« 納沙布岬は異景観で刺激的だった! | トップページ | 第67回富士登山競走の結果速報 »

2014年7月24日 (木)

羅臼岳(らうすだけ)【日本百名山02】

Dsc01202
標高1660m 北海道

オホーツク海と国後島とを望む、知床半島の最高峰。野趣あふれる温泉もあって豊かな北の山旅が味わえる。(日本百名山地図帳より引用)

2014/07/13 岩男別温泉登山口からの日帰り 標高差1450m 往復14km 5:09(△1:11)
06:24 岩尾別登山口11:33
07:10 650m岩峰  11:04
07:23 弥三吉水   10:54
07:46 仙人坂    10:36
08:11 雪渓入口   10:18
08:21 雪渓出口
08:39 羅臼平    09:59
08:56 岩清水    09:47
09:22 羅臼岳頂上 09:26

【ひと言】
 ヒグマの多い知床半島の羅臼岳でしたが、天候も悪く、ヒグマを感じることすらできませんでした。
 展望無く、次の斜里岳もあり、速攻登山となりました。

Dsc01120
知床峠、すでに雲の中で雨でした。

Dsc01121
すでに駐車場がいっぱいで路肩駐車しました。

Dsc01122
駐車場と岩尾別温泉ホテル地の涯

Dsc01123
ホテル横に登山口を指す看板です。

Dsc01124
登山口前にある木下小屋

Dsc01125
羅臼岳岩尾別登山口です。入山届を出します。

Dsc01126
しめ縄です。ここから神域のようです。無事を祈ります。

Dsc01129
ヒグマ出没多発区域の表示です。アリ食べにくるそうです。

Dsc01130
650m岩峰地点、頂上まで5km

Dsc01131
弥三吉水

Dsc01132
極楽平、この手前の急坂とこれからの急坂を比べるとこの前後は緩やかな坂道で確かに極楽でした。

Dsc01134
極楽平も終わり、仙人坂。急登です。

Dsc01137
銀冷水。煮沸しないと飲めそうに無い水場です。

Dsc01143
大沢雪渓入口です。

Dsc01144
雪渓登り始めます。

Dsc01146
雪渓終りました。すっかりガスっています。

Dsc01149
羅臼平に向けての登りです。

Dsc01152
羅臼平です。何人も休憩していました。

Dsc01154
フードロッカー、ヒグマ対策用でしょうか?

Dsc01157
羅臼岳頂上部は雲の中です。

Dsc01163
岩清水前、飲めるほど岩清水は湧いていませんでした。

Dsc01166
頂上までの登り

Dsc01168
頂上直下、楽しい岩登りです。

Dsc01169
羅臼岳山頂部

Dsc01171
羅臼岳山頂(1660m)標識

Dsc01172
二等三角点ゲットです。

Dsc01173
雲の切れ目から下界が少し見えました。

Dsc01176
狭い山頂、団体登山で大混雑です。一足先に下山します。

Dsc01187
羅臼平まで一気に下りました。

Dsc01189
大沢上部を下ります。

Dsc01192
雪渓を登る登山者

Dsc01199
白樺の倒木。倒木ばかりで何度も頭をぶつけました。

Dsc01202_2
登山終了近くになって、羅臼岳の雲が晴れていました。うーん、残念でした。

Dsc01203
オホーツク海が見えました。

Dsc01208
減算完了、駐車場のバイオトイレです。

【参考データ】
 岩尾別温泉口から往復14km
 駐車場 無料駐車場30台有り、無料トイレあり
 山小屋 なし(麓にホテルあり)
 温泉  岩尾別温泉

かずさんの日本百名山登頂記録一覧表はこちらです。

« 納沙布岬は異景観で刺激的だった! | トップページ | 第67回富士登山競走の結果速報 »

登山・百名山」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 羅臼岳(らうすだけ)【日本百名山02】:

« 納沙布岬は異景観で刺激的だった! | トップページ | 第67回富士登山競走の結果速報 »

★誘惑サイト★


リンク

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

●広告サイト●


記事画像

  • ブログ記事画像
無料ブログはココログ

◆お願いサイト◆