿寒温泉ルート日帰り(往復6km) 2:25(△1:05)
11:58 雌阿寒温泉登山口 14:23
12:36 五合目     13:54
13:10 九合目火口  13:35
13:19 雌阿寒岳頂上 13:26

【ひと言】
 噴煙上がる噴火口は硫黄の強烈な匂いとともに、ど迫力です。
 距離も短く、初心者向きの登山が楽しめます。
 噴火口を半周して、オンネトーに下りると単純ピストンとは違うもう一段上の雌阿寒岳を楽しめると思いました。
 私は今回は時間が無く単純往復となりましたが(笑)

Dsc00933
雌阿寒温泉登山口

Dsc00935
樹林の中の登山道を進みます。

Dsc00936
二合目標識です。一合目から標識がありとても登りやすかったです。

Dsc00938
樹林帯を抜けるとハイマツ帯になり、雌阿寒岳山頂部が見えてきました。

Dsc00943
四合目

Dsc00947
五合目、半分です。

Dsc00949
オンネトー湖

Dsc00951
フップシ岳

Dsc00959
八合目手前、もう少しです。

Dsc00966
九合目、火口に辿り着きました。

Dsc00967
最高地点に向かって火口を登ります。

Dsc00968
噴火口とその底にある赤池です。

Dsc00974
最高地点まであとわずかです。右向こうに見えるのは阿寒富士(1476m)

Dsc00977
頂上到達しました。

Dsc00978
頂上標識

Dsc00979_2
雌阿寒だけ頂上部からの眺め。立ち入り禁止がのため火口の底までは見えません。

Dsc00986
反対側のもう一つの噴火口。こちらの方が噴煙の量が多かったです。奥の丸い山は雄阿寒岳(1371m)で、深田久弥が登ったのはこちらでした。

Dsc00988
下山開始です。

Dsc00994
オンネトー湖                  

Dsc00945
Dsc00957
Dsc00958
Dsc01001
高山植物と花です。名前は・・・、よくわかりません(笑)

Dsc01009
ハイマツのトンネルです。高そうに見えますが1m50cmくらいで頭下げて通ります。

Dsc01012
下山して、雌阿寒岳を望みます。

【参考データ】
 雌阿寒温泉から片道3km 往復3時間30分
 駐車場 無料駐車場有り、30台くらい(無料トイレあり)
 山小屋 なし
 温泉  雌阿寒岳温泉、阿寒湖畔温泉

かずさんの日本百名山登頂記録一覧表はこちらです。

2014年7月20日 (日)

無敵の人

Kuroko
自分の人生は汚くて醜くて無残。黒子のバスケの作者との人生があまりに違いすぎると愕然とし、せめても一太刀浴びせたいと思いました。

自分はこの犯罪を「人生格差犯罪」と命名しました。

私は生まれてから一度も恋人がいたこともありません。
プロを含めて性交すらしたことがありません

恋人いない歴=童貞歴=自分の年齢です。
つまり自分には失って惜しい人間関係がありません。

そもそもまともに就職したこともなく。
自分には無くして惜しい社会的地位がありません。

だから、失って惜しいものが無い「無敵の人」なのです。

これからの日本社会は「無敵の人」が増えこそすれ、減りはしません。

日本社会はこの「無敵の人」とどう向き合うべきかを真剣に考えるべきです。

(以上は黒子のバスケ脅迫事件の裁判における渡辺博史被告の証言(抜粋))

【ひと言】
 彼は強い人間になりたかったのかなあ・・・
 無敵というより無味方の人と言う方が正確な気がしますが、そうは言いたくなかったのか??
 しかも彼の言う無敵の人は、残念ながらほとんど増えませんよ。
 現代社会の快楽の多様さにほとんどの人は流されるし、そもそも女性に嫌われたら、生物学的に自然淘汰されますから。(笑)

2014年7月19日 (土)

根室半島チャシ跡群【日本百名城01】

城 名:根室半島チャシ跡群(ねむろはんとうちゃしあとぐん)
種 類:?
築城年:16から18世紀
築城者:アイヌ部族
城 主:?
遺 構:盛土
天守閣:なし
復 元:なし
文化財:国指定史跡
所在地:北海道根室市温根元59ほか(オンネモトチャシ)
電 話:0153-25-3661
スタンプ設置場所:根室市歴史と自然の資料館、根室市観光インフォメーションセンター
駐車場:無料駐車場あり
日本百名城登城一覧はこちら

【ひと言】
 日本百名城の1番目、しかもアイヌの砦跡ということで予備知識無く訪ねてみた。
 正直、遺構はただの小山にしか思えませんでした(笑)

Dsc01077
夕暮れのオンネモトチャシ跡(写真中央部)

Dsc01020
まず根室駅前の観光インフォメーションセンターでスタンプゲットしました。午後6時まで開いています。
納沙布岬先端部にあるオンネモトチャシ跡が一番状態がよく見学可能なチャシのようです。
約25km先です。車でなければバスで向かうことになると思います。
一本道の道中、乗り合いバスが遅くて閉口しました。

