« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »

2014年6月

2014年6月30日 (月)

NASUロングトレイル大会の完走率

東北復興と銘打った福島県と栃木県にまたがる那須山系で初開催となったトレラン大会(距離102km 制限時間24時間)でしたが、あいにくの暴風雨でリタイア続出の厳しいレースとなりました。

それでも優勝は地元那須塩原市の前沢宣夫選手(38)が13時間38分52秒とぶっちぎりでした。

ちなみに私の情けないリタイア報告は以下のとおり
http://run-run-kazu.cocolog-nifty.com/blog/2014/06/nasu-4704.html

さて、気になる完走率ですが、ランナーズアップデートで調べたところ以下のとおりでした。

出走者341人
完走者 83人
完走率24.3%

いやあ、完走率は低いながら、四人に1人とそれなりに完走していますね。

正直、私には累積標高差6900mのこのコースでは、仮に天候が良くても完走する自信ないかも。

それにしても、完走したトレイルランナーには敬意を表し、リタイアしたランナーには健闘を讃えたい。
ほんと、完走率の低さが示すとおり、実にタフで厳しいレースでした。

まさかとは思うが

千葉市立の小中学校の教室には、当分エアコンは設置されないようだ。

「エーッ」という子供たちの悲鳴が聞こえてきそうだ。千葉市議会の6月定例会で、市内小中学校の教室にエアコン設置を求める請願が不採択になり、保護者らの間に動揺が広がっている。(中略)
特別委員会で審査した際には、自民党議員から「耐える能力を鍛えることも必要」なんて精神論を唱える発言も飛び出したらしい。(中略)
まさかとは思うが、千葉市議はエアコンの効いた涼しい議場で議案を審議しているのではあるまいな。(引用日刊ゲンダイの記事

【ひと言】
 記事内容については、いろいろな意味でノーコメントかな(笑)
 記事の末文については、実に皮肉の効いた終わり方ですね。

2014年6月29日 (日)

つくばマラソンエントリー受付終了!

次シーズンは、フルマラソンにやる気が出てきたので、今日午後8時から受付が始まったつくばマラソンに20分遅れで、エントリー合戦に参戦した。(昨日のNASUロングでの屈辱的リタイアですっかり忘れてました。)

Web(ランネット)の画面は混雑を表す待機画面となり、それでも少しずつエントリー画面に近づいていったのだが、定員に達し、受付終了の表示が出てきた。

フルマラソン11,000人の枠が開始わずか40分足らずで終ったようだ。

うーん、マラソン人気恐るべしだ。

とりあえずエントリーできているフルマラソンは10月19日のちばアクアラインマラソン
冷え込んだら、記録狙いに変えるか。
あっ、前週は24時間走だったか。記録狙いは無理だな(笑)

やっぱり、アップダウンはあるけれど、寒くて晴れの可能性が高い地元千葉開催の館山若潮で記録を狙おうかな?

2014年6月28日 (土)

NASUロング結果報告

完走と報告するつもりでしたが、情けないことに第三関門(63km地点)にたどり着けずリタイアでした。
第1回NASUロングの完走率の低下に貢献です。
伝説的な厳しいレースとなった第1回八ヶ岳100マイル以来のリタイアですが、今回のリタイアはダメージ大きいです。

現在、収容車両で待機中です。

私の力では天候に恵まれてギリギリ完走できるかどうかのタフなコース。

一日中雨でトレイル(登山道)が川状態では、滑りまくりで慎重になり時間はかかるし、体力も消耗する。

力のあるトレイルランナーしか完走できないだろう。

力の無さをいやと言うほど思い知らされた。

自ら収容車両に乗り込むって、とても辛いですね。

詳細レポートはまた後日

追記
お師匠さまはまだ頑張っているようです。さすがです。(追記:第三関門時間内到着も出発規制(30分繰り上げ)により第4関門に向けて出走できず)
ランナーズアップデートで経過が見られるのですが、スマホは第三関門に送ったままだ。(笑)
早くバス出発しようよ

追記2
スタッフの話を小耳に挟んだ情報ですが、参加登録438人、第三関門通過104人、第四関門通過93人だそうです。完走率20%程度でしょうか。悪天候で苦しんだことを象徴するぬかるんだトレイルで転んだ話がそこかしこで盛り上がっていました。(笑) ★出走341人、完走83人、完走率24.3%(ランナーズアップデート確認)

2014年6月26日 (木)

スパルタスロンの順位が繰り上がっていました

スパルタスロンの順位が繰り上がっていました
今年は不参加ながら気になって、久しぶりにスパルタスロンの公式サイトを覗いてみると、上のように過去の記録一覧が見られることがわかった。(昔からあったのか、最近新設されたのか不明)
さっそく自分が参加した2013年を覗いて、スクロールしてみると、私の順位は54位と1つ繰り上がっていた。

あれれ?55位だったはず・・・。

昨年、スパルタスロンを完走して日本に帰国後、公式サイトのリアルタイムデータをテキストでコピーしていたので、それと比較してみると、6位のドイツの選手が削除されていた。その結果、完走者は147人とこちらも一人減っていた。

この選手が削除された理由は不明である。

自分としては55位の気持ちのままであるが、正式には54位・・・。なんだか落ち着かない不思議な感じだ。(笑)

ちなみに削除されていた選手は、2014年、つまり今年の大会の出走者として掲載されている。
エントリーが許されているということは、不正があったわけではないということか・・・。
私がコピペして残していたリアルデータにおいて、すべてのチェックポイントを通過しているし、謎は深まるばかりだ。

釈然としないので、はっきりとした理由が知りたいところである。

面倒だが本部に英語で問い合わせてみるか?

いや、今年も参加される選手に現地で聞いてもらおうかな(笑)

2014年6月25日 (水)

W杯での日本惨敗に思うこと1(私のようなサポーターではダメなのか?)

W杯での日本惨敗に思うこと1(私のようなサポーターではダメなのか?)
2014FIFAワールドカップブラジル大会の日本代表の戦いは終わった。
日本代表戦しか見ない、完全なにわかサッカーファンの一人である私であるが、日本代表の戦いの結果について、無謀にも思うところを綴ってみたい。

まず、タイトルでは日本惨敗と書いたが、実のところ、私は惨敗とは思っていない。

暑いブラジルで、選手はよく頑張ったけど、運がなかったよなあと思っているのが本心である。

しかしながら、日本代表が結果を残せなかった一因として、見ているこちら側にも原因があるのではないかと、世界の強豪国を見て、思い始めたところでもある。

何が言いたいかと言えば、サポーターである我々は、代表を温かく応援しつつも、厳しく叱咤しなければならないのではないかということである。

ギリシャとの第2戦において、ザックジャパンは大久保を先発させた。大久保は何度もギリシャゴールに迫って、「大久保やるなあ」と私は思っていた。
後半には、内田からのクロスにゴール斜め前で完全フリーとなってのシュートは、枠を外したのだが、それも「いやあ、惜しかった」と思っていた。

結局この第2戦は、ひとり多い日本の絶対優位ながら、ギリシャの堅守が崩せず、スコアレスドローとなったのだが、「全般的に大久保は頑張ったが、運がなかった」と私は思う程度であったし、日本人の何割かは、同じように思ったのではないか。

そんな中、サッカー王国である地元ブラジルのあるスポーツ新聞?では出場した選手の採点をしていたらしいが、ギリシャ戦での日本選手の採点結果で最も高かったのは、好セーブを連発したGK川島と攻撃参加が目立った内田の6.5点(10点満点)が最高だったらしい。
一方、私は頑張ったとみていた大久保は、なんとたった3点で最低だったそうだ。

何度も決定的チャンスを外したのが、最低評価となった理由だ。

あの大久保で良し、運が悪かっただけ、などと思っている私のような甘っちょろいサポーターやワールドカップを盛り上げるだけのマスコミでは、もう一つ上を目指す代表チームを育てる環境の醸成を無意識ながら阻害しているのではないか?

そう思わされた瞬間だった。

【引用した記事】
ブラジルのスポーツ紙「ランセ!」がこの試合に割いたスペースはワールドカップ関連記事31ページのうち1ページだけで、「サムライたちはギリシャ守備陣を崩せず」の見出し。「長身選手がほとんどいない日本が、大柄なギリシャ選手が待ち構えるペナルティエリアへ無意味なハイクロスを入れ、易々とクリアされていたシュートの精度に加え、技術、アイディア、戦術眼などすべてが少しずつ欠けていた」と、的確に論評。
日本選手への採点(10点満点)は、最高がGK川島と右SB内田への6.5で、本田と香川には5.5、大迫と岡崎、長谷部には4.5。最低点は、決定機を外した大久保の3.0だった。

日本敗れ、ギリシャがまさかの決勝トーナメント進出

日本は後半終盤に失点を重ね、4対1とコロンビアに完敗

ギリシャはコートジボアールを2対1で勝って、1勝1分け1敗の勝ち点4で2位に滑り込んでの決勝トーナメント進出です。

いやあ、日本がコロンビアに勝てば出られたのになあ・・・。悔しく、残念だ。

さて、仕事に向かおう!

前半終了、日本PKで失点も同点で終了!

前半16分にPKでコロンビアに先制されるも、前半46分に岡崎のダイビングヘッドで同点で前半終了!

一方、ギリシャ対コートジボアールは、ギリシャが前半1対0で優勢。

このままギリシャが勝てば、日本も勝てば、決勝トーナメント進出ですよ!

コロンビア、若手の控え中心ですね。

サッカーW杯、日本代表の第3戦が始まりました。

日本の布陣は大久保1トップを右に岡崎、中央に本田、左に香川という攻撃陣。
攻撃の起点MFには、青山を起用しましたね。

一方、決勝トーナメント進出を決めているコロンビアは若手の控え中心のメンバー構成
第2戦の先発と8人も変えています。敵ながらコロンビアの連携大丈夫か?
それとも日本戦は捨てゲームですか?

