« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »

2014年5月

2014年5月28日 (水)

五十肩、いよいよ重症です。

五十肩という現実を書いて、すでに約1ヶ月が経った。

回復どころか状態は悪化の一途である。

先日、巨大建造物の床下の実況見分を行った。

床の点検口から潜り込んだのだが、身体を支えて降りる際に右腕・肩に大きな負担がかかった。

実況見分が終り、地上に這い出るにあたり、両腕を延ばして、自分で自身の身体を引き揚げるしかなかったのだが、右肩は激痛とともに力が入らなかったのだが、後がつかえており、気合で這い上がった。これは大きなダメージを受けたなあと思ったが、無事這い出れたことが嬉しかった。(笑)

その晩、右肩はいつも以上に痛み、ろくに眠れなかった。悪化が一気に加速した感だった。

そして、本日、帰宅ラン中に、ケッ躓いて、転びそうになったが、何とか脚が出て、転ばずに済んだ。

転ばずに済んだのは、瞬間的にバランスをとったからで、つまり脚と両腕を俊敏に大きく動かしたのである。

踏ん張ってバランスとって転ばなかった瞬間、右肩にこれまでで最大級の痛みが襲ってきた。

呼吸ができないほどの痛みが数十秒続いた。

その場で、しゃがみこまざるを得なかった。1分ほど痛みに耐え、呼吸を整えるべく、しゃがんで堪えた。

その脇をランナーが通り過ぎる。何事かと思っただろう。そんなことも気にできないほど、痛みにただただなすすべなく堪えるしかなかった。

いやあ、あまりの重症ぶりに愕然としましたね。
こりゃ来月の100kmトレランのレースは無理だなあ・・・。

右腕を早く動かすと激痛が出る。大きく動かしても激痛が出る。お手上げです。何もするなということですかねえ。まいったですね。

ちなみに、ネットで調べると五十肩は、平均では6ヶ月くらいで治るらしいが、運動しているのだから、多少早まらないかなあ。

それでもこの五十肩は100%治癒するというのだから不思議な病気だ。いずれ完治するし、治療法も無いから良心的な医者は相手にしてくれず、放って置くしかない。でも、気が短い私は動いてしまうんだよな。自業自得か(笑)

2014年5月27日 (火)

【書評】ジェントルマン 山田詠美/著

Gen
ジェントルマンというタイトルは、紳士の仮面をかぶった悪魔のお話という意味の小説。

おぞましいお話なのだが、作者の筆致は美しく、優雅な小説である。

そしてとてつもなく淫靡でもある。

なので、書評として表現が難しいです。すいません(笑)

怖いもの見たさの方にはお奨めしますが、基本的に人間は善であると信じている方には、お奨めできません。

2014年5月26日 (月)

お風呂専用メガネ「FOR ゆ」

Dsc00485
眼鏡屋さんの前を通ると、お風呂専用メガネを語る幟旗が立っていた。

視力が悪くメガネをかけている私は、温泉やスーパー銭湯などに行くと、いつも苦労する。

なので、普段かけているメガネでそのまま入浴したりするのだが、落としてレンズを傷つけたりしないか、いつも気にしながらの入浴であった。

お店の人に風呂用メガネについて尋ねてみると、「通常のメガネは、60度くらいまでしか耐えられません。サウナとかで使用すると傷みますね。」とのこと。

なるほど、確かにそのとおりだ。

このメガネのパッケージにはこう書いてあります。
「はじめよう、お風呂用メガネの新習慣」
「もっとよく見える、いつもキレイになる」
・展望の良い露天風呂がよく見えるから「もっと」楽しくなる。
・裸眼では気付かなかった身体もよく見え「もっと」キレイになれる。
・洗剤のアワの流し残しも見えるのでお風呂が「いつも」清潔になる。
「熱に強いからサウナもOK!」
・通常のメガネは熱に弱く、レンズコーティングのひび割れやフレームの劣化が起こることがあります。ALLポリカーボネイト製メガネなら、サウナでも安心(耐熱温度120℃)