Dsc01085_2
納沙布岬を過ぎ、温根元漁港を過ぎてすぐ右手にヲンネモトチャシ跡入口です。

Dsc01057_2
奥は民家でその手前にヲンネモトチャシ跡の大きな看板があります。

Dsc01058
標識に従って進みます。

Dsc01076
草むらに砂利敷きの道を進みます。

Dsc01060_2
ヲンネモトチャシ跡の解説表示板です。

Dsc01071
野鳥観察小屋がありました。この右手を進みます。

Dsc01061
先端部に向かいます。

Dsc01062
途中で標識があるのでチャシ跡だと認識できます。(笑)

Dsc01063
さらに先端部に進むとすっかり日も暮れ始めました。

Dsc01067
この段差がチャシの構造を表しているとの解説がありました。

Dsc01082
漁港に戻って、チャシ全体を横から見ます。

Dsc01078
お供え餅みたいな形状がチャシ跡らしい形状とのことです。

Dsc01018
スタンプが置いてある根室市観光インフォメーションセンターのカウンターです。
電話番号は0153-24-3104   

   

2014年7月18日 (金)

北海道東登山旅行記

2014/07/12-07/15北海道の旅行記

07/12羽田空港、たんちょう釧路空港、雌阿寒岳、納沙布岬、オンネモトチャシ跡
Dsc00918
羽田空港の売店、ふなっしー(写真中央)が土産物の主役となっていました。びっくり!

Dsc00924
たんちょう釧路空港に到着。周りに何の建物も無い平らな森の中の空港でした。

Dsc00928
3泊4日14200円でレンタカー借りました。車種はマツダのデミオでした。
1時間半のドライブで雌阿寒岳登山口に到着しました。

Dsc00933
雌阿寒岳登山口です。

Dsc00951
フップシ岳(1226m)を超えました。

Dsc00979
雌阿寒岳(1499m)山頂に到着です。噴煙上がる噴火口は迫力ありました。向かいに見えるは阿寒富士(1476m)です。

Dsc00986
反対側の火口、阿寒湖、雄阿寒岳と私です。

Dsc01006
オンネトー湖と休憩している外国人登山者

このまま、一気に下山し、一路180km先の根室に向かいます。

Dsc01016
根室駅、この右側にある観光インフォメーションセンターで百名城スタンプをゲットしました。

Dsc01027
本土最東端の納沙布岬。快晴ながら荒涼感は半端無いです。

Dsc01046
ほんとの最東端部から納沙布岬と夕日を写しました。

Dsc01077_2
百名城の一つ、オンネトーシャチ跡です。アイヌの砦跡です。

Dsc01104
最東端の夕焼けです。荒涼感半端無いでしょ!

Dsc01114
エゾシカがいっぱいいました。

このあと、食事して、羅臼に向かいました。

07/13羅臼岳、斜里岳
Dsc01116
道の駅らうすで車中泊しました。今日は曇天のようです。

Dsc01118
知床峠方面。羅臼岳も見えているかも。

Dsc01125
06:20羅臼岳 岩男別登山口から登山開始です。

Dsc01129
ヒグマ出没多発区間だそうです。アリの巣が多くて、そのアリを食べに来るそうです。知らなかった。

Dsc01145
ヒグマに会えず、雪渓もガスでした。

Dsc01169
羅臼岳山頂部

Dsc01171
羅臼岳(1660m)、ガスで視界ゼロです。

Dsc01173
一瞬、雲の切れ間から下界が見れました。

Dsc01193
下ってきた雪渓を振り返ります。

Dsc01202
だいぶ下って振り返ると羅臼岳山頂部が見えていた。うーん、残念!

11:45に下山し、斜里岳登山口(約70km先)に向かいます。

Dsc01210
斜里岳遠望?ちょっと自信ない(笑)

Dsc01219
こちら本物の斜里岳です。広大なジャガイモ畑が北海道らしいです。

Dsc01225
13:30斜里岳登山開始です。本日の最終登山開始者でした。

Dsc01228
出ました熊注意!どう注意するんやねん!

Dsc01232
沢登りに近い登山道です。この場所のルートは左側です。

Dsc01233
右側に渡渉します。13回まで数えましたが、その後も無数に渡渉します。

Dsc01265
滝の脇を登ります。

Dsc01285
山頂直下、斜里岳神社がありました。

Dsc01308
斜里岳山頂です。

Dsc01312
15:30斜里岳頂上1545m、奇跡的に登頂後に晴れました。遅いので道中も山頂も一人でした。

Dsc01365
帰路は滝は下れないので、尾根筋の新道を通りました。

18:00に下山。結局3時間は誰一人と会うことも無い一人旅でした。ヒグマにあわなくてよかった。よかった。

Dsc01386
途中の道の駅で温泉に入ると、疲れがどっと出て、少し移動するも道の駅摩周で寝てしまいました。

07/14W杯決勝テレビ観戦、屈斜路湖、美幌峠、足寄、帯広、鹿追

朝一4時起床し、ワールドカップ決勝戦をレンタカーのワンセグテレビで観戦した。
応援するドイツが延長戦で点をいれ、24年ぶりに優勝した。

その後、一眠りして、屈斜路湖に向かった。

Dsc01393
屈斜路湖では釣り人がフライフィッシングしていた。

Dsc01396
キタキツネと出会いました。

Dsc01398
美幌峠から屈斜路湖の眺め。10年越しに写真が撮れました。

Dsc01404
美幌峠から西側の眺め

Dsc01414
鉄道の駅も兼ねる道の駅

Dsc01417
道の駅足寄

Dsc01419
道の駅??