これで勝てなかったら仕方ないですね。

2014年6月24日 (火)

【書評】桐谷さんの株主優待ライフ 桐谷広人/著

Kiritani
最近テレビでよく観る都心を自転車、しかもママチャリで疾走して、株主優待を利用して生活している桐谷さんという変なおじさんの本です。

ただの変なおじさんだと思っていたら、実はこの桐谷さんはプロの将棋指し、つまり棋士でした。将棋は7段とのこと。
知らなかったとはいえ、びっくりでした。

かつては財テク棋士として名を馳せ、最盛期の持ち株は時価3億円だったそうです。(現在は1億数千万円だそうです。)棋士引退後、現金収入が少なくなり、株主優待で生活することにしたらしい。

株主優待に自らの生活を合わせて暮らすことに、私は何の価値も見出せないし、多くの人、特に女性から支持を得られないだろうと思っているし、現にこの桐谷さんは60歳過ぎて独身である。

しかしながら、彼の独自の哲学が、この株主優待での生活を彼自身にとって有意義なものとしていることは、この著作を読んで初めて分かった。

棋士になり、そして今は、株式投資、特に株主優待の先駆者として、ひとかどの人物となっている。
所有する優待銘柄は400種類、新作映画は年間140本も観られていて、映画評論までされている。

こうした実績を踏まえると、この人のまじめさと努力する姿勢には、人として素直に賞賛したい。(上から目線ですいません(笑))

そんな桐谷さんが自分の戒めのための書棚に書き出している言葉があります。

「豊かに生活することを身につけるまでには、冨の使い方を間違ったり、馬鹿げたことをしたりすることがよくあるものだ(ガルブレイス)」

そのとおりだと思いますね。

それにしても、あのママチャリの疾走スピードは、すごい脚力だと思います。何かに生かせないですかね・・・。

2014年6月23日 (月)

【書評】氷山の南 池澤直樹/著

Hyouzan
一人の日本人青年ジン・カイザワは密航するため、オーストラリアの港に停泊するシンディバード号という船に乗り込む。
シンディバード号の目的地は南極。
予定通り密航者として見つかり、船に降ろされること無くプロジェクトの一員となった。
プロジェクトは、南極の氷山を曳航し、水資源として利用しようとするもので、一人の青年の成長と冒険のお話だ。

リアリティのある話なのであるが、恋愛やアボリジニとの交流に加え、巨大プロジェクトかつ南極というシチュエーションもあり、話の筋が読めなくて、先に先に話を知りたくて、一気に読了してしまった。ほんと、面白い小説でした。

本筋と関係ないが、我ら人間の小ささ、いや宇宙の広大さと人類を含む生物の幸運さを凝縮した見事な文章があったので紹介したい。

 自分が宇宙だ。超自己中心の世界観。自分が眠っている間は宇宙を休止し、目が覚めたとたんに経過した時間の分だけ大急ぎで早送りして追いつく。
 大事なのはこの宇宙全体が冷たいということ。水が液体でいられるのは宇宙の温度スケールのうちのほんの一部だけ。絶対零度から一億度までの間のわずか百度分だけ。だから地球というこの星の上で生命が生まれて、ここまで繁栄して来られた。
 とんでもない偶然みたいだけど、なにしろ宇宙は広いし時間はたくさんあったし・・・

 地球にはごく普通に、いやむしろ潤沢に存在しているのが水である。水の惑星と言われていることが、実にこの広い宇宙では稀有なことだったことを改めて認識した。

2014年6月22日 (日)

ドイツのクローゼ、W杯歴代最多得点記録に並ぶが、宙返りは失敗?

ドイツ対ガーナは、ドイツ優勢の中、前半は0対0で終る。

後半分、ドイツのゲッツェ選手がヘディングで先制するも、すぐにガーナがカウンターで追いつき、逆転した。

ドイツは、ゲッツェをクローゼに、もう一人のMFをシュバインシュタイガーに交代させると、ドイツの逆襲が始まる。

コーナーキックからのすかしたヘディングに最後はクローゼが飛び込んで右足をあわせて、ドイツが同点に追いついた。
Wcg21

その後はドイツ優勢に試合を進めるも、結局2対2のドローで終る。

最後のドイツのコーナーキックで、ドイツのミュラー(前試合でハットトリック)とガーナの選手がぶつかり、ミュラーは激しく流血して、試合終了となった。
Dsc00707_2
放送終了なので詳細不明だが、ミュラーの怪我は心配だ。

一方、同点弾のクローゼは、W杯通算15得点となり、歴代最多のブラジル、ロナウドの15得点に並んだ。

クローゼはゴール後のパフォーマンスである前宙返りを見せたが、寄る年波には抗えず、回転の足りない危ない着地だった(笑)
Wcg22

アルゼンチン苦戦も最後はメッシ!

優勝候補アルゼンチンの予選第2戦は、FIFAランク43位とアジア最強のイランとの対戦

アルゼンチンのボール支配率70%以上とアルゼンチンが圧倒するもイランの堅い守備を崩せず。

防戦一方だったイランも後半15分からの約10分間はイランの時間となり、何度の決定的チャンスを演出するもゴールは奪えず。

延長必至のアディショナルタイムになって、アルゼンチンのエース、メッシがゴール左隅ぎりぎりに見事なシュートを決めて、1対0でアルゼンチンが勝利した。
Messi

これでアルゼンチンは予選突破、決勝トーナメント進出決定。さすがです。

この圧倒的な攻撃力のアルゼンチン相手にあっぱれな堅守、さらに同じアジアということで、後半はすっかり私もスタジアムの観衆もイランびいきで観戦していました。核開発を強引に進める国ではありますが、スポーツにおいては判官びいきなところは世界共通みたいで不思議なものですね。

2014年6月21日 (土)

イングランド予選敗退決定

サッカーW杯の予選で死のグループと呼ばれたD組(イングランド、イタリア、ウルグアイ、コスタリカ)は、過去優勝国8カ国のうち3カ国が集まってしまった激戦グループです。

そのなかで、格下と思われていたコスタリカが本日イタリアを降し、前戦のウルグアイと2強国を撃破し、予想外にD組、最初に予選突破を決めました。

そのため、2連敗していたイングランドはあと一戦を残し、予選敗退が決まりました。

日本はまだかすかな望みがあるのに比べると、サッカーの母国イングランドの衝撃は想像に有り余るでしょう。
(ちなみにイギリスはサッカーの母国として特別に、イングランド、スコットランド、ウェールズ、北アイルランドの4チームに分かれています。近年は本戦にはイングランド以外出場できておらず、チームを分けているから弱くなっているのではないかとも思いますが、彼らの意地なのでしょうね。)

England
イングランドのエース、ルーニー選手、W杯通算10試合目でやっと初得点も予選敗退決定

残る1チームは、次戦イタリアとウルグアイの勝者(引き分けだと得失点差でイタリアが予選突破)ということになりますね。

それにしても、W杯直前の強化試合では、日本はコスタリカに3対1で圧勝したのですが、本番は違うということなんでしょう。まだまだ、日本は本番というか一発勝負に弱い農耕民族の血が濃いチームなんですね。

2014年6月20日 (金)

いよいよNASUロング(トレラン大会)です。

いよいよNASUロングトレラン大会です。
いよいよNASUロングトレラン大会です。

久しぶりの100km超のトレラン大会が来週28日にあります。
五十肩が心配ですが、そんな状態での参加もある意味楽しみです。(笑)
大会概要、装備、想定タイムなどは、以下のとおりです。

大会名 東北復興の架け橋FUKUSHIMA-NASUロングトレイル(NASUロング)
日 時 平成26年6月28日(土)〜29日(日)スタート05:00
受 付 羽鳥湖 レジーナの森(6月27日(金)11:00〜17:00)
スタート羽鳥湖 レジーナの森05:00
ゴール 板室温泉翌05:00
駐車場 レジーナの森駐車場(台数、料金不明)
送 迎 ゴール地点からの無料送迎あり(19時から2時間おきに出発)
出 発 平成26年6月27日(金)12:30発 東北白河IC16:00 羽鳥湖16:30
宿 泊 27日、28日車中泊
帰 宅 平成26年6月29日(日)19:00着
主催者 東北復興の架け橋FUKUSHIMA-NASUロングトレイル実行委員会
(企画運営)(株)OSJ
連絡先 TEL:0467-61-2235 / FAX:0467-61-2237 / Eメール:info@outdoorsports.jp
同行者 ランニングの師匠
カテゴリー トレイルランニング109km
累積標高差 6900m
募集人数  800人
制限時間  24時間(翌日05:00)
関門数 5箇所(①二岐温泉26km11:00 ②甲子温泉53km16:00 ③那須湯本温泉71km20:00 ④沼原池83㎞23:00 ⑤深山湖97㎞翌02:00)
スタート時間 5:00一斉スタート
今回のテーマ「100㎞安全疾走」
 五十肩でも、心肺機能をフルに使い、しっかり、安全確実に駈ける
想定タイム 21時間30分(翌02:30)
通過タイム ①二岐温泉26km11:00 ②甲子温泉53km15:00 ③那須湯本温泉71km19:00 ④沼原池83㎞23:00 ⑤深山湖97㎞翌02:00
装 備
 ウェア上:ファイントラックメッシュ、ハーフジップ、白アームカバー
 ウエア下:ユニクロ機能タイツ、ハーフパンツ、レースソックス
 シューズ:モントレイルストリーク
 アクセサリ:バイザー、グローブ、バック(ミウォック)
 バック【ミウォック】:レインウエア上下、ハーフジップ長袖、デジカメ、ザックカバー、銭、薬1、補給食、ティッシュ、袋、携帯コップ、ハイドレーション、軽ライト、予備電池、熊鈴、ホイッスル、サバイバルブランケット、救急セット(絆創膏、ガーゼ、消毒薬)、携帯電話
 補給食:カロリーメイト・バランスパワー1000kcal以上、ハチミツ、アミノ酸
 雨・防寒具:レインジャケット、レインパンツ、ULウインド上下
 必携装備:携帯コップ、水1L、レインウエア、行動食、ライト(予備電池)、熊鈴、ホイッスル、サバイバルブランケット、救急セット(絆創膏、ガーゼ、消毒薬)、携帯電話
 デポ【CP3】:メイト、梅粥、経口補水液、アミノ酸、ソックス、予備シューズ、ビニール袋
 デポ【ゴール】:着替え、タオル、ビニール袋、サンダル
エイド名称 距離 予想時間 関門時間 予想標高差
二岐温泉 26㎞ 10:00(関門11:00) 標高差250m+200m+800m
甲子温泉 53㎞ 14:00(関門16:00) 標高差800m+200m
那須湯本温泉 71㎞ 18:00(関門20:00) 標高差1000m
沼原池 83㎞ 21:00(関門23:00) 標高差900m+200m
深山湖 97㎞ 24:00(関門02:00) 標高差-800m+600m
板室温泉 109㎞ 02:30(関門05:00) 標高差‐800m

【ひと言】
練習不足、五十肩、累積標高差6900mあって、長距離トレランも久しぶりと不安要素大ですが、初めての大会である点やUTMBのポイント期待で、完走目指して、楽しく力を尽くしたいと思います。
那須岳には登ったことがあるので、そのあたりの雰囲気はわかりますが、いったいどんなトレランコースなんでしょうかねえ・・・。
それにしても、急遽9kmも距離が増えて(コース図は増える前のもの)タフなレースになりそうです。
あとは天気が心配だ。

日本、無念の引き分け

ボール支配するもギリシャひとり少ないながらの堅い守りを崩せず。

コロンビアに大勝するしかなくなった。

うーん、まずいね。

でも、がんばれニッポン!

ギリシャ一人退場

前半37分にギリシャの選手イエロー2枚目で退場になりました。

日本数的優位となりました。

早く点とってくれー!