しかしながら、このお風呂専用メガネ、既製品のため左右の度が変えられません。
左右の度に違いがある自分としては、今ひとつな製品なのですが、1310円というリーズナブルな金額に、単純に予備メガネとしては、十分機能すると考えて、購入しました。

(いつも予備メガネは持って行っていますが、)登山やトレラン大会でメガネ破損する可能性ありますしね。

2014年5月25日 (日)

大会エントリー完了!(アクアラインマラソンとハセツネ)

遠い先のイベントを決めることが、なんだかより良い人生の選択を狭めさせられているような気がしてしまい、先の計画を入れていくのは、実のところ好きではないのであるが、仕事はそうも言ってられないし、遊びであるマラソンやトレランの大会も、結局のところ半年くらい前から予定を入れざるを得ない。

と言うわけで、抽選に当たった「ちばアクアラインマラソン」と「第22回日本山岳耐久レース」の本申込みを行いました。

どちらも人気の大会ですし、いずれも出場したい大会ですから、申し込みました。

と、少し歯切れが悪いのは、この時期に開催される「神宮外苑24時間チャレンジ」の正式日程が発表されていないからなのです。が、これを待っていると、上記2大会の出走権利が失効してしまう以上、先に手続きしたわけです。

いうなれば、大学受験における本命の発表前に滑り止めの入学手続きしたと言うところでしょうか(笑)
(たぶん、日程が重なった場合「ちばアクアラインマラソン」と「第22回日本山岳耐久レース」に出ます。)

前置きが長くなりましたが、両大会の概要は以下のとおり

Hasetune
第22回日本山岳耐久レース(24時間以内)
日時:平成26年10月12日(日)午後1時スタート
距離:71.5km
目標タイム:13時間
参加費:15000円
【ひと言】長きにわたり日本最高峰の山岳レースだった大会。今なお日本屈指の伝統のトレラン大会。何が伝統かといえば、24時間で補給できるのは水1.5Lのみ。必要なものは全部背負って走ります。

Aqua
ちばアクアラインマラソン2014
日時:平成26年10月19日(日)スタート
距離:42.195km
目標タイム:3時間45分(ハセツネのダメージとカメラ撮影を考慮)
参加費:11000円
【ひと言】森田知事在任中しか実現不可能な大会。自動車専用で走ることのできないアクアラインの海上部分が楽しみですね。

追記:
 今、五十肩がひどくて、肩が上がりません。よって、速くも、遠くにも走れ無い状態です。このころには五十肩が治っているかなあ・・・

2014年5月24日 (土)

【テレビ】グレート トラバース-日本百名山一筆書き踏破-(NHK-BS)

4月中旬に山のお師匠様から一本のメールが届いた。

「今九州にいます九重山山頂でNHKの取材を受けました録画予約してほしいBSNHKグレ-トトラバ-ス田中陽希百名山一筆屋久島~利尻岳5月放送お願いします。」

一体、何の話なんだ?と思いつつ、ネットでググルとあった。

Great
深田久弥「日本百名山」が出版されてから五十年。
日本百名山すべての頂を登り、その間、一切交通機関を使わず、自分の脚とカヤックだけでつなぐ、途方もない挑戦が始まる。
「日本百名山完全人力一筆書き踏破」。挑むのは、日本を代表するプロアドベンチャーレーサー田中陽希。4月1日屋久島・宮之浦岳からスタートし、北海道・利尻島の利尻岳まで総移動距離7,800km、累積標高10万mを、およそ200日間で踏破することを目指す、前人未到のチャレンジに完全密着!

ということで、本日、テレビ観賞となった。

第1回の今回は、九州、中国、四国の百名山9峰の踏破のドキュメント。
私もなんだかんだでこの9峰のうち7峰を踏破していて、山からの絶景、登山道の様子や山並みがとても懐かしく感じられた。楽しみにしていた山の師匠のインタビューは結局、放送されなかった。残念です。

家族も観ていて、特につい最近、田中陽希さんが出場したアドベンチャーレースのドキュメントを観ていたこともあり、「凄いねえ」などと感嘆していたのであるが、ロードを1日50km程度だとの説明を聞いたりすると、「少ないな」などと思ってしまうのだ。特にしまなみ街道走破に3日もかかっているし。(笑)と思ったが、山道具フル装備を背負っての50kmは、ただ者ではない。すいませんでした。