Dsc01421
帯広と言えば豚丼の本場、ぶたいちでいただきました。

Dsc01423
めん羊牧場

Dsc01425
道の駅鹿追で車中泊しました。

07/15トムラウシ、トムラウシ温泉、たんちょう釧路空港、羽田空港

2:30起床して道の駅鹿追からトムラウシ温泉短縮登山口(距離約60km)に向かいました。

4:50登山口を出発しました。

Dsc01435
鹿の足跡です。

Dsc01448
長い長い雪渓でした。

Dsc01470
トムラウシ公園と名づけられていた天空の庭です。トムラウシ庭園と呼びたい見事な景観でした。

Dsc01481
幕営地にテントが一つ。この辺りから気温がぐっと低くなり、完全雲の中となり、風も強く寒かったです。

Dsc01491
わずかな雲の隙間から日が差します。

Dsc01495
寒いので着込んでのトムラウシ山(2141m)登頂です。

Dsc01499
三角点ゲットです。

Dsc01514
見事なお花畑ですが、山頂部はガスで見えません。

Dsc01530
下界はこんなにはれているのですが・・・

Dsc01552
大雪山系の山並み。一番高いのは十勝岳かな?

Dsc01581
かなり下山し、この先トムラウシが見えなくなるところで、トムラウシ山頂の雲がなくなっていた。今回の北海道東登山のパターンだった。(笑)

結局12:00に下山完了。

Dsc01585
砂利道の林道を下ります。

Dsc01588
国民宿舎東大雪荘

Dsc01593
見事な露天温泉で汗を流しました。

Dsc01599
鴨せいろそばをいただきました。

Dsc01611
お菓子の柳月の工場に立ち寄りましたが、大混雑で買わないで、空港を目指しました。

Dsc01618
たんちょう釧路空港に2時間前に到着できました。

Dsc01619
やっと北海道の海鮮三色丼(うに、いくら、かに)をいただきました。

Dsc01623
がらがらの飛行機で東京を目指します。

羽田空港からのリムジンバスは終了しており、電車を乗り継いで、12時過ぎて自宅に戻りました。

百名山を4つ、百名城を1つ、一応の目標を達成し、まずまずの北海道東登山旅行でした。   



            

   
         

   

               

               

2014年7月16日 (水)

北海道で思ったこと

1 ヒグマ
  日本最強の野生動物。出会いたくはないが、見てみたかった。
  足跡やフン、獣臭も感じず、存在感すら感じられなかった。
  ヒグマは賢く人間様との遭遇を避けているのではと思った。

2 シカとキタキツネ
  道路にシカ注意の印字がやたら多いが、3回エゾ鹿を見たのは、その表示がないところだった。
  シカより多く遭遇したのは、キタキツネ。餌をもらいなれているのか、野生の臆病さがないのが気になった。

3 高齢キャンパー
  今回、道の駅で3泊したのだが、いずれも高齢キャンパーが道の駅を占拠していると言って良いほど多かった。
  まだ、夏休み前なので若者が少ないのは仕方ないとしても、元気で活動期的な高齢者の多いこと。
  自分もいつか、キャンパーとして、北海道一周を1カ月程度かけて、やってみたいと思った。

4 パークゴルフ場
  とにかくどこにでも整備されている感じ。ゴルフ場に比べて、管理しやすい大きさやレベルで設置数が多いのだろう。
  その割に平日のせいなのか、プレーしている人は少なかった。(笑)

5 百名山(羅臼岳、斜里岳、雌阿寒岳、トムラウシ)
(1)羅臼岳 ヒグマの巣窟と聞いていましたが、遭遇せず。獣臭も感じず、ちょっと拍子抜け
(2)斜里岳 楽勝かと思っていたら、沢登りのような登山道で面白かった。午後から登山で、山頂独占できたが、完全一人旅で、ヒグマと出会ったらどうしようと思いながらの緊張感ある下山となりました。
(3)雌阿寒岳 噴煙上がる火口がいくつもあって度迫力でした。距離も短く、初心者向けのおすすめコースです。
(4)トムラウシ 大量遭難死があった山で、山頂付近は雲の中で、風を遮るモノなく、やがて耳は痛く、手はかじかむという寒さでした。低体温症になるのも納得の山頂の状況でした。

6 百名城(根室半島チャシ跡群)
 戦国時代以降の城郭でないアイヌの要塞跡ということで楽しみにしていたのであるが、期待はずれであった。
 城の遺構が盛土による造成しかなく、ただの平地にしか見えなかった。

7 納沙布岬
 百名城に行ったおかげで、近くの納沙布岬に立ち寄ったのであるが、日本最東端らしい、寂しい風情と本州にはない不思議な景観(高原のようなだだっ広い草原と樹木で構成されながら、海のすぐそばにある)に魅了されるとともに、北方領土がすぐ見える日本では数少ない国境を感じる場所であった。

2014年7月15日 (火)

抜かったこと(北海道登山旅行)

北海道登山は無事終わりました。
天候は今一つでしたが、百名山を4つ楽しめました。

そして現在帰宅中の電車です。

スマホを手に入れたことから事前準備を怠り、ちょっとした情報不足で判断を誤り、大失敗を頻発してしまいました。

まず、百名城のスタンプの情報ですが、ネットに公開されている情報のみで判断して失敗しました。

直接施設に電話していれば悲劇的な失敗しなくてすんでいただけに悔やまれます。

次に北海道固有のコンビニ、セイコーマートではSuicaは使えないと思い込んで敬遠したこと。最後に一度くらい立ち寄ろうと思い、立ち寄るとSuicaは使えるし、予想通りの北海道ローカルな品揃えを一瞬しか楽しめず、実に残念でした。

最後は、羽田からの帰宅ですが、高速バスがあると思い込んでいたところ、すでに無い時間帯でした。(笑)

仕方なく電車に揺られてこのブログを書いている次第です。

荷物があるから最後はタクシーか。
雨降ってないからすぐに乗れるかな?