2014年6月19日 (木)

ヨット部は四十肩・五十肩の宝庫でした(笑)

ランニングとか登山ばかりしている私なのですが、実は会社のセーリング部(旧ヨット部)に所属しております。
(若手DとEの3人でたまに登山に行くので、3人はヨット部ハイキングクラブと揶揄されています。(笑))

ランニング仲間でもあるセーリング部のA先輩が本社復帰したので、久しぶりに挨拶に伺うと、ランニング談義の後、ヨット部なんだからヨットに乗ろうよ!との話になり、先輩自らさっそくメールで少ない部員(7名)に呼びかけました。
その結果、わがヨット部には、四十肩・五十肩を患った者ばかりだということが判明しました。(笑)

以下、部員同士のメールのやり取りです。


【Aさん】
セーリングの皆様へ

ハーバーに新しいレンタル艇が入ったそうです。
今シーズンの8月までの乗艇日を数日設けたいので、添付の調整表に○×△を記入して送り返してください。


【Bさん】
クラブの皆様

激しい四十肩に見舞われており、通院&リハビリ中です。
日常生活にも大幅な支障が生じてます。車の運転もつらいくらいです・・・

今は無理ですが、期間中に回復したら乗艇したいと思います。
日程が決まったら教えてください。
よろしくお願いします。

↑私と同い年なのに四十肩?って、年齢さば読んでいますね。


【C部長】
SCの皆さん、元気ですか。
私の都合は、今のところ添付のとおりです。×でも何とかなるかもしれません。
7/12・13にヨット教室があるので、できればその前に一度レンタル艇に乗りたいですね。
部所有ヨットの水漏れチェックもその時にやりたいと思っています。


【Dさん】
みなさま

お疲れ様です。

新採研修の際に、ヨット部のことを少しだけPRしたのですが、全く反応がありません。
部員に30代がいなくなり、限界集落どころの騒ぎではないですね。


【幹事Eさん】
みなさま

夏のシーズン到来ですね。
また実業団大会のリベンジ(?)と新規部員確保目指してがんばりましょう。

私の日程については添付のとおりです。

シーズン中はハーバーカップや、体験乗船会なども催しており運営人員が慢性的に足りないようなので(詳しい日程は失念しました)、
たまーにお手伝いいただけると県連も大変助かると思います。

1名入部を前提に体験入会したい方がおり(男、たぶん30代)、今度声掛けしたいと思いますのでよろしくお願いします。


【かずさん】
みなさまへ

 お元気でしょうか?

 私は元気がありません。
 実は私は右肩が五十肩で苦しんでおります。(寝返りすると激痛をくらい目が覚めます(笑))
 四十肩と五十肩に名称以外違いはありません。中高年だけにおこる原因不明で肩の可動域が制限される肩痛です。
 原因不明ながら治癒率100%の不思議な症状です。私が今死んだら解剖して解明してもらいましょうか(笑)
 2度医者に行きましたが、原因不明と診断され五十肩となりました。
 薬も出ませんでしたし、実に良心的なお医者さんでした。(笑)

 とりあえずランニングは続けていますが、肩の痛みに悶絶しながら走っています。

 というわけで操船には左手しか使えそうにありませんが、頑張ります!


【幹事Eさん】
肩痛もちの皆さまへ

肩の痛みの件ですが、私も40なりたての時に、左肩を中心に手の先まで激痛に悩まされました。
病院で診てもらっても四十肩なのか病名ははっきりせず、いろいろ調べたところ胸郭出口症候群という症状とまったく同じものでした。
結局しびれがとれるのに1年以上かかりましたが、なんとか時間とともに自然と治癒しました。
四十肩は治癒率100%とのことですが、睡眠や行動が制限されるのはつらいですよね。

体に負担の無い範囲で、また海や山の自然とふれあいながら気分転換しましょう。


【C部長】
Bさん、かずさん、四十肩・五十肩はつらいですね。
私もかつてなりましたが、2〜3週間、整骨院(電気治療)に通いました。
整骨院の先生曰く、プロレスラー以外はほとんど四十肩、五十肩になるとのこと。
気長に治しましょう。


【Aさん】
皆様へ

プロレスラーの肩こり知らずのAです。
別添のとおりでいかがでしょうか?

Bさん、かずさん、早く治して参加してください。

【Dさん】
みなさま

メンバーのほとんどが40肩又は50肩というのは、体育会のサークルとはとても思えませんね。。。

集まる日、了解しました。

肩痛とは無縁の若手にも声をかけてみたいと思います。

Dより(20肩と格闘中)

↑20肩って、あなた四十肩でしょう!ここにも年齢さば読んでいるし・・・


【C部長】
スケジュール、了解です。
オリンピック担当者(一人)がヨットのことを知りたいとのことなので、
声をかけ、都合が合えば参加することになるかと思いますので、その時は
よろしくお願いします。C部長


【Aさん】
皆様へ

私も社外の関係者に声をかけさせていただきますのでお願いします。


【E幹事】
みなさまへ

日程了解しました、よろしくお願いします。

○○工場のMさん、体験入会したいそうなので、声掛けします。
(6月29日は都合悪いそうです。)


【F嬢】
TO SCの皆様

連絡遅れ大変申し訳ありません。
スケジュール、皆様に合わせます。

M大の陸上部だった女子がスパルタクス?出た人たちと一緒したいとのこと。
SCランニング部の方、いかがでしょうか?
オカの集会ありましたら、よろしくお願いいたします。

この夏もできるだけお手伝いいたします。よろしくお願いいたします。Fより

↑スパルタスロンですから、ほぼ同い年のお嬢様!

【ひと言】
実際のところ右肩痛く、右腕が自由に動かせないで、ディンギー(一人または二人乗りヨット)操作はかなり厳しいですね。
技量未熟なうえ、操作が満足にできなければ、沈(転覆)する可能性が高くなりますし、そうなっても、船体を起こすこともできず、帰投できませんし(笑)

それにしても、身体の不調が話題の中心になる体育会系って・・・。気が付くとみんないい歳なんだなあ(笑)

2014年6月18日 (水)

拝啓バカロードさま 私のウルトラマラソン完走理論

いつも楽しみに読ませていただいています。五十肩・・・他人事ではありません。(略)今週、博多~鹿児島約320kmを1人で走ってきます。(略)香川くん以上に崖っぷちに立つわたくしめが遠きギリシャに思いをはせながら、(略)へろへろ走ってきます。(バカロードさんからのコメント)

ひとつ前の記事に対するこのコメントのように、いつも温かく優しく接していただき、誠にありがとうございます。
恥ずかしながら、私にとってバカロードさんは憧れのランナーのおひとりなのです。
その証拠は、3年前の私のブログ記事「すごい男がいたもんだ。バカロードさん」のとおりです。
http://run-run-kazu.cocolog-nifty.com/blog/2011/02/post-8d4d.html

五十肩を理由にランニングを控え、代わりにワールドカップのテレビ観戦三昧で怠惰な生活を送ろうとしている私に比べ、今週、博多から鹿児島までの320kmを単独走行されるというバカロードさんらしい挑戦に一ファンとして嬉しく、すでに感動しております。(笑)
この挑戦は、今年のスパルタスロンを見据えてのものでしょうか?

私はバカロードさんのギリシャでのリベンジを心より祈っておりますが、今年ご一緒したさくら道の回顧録を読んで気になったことがありましたので、僭越ながらこの場を借りて、マイ理論のウルトラマラソン完走メソッドを述べさせてもらいます。

スパルタスロン
 ギリシャのアテネからスパルタまで、246キロを36時間以内に走破する超長距離マラソン。最高標高は1100m、気温は日中30℃以上に上がり、夜5℃まで下がる。これまでの完走率は30~40%。

さくら道国際ネイチャーラン
 名古屋から金沢までの250kmを36時間以内に走破する日本最高レベルの超長距離マラソン。4月下旬の飛騨の山中は氷点下となり、寒さと眠気のダブル攻撃が難敵です。出場には主催者の厳しい選考があるため完走率は70%以上と高い。

私がバカロードさんの回顧録で気になった箇所は、眠気対策のところです。

30時間以上走らなければならないさくら道(250km)やスパルタスロン(246km)では、当然徹夜で走ることになり、誰もが眠くなります。
初めて参加したさくら道の前日は、私は6時間ほどしか眠れず、調整失敗でスタートから脚もパンパンの状態で、序盤は最下位独走の中で当然眠くなりましたが、休むことなく走りきれて完走できました。

つまりひと眠りしないともたないほどの眠気は来なかったのです。

一方、バカロードさんの方には、さくら道で動けなくなるほどの眠気が来ていたのではないでしょうか?
100km12時間程度のランニングであればなんでもなくても、200km以上の超長距離レースとなれば、前日にいくら長時間睡眠できたとしても、レース終盤に耐え切れない眠気が襲ってくることはあるのです。

この動けなくなるほどの眠気の原因は、身体がすでに生命の危機に近い状態に陥っているからで、つまり身体を守ろうとする防衛本能による、精神力だけでは乗り越え難い強烈な眠気だからです。

北米大陸をマラソンで横断されたバカロードさんの尋常ならざる精神力と体力をもってしても、20時間以上の連続ランニングが、あなた様の強靭な身体を消耗させてしまっているのだと思います。(一部の超人的なウルトラランナーを除けば、これは相当鍛えたランナーでも普通の身体の反応だと思います。)

では、あなた様が北米大陸横断やトランス・エゾ・ジャーニーラン1100kmで完走したときとさくら道やスパルタスロンとでは何が違うのかと推測すれば、睡眠による劇的な体調の回復が有るか無いかの違いだと思います。

睡眠をとれば、さくら道やスパルタスロンを完走できるのかと問われれば、ご承知のとおり萩往還の250kmなどと違って、制限時間が厳しいこれらのレースでは、とてもまとまった睡眠時間は確保できません。

では、どうすれば良いのか?