いずれにせよ、百名山を全部見れるであろうこのドキュメンタリー番組はあと4回も続き、実に楽しみですね。今年、私も百名山を登りますので、どこかの百名山で彼と会いそうな気がしますね。

追記:次回以降のテレビ放映は以下のとおり

第2集 2014年7月12日(土)
紀伊半島・大峰山~南アルプス・北岳

第3集 2014年8月2日(土)
日本アルプス大縦断・鳳凰山~白馬岳

第4集 2014年9月20日(土)
甲信越~富士山~関東の山々

第5集2014年11月
東北~北海道

追記2:私、幸運なことに田中陽希さんとのツーショット写真を撮ることができました。ザックにサインまで頂きました。ありがとうございました。

運動会はキャンプ場?

Img00105
子どもたちの母校である小学校の運動会を見に行った。

去年まで11年連続で参加していたが、今年は完全にお客さんでの参加だ。

内容的には恒例の競技出し物がなんとも懐かしい。

そしてある意味客観的に周りを観察してみると運動会はテントだらけだった(笑)

いやあ、快晴下のどこかのキャンプ場のようだ。

Img00103
Img00104_2

少子高齢化でギャラリーの方が多いうえ、便利な簡易シェードが出回っているからね。

さすがにバーベキューや飲酒は見られないが、いつかそうなったりして(笑)

2014年5月23日 (金)

社内ポータルが新しくなって混乱したなあ。

今から数か月前の話ですが、社内ポータルが刷新された初日、メールソフトも完全に新しいものに切り替わり、私もちょっと混乱しておりました。

初日にメールを確認していると、システム担当者が4か月前に社内全員にテストで空メールを送っていたものが届いていたのですが、なぜ削除されていないのか不思議に思って、よく知っているこのシステム担当者にさっそくメールしちゃいました。


担当者さま

 社内ポータルの一斉切り替え、お疲れ様です。

 貴兄から妙なメールが届いていましたが、これは意図的なものだったのでしょうか?
 それとも想定外の事態だったでしょうか?
 
 それから、うちの部署でもメール事件がありましたよ。
 大事な自分の個人情報を部署内全員に送っていましたよ。
 
 想定外の事態多発で忙しいでしょうが、無事乗り切ってください。  かず


かずさんへ

 実は、このメールは想定外でしたw
?

設計上、全員にメールを送れるのは禁止している。
 ↓
私:じゃあ、試してみよう!
 ↓
私:送れたじゃないか!直しなさい!
 ↓
SE:直しました!
 ↓
私:メールの取り消しができると聞いているが、できないぞ?
 ↓
SE:全員に送れなくしたので、取り消しメールも送れなくなっていますよ(^_^)/
 ↓
私:\(-o-)/オワタ


そういえば、昼休みに取り消しのメールの操作方法の相談を受けましたw
誤爆第一号ですか・・・
メールヒントで、大人数に送るときは、注意文が出るんですがね〜


【ひと言】
 古いメールを整理していて、思い出した次第です。
 移行後しばらくは、このシステム担当者はてんてこ舞いの忙しさだったのでしょうな。
 移行完了して、今は完全に別の部署に異動して、のんびりしているみたいですが(笑)

2014年5月21日 (水)

息子の彼女と家で遭遇した事件

我が家は三人兄弟で、長男坊は高校三年生、次男坊は中学三年生、三男坊は中学一年生なのだが、今回の話の主役ではない。
主役は、私の同期のKの長男坊はついこの間高校受験して進学したばかりの高校一年生。

同期のKは、妻と高1の長男と小4の長女の4人家族。双方の結婚式に出席した同期の中でも特に親しい友人だ。

彼がある平日、いつものように家族で最後に出勤のため家を出ようとするのだが、目の不調を感じ、今日なら仕事を休めると急遽眼科に行くことを決意し、家族の誰にも告げることなく眼科に行ったらしい。