次の旅ではちょっとした労力を怠らずに精一杯楽しみますよ。(笑)

追記:久しぶりに平らな場所で眠れることが今晩の楽しみです。

2014年7月14日 (月)

ドイツ優勝

北海道登山旅行中ですが、天気も悪く今日は登山中止して、レンタカーのテレビでワールドカップ決勝戦を観戦した。

延長後半にドイツのゲッツェ選手の見事なワントラップシュートで勝ちましたね。

もう一眠りしますわ。

2014年7月12日 (土)

スマホ携帯ネット通信料節約術

我が家は5人家族(高校生1人、中学生2人)で、通信機器としては、携帯3台、スマホ2台、固定電話1回線、ADSL1回線を使用しておりますが、1万円に抑えております。
これってスマホ・携帯・ネット接続の通信費用の節約術と言えるのではないでしょうか?

どこの家庭でも通信費用は、IT化の進展に伴い、飛躍的に増大していると思われますが、節約派の私としては、極力抑えたい費用となっております。

実は、私は結婚以来、家族が増えても、月間通信費1万円以下を目標に頑張ってきました。

かつては、私もインターネット接続のため光回線なども利用していましたが、切のよい1万円に抑えるため、安いダイヤルアップ回線にしたり、昨年まではスマホも持たないで、凌いでいました。(笑)

で、今現在、スマホ2台を含め、以下のとおり、何とか月間通信費用1万円以下を維持しております。

月間通信費用内訳
 固定電話1台 約2000円
 携帯電話3台 約3500円
 スマホ2台  約1000円
 ADSL12M  約1500円
 通話料等   約2000円
 合計     10000円

個別に説明しますと

携帯電話はauのシンプルプランで契約しております。
メールオプション料金を含めても、1台約1150円です。
シンプルプランは割高の通話料はかかりますが、メールは無料です。
最近はあまり電話しないので、通話料含めても5000円を超えることはありません。

スマホは格安スマホ(月額504円)です。
電話ができる電話番号は付いていませんが、IP電話オプション(月324円)で電話ができます。
また別のオプション(月154円)でショートメールができる電話番号が付与され、LINEの利用が可能となるとともに、セルスタンバイによる電池消耗問題が解消されます。
これにより、データ通信専用の格安スマホながら、通信速度の遅さ以外はそこそこ使えるものになります。
格安スマホのURL→http://dream.jp/mb/sim/charge.html
なお、課題の通信速度問題ですが、家の中ではWifi接続すれば問題ありません。

最後に、家内LANのインターネット接続のためのADSL回線ですが、12Mで1520円で契約しております。
このADSL回線は無線LANにより、PC3台、iPod touch2台、タブレット1台がぶら下がっております。
我が家は実はネットのヘビーユーザーで、決してIT化が遅れているわけではありません。(笑)
実際の実行速度は下りは約6Mで、一応動画再生も可能な速度です。
複数で動画再生すると、滑らかな動画再生はできませんが、そういう状況はあまり起きませんので、気になりません。

以上のとおり、通信費用1万円で運用しているので、通信速度は犠牲になっており、快適なネット環境となっていませんが、所詮は遊びのためのもの。
ほんの少し我慢すれば、良いだけですし、何よりこれだけ多数のネット接続が確保できていることが重要だと思いますから、費用対効果においては十分満足しております。

今、中学三年生の次男坊が来年高校生になれば、スマホを欲しがるでしょうから、ガラケーを1台解約して、スマホに切り替えて、我が家の通信費用1万円以下の目標は達成していきたいと思っています。

2014年7月11日 (金)

夏の北海道登山旅行

夏の北海道登山旅行
日本に大雨を降らせた台風8号は今朝方、千葉に上陸し、現在北上を続けております。

台風一過、これで、北海道遠征の道が開けてきました。

実は、当方、百名山の登頂を目指しておりますが、北海道にある百名山は9つあり、完全未登頂の状況であります。

いずれは登頂しなければならず、JALショッピングマイレージポイントが期限切れで失効しそうになりましたので、今回、JALの航空券を無料予約し、北海道に登山遠征することとした次第です。(ちなみに百名城は3城あり、これも目標の一つです。)

今回の北海道旅行計画は以下のとおり

●日程●
 3泊4日(釧路空港着発)
 宿未定(たぶん車中泊)

●目標●
 百名山4峰以上登頂(羅臼岳、斜里岳、雌阿寒岳は全て登頂)+(トムラウシ、幌尻岳、後方羊蹄山のうち1つ以上登頂)
 百名城1城以上登城(根室チャシ跡と松前城、函館五稜郭)