スタート時に近い状態、すなわち走り続けられる身体の状態、体調をできるだけ長く維持することこそが、超長距離ステージのレースを完走するための極意だと思うのです。

「走れる状態を維持する」ただこの一点に集中したことで、フルでサブ3.5、練習での最長距離40kmという実績も努力もウルトラランナーとしては、かなり低レベルの私が、ウルトラマラソン最高峰の大会であるスパルタスロンもさくら道も完走できたのだと思っています。

●●私のウルトラマラソン完走メソッド●●

「走れる状態を維持する」

 ブログやメールも含め、とにかく話が長くて理屈っぽい私であるが、実のところ何事も一言で表さないと気が済まない性格でもある。
 そんな私が、スパルタスロンなど超ウルトラマラソン、超長距離走を完走するための基本的な考え方として集約した一文は、この「走れる状態を維持する」である。
 実に当たり前の話だと今では思うのであるが、多くのランナーはあまり意識していないようにお見受けする。かつての私もそうでした。トレーニングで走力を上げることしか考えていませんでした。
 生命力の高い優秀な遺伝子を持つ超人的なウルトラランナーには必要のない考えかもしれないが、私のような普通以下のウルトラランナーは、相当に気を付けなければ、走っているうちにどこかで確実に走れない体内環境に変化して、リタイアとなるのである。
 根性や執念だけでは、乗り越えられない、生物としての限界が厳然として必ず生じてくるのである。

 この走れる状態を維持するには、「走れる体内環境を維持し続けようとする強い意思」がなにより必要なのです。途中でいい加減になっては、ダメなのです。

【体内環境】
 誰しもレースのスタート時点でベストの体調に持っていこうと準備している。そしてベストに近い体調でスタートし、走っていくうちに体調はどんどん悪化していく。
 ランニングという強度の高い運動を続けていれば当然の結果である。
 まず、ランニング中は自然と身体機能の大部分を走ることに注力することになります。足の筋肉を中心に、筋肉を動かし続けます。そのために脚の筋肉に酸素とエネルギーを大量に送り込みます。そして呼吸や心拍が上がります。その結果、内臓の活動はないがしろになります。胃は動かずに胃液を大量に出して消化しようとします。そのため胃酸過多となり、いずれ嘔吐を誘発します。疲労は蓄積され、エネルギーやミネラル等は消費し、不足が生じるのです。
 主な体調悪化事項としては、①グリコーゲンの枯渇、②疲労物質の蓄積、③筋肉損壊の発生、④赤血球の減少、⑤身体機能維持に必要な物質の不足などが考えられます。
 100km超のウルトラマラソンは、まさに長時間におよぶ体力消耗戦を行っているのである。

 走れる状態でもっとも重要なのは「体内環境の維持」である。

 この走れる体内環境が維持できず、崩壊してしまうと、回復させようと脳からの指令で動けなくなって、リタイアするしかなくなるのである。

 体内環境が維持できなくなるのは、たいがいは疲労の蓄積や肉体の消耗に加え、給水給食やメンテナンスを自ら怠けてしまい、気が付くとすでに体内環境が崩壊してしまっていて、走れなくなってしまっているのである。

 体内環境の維持のポイントは以下のとおり
 1 体内から必要な物を出さない
 2 体内に必要な物を取り込む
 3 消耗を最小限に抑える

 まず、一番大事なポイントは、体内から必要な物を出さないことだ。

 出さない? 体内から出るいわゆる排泄物って、「うんち」のことと思ったでしょ?

 いえ、いえ、それはちゃんと出してください。不要なものですから。

 出さないようにするのは、水、ナトリウム、カリウム、鉄、マグネシウム、リンなどです。
 いわゆる水分と塩分とミネラルで、それらは汗を構成しているものです。

 つまり、汗をかかない!

 これが、私がスパルタスロンを完走した最大のポイントだと思っている部分なのです。つまり、ウルトラマラソン完走の核心理論です。

 スパルタスロンは、9月のギリシャで行われるため、気温が高く暑いのですが、地中海性気候のため、湿度は低く、汗が気化しやすく、体温が実に効率よく下げられ、案外と走れるというのが実情で、これが汗かきな日本人にとって曲者なのです。

 ヒトの発汗量は正確には不明ですが、実感的には1時間当たり最大2リットルくらいは発汗できるのではないかと思っています。
 体内に熱がたまることは生命の危機であり、体内の熱を放出することこそ、生命維持の最優先事項であり、そのため本来は体内に必要である塩分やミネラルを喪失してでも、ヒトは熱を放出する必要があると発汗するのです。
 つまり日中の暑い中、何の対策もせずスパルタスロンを走っていれば、おそらく生命維持のため最大限の発汗をしていると思われます。
 この汗が湿度の低いギリシャでは発汗の気化熱放射で体は十分に冷やされ、熱中症を効果的に防いでくれるのです。つまりスパルタスロンでは、熱が体内に籠らず走れるため、この多汗な状態が10時間近く続くことになります。
 (湿度の高い日本では、汗が気化しきれず、玉のような汗となってしたたり落ち、その結果、体温が下げられず、すぐに熱中症気味となり、走れなくなります。)

 もちろんそんなことは、参加したランナーは当然想定内で、これに対処するため各エイドで大量の水を飲み、水をかぶって、塩分を摂取しながら走り続けます。

 しかしながら、かぶった水はすぐに乾きますし、ヒトが体内に水やその他必要な物質を取り込む能力は、汗で放出する能力に比べて案外低いのです。
 例えば水分、これは1時間当たり最大で800ml程度しか吸収できないと言われています。もし1時間当たり2リットルも発汗していれば、体内の水分の枯渇は必至です。
 毎時1リットルの発汗であっても、水分の収支差は1時間当たり200ml。この状態で10時間も走れば2リットルも不足となります。
 確実に体内環境は崩壊し、走れなくなるでしょう。
 特に日本人の場合は、ギリシャの水は慣れない硬水のため、水分の体内吸収効率はかなり低くなると思われます。飲んで胃腸に入っても、その先の体内に入っていかないのです。

 また、必須ミネラルですが、通常ならミネラルを濾しとったミネラル分の少ない汗なのですが、最大発汗時には体内のミネラルを多く含んだ汗を放出します。そのため通常では不足するはずのないミネラルもあっという間に枯渇するのです。
 そして、エイドの偏った食料では、とうてい十分なミネラルの補給は困難です。よって工夫しなければ補給しても不足を解消できないのです。
 そのため、必須ミネラルの枯渇も起こり、それによっても体内環境は崩壊し、走れなくなるのです。

 鍛えに鍛えたランナーが参加するはずのスパルタスロンにおいて、半数以上の概ね3分の2ものランナーがリタイアするという理由は、水とミネラルの不足という複合要因によるものと私は想定したのです。

 では、私はどうやってこれらの不足が生じないようにして、完走までたどり着いたのか?

 下の写真をご覧ください。
Imgp5873

 格好が悪かろうとも、全身を衣類でまとって走ったのです。これは日射による疲労消耗を抑えるとともに、エイドでは毎回水をかぶり、水を含んだウエットな状態にして走りました。
 このウエットな状態で乾燥したギリシャを走ると実に効率よく体を冷やすことができるのです。
 これにより、発汗は最小限に抑えられたと思います。(帽子の中、襟回り、アームカバーには、保水力が高く冷却効果の高い素材を身に着け、水冷の効果を一層高めました。感覚的にはエイド毎300mlくらい衣類に保水して走ったと想定しています。これで汗300ml×20エイド分、すなわち6リットルは発汗しないで済んだと思っています。)
 それでもギリシャの乾いた気候は、エイドで濡らしてウエットな状態から20分程度で水を気化させ、乾燥させるのです。
 そのままでは熱を下げるべく、汗を大量にかき始めますので、私は水を入れたペットボトルを携帯し、途中で身体を十分に湿らせ続けて走りました。

 また、体内に必要な物を取り込むため、1時間で水800mlを意識して、必要十分な量を摂取しましたし、ミネラルについては、カタログスペックを信じて、4時間毎にカロリーメイトを食べました。
 エネルギー補給については、エイドでの補給のほか、1時間毎に200kcalを強制摂取し、アミノ酸は2時間毎に相当量を摂取しました。

 アミノ酸摂取は、筋肉の損傷という体内環境の崩壊を防ぐために、常に体内、特に血中に補充しておく必要があるためです。血中に十分なアミノ酸があれば、損傷した筋肉を直ちに修復することができるのです。(アミノ酸が不足すれば筋肉は自壊し、やがて回復できないほどダメージを受け、走れなくなるのです。)
 おかげで、私はスパルタスロンを250km走りきった翌朝、スパルタに隣接する山の斜面のある中世宗教都市の遺構で有名な世界遺産ミストラ遺跡を駈けながら散策できるほど、脚の筋肉は損傷がありませんでした。

 さて、体内環境が崩壊した場合の症状ですが、これにはいろいろなパターンがあると思っています。
 代表的なものは、「筋肉が痙攣する」「気持ち悪くなる」、「嘔吐する」、「足裏が痛くなる」、「眠くなる」などです。
 おそらく、ランナーの特性によって、これらの症状の出方は違うのではないかと思います。

 ちなみに「眠くなる」というのは意外かもしれませんが、ウルトラランナーなら前日にいくら睡眠をとっても眠くなるといったことを経験したことがあるはずで、お分かりただけると思います。
 長い時間走れば、当然眠くなるのですが、ゴールへのモチベーションが高く、鍛え抜かれたウルトラランナーが眠くなるのは、実は体内環境が崩壊し、脳が体を休ませようと睡眠指令を出し始めたからだと思います。(これは岩本能史氏も言っています。)

 制限時間に余裕のある大会なら、ここでひと眠りは重要です。しっかり食べて3時間も眠れば、驚くほどの回復が期待できます。私も、リタイア寸前まで追い込まれた萩往還もUTMFでも、休憩所で3時間睡眠したら超復活を果たし、完走できましたから。
 ポイントはしっかり食べてから眠ることです。そうすれば体内環境が著しく回復できるのです。

 しかしながら、スパルタスロンでは多くのランナーは3時間も眠る時間を作り出せないはずです。なにせ制限時間が厳しいからです。

 だから、こまめに体内環境維持に努めることが重要なのです。その極意は、日中、汗をかかないことと、しっかり計画的に補給すること。
 そうすれば、鍛え抜かれたランナーは走れる状態を維持でき、走り続けることができ、ゴールにたどり着けるのです。

【体内環境の維持を簡単にまとめると以下のとおり】

1 体内から必要な物を出さない 
 発汗を抑える ウエットな状態をウエアやアクセサリーで維持する

2 体内に必要な物を取り入れる
 水分    1時間800cc飲む
 エネルギー 1時間毎200kcalを摂取
 アミノ酸  1時間毎10グラム摂取
 塩分    適量採る
 ミネラル  適量採る

3 消耗を最小限に抑える
 日焼けをしない  皮膚を出さない
 皮膚ずれを抑える 皮膚保護剤
 簡単なストレッチ 筋肉疲労をリセットする
 消炎剤を使用   筋肉疲労を抑える

【最後にひと言】
 以上が私の超ウルトラマラソンの完走理論です。
 この理論が正しいかどうかはわかりません。
 また、この理論で走って楽しいかどうかについては、楽しくない可能性が高いです。(笑)

 ただ、萩往還やUTMFでは、ボロボロになって、時間ぎりぎりでの完走だった私が、スパルタスロン完走に向け仮説を立て編み出した理論を実行することで、遥かに制限時間が厳しく過酷な大会であるスパルタスロンやさくら道を余裕で完走できたのは事実です。
 何はともかく、実際に私が行った成功体験として、まとめさせていただきました。これを公表するのに半年以上躊躇しましたが、バカロードさん、のコメントで思いきれました。(笑)

 お読みになられて、コメントはもちろん、他に参考となる情報や逆に反論などもいただければ、私としてはとても嬉しいです。


皆様の応援が励みになります。
ポチッとお願いします。<m(__)m>



にほんブログ村

2014年6月17日 (火)

ドイツは強く、ポルトガルは一発退場など満身創痍(泣)

サッカーワールドカップ5日目、予選屈指の好カード、ドイツ対ポルトガル戦を観戦中。

質実剛健なドイツ代表ファンであり、クリスチアーノ・ロナウドのポルトガルも好きなチームである。

試合は、ドイツの一方的な展開。前半終了で3対0

前半12分にドイツもミュラーがPKで1点目

前半32分にドイツがCKからフメルスのヘディングで2点目

前半46分にドイツがミュラーが今日2点目のゴールで3点目

一方、ポルトガルはC・ロナウドは不発に加え、DFの要のぺぺがレッドカード一発退場。

Wc5
↑ポルトガルのぺぺがドイツのミュラーに頭突きの写真

ポルトガルには2位抜け希望なだけに次戦を含めこれは痛い。

後半、どこまでドイツが点を加えていくのか・・・。ミュラーの今大会初のハットトリックが楽しみです。

後半は暑さで両チームともバテバテ。ポルトガルは負傷で2名退場。

後半32分 ミュラーが3点目のハットトリック達成

結局、4対0でドイツ圧勝!