無事診察が終り、家に置いてきた弁当を食べに家に戻った。

午後からは会社なので、早めの弁当となったのだが、弁当を食べていると、何やら玄関が騒がしい。

恐る恐るKが玄関に向かうと、ちょうどかちゃりと玄関ドアが開いた。

入ってきたのは見知らぬ女子高生、JKだった。

「あ、お父さんだ!」と隣に立つ彼の長男に言って、玄関のドアが閉まった。

予想外の展開に焦ったKは、その隙に逃げるようにリビングに戻った。

やがて長男坊が彼女は2階の長男坊の部屋に向かったらしい。

とりあえずKは弁当の残りを食べていると、リビングに降りてきた長男にKは、「母さんには黙っとくから」と言って、出勤したとのことだった。

K曰く、「男と男の約束だから、(一生、妻(長男の母親)には黙って、)墓場にまで持っていく話だ。」とかっこよく語っていた。(しかし、私をはじめ、そこらで話しているのはいかがかと思うが)

「案外、早くおじいちゃんになるかもね?」なんて私が軽口を叩くと、
「いやあ、あれは長男が手玉に取られているね。完全に・・・。ちょっと心配だ。」

身につまされる話でもあるが、我が家には、じーさんばーさんが1階にいるし、個室は無いし、自由に女子を連れ込める環境に無いからなあ・・・。

親としては安心するのだが、そうした心配となるような環境を与えられないのが情けないような・・・。

まあ、いいか、それが子供らの独立心を育んでいるのなら(笑)

2014年5月20日 (火)

ちばアクアラインマラソンに当選しました。

今しがた抽選結果メールが送られて来ました。

珍しく当選です。(抽選倍率 フル1.9倍 ハーフ5.0倍)

素直に嬉しいです。

メールは以下のとおり

Subject: 【スポーツエントリー】入金手続きのご案内


かず 様

 この度は、スポーツエントリーをご利用頂き、誠にありがとうございます。
仮申込みいただいておりました下記の大会につきまして、
抽選の結果あなたは当選いたしました。

【大会名】ちばアクアラインマラソン2014
【開催日】2014年10月19日
【種 目】マラソン【個人申込み】:1人で参加
【エントリー者(代表者)】かずさん

参加料:11000円

【申込手順】
下記のサイトにアクセスし、参加費支払【本申込み】の手続きを行ってください。
参加費支払【本申込み】の手続き及び支払いを行わないと
正式なエントリーとはなりませんのでご注意ください。
(現段階では、まだお申込みは完了しておりません。
期間内に【本申込み】の手続き及びお支払いが確認できない場合、
本マラソン大会への当選・出場資格は無効となります。)
なお、諸注意事項なども下記サイトにてご参照ください。

【事前送付、チャリティ、臨時駐車場のお申込みついて】
ナンバーカード等の事前送付、チャリティ、臨時駐車場のお申し込みをご希望の方は
本申込み手続き時に、オプションにてお申込みください。
※ナンバーカードの送付は大会5日前までを予定しております。
※駐車場には限りがございます。(マラソン参加者専用1000台、ハーフマラソン参加者
用200台)
定数に達し次第、駐車場の受付は終了します。

□PCからお申込みの方はこちら↓
http://www.sportsentry.ne.jp/event/t/41024
□スマホからお申込みの方はこちら↓
http://www.sportsentry.ne.jp/entry/t/41024/s
□携帯からお申込みの方はこちら↓
http://www.sportsentry.ne.jp/mobile/info.php?t=41024

※期限内に、本申込続きを行い、ご指定いただいた方法で参加料をお支払いください。

  【本申込期間】2014年5月20日(火)〜2014年6月2日(月)

※本申込期間内に本申込み手続き及びご入金がない場合、
本マラソン大会への当選、出場資格は無効となりますのでご注意ください。
※コンビニ支払いをご選択された場合、支払期限が異なりますので
必ず指定の期日までにご入金ください。

※本申込みのお手続きの際、ユーザーIDとパスワードが必要となります。
お忘れの場合は↓こちらからお問合せください。
(PC・スマホ) https://www.sportsentry.ne.jp/z_sendpass.php
(携帯) http://www.sportsentry.ne.jp/mobile/reminder.php