●懸案●
 台風8号の爪痕
 ヒグマ
 五十肩
 ワールドカップサッカー決勝

【ひと言】
 相変わらずのリラックスやグルメとは無縁な弾丸旅行計画(普通なら一週間から10日必要と思います。)に我ながら学習できていないですね。(笑)
 現地の状況を見極めつつ、安全確実な登山をしていきたいと思います。
 帰宅後、登山記録はアップしたいと思います。

2014年7月10日 (木)

アルゼンチン、PK戦でオランダ降して決勝進出

W杯準決勝のアルゼンチン対オランダは、双方手堅い守備で延長の末、0対0で引き分け、PK戦に突入

PK戦と言えば、オランダが前試合でPK交代という見事の作戦で勝ち上がったのであるが、今回は交代枠を使いきっておりPK交代できず。

オランダは最初と三番目の選手が失敗し、アルゼンチンは3人全員成功。

オランダは4人目決めるが、アルゼンチンは4人目成功で、アルゼンチンの決勝進出が決まった。

決勝はドイツ対アルゼンチン

私は今回の優勝をジンクスからアルゼンチンと予想したが、ドイツが好きなのでドイツを応援したい。いずれにせよ、好ゲームが期待できそうだ。

だけど14日はテレビ観られるかなあ・・・。

2014年7月 9日 (水)

ブラジル悪夢の前半3分間で3失点

W杯準決勝、ブラジル対ドイツという好カードに早起きして観戦しようとしたが、25分ほど寝坊した。

録画しているので、追っかけ再生しようと思ってテレビのあるリビングに向かうとすでに次男坊がテレビを観ていた。

まだ前半の28分でもあり、0対0だろうと画面の点数表示を見ると衝撃が走った。

0対4でドイツが圧倒というか、ブラジルが崩壊していた。

次男坊は前半10分から眠って経緯が不明だったので、テレビ中継をやめて、追っかけ再生を始めた。

前半11分、ドイツは、コーナーキックからフリーのミュラーがダイレクトボレーで先制

前半23分、ドイツのクローゼ、こぼれ球を押し込む。これでW杯歴代最多得点更新

前半24分、ドイツのクロース

前半26分、ドイツ、パスカットからクロース、2点目

前半29分、ドイツまたもパスカットでカウンター、ケディラで5点目

前半30分で0対5のまさかの展開、ブラジルのサーポーター、泣き崩れていました。解説者も泣きながら放送しているとテレビ解説されていました。

守備の要でキャプテンのチアゴシウバ(警告累積)とエースのネイマール(骨折)が欠場でしたが、まさかの展開にびっくりです。

Kroze
クローゼのシュートシーン

後半24分 クローゼに代わって途中出場のシュルレが6点目

後半34分 シュルレ2点目でドイツ7点目

後半43分 ブラジル オスカルが抜け出して、GKノイアーと1対1となり、ブラジルやっと1点返す。

結局、ドイツ7対1で圧勝し、3大会ぶりのW杯決勝進出

2014年7月 8日 (火)

【書評】ヒーローインタビュー 坂井希久子/著

Hero
下町と人情、新興住宅地に住む私にはもはや幻想と言えるものであるが、本著はそういうテイストたっぷりの話である。著者は私より一回りも若い女性なのであるが・・・

主人公は野球の天才高校生だった28歳であるが、プロ野球の阪神タイガースの選手としてはパッとした成績が残せないでいた。もちろんヒーローインタビューなどないしがない一軍半の選手だった。

それがあるシーズンの終盤に神がかり的な活躍をする。その裏側の理由を、彼に関係する人々、片思いを寄せる理髪店の女性店主や古老スカウト、高校の野球部時代の球友、対戦相手のベテランピッチャーなどへのインタビュー形式で物語りは進んでいく。ちょっと珍しい小説である。

それぞれの人生の中で、関わった人が誰から見ても輝いて、誇らしい活躍をする。それがとても嬉しく、自分の人生までも輝かせてくれる。そして、そんな活躍しなくても、その人にとって輝いてくれればそれだけで良いことに気が付かせられる。

そんなことが嬉しくなるとともに、そんな感性を持ちえている自分も歳取ったんだなあと思うが、まあ、どちらの人生でもいいや、自分は(笑)

2014年7月 7日 (月)

最近の嘘つきたち

最近の嘘つきたち
知人から送られた映画ポスターです。(嘘)
この半年余りで嘘がばれた人たちをモチーフとしたLiar game(嘘つきのゲーム)とは、言いえて妙ですね。
こうしてみると世の中、嘘をつく人が多いんですね。

世俗のニュースに疎い私でも、これらの顔と名前はみんなわかります。

左上から
★片山祐輔(PC遠隔操作事件)
★小保方晴子(STAP細胞論文不正疑惑)
◇野々村竜太郎(政務調査費不正疑惑)
◇ASKA(覚せい剤取締法違反)
★佐村河内守(ゴーストライター、聴覚障害偽装)
◇鈴木章浩(都議会セクハラやじ)
◇猪瀬直樹(都知事選での借入金問題)
◇渡辺喜美(みんなの党の借入金問題)

【ひと言】
★印の人は、自分を大きく目立たせるための嘘を積極的についた人たちで、壮大な嘘をつけるだけの能力のない私を含め、多くの人から見ると理解不能ですね。
◇印の人は、苦し紛れの嘘をついた人たちで、私も他山の石として気を付けないといけないですね。(まあ、ここに出ているみなさんは、権力者等なので一般人の私には遠い世界ではありますが)