ドイツはそれほど消耗せずに試合を終えたが、ポルトガルは惨敗に加えレッド1名、負傷2名と満身創痍だ。

ドイツはたぶん準決勝までは安泰だと思うが、ポルトガルはすでに次戦が心配だ。

2014年6月16日 (月)

千葉市指定ごみ袋の落書き事件

千葉市指定ごみ袋の落書き事件
ネットで国際ニュースを見ていたら、中国関連のニュースながら千葉市にも関連した事件の記事が掲載されていてびっくりした。

以下、該当記事を引用する。

指定ごみ袋に日本をさげすむ落書き、製造した中国工場で書き込まれた疑い―中国メディアRecord China 6月14日(土)22時38分配信

2014年6月14日、日本華字メディアによると、千葉県千葉市の家庭ごみ指定袋に日本をさげすむ中国語「小日本」の落書きがあるのを購入した市民が発見。事態を重く見た千葉市は製造を委託した業者に調査を指示した。中国新聞社が伝えた。

千葉市役所の発表によると、今月9日、同市内の主婦が市内のスーパーで購入したごみ袋を使用する際、1枚のごみ袋に青いボールペンで書かれた「小日本」の文字を発見。「何者かが室内に侵入したのではないか」と考え、子供を連れて家から逃げ出し、警察に通報した。

警察が調べたところ、室内に不審者が侵入した形跡はなく、「小日本」の文字はごみ袋を製造した中国の工場で書かれた可能性が高いことが分かった。ごみ袋は千葉市から製造を委託された市内の業者が中国の自社工場で製造したもの。千葉市は業者に対し、調査と再発防止を求めている。(翻訳・編集/本郷)

【ひと言】
 安く大量生産するには、ユニクロをはじめ、なんでもかんでも中国で製造するという現実を改めて感じるとともに、仮に中国側で落書きが発生していたなら、隣国の思いとそれを醸成する歪んだ情報操作が推測されるだけに、私は残念な気持ちにならざるを得ない。
 まずは単なる製品製造の問題として、原因究明と問題解決に取り組んでいくしかないだろう。

 ちなみに日本側の報道では、以下のようにもう少し詳しく書かれていた。
 (前略)中国語で「小日本」という言葉や卑わいな絵、言葉が青いボールペンとみられる線で書かれていた。
 また、製造した「アルフォーインターナショナル」(千葉市美浜区中瀬)によると、袋は中国の自社工場で製造しており、折りたたんで外袋に入れる作業の一部は、現地で外注している。
 市から調査と再発防止を求められた同社は「我々の責任であり、不愉快な思いをされた方には本当に申し訳ない。原因を早急に調べたい」としている。

 実は、今年の2月から千葉市では家庭ごみ手数料の徴収、つまり有料化しており、その手数料を上乗せした市指定ごみ袋が販売されはじめただけに、市民にとってタイムリーな事件なのであるが、日本ではサッカーワールドカップで盛り上がっているせいか、それほど騒ぎになっていない。(特段、生命や安全が脅かされる事案でないですし)
 この事件に限らず、予断を生じかねない事案については、穏便にという日本人らしい配慮などが、日本人側には無関心の助長に、逆に中国人側では関心が高い事案となる例が非常に多いように思われる。(韓国も同様である。)
 実際、日本の大手新聞発表の10時間後に、在日中国人向けメディアで取り扱われて、関心の高い対日本事案で報道され、中国語での報道となったことによって、中国関係事案として日本のネットに大きく掲載されるという循環を経て、私は知った次第である。

 ネットによる情報伝播の過程により特定の情報価値が増幅された一例ともいえるであろう。(今回の場合は、中国人の日本への関心情報を日本人が関心を持っている)

 それにしても、毒入り餃子事件もごみ袋落書きも千葉市で発生するとは、偶然とはいえなんとも因果な中国と千葉市の関係である。
 何はともかく良い方向で解決に向かうと良いのであるが・・・。

2014年6月15日 (日)

日本、コートジボアールに逆転負け(W杯)

日本は本田選手が先制ゴールも、後半、コートジボアールはカリスマ的英雄のドログバ投入後、雰囲気一変、一気に2点を奪われて、日本はスコア1対2で逆転負けでした。

いやあ、ショックでした。

きっと、日本中、ショックで、茫然自失でしょうね。

Wc34_3
↑本田選手の先制弾 

Wc3_2Wc31
↑コートジボアールの2点目のシーン

試合詳細と解説は以下のとおり

【得点】
本田 圭佑(前半16分)日本
ウィルフリード ボニー(後半19分)コートジボアール
ジェルビーニョ(後半21分)コートジボアール
【警告】
吉田 麻也(前半23分)
森重 真人(後半19分)
スレイマヌ バンバ(後半9分)
ディディエ ゾコラ(後半13分)
【コートジボアール 日本 比較】 
    18   シュート   8
    11   直接FK    10
     1   間接FK     2
     8   CK         5
     1   オフサイド 2
    62 ボール支配率 38

【前半】
コートジボワールのペースでゲームが進む中で、流れを変えたのはやはりこの男だった。前半16分に本田が長友からパスを受けると、ペナルティエリア内で左足を一せん。強烈なシュートをネットに突き刺し、先制点を奪う。日本は、Yトゥレやジェルビーニョの個の力に手を焼くシーンもあったが、リードを保って前半を折り返す。

前半0分コートジボワールボールでキックオフ、試合開始
前半1分【日本】左サイドからのCKを獲得
前半1分【日本】キッカーの香川はショートコーナーを選択。本田につなぐも、チャンスには至らず
前半3分【コートジボワール】左サイドからのCKを獲得
前半5分【コートジボワール】Yトゥレがオーリエにパスを出す。受けたオーリエは右サイドの敵陣深くから右足でクロスを供給するも、シュートには結び付かない
前半6分【コートジボワール】右サイドからのCKを獲得
前半7分【コートジボワール】キッカーのカルーが右足でクロスを入れる。だが、ニアサイドでDFにクリアされてしまう
前半9分【コートジボワール】オーリエが右サイドの敵陣中央から右足でクロスを供給。だが、味方には合わず、ボールは逆サイドに流れてしまう
前半11分【日本】山口が自陣からディフェンスラインに背後に浮き球のパスを出す。しかし、味方にはつながらず、バリーに処理されてしまう
前半16分【日本】GOOOOOAL!!香川からパスを受けた長友が本田につなぐ。本田はペナルティエリア内で左足を振り抜くと、これがネットに突き刺さり、先制に成功する
前半21分【日本】右サイドからのCKを獲得
前半21分【日本】本田が右サイドの敵陣深くからシュート性のクロスを入れる。だが、バリーに処理されてしまう
前半22分【コートジボワール】ペナルティエリア手前の中央でFKを獲得
前半23分【日本】吉田にイエローカード
前半24分【コートジボワール】キッカーのYトゥレが右足で直接狙うも、シュートはクロスバーの上へ外れる
前半27分【コートジボワール】Yトゥレがドリブルでペナルティエリア内に進入するも、得点には至らず
前半27分【コートジボワール】カルーがペナルティエリア手前の中央から右足でシュートを放つ。しかし、枠をとらえられない
前半30分【コートジボワール】ジェルビーニョが岡崎に倒され、ペナルティエリア手前からのFKを獲得
前半31分【コートジボワール】キッカーのボカが左足で直接狙うも、わずかに枠をとらえられず
前半36分【日本】左サイドからのCKを獲得
前半36分【日本】キッカーの本田が左足でクロスを送るも、得点には至らない
前半39分【コートジボワール】ディエがクロスを送ると、ペナルティエリア中央のボニーが右足で合わせる。だが、枠をとらえられない
前半41分【コートジボワール】ボニーが左サイドの敵陣深くから右足でクロスを上げる。だが、至近距離で内田にブロックされてしまう
前半43分【コートジボワール】ボカが左サイドの敵陣深くから左足でクロスを供給。カルーが頭で合わせるも、枠をとらえられず
前半45分【コートジボワール】ジェルビーニョのドリブル突破はDFに阻まれるも、こぼれ球にボカが反応。ボカはペナルティエリア左脇からシュートを放つも、川島にキャッチされてしまう
前半46分アディショナルタイムは1分の表示
前半47分前半終了。1-0と日本のリードで前半を折り返す