・参加費の入金をもってエントリー完了となります。
・期日までのお支払いが無い場合は本マラソン大会へのエントリーが取り消されますの
でご注意ください。
・ご入金された方には10月上旬に参加案内通知メールを送付いたします。
・お支払方法としてPay-easyを選択された場合、スポーツエントリー利用料の他、各金
融機関の手数料がかかります。あらかじめご了承の上、ご利用ください。

☆■□■□■□■□☆
〜前日から楽しいイベント盛りだくさん!〜
♪千葉の食を堪能!「魅力いっぱいギュッと千葉」ご当地グルメ屋台村
♪PR大使やご当地キャラによるステージイベント
♪プロの講師によるコース攻略法解説 など
大会当日も、たくさんのおもてなしで皆様をお待ちしています!
前当日イベントの詳細は、http://chiba-aqualine-marathon.com/eventをご覧ください

☆■□■□■□■□☆

ご不明な点がございましたら下記までお問い合わせください。

■お申込みに関するお問い合わせ
・メールでのお問い合わせ    info@sportsentry.ne.jp
・お電話でのお問い合わせ    0570-550-846(平日10:00〜17:30 ※土日祝日
を除く)
※ガイダンス番号「2」または「3」を押してください。

■大会競技内容に関するお問い合わせ
・ちばアクアラインマラソン実行委員会事務局 TEL043-223-4107(平日10:00〜17:00
 ※土日祝日を除く)

【同意された大会規約】
規約に同意の上お申し込み頂いてます。

2014年5月19日 (月)

1001必ず見ておくべき世界の絶景 マイケル・ブライト/著

1001
世界中を縦横に探検できたなら・・・。本書はそうした冒険への入り口となる一冊である。ページをめくるたびに、そびえ立つ峰の上から地中の暗い世界へと身を躍らすことができる。灼熱の砂漠かと思えば、はたまた熱帯降雨林へと分け入り、波の穏やかなエメラルドグリーンの潟湖を泳ぎ、たくさんの魚が泳ぎまわる珊瑚礁を探検し、巨大氷河から分離する氷山や、真っ赤な溶岩を吹き出す火山の威力を目にすることもできる。本書を手にとって、実際に旅行するのもいいし、想像の旅に出るのもいい。(本著まえがき冒頭からの引用)

世界の絶景100ぐらいなら覚えきることができるが、1001となるとすべてを巡ることは不可能だし、覚えることすら難しいなあ(笑)

日本で紹介されているのは、これまた知らないところがあって、びっくりの構成でした。
日本国
・出水×
・オオワシ×
・オホーツク海
・釧路湿原
・華厳滝
・大雪山
・天売島(てうりとう)×
・中禅寺湖
・富士山
・屋久島×
・琉球諸島

出水と天売島は知らなかったし、行ったことも無い。特に天売島は地名としても初めて聞いた島だ。いやあ、日本も広いですね。

ちなみにこの絶景1001箇所のうち、私が行ったことあるいは見たことがあるのは、次のとおり。
・メテオラ(ギリシャ)
・パムッカレ温泉(トルコ)
・カッパドキア(トルコ)
・サザーランド滝(ニュージーランド)
・サザンアルプス(ニュージーランド)
・タラナキ山(ニュージーランド)
・トンガリロ国立公園(ニュージーランド)
・西海岸の氷河(ニュージーランド)
・フィヨルドランド(ニュージーランド)
・マールボロサウンド(ニュージーランド)
・ロトルアの地熱地帯(ニュージーランド)
・ウロス島(ペルー)
・チチカカ湖(ペルー)
・セチュラ砂漠(ペルー)
わずか14箇所、日本を入れても21箇所、つまりわずか2%ということだ。

ちなみに海外で行ったことのある国々は次の15カ国
イギリス、フランス、イタリア、バチカン市国、オーストリア※、ドイツ、ギリシャ、トルコ、アメリカ※、カナダ、中国、韓国、シンガポール、マレーシア※、ニュージーランド(トランジットのみのデンマーク、ソ連(当時)、カタール)を除く)なのだが、絶景を見たのはわずか4カ国しか無い。※数時間の滞在・通過のみ