追記
 このうち逮捕されているのはわずか二人だけですね。

2014年7月 6日 (日)

STAP細胞の小保方女史と兵庫県議の野々村氏の共通点と相違

Obokata1Nonomura1 
巷をにぎわす男女の話である。
実は兵庫県議の野々村氏の号泣会見をさきほどテレビで初めて見た次第である。想像以上でびっくりでした。(笑)
小保方女史とこの人との共通点は、筋金入りの嘘つきで目立ちたがり屋、往生際が悪いというところである。

この二人に対し、単純に男女の性差として扱うのは個人の資質に違いがありすぎてあまりに暴論だとは思うのであるが、やはり典型的な男女の差を如実に表しているとしか思えない。

野々村県議の記者会見のお粗末さ、異常さ、そもそも問題となった疑惑内容のせこさから、ダメ男そのものの野々村議員に関してはもはや論ずるに値しない。

むしろ、こうした人物が選挙で選ばれている状況は、今さらながら嘆かわしい。

議会制民主主義に懐疑的な私なので、今さら選挙制度等の問題について言及しないが、そうした事態の発生を想定していない真面目な選挙民にとっては大きな衝撃であろう。この事件が、市民において、政治、政策を考えて投票を行わなければならないと改めて考える一助となれば、まさに不幸中の幸いだ。かの議員は辞職必至だろうし、任期もあと1年を切っており、実際のところほとんど実害が無かったのだろうから。

むしろ、こうした政務調査費など政治に係る経費の使い方を問題視し、その結果、政治に係る経費が削られ、ますます政治家の政策立案能力の劣化と鳩山元首相のように金持ちが政治家になるのに圧倒的に有利になるような状況に陥ることが心配だ。その結果、損するのは、我われなのだから

一方、小保方さんの方は、私から見て、実にしたたかで、恐るべきである。
未だにSTAP細胞はあると言っている。その強靭な精神力に脱帽である。
男性の私なら、もうとっくに諦めて白状しているだろう。仮に一度、成功していたとしても。(本人は200回以上成功していると言っているが)
冤罪事件が男性ばかりなのも男女の性差なのではと思ってしまう納得の展開だ。

ある記事において、小保方氏の性格を4月の記者会見の時点で以下のように看破していたので紹介したい。
【典型的な虚言癖女】
「(小保方氏は)相当、太い女でしょうね。ふつう、自信のないことを質問されると、人間って態度に表われるんですよ。ちょっと言葉を詰まらせたり、ソワソワと髪の毛をいじったり。でも彼女は、明らかに怪しい答えを口にするときも、凛としている。そこがかえって恐ろしい。虚言癖の人って、ギリギリの嘘をつくんですよね。」
「私、本当にSMAPとマブダチ~。今度の飲み会に呼ぼうか?」とか言いながら、携帯電話を出してみせたりするの。で、ギリギリのところで「あ、ごめん、今日はダメだったんだ~」。これが虚言癖の人のパターンなんです。自分が危うい立場になる直前まで嘘をつくわけ。それと似たものを感じましたね。だってプロの科学者たちが、「200回の成功はおかしい」って言ってるじゃないですか。」(小保方晴子さんの反論記者会見を見たあるコラムニストの弁)
この弁が真実かどうかはともかく、その後の展開を踏まえると無視できないところである。

いずれにせよ、このしたたかさ、うまく使えれば、日本のためになると思いますが、多くの女性が支えて成り立つ男社会の日本ではうまく使いこなせないでしょうな。(笑)

オランダ、PK戦を制す!

作戦通りPK戦に持ち込んだコスタリカでしたが、GKナバスは一本も止められず、オランダはPK戦用にGKを控えゴールキーパーであるクルルという選手に交代させてPK戦に臨むという作戦が2本止めて、見事に功を奏し、オランダがPK戦を4-3で制して、ベスト4に進出。
Wc841

オランダのファンハール監督のものすごい作戦がはまりましたね。

準決勝はアルゼンチンとの対戦です。

ブラジル大会のもう一つの準決勝は、ブラジル対ドイツとまれにみるサッカー強豪国、優勝候補同士の対戦で、楽しみです。

コスタリカ、オランダ相手に大善戦し、PK戦に!

Wc84
コスタリカのディフェンスラインは完璧で、オランダの猛攻を耐えました。

オランダのオフサイドは13回。見事なディフェンスでしたし、GKのナバスは何度も好セーブを連発し、0対0でPK戦に持ち込みました。

2014年7月 5日 (土)

外国人が選ぶ日本のスゴイ所ベスト50

世界一受けたい授業SP 外国人に聞いた!日本のスゴイ所ベスト50から

1位 治安が良い
2位 富士山
3位 温泉(外国人に一番人気は黒川温泉)
4位 新幹線
5位 親切で礼儀正しい
6位 回転寿司
7位 電車が時間通りに来る
8位 自動販売機
9位 花火
10位 桜
11位 金閣寺
12位 街がきれい
13位 ラーメン
14位 ウォシュレット
15位 和食
16位 大相撲
17位 日本車
18位 100円ショップ
19位 水道水が飲める
20位 アニメ
21位 病院がきれいで清潔
22位 落し物が戻ってくる
23位 平均寿命が長い
24位 居酒屋
25位 ロボット
26位 24時間営業の店
27位 厳島神社
28位 食品サンプル
29位 宅配便
30位 お祭り(1位阿波踊り、2位浅草サンバまつり、3位祇園祭)
以下省略

ドイツ、ブラジル強し!