後半0分日本ボールでキックオフ、後半開始
後半2分【日本】香川が本田につなぎ、受けた本田はペナルティエリア内にスルーパスを出す。香川が走り込むも、得点には至らない
後半3分【コートジボワール】オーリエがペナルティエリア右からシュート性のクロスを入れる。長友に当たって軌道が変わったボールにボニーが合わせるも、枠をとらえられない
後半5分【日本】長谷部がペナルティエリア左から右足でシュートを放つ。だが、ゴールの左に外れてしまう
後半7分【日本】内田が右サイドの敵陣中央からペナルティエリア内に浮き球を送る。しかし、バリーに直接キャッチされてしまう
後半9分【日本】17長谷部OUT→7遠藤IN
後半9分【日本】右サイドの敵陣中央でFKを獲得
後半9分【コートジボワール】バンバにイエローカード
後半11分【日本】キッカーの本田が左足でクロスを送るも、DFにクリアされてしまう
後半12分【日本】本田がペナルティエリア内にグラウンダーのスルーパスを出すも、バリーに処理されてしまう
後半13分【コートジボワール】ゾコラにイエローカード
後半15分【コートジボワール】ボカがカルーにつなぐ。受けたカルーはドリブルで持ち運び、敵陣中央から右足でシュートを放つ。だが、ゴールの左に外れてしまう
後半17分【コートジボワール】20ディエOUT→11ドログバIN
後半18分【コートジボワール】ボニーが右サイドのジェルビーニョにパスを出す。ジェルビーニョはドリブルを仕掛けるも、フィニッシュには至らず
後半19分【日本】森重にイエローカード
後半19分【コートジボワール】GOOOOOAL!!オーリエが右サイドの敵陣中央から右足で正確なクロスを供給。走り込んできたボニーが頭で合わせ、同点に追い付く
後半21分【コートジボワール】GOOOOOAL!!オーリエが右サイドから右足でクロスを入れる。ジェルビーニョがヘディングシュートを放つと、これがゴールの右に決まり、逆転に成功
後半22分【日本】18大迫OUT→13大久保IN
後半25分【日本】本田が敵陣中央からディフェンスラインの裏にパスを出す。だが、反応した岡崎はボールを収められず
後半30分【コートジボワール】3ボカOUT→18ジャクパIN
後半30分【日本】内田が右サイドからクロスを上げる。ファーサイドの大久保が頭で折り返すも、ゾコラにクリアされてしまう
後半32分【コートジボワール】Yトゥレがペナルティエリア手前の中央からシュートを放つ。だが、枠をとらえられない
後半33分【コートジボワール】12ボニーOUT→13コナンIN後半35分【日本】大久保がシュート
後半35分【コートジボワール】敵陣中央でFKを獲得
後半37分【コートジボワール】キッカーのドログバが右足でゴールの右を狙うも、川島のセーブに遭う
後半40分【コートジボワール】カルーのパスを受けたドログバが、ペナルティエリアでシュートを放つ。だが、森重に当たってゴールの右に外れてしまう
後半41分【日本】10香川OUT→11柿谷IN
後半44分【コートジボワール】右サイドからのCKを獲得
後半45分【コートジボワール】ショートコーナーを選択。ドログバが受けて時計の針を進める
後半46分アディショナルタイムは4分の表示
後半49分【コートジボワール】ジェルビーニョが左サイドの敵陣深くからクロスを上げる。だが、DFに処理されてしまう
後半51分試合終了。1-2で日本が敗れた。

W杯全試合日程及びテレビ放映スケジュール 
W杯のジンクスと優勝予想 
サッカーW杯ベスト8予想

W杯D組、イングランド対イタリア戦の結果

ワールドカップ予選リーグ屈指の好カードなのでライブでテレビ観戦しました。
マナウスという赤道直下の非常に暑い場所での試合に動きがまったりしていました。後半は脚を攣る選手多発で、激しい消耗戦でした。
イングランドは若手の黒人選手は頑張っていましたが、エースのルーニーがまたも不発で、1対2で負けてしまいました。

【得点】
クラウディオ マルキージオ(前半35分)イタリア
ダニエル スターリッジ(前半37分)イングランド
マリオ バロテッリ(後半5分)イタリア

【警告】
ラヒーム スターリング(後半47分)イングランド   

【イングランド イタリア 比較】
  17   シュート  10
  11   直接FK     8
   7   間接FK     0
   9   CK         2
   7 オフサイド   0
  50 ボール支配率 50

Wc33
↑イタリア バロテッリ選手の決勝ゴール 

【戦評】
序盤はイタリアがボールを支配し、優勢に進め、先制するも、イングランドがすぐに追いつきました。
そこから、イングランドは息を吹き返し、後半に期待を持てたのであるが、後半早々に、イタリアのエース、バロテッリがヘッディング一発で決められ、後は高温多湿で消耗した選手は脚を攣りまくり、結果、双方攻めあぐね、そのまま試合は終了。イタリアは勝ち点3、イングランドは0点で厳しい展開になった。次のウルグアイとの戦いで、どちらかは予選敗退決定の可能性も・・・。

W杯全試合日程及びテレビ放映スケジュール 
W杯のジンクスと優勝予想 
サッカーW杯ベスト8予想

まさかのウルグアイ逆転負け

前回ベスト4のウルグアイは、エースのスアレスが欠場でも、楽勝かと思っていましたが、後半コスタリカの速攻に連続失点して、まさかの敗戦となりました。
気温32度、湿度70%以上というサッカーできそうにない状態に、熱帯に近いコスタリカの方に有利にはたらいのだろうか。
死のグループと言われたD組のウルグアイは、決勝トーナメント進出が難しくなりましたね。あー、早くもベスト8予想外れそう・・・。

【得点】
エディンソン カバーニ(前半24分)ウルグアイ
ジョエル キャンベル(後半9分)コスタリカ
オスカル ドゥアルテ(後半12分)コスタリカ
マルコス ウレーニャ(後半39分)コスタリカ
【警告】
ディエゴ ルガノ(後半5分)ウルグアイ
ワルテル ガルガーノ(後半11分)ウルグアイ
マルティン カセレス(後半36分)ウルグアイ
【退場】
マキシミリアーノ ペレイラ(後半49分)ウルグアイ

Wc36
↑コスタリカ キャンベル選手の同点弾

【戦評】
前半はウルグアイが試合巧者ぶりを発揮し、ゲームを支配。コスタリカに勝ち目は無いように見えたが、暑さで疲労したのか、後半はコスタリカの動きについてゆけず、ウルグアイは失点を重ね、自滅した。
最終盤に、イライラからレッドカードももらい、イングランド、イタリアとの戦いも全く希望持てず。

【ひと言】
コスタリカには、このあとイングランドに勝って、決勝トーナメントに進出してもらいたい。
決勝トーナメントに日本が予選グループ1位通過ならW杯直前試合で3対1で勝利したコスタリカと対戦することになるので(笑)

W杯全試合日程及びテレビ放映スケジュール 
W杯のジンクスと優勝予想 
サッカーW杯ベスト8予想

コロンビア対ギリシャ戦、結果速報

W杯3日目

日本と同じ予選C組の初戦、録画予約を見たかったのであるが、なぜだが録画できず。
恐らく直前に番組表が変更になって録画予約が消えた模様。
だとすれば、多くの人が録画できていないのではないか?(NHKさん!(怒))
という訳で、記事を引用してのご報告。
コロンビアは予想通り強かったみたいですが、気温湿度の高さもコロンビアに有利だったのではないだろうか?

【得点】
コロンビア3-0ギリシャ
 パブロ アルメロ(前半5分)
 テオフィロ グティエレス(後半13分)
 ハメス ロドリゲス(後半48分)
【詳細】
コロンビア ギリシャ
12 シュート 12
14 直接FK 19
3 間接FK 1
4 CK 4
3 オフサイド 1
46 ボール支配率 54

Wc35
↑コロンビア ロドリゲス選手の駄目押しゴール

【戦評】
コロンビアは立ち上がりから攻撃陣の推進力を生かし、厚みのある攻めを仕掛ける。すると、前半5分にアルメロのゴールで先制に成功。その後も、前線の単独突破に両サイドバックの積極的なオーバーラップも加わり、勢いのあるオフェンスを披露する。追加点を奪えずに前半を折り返したものの、後半も止まらないコロンビア。後半13分にセットプレーからグティエレスが押し込んでリードを広げると、以降は手堅い守備を見せる。ジェペスを中心に強固なブロックを形成。全員が献身的な守備でギリシャのオフェンスのスピードを落とし、ボールホルダーへ激しいプレッシャーを与える。相手に自由なプレーを許さず、ペナルティエリア内への進入を阻止した。さらには、巧みなベンチワークで流れを渡さずに、初戦を完勝。ファルカオの欠場を感じさせない強さを誇示した。

W杯全試合日程及びテレビ放映スケジュール 
W杯のジンクスと優勝予想 
サッカーW杯ベスト8予想

2014年6月14日 (土)

W杯2日目のテレビ観戦記

サッカーワールドカップブラジル大会2日目は土曜日と絶好のテレビ観戦日となりました。

●メキシコ対カメルーン(予選A組)
 テレビ画面で雨粒がはっきり見えるほどの大雨の中の試合でした。
 日本同様小柄ながらコンパクトで俊敏なパスワークのメキシコとアフリカらしいカメルーンの試合は、メキシコのボール支配で進む。ロンドンオリンピックで金メダルを取っただけのことはある。(準決勝で日本もメキシコに負けたし。)
 メキシコのコーナーキックをファーにいたドスサントスがヘディングで決めるも、オフサイドの判定。明らかな誤審であったが、大雨で視界が悪く主審には、相手チームが触ったボールがメキシコが触ったように見えたのであろう。(コーナーキックでオフサイドの判定となる場合はそれ以外に無いから)
 カメルーンのエース、エトゥは良くも悪くもゴールハンター。ライオンのように恐ろしいが、チーム連動しきれていないので、時代遅れそのものだ。
 メキシコは判定に泣かされるも、1対0で勝利。
 予選A組はブラジルとメキシコが勝ち点3で、予想通りのスタート。

●スペイン対オランダ(予選B組)
 前回大会の決勝戦の組み合わせという今大会予選での屈指の好カード。
 幸先良くスペインが1点先制し、私のベスト8予想に光が見えたのであるが、それも一瞬でした。
 (私のベスト8予想では、スペインを選択したが、どうも間違いになりそうだ。)
 オランダのスピードあふれる攻撃にスペイン無敵艦隊は1対5とものの見事に完膚なきまでに撃沈されてしまいました。
 ロッベン2得点、ファンペルシー2得点。いきなりオランダ優勝候補になりましたね。
 それにしても、土曜4時からのテレビ観戦は眠かった(笑)

●チリ対オーストラリア(予選B組)
W2
 サッカー通の後輩K氏に言わせると、チリが一押しらしい。実はチーム平均身長が一番低いのがこのチリで、二番目が日本、三番目がメキシコらしい。南米チリは、W杯直前2試合で2敗ながら、いずれもドイツとブラジルから各1点差と好ゲームの結果なのである。
 メキシコ同様、コンパクトで俊敏なパスワークでチリは序盤からオーストラリアを圧倒。前半12分、14分と立て続けにゴールし2対0。圧倒的なボール支配でゲームを進めるも前半35分にオーストラリアのケーヒル一人の高いヘディングで1点を返されると、オーストラリアが生き返った。ここから互角の試合となるも、92分にチリが1点を加えて、勝負あり。
 B組はオランダとチリが勝ち点3となり、次戦のスペイン対チリがB組予選の山だ。

 さて、明日はいよいよ日本対コートジボワール戦だ。15日午前10時キックオフ。
 いやあ、楽しみであるが、午前1時から3時間おきに4試合あるので、明日も全試合テレビ観戦だ。(笑)

W杯全試合日程及びテレビ放映スケジュール 
W杯のジンクスと優勝予想 
サッカーW杯ベスト8予想

2014年6月13日 (金)

ワールドカップ開幕戦、クロアチア大善戦もブラジル逆転勝ち

開幕戦は、まずは審判のことを書かなければならない。

なんと日本人の西村さんが主審という大役を務めるという歴史的な開幕戦でもある。
Dsc00654
線審二人も日本人(相楽さん、名木さん)であり、この試合のジャッジは日本人だけで行われることになる。