冒険家の選ぶ絶景は、本当に観光地などに目もくれず選んでいるようだ。(笑)

なお、本著ではイギリスが54箇所も選ばれているあたりは、先行の偏向さが如実に現れているだろう。イギリスの自然景観がわが日本より優れているとはとても思えない。
また、1001のうち写真は半分くらいしかないのも残念だ。
まあ、そんな不満もあるが、世界は広いことを実感できるのは、100などに限定していない本著ならではの、観光に特化しない多種多様な、普通の人では辿り着けない場所も含む、絶景という観点だけで選んだこその壮大さに感謝したい。

2014年5月18日 (日)

ポール・マッカートニー公演中止、17日に続き、18・19日も取りやめ

Paul
 来日中の元ビートルズのポール・マッカートニーさん(71)が17日に続き、体調不良のため、18、19日に東京・国立競技場で予定していた公演も取りやめた。招聘(しょうへい)元のキョードー東京が発表した。振り替え公演を検討中だが、めどは立っていないという。払い戻しは受け付けるそうだ。

 21日の東京・日本武道館、24日の大阪・ヤンマースタジアム長居での公演は「実施する予定」(キョードー東京)としている。

【ひと言】
 35年くらいのビートルズファンでもあり、一度くらいはポールのコンサートに行ってみたい気もしているが、さすがにこれだけお歳を召したポールだけに、パフォーマンスの質がもし低下していたらと思うと、そんながっかりを感じたくない私としては行きたくない気もする。

 さて今回このニュースをとりあげたのは、先週、部下が21日午後から休ませてくださいと言ってきたのに関係ある。休む理由は向こうから話してくれたのだが、ポールの日本武道館でのコンサートのチケットが当たったので、チケット代は高いが、行こうと思いますのでとのことだった。

「高いってどれくらいするの?」と尋ねると、
「6万円です。」とのこと。
「うーん、それは高いね。」と答えると
「当たらないと思っていたのですが、高いですがせっかくなので。でも当たった席は安いほうなんですよ、12万円とかのチケットもあるんですよ。」とのこと

公演は最後とのことで、需要と供給で成り立っているのだろうから、正当な対価なんだろうけど、まあ、日本は豊かなんだなあ・・・。

こと私も、ランニングに関してはお金を気にしないところもあり、他人の事を言えませんがね(笑)

さくら道完走記11(植樹・閉会式・完走証)

さくら道国際ネイチャーラン250kmの完走記録その11

さくらの植樹、閉会式、完走証授与、懇親パーティ、解散までの記録です。長かった完走記もこれで終りです。

植樹会場の白鳥総合運動広場に到着です。あいにくの雨です。
Dsc09815

郡上市長のご挨拶です。
Dsc09822

さくらの植樹です。市長、男性準優勝の日置選手、女性優勝のジェス・ベイカー選手です。
Dsc09829

さっそくランナーが植樹の記念撮影に入ります。
Dsc09838

私もK内さんに促されて、撮影させてもらいます。
Dsc09842

新聞社の希望で市長以下で再撮影しているので便乗して撮影させてもらいました。いずれ樹にかかっている白いプレートが完走したランナーのサインプレートに代わるはずです。
Dsc09859

そろそろ引き揚げます。
Dsc09867

閉会式会場に到着です。
Dsc09872

地元白鳥のゆるきゃらの「しろろん」のお出迎えです。
Dsc09880

さくら道グッズの販売です。Tシャツ1500円、キャップ800円、バッチ200円でした。キャップは参加賞として貰いましたし、バッチはLEDで光るもので、夜間走行用に2個支給されました。
Dsc09886

閉会式会場の席次表です。左上からゴールした順に並んで座ります。77番は前から6列目左から3番目です。
Dsc09889

会場の様子です。
Dsc09890

イスの背に名札が貼ってありました。
Dsc09893

出席者全員揃って開会式が始まりました。
Dsc09898

閉会式も英語通訳つきです。黒人の英訳でしたが、日本語の能力はかなり?でしたね。(笑)
Dsc09899

最初に女性1位のジャス・ベイカー選手に桜の冠が授与され、表彰されます。(総合優勝した男性が欠席のため)
Dsc09909

総合2位の日置選手です。同宿でした。
Dsc09915

檜の一枚板に字が彫り込まれた立派な完走証をいただきました。檜の香りが素晴らしいです。
Dsc09929t

ちなみに外国の人もきちんと名前が彫り込まれています。
Dsc09985

いよいよパーティです。すぐに食べ物なくなるとのことで、寿司パクつきました。
Dsc09944

名だたるウルトラランナーとの同席してのパーティーにミーハー感丸出しで楽しめました。
Dsc09959

敬愛するバカロードさんと初ツーショット!楽しかったです。次はどこでお会いできるかなあ。
Dsc09960

副運営委員長と韓国の選手と記念撮影しました。
Dsc09967

宴たけなわでしたが、お開きになりました。いやあ、楽しいパーティでした。
Dsc09979

閉会式会場からバス3台に分乗して出発するも、すぐに土産物屋で50分の休憩。おかげで土産物たっぷり買いました。さくら道公認土産みたいなデコレーションが良かったです。
Dsc09993

名古屋駅にバスが到着し、流れ解散しました。新幹線に乗って、東京駅では高速バスの時間待ちに六厘舎でつけ麺もいただき、家の近く(バス停)まで楽して帰ることが出来ました。
Dsc09996            

さくら道完走記10(ゴール後風呂・移動・宿泊)

さくら道国際ネイチャーラン完走記(完結編)

2014年5月17日 (土)

さくら道完走記10(ゴール後の風呂・移動・宿泊)

さくら道国際ネイチャーラン250kmのゴール後の記録

ゴール地点から100mほど移動してホテルに向かう大会送迎車に乗り込みます。ゴールの金沢兼六園に最も近いホテル白鳥路に到着しました。
Dsc09744

ホテル内に受付がありました。荷物を受け取り、すぐにお風呂に向かいます。
Dsc09751

服を脱ぐと、足は真っ黒でした。整体師の先生のテーピング、非常に役に立ちました。
Dsc09757

太ももにはモーラステープ。これが怪我の功名でしたね。エアーサロンパスを吹き付けると、このモーラステープに成分が溜まり、効果が長く続き、筋肉痛を抑えることが出来た気がします。
Dsc09761

休憩室の様子です。
Dsc09763

6時過ぎに宿舎の岐阜県白鳥町に向けてバス第2便が出発します。もちろん約2時間爆睡しました。
Dsc09766

割り振られた旅館さ新に到着です。
Dsc09771

割り当ての4人部屋です。すでに2名到着していました。そのうちの一人は、なんと敬愛するバカロードさんでした。何たる幸運。残念ながらリタイアだったようです。
Dsc09773

第2便で到着したメンバー3人で夕食をとりました。ビールで乾杯し、楽しくおしゃべりしながらの夕食で、完食できました。
Dsc09775

部屋割り表です。
Dsc09778

部屋で同部屋のランナーと話をしつつ、10時には爆睡にしてしまいました。

朝7時に起床し、朝食に向かいました。
Dsc09782

朝食時のメンバーです。左バカロードさん、右から2番目は2位となったH置さんです。2位だと25時間台でゴール。素晴らしいですね。それにしても250km走っていてもみなさん元気ですね。
Dsc09784

旅館ロビーで送迎待ちです。今日はあいにく雨模様です。
Dsc09791

荷物置き場に全ランナーが集合しています。
Dsc09796

ゼッケンごとにまとめられた荷物です。私の77番もありました。解いて、自分のバッグに詰め込みます。
Dsc09798

42番エイドに忘れた愛用のグローブも戻ってきました。スタッフの信頼感抜群の運営体制に感謝です。
Dsc09804

荷物が終われば、ランナー同士の交流が花咲いております。私もスパルタスロンなどで一緒だったランナー仲間と健闘を交流できました。
Dsc09801

K内さんに地元愛媛のポンジュースまんじゅうをいただきました。
Dsc09812
彼は私のスパルタスロン完走の最大の功労者なのです。走る力はもちろんのこと、走る姿勢、次を見据えたビジョン、そしてこうした細やかな気