ドイツは前半の序盤に先制した1点を守りきって、1対0でフランスに勝利し、ベスト4

ブラジルはコロンビアのエース、ハメス・ロドリゲスを封じ、圧倒していたが、終盤はコロンビアの猛攻に何とか耐えて、2対1で勝利し、ベスト4進出。

ネイマールは、腰を痛めて途中退場に。結構痛がっていたので、心配だ。

一方、コロンビアのエース、ハメス・ロドリゲスはPKで1ゴールし、今大会6ゴールの現在得点王で、ワールドカップブラジル大会を終えた。これ以降、得点王争いはどうなるかも楽しみ。
Wc8

2014年7月 4日 (金)

千葉市非公認ゆるキャラ「かそり姐さん」衝撃デビューか?!

千葉市非公認ゆるキャラ「かそり姐さん」の衝撃!
非公認ゆるキャラとしては、船橋市の「ふなっしー」が有名ですが、千葉市にもやっと非公認ゆるキャラが出てきそうな予感です。(笑)

それは千葉市加曽利貝塚の公認ゆるキャラ「かそりーぬ」に対して、私はこの非公認キャラの「かそり姐(ねえ)さん」を一押ししたいのです。

「かそり―ぬ」と最後まで公認を争ったのか、大差をつけられたのか不明ですが、際立つ美貌とエロさに、ゆるキャラとしてのインパクトは最大級と思います。

だって、こんなゆるキャラ見たことないもん!

実は、これは私の友人が加曽利貝塚オリジナルキャラクターに応募したものなのです。

このキャラの解説は次のとおり
 あたいは、縄文時代に、この加曾利貝塚で、豊穣を願って作られた土偶で、5千年の眠りから覚めたばかりだよ。

 趣味・特技は土器作りだったけど、最近は、いい土がなくて、困っているのさ。
 模様をつける縄もない。
 いったい、どうなってるんだい?

 縄文時代は、遠方の土偶仲間からも「姐(ねえ)さん」って慕われていたもんだよ。
 でも、もう、みんな、いなくなっちまった。
 遠い遠い、昔の話さ・・。

 これからは、この千葉市で、豊穣の精霊として活躍させてもらうよ。

作者本人の落選の談は以下のとおり
 かそり姐さんは、「姉さん」ではなく、あえて「姐さん」として、他の作品と一線を画する工夫をしたつもりです。
 ゆるキャラ業界初の、エロかっこいい姐さんキャラなので、業界も騒然とするはずでした。

 本当に残念です。

 周りの方に宣伝してください。

このキャラ、私は大好きですし、さっそくに了解しました。

ちなみに、この友人自体、面白いキャラクターなので、着ぐるみ作って、中に入って、ふなっしーみたいにしゃべれば、案外いけるんじゃない?!(笑)

ゆるキャラ「かそりーぬ」誕生!(千葉市加曽利貝塚キャラクター)

千葉市加曽利貝塚ゆるキャラ「かそりーぬ」誕生!
11月3日に千葉市の加曽利貝塚PR大使を務めるオリジナルキャラクターが発表されました。

その名は「かそりーぬ」

なんだか高貴で可愛らしい名前です。

地味ながら本当は凄い実力の加曽利貝塚を華やかに見せようという戦略でしょうか?

加曽利貝塚(ウィキペディアから引用)
加曽利貝塚(かそりかいづか)は、千葉県千葉市若葉区桜木8丁目にある縄文時代の貝塚である。世界でも最大規模の貝塚であり、学史上でも著名な標式遺跡としても知られる。
1971年(昭和46年)に北貝塚が、1977年(昭和52年)に南貝塚が国の史跡に指定された。
直径約130メートルの北貝塚と、長径約170メートルの南貝塚が連結し、全体としては8の字形となる特異な形状をしている。面積は約13.4ヘクタールで世界でも最大規模の貝塚である。現在、敷地は加曽利貝塚公園として管理されており、千葉市立加曽利貝塚博物館が設置されている。

白くて、ちょっときつね(お稲荷さん)に似たゆるキャラで、古代の香りがしない小奇麗なゆるきゃらですね。
まずは国指定特別史跡を目指すようですが、いずれは世界遺産登録まで狙うのだろうか?

それより着ぐるみを扱ったことのある身として、真っ先に気になったのは、「こりゃ相当に汚く汚れるな」(苦笑)

追記
 私一押しの加曽利貝塚非公認ゆるキャラ「かそり姐さん」の記事はこちらです。

2014年7月 3日 (木)

京都が世界の観光地1位に!

京都が世界の観光地1位に!
素晴らしいニュースに思わず嬉しくなって記事を引用しちゃいました。

京都、世界の観光地1位 米誌人気投票 政府プロモーション奏功(産経新聞 7月3日(木)7時55分配信)

 世界で最も影響力がある旅行雑誌の一つとされる米「トラベル+レジャー(T+L)」は2日、読者による世界の観光都市の人気投票で今年、京都市が初めて1位になったと発表した。一昨年の9位、昨年の5位から躍進した。日本政府観光局(JNTO)と連携して海外プロモーションを強化した成果が表れた形だ。

 T+Lは米ニューヨークを拠点に全米で約100万部を発行する月刊誌。主な読者層は年収1千万円前後の中高年で記事の影響力も大きく、京都も過去に何度か特集が組まれていた。

 人気投票「ワールド・ベスト・アワード」は1995年から実施。今年のランキングでは、昨年首位だったタイのバンコクが政情不安でランク外となる一方、アンコールワットなどの遺跡を持つカンボジアのシェムリアップが4位に入るなど顔ぶれも替わった。

 国土交通省幹部は「京都をはじめ上質な異文化を体験できる、居心地のよい都市の順位が上がる傾向にある」という。

 京都を訪れる外国人宿泊者数は昨年113万人と過去最高だった。茶道や座禅、日本食クッキングなど体験型ツアーの人気も高いという。

【ひと言】
 旅行に求めるものの一つは確かに、非日常的な体験だと思う。
 私においても同様なのだが、私の志向としては、壮大な景観がまず第一で、ゆえに山などの大自然の景観やどうやって作ったのかわからない古代遺跡や歴史的遺構が多くなる。
 よって、今のところ京都には行ってみようとあまり思わないのであるが、やがて年をとって、アクティブに動けなくなれば、ゆったりと現代日本においても異文化となりつつある古都京都の非日常感をたっぷり味わってみたいとは思っているのである。

 歴史的建造物に加えて、伝統的な生活スタイルや文化が観光資源として活用されてきたのは、京都においてはここ最近の話でなく、ずっと同じスタンスだと思っているのであるが、今回世界で1位となったのは、私の感覚では、インターネットによる一般観光客の体験談などの口コミこそが信用のおける情報として、世界の人々(今回の場合アメリカ人)に認知されつつあるためだと思う。
 つまり、大変申し訳ないが、他国より日本、京都のきめ細やかなおもてなしが揺るぎないものとして、いわゆる宣伝でなく、人から人へ伝わり認知されたからだと思う。

 もちろん、日本政府のプロモーションが京都と名を知らしめて、認知度のアップにつながったことは、間違いないだろうが、それだけでないことは、いろいろと想像(本当は検証すべき)したうえで、喜ぶ必要があるであろう。

 仮に日本からもう一つランキング内に入るようになれば、本当に凄いことですので、期待したい。

2014年7月 2日 (水)

サッカーW杯ベスト8決定し、予想大外れの巻(笑)

サッカーW杯ベスト8が決定し、みんな大外れの巻(笑)
熱戦続くブラジル大会の決勝トーナメント1回戦がすべて終わり、ベスト8進出国が決定した。

ブラジル、オランダ、コロンビア、コスタリカ、フランス、ドイツ、アルゼンチン、ベルギーとなりました。

見事なまでに予選1位が勝ち上がってきており、ある意味順当であり、すべての予選グループがベスト8になるという、珍しい結果にもなっております。

さて、3週間ほど前に、仲間内で予想したベスト8予想ですが、見事なまでに外れております。

外れた要因としては、
1 スペインの敗退
2 日本がいたC組はコロンビア、死のグループD組からはコスタリカの躍進
などによるもので、過半数を超えて当てたのは、サッカーを観ないので単純にランキング重視で予想した若者でした。(笑)

私は日本をベスト8予想し、あとスイス、ポルトガル、ウルグアイ、スペインを外して、最下位でした。
当てたのは、ブラジル、ドイツ、アルゼンチンと誰でもあてられる3か国でした。(笑)

それにしても、準々決勝の組み合わせは、面白いカードばかりのうえ、土日のテレビ放映であり、実に楽しみです。

W杯全試合日程及びテレビ放映スケジュール

サッカーW杯のジンクスと優勝国予想

2014年7月 1日 (火)

NASUロング通過タイム記録

NASUロング通過タイム記録
優勝者 CP1 02:47:33(6) CP2 05:07:07(2) CP3 08:04:25(2) CP4 10:08:47(1) CP5 11:58:40(1) Finish 13:38:52(1)
若者 CP1 03:04:24(29) CP2 05:49:19(15) CP3 09:03:13(13) CP4 11:26:04(11) CP5 13:32:35(11) Finish 15:22:06(8)
最終完走 CP1 03:31:34(66) CP2 07:14:13(70) CP3 12:02:26(83) CP4 16:15:46(67) CP5 20:07:47(70) Finish 23:58:30(83)
師匠 CP1 03:44:40(109) CP2 08:28:12(168) CP3 13:33:52(154)
かず CP1 05:08:55(317) CP2 09:57:05(291)
※()内は通過順位,CP1(26km地点) CP2(41km地点) CP3(63km地点) CP4(73km地点) CP5(88km地点) Finish(102km)

【ひと言】
山を早く登る力のある者しか完走できなかった。
私はその力がまったく無かったということだ。
その力の差が累積標高差6900mと悪天候とぬかるんだトレイルで増幅されたのも事実であろう。

山登りをする者として悪天候時に安全重視で慎重になり遅くなる習性は変えられそうにないが、問題はそれだけが、今回のリタイアの理由とならないことだ。(苦笑)

« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »

★誘惑サイト★


リンク

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

●広告サイト●


記事画像

  • ブログ記事画像
無料ブログはココログ

◆お願いサイト◆