そしてこれが、この試合の勝敗を分けることになった。

さて、試合であるが、クロアチアのスピード、テクニックそれにチームワークが躍動を見せた。

最初のシュートはクロアチアであり、先制点は、前半11分のブラジルのオウンゴールでしたが、クロアチアのするどい切れ込みに取られるべくして取られたゴールであった。

この先制点でブラジルといえども完全に焦りが見えたが、ここで魅せたのが、ブラジルの若きエース、ネイマールだった。見事なミドルシュートで、同点に追いつき、前半を1対1で終える。

後半も互角の戦いとなるも、クロアチアゴール前の競り合いで、クロアチアがファールを取られた。

クリーンサッカーな日本人主審ならでは、厳しいジャッジだった。(私ならブラジル選手のシミュレーション(わざと倒れた逆ファールを取りますね。))

ここで、ネイマールがペナルティキックを決め、2対1に。

クロアチアの猛攻となり、クロアチアがゴールして追いついたかと思うも、今度はクロアチアのファールという厳しいジャッジ。

そして、後半45分にブラジルのオスカル選手がカウンターで駄目押しのゴールを決め、3対1でブラジルが勝利した。

クロアチアはほんと善戦しました。私は感動しましたし、世界の多くの人もクロアチアを応援したことでしょう。
それでもブラジルのネイマールは2得点し、王国ブラジルが勝利で、ワールドカップは開幕した。

追記:もしブラジルが優勝したら、日本人審判は陰のMVPと評されるかも(笑)

W杯全試合日程及びテレビ放映スケジュール 
W杯のジンクスと優勝予想 
サッカーW杯ベスト8予想

2014年6月12日 (木)

サッカーW杯、ベスト8予想

サッカーW杯、ベスト8予想
いよいよ明日からサッカーワールドカップブラジル大会が開幕です。

というわけで、にわかサッカーファンの私は無謀にもサッカー通の後輩たちと、ベスト8進出代表チーム予想を立てました。

まず、決勝トーナメントの組み合わせ及び日程ですが、図のとおりです。

ベスト8ということは、予選リーグを2位までに入って、決勝トーナメントに進出し、その1回戦を勝ち上がる必要があります。

つまり丸数字の部分に進まなければなりません。

7人各自のそれぞれの予想は、次のとおりです。

A:①ブラジル ②日本 ③スイス ④ドイツ ⑤スペイン ⑥ウルグアイ ⑦アルゼンチン ⑧ポルトガル
S:①ブラジル ②コロンビア ③ナイジェリア ④ポルトガル ⑤スペイン ⑥日本 ⑦アルゼンチン ⑧ガーナ
K:①スペイン ②ウルグアイ ③フランス ④ドイツ ⑤ブラジル ⑥イタリア ⑦アルゼンチン ⑧ベルギー
K:①ブラジル ②イングランド ③フランス ④ドイツ ⑤チリ ⑥日本 ⑦アルゼンチン ⑧アメリカ
M:①ブラジル ②イタリア ③フランス ④ドイツ ⑤スペイン ⑥ウルグアイ ⑦アルゼンチン ⑧ポルトガル
W:①ブラジル ②イングランド ③スイス ④ドイツ ⑤スペイン ⑥イタリア ⑦アルゼンチン ⑧ベルギー
T:①ブラジル ②イタリア ③フランス ④ドイツ ⑤スペイン ⑥ウルグアイ ⑦アルゼンチン ⑧ベルギー

私の予想はAになります。

私の予想の特徴は、日本代表を予選リーグCグループを1位通過し、イタリアを破って、ベスト8にしたことと、スイスが予選リーグEグループを1位通過し、ベスト8進出するといったところです。

後半に記述したサッカー通の若手たちですが、日本代表の評価が低く、割とシビアに手堅い予想で、面白くありませんね。(笑)

予選グループ分けは以下のとおりです。
グループA ブラジル クロアチア メキシコ カメルーン
グループB スペイン オランダ チリ オーストラリア
グループC コロンビア ギリシャ コートジボワール 日本
グループD ウルグアイ コスタリカ イングランド イタリア
グループE スイス エクアドル フランス ホンジュラス
グループF アルゼンチン ボスニア・ヘルツェゴビナ イラン ナイジェリア 
グループG ドイツ ポルトガル ガーナ アメリカ 
グループH ベルギー アルジェリア ロシア 韓国

さて、どうなりますことか・・・。

W杯全試合日程及びテレビ放映スケジュール

W杯のジンクスと優勝予想

2014年6月11日 (水)

名車トヨタ2000GTが倒木で大破という事故に思うこと

名車トヨタ2000GTが倒木で大破という事故に思うことは!
トヨタ2000GT

倒木で激レア名車が大破 「もったいない」の声、声、声… (スポニチアネックス 6月10日(火)7時1分配信)

 6月8日午前9時45分ごろ、富山県南砺市菅沼の国道156号でブナの巨木が倒れて通行中の高級スポーツカー「トヨタ2000GT」を直撃した事故で、大破した車についてインターネット上で「もったいない!」などの声が相次いでいる。

 運転していた奈良県大和郡山市の男性会社員(28)は、腕などに切り傷や打撲などの軽傷。富山県警南砺署によると、ブナは高さ約30メートル、直径は最も太いところで1・9メートルあり、根元付近から折れ約9メートル下の車道に落下した。偶然通り掛かったトヨタ2000GTの右後部から左前方を横切る形で直撃、車は原形をとどめていないほどひしゃげ、特徴のある丸形のライトだけが“名車”を物語るほど。強い衝撃だったことがうかがえる。事故現場写真
Toyota3
Toyota2

 「トヨタ2000GT」は、67〜70年に約340台が生産されたのみで、ファンなら一度は乗ってみたい幻の名車。現存するのは数十台とみられ、自動車評論家の近田茂さんは「もはやコレクターズアイテムの部類。市場に出ることもめったにない」と指摘する。車の状態にもよるが、価格は1000万〜2500万円。昨年には米オークションで、67年式が1億2000万円で落札され、大きな話題となった。

 保険料が支払われるのかが気になるところ。ある代理店担当者によると「一般的には車両保険に入っていて、保険対象者が運転していれば契約範囲内で支払われるだろう」と説明するが「(トヨタ2000GTの)保険料は市販車に比べ数倍高いでしょう」

 現場近くに住む女性は「ザーっと何かがすれるような大きな音が聞こえた。木が古くなって倒れることは過去にはあったが、名車を押しつぶすことになるなんて…」と驚いていた。

世界遺産・合掌造り集落付近で倒木、男性が軽傷(読売新聞 6月8日(日)15時4分配信)

 8日午前9時40分頃、世界遺産に登録されている富山県南砺市の菅沼合掌造り集落に近い国道156号で、右側斜面に生えていたブナの木(直径約1・9メートル、長さ約30メートル)が倒れ、奈良県の男性会社員(28)の乗用車に直撃した。

 男性は腕や胸などに軽いけが。

 南砺署によると、男性は友人2人と車2台に分乗し、同集落に観光に向かう途中だった。前を走っていた車の2人にけがはなかった。同署で原因を調べている。

 現場は、合掌造り集落を見渡せる展望広場の入り口から約200メートル付近。事故当時、同集落周辺は観光客でにぎわっていた。

【ひと言】
 このニュースは、非常にレアで貴重なスポーツカーであるトヨタ2000GTが被害を受けたということで、ネットでも話題となっているのであるが、私が話題としたのは、この現場に見覚えがあるからで、1か月半ほどこの樹が倒れる時期が早まれば、私が被害を受けていた可能性もあったということである。
 まず、場所であるが、以下の航空写真の中心、156号線のマーク付近と思われます。
名車トヨタ2000GTが倒木で大破という事故に思うことは!

 ちなみに国道156号線は、さくら道国際ネイチャーランのルートでもある。
 つまり、今年の4月21日午前7時頃、私はこの上り坂を必死で駆け上っていたのである。木のことなど全く考えず、ゴールできるのか?だけを考えて進んでいたところである。さくら道完走記
 ちなみに道路上の目線で見ると以下のような景色となる。写真で分かるほど上っていますね。
名車トヨタ2000GTが倒木で大破という事故に思うことは!

 左手の崖下に、五箇山菅沼地区の合掌集落がある。さくら道で走っているときに撮った写真は以下のとおりである。
Dsc09522

 この場所で、このような事故が起き、その被害が名車であったゆえに、全国的に報道され、結果的に巡り合えたことは、この上もない偶然で、なんだか感慨深いものがある。

 自身は軽傷を負われ、名車も大破されたことは非常に残念なことではあるが、ともかく命が助かったことを幸いと前向きにとらえて欲しいですね。

 来年のさくら道では、コース説明において、注意喚起されるだろうが、倒木とか落石を注意しろと言われても、できることは不用意に立ち止まらずに、通り過ぎるしかないだろう。(笑)

2014年6月10日 (火)

利他と利己

「人は生まれてきて死ぬまでの間、幸福を追求し、肉体を維持しながら、認められたい、愛されたいと思っている。ただそれだけ。それに即して物事を考えてあげれば、人々を反応させられる確率は格段に上がっていくんですよ。」

「『経営の極意は”利他”。失敗する人は”利己”』。諦めている人は、自分にメリットがないから諦めるんです。自分のことを考えなければ、諦める必要はないんですよ。」
(株式会社西尾 代表取締役 西尾秀俊氏の言葉)

「子育てイコール社員教育。経営者の皆さんは社員を自分の息子・娘と考えて、その仕事を同じ条件で自分の子どもにやらせるか?と自らに問うてほしい。」
(淑徳大学教授 北野大氏の言葉)

【独り言】
 私はかなりわがままである。
 つまり、「利己」な人間なのである。
 しかしながら、その本意は、最も身近である自分を愛せない人間は他者など愛せないという信念があるからである。

 奇しくもそれを実践し、言葉としてまとめられたビジネス事例に出会いましたので、ご紹介した次第です。

 さて、わが身のことであるが、自分のわがままに対して、よく批判や非難を受けることがある。
 ただ単に、自分だけのわがままを認めてもらいたいだけなのではないのかと。

 その批判的指摘に対して、実のところ明確な抗弁はできない。
 自らの生き方に確信がある気になっていても、「我慢が足りないのかもしれない。」とは思ってしまうのだ。

 それでも、あえて言わせてもらえれば「利他」を実践できるという能力は、もって生まれた才能の一つなのではないか?
 私にはその才能がなく、自分を愛することしかできないのではないか?

 そんな無才な私も「利己」を極めれば、いつの日か「利他」に変わる日が来るのではないか?

 そう思って生きていける自分は実に幸せな人間なのだろうとは思う。(笑)

2014年6月 7日 (土)

金沢百万石まつりとAKB48総選挙

金沢百万石まつりとAKB48総選挙
金沢百万石まつりとAKB48総選挙
古都金沢は前田家百万石のお膝元で有名です。

いわゆる加賀百万石です。

その始祖たる前田利家とまつの金沢入場を模した百万石大名行列を中心としたお祭りが金沢百万石まつりです。

今年の利家役は原田龍治さん、まつ役は菊池麻衣子さんでした。

なんで知っているかといえば、テレビで生中継を見ていたからです。金沢で(笑)

そして夜には、AKB48総選挙の結果発表があり、渡辺麻友が一位になりました。

私の部下に似ているらしい乃木坂46の生駒ちゃんは14位でしたね。

こんなテレビネタに偏っているのも、五十肩でアクティブに動けないせいです。(泣)

2014年6月 5日 (木)

ギリシャ旅行記12(カランバカ)

2013/09/24 カランバカ(世界遺産メテオラ麓の町)

Imgp5650
メテオラからカストラキに向かう車窓の風景

Imgp5672
カランバカのタウンホール広場に到着しました。昼食です。

Imgp5653
「メテオラレストラン」という名のレストランでした。

Imgp5654
レストラン内の様子です。

Imgp5655
ギリシャっぽい内装です。

Imgp5656
このレストラン一筋60年といった陽気なおばあちゃん(奥の黒い服の女性)のお奨めにしたがって客がオーダーします。

Imgp5657
山盛りでいただきました。日本人だと思って、最後にライスを盛られました。(笑)味はギリシャっぽく、かつ美味かったです。

Imgp5659
日本人青年とギリシャワインで乾杯しました。常温で飲む赤ワイン、いけましたよ。

Imgp5660
タウンホール広場正面からメテオラの岩峰が目前に迫ります。

Imgp5662
バスの出発まで少し時間があるので、カランバカの街を散策します。

Imgp5663
アギオス・ヴィサリオス教会

Imgp5665
3時間前に訪れたアギオス・ステファノス教会が見えました。

Imgp5666
メテオラですねえ。

Imgp5667
乾いた街の雰囲気

Imgp5668
広場に戻ります。

Imgp5671
乾いた街に噴水は癒されますね。

時間になってバスで一路アテネに戻ります。

Imgp5675
ツアーのガイドさんからのチョコレートのプレゼントです。美味しかったので、どこかで買おうと思ったのですが、見つけられませんでした。

Imgp5676
アテネに戻る途中、ドライブインで休憩です。

Imgp5677
ピスタチオのアイスクリームいただきました。

Imgp5678
パラボラアンテナが見えました。

Imgp5680
エーゲ海です。おそらくラミアあたりでしょうか?向こうに見える島はギリシャ2番目に大きい島エヴィア島です。

Imgp5681
2回目の休憩場所です。    

アテネに入ると、ツアー客は銘々のホテルに送ってもらえます。
私は、A for ATHENS(エイフォーアテネズ)と説明したのですが、なかなか理解してもらえませんでした。
「エイ・フォル・アテンンズ」だそうです。      

ギリシャ旅行記(簡潔編)はこちら

次>ギリシャ旅行記13(アテネ2泊目と絶景アクロポリス屋上カフェ)
前<ギリシャ旅行記11       

2014年6月 3日 (火)

サッカーW杯のジンクスと優勝国予想

Dsc00518
いよいよ10日後にサッカーワールドカップブラジル大会が開幕です。

優勝予想をフジテレビでしていたのですが、これまでのW杯のジンクスに基づく予想という変わった視点での優勝予想でとても面白かったのでご紹介します。

W杯で優勝できないジンクスは5つ、日本代表は最初のジンクスで夢破れました(笑)

Dsc00529
1 外国人監督では優勝できない
2 アメリカ大陸では南米勢以外優勝できない
3 南米王者は優勝できない
4 コンフェデ王者は優勝できない
5 W杯前年のバロンドール受賞者がいる代表は優勝できない
Dsc00521
バロンドールは一昨年まではメッシ(アルゼンチン)が4年連続受賞でしたが、昨年はC.ロナウド(ポルトガル)でした。

W杯敗者のジンクスすべてを潜り抜けた国(優勝)アルゼンチンとなりました。
Dsc00515

さて、本番ではどうなりますか・・・。

W杯全試合日程及びテレビ放映スケジュール  
サッカーW杯ベスト8予想

2014年6月 2日 (月)

五十肩の症状と治療方法

五十肩の重症化が止まらない。ランニング時に腕が振れなくなってきているという問題に加えて、着地時の衝撃に普通は膝に来るのであるが、私の場合、最初に音をあげるのが、右腕付け根となってきている。しかも、走り始めるとすぐに根が上がるのである。
それを無視してランニングしていたのであるが、倍返しとなって、翌日痛むという、まさに症状が悪化したような感じなので、もはやランニングは自重せざるを得ない。

むろん、日常生活にも多大な支障が生じているのであるが、それに対して多くの人に病院を奨められる。
私もかつて、五十肩の先輩に通院を奨めたのだが、自分が五十肩になって、二度通院し、いろいろ調べてみると、病院と言う選択肢は、意味が無いことが分かった。

まずは、五十肩について、ウィキペディアがよくまとめられているので、引用する。

五十肩(出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)

五十肩(ごじゅうかた、英: frozen shoulder)は、肩の痛みと運動制限をきたす疾患。四十肩とも。従来は腱板損傷や石灰沈着性腱板炎なども含めて五十肩と呼んでいたが、近年では原因のあきらかな疾患は五十肩に含めない。すなわち、肩に疼痛(痛み)と運動障害がある、患者の年齢が40歳以降である、明らかな原因がないという3条件を満たすものを五十肩と呼ぶ。

【症状】
最初、肩関節付近に鈍痛がおこり、腕の可動範囲の制限が起こる。次第に痛みは鋭いものになり、急に腕を動かす場合などに激痛が走るようになる。痛みのために、腕を直角以上に上げられなくなったり、後ろへはほとんど動かせないなどの運動障害が起こる。生活にも支障をきたすようになり、重症化すると、洗髪、髪をとかす、歯磨き、炊事、洗濯物を干す、電車のつり革につかまる、洋服を着る、寝返りを打つ、排便後の尻の始末などが不自由となり、日常生活に大きな困難をもたらす場合がある。軽症で済むか重症化するかの仕組みもはっきりしていない。

痛みは片方の肩だけの場合と、一方の肩が発症してしばらく経つともう片方の肩にも発症してしまう場合とがあるが、片方の肩が発症してしまうともう一方も発症する確率が高いようで、これを防止することは難しい。また、痛みのピーク時には肩の痛みに加えて、腕全体にだるさや痺れがあることも。常に腕をさすっていないと我慢できない、と訴える患者もいる。

初期の症状が始まってからピークを迎えるまで数ヶ月を要し、ピークは数週間続き次第に和らいでくる。痛みのレベルにもよるが、鋭い痛みが感じられなくなるまでに半年前後、さらにボールなど物を投げられるようになるまでには1年前後かかる。腕の可動範囲を発症前の状態までに戻せるかどうかは、痛みが緩和した後のリハビリ次第だが、多くの場合発症前の状態には戻りにくい。

【治療】
炎症期(初期の疼痛が強時期)は肩を無理に動かすことを避け、肩の保温を図る。拘縮期(拘縮が完成する時期)には温熱療法を行う。また、症状にあわせてストレッチやコッドマン体操(アイロン体操)を行う。拘縮が和らいできたら肩の運動を徐々に増やす。

五十肩は、腰痛、外傷性頸部症候群などとともに健康保険で鍼治療が受けられる6つの疾患の一つである。

【ひと言】
 痛みが段々酷くなる症状に、骨肉腫とかガンなのでないかとすら思っていたのだが、症状は完全無欠の五十肩である。

五十肩という現実
五十肩、いよいよ重症です。

 2回医者に行って、右肩関節周りはまったく問題なく、つまり原因は不明であったし、痛みに運動障害、年齢は40台後半であり、満点の五十肩です。
 急に腕を動かすと激痛、腕をまっすぐ上に挙げられない、寝返りや洋服を着るのがかなり困難であり、その他の症状も一致しています。

 昨年の年末ごろに肩の違和感を覚え、その後、徐々に悪化し、今まさにピークなのではないかと思う。(もし、まだピークで無いとなると、末恐ろしい事態だ。(泣))

 救いなのは、治癒率が100%なのところなのであるが、治るが故に、医者も気にしていない病気である。

 もし、五十肩を治せる医者がいるなら、大変儲かると思うのだが、原因が不明な病気を治せるなんて、いんちきということに違いないので、結局のところ、治るまで気長に待つしかないと言うことだ。

 気長に待つと言いながら、来週、百名山の荒島岳の近くに行くので、登頂を試みようと考えている。
 慎重に見極めて、今より悪化したら中止しようと思う。(笑)

2014年6月 1日 (日)

お得な千葉市プレミアム商品券の販売が開始されましたね。

五十肩でもはやランニングもままならず、珍しく買い物に行くと異彩を放つコーナーがあった。
幟旗には千葉市プレミアム商品券販売所と書いてある。
Img00110
とりあえず取扱店一覧のパンフレットをもらって帰った。

千葉市プレミアム商品券事業 本年4月1日からの消費税率アップに伴う消費減少対策ならびに市内商業活性化の一助として、当会議所は千葉市商店街連合会・千葉市土気商工会と「千葉市プレミアム商品券」を発行いたします。 市民の消費意欲を刺激し、来街を促すプレミアム商品券事業を実施することとなりました。本商品券は、購入価格1万円で、11,000円分のお買い物ができる商品券であり、 千葉市内の小売店・飲食店・サービス業で使用できます。

※商品券一冊は 1,000円券×11枚つづり になっております。
すべての取扱店舗で ご利用いただける 共通券 が5枚、中小店舗(売場面積3,000平方メートル未満)でのみ ご利用いただける 専用券 が6枚、の構成となっております。

取扱店一覧表 ← こちらをクリック!

※5月16日以降の追加取扱店はこちらへ掲載されています。
追加取扱店一覧表 ← こちらをクリック!
〔 平成26年5月28日現在 〕

(以上、千葉市プレミアム商品券事業公式サイトからの引用)

【ひと言】
10%もプレミアムが付いている商品券は実に魅力的ですね。

ただし、先立つものが現時点でないので、私は買うのは難しいですね。

夏のボーナス支給前に皆様方の有り金をはたかせようという趣旨なんでしょうが、その有り金がありませんから(笑)

チーバくんガードフェンス

久しぶりのチーバくんネタ。道路工事用のガードフェンスになってました。

最近、千葉のゆるキャラと言えば、船橋非公認ゆるキャラの「ふなっしー」がすっかり全国的に人気ですが、久しぶりにチーバくんに強烈に存在感をアピールされました。

いやあ、思い入れが強いだけに、嬉しく、ご報告させていただきます。

Dsc00487
Dsc00493

これならチーバくんらしく、しっかりと千葉県民の安全を守ってくれて、工事に対し、協力的になれますね。(笑)

Dsc00499
Dsc00503

これだけチーバくんがいると、なかなか壮観でした。 

« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »

★誘惑サイト★


リンク

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

●広告サイト●


記事画像

  • ブログ記事画像
無料ブログはココログ

◆お願いサイト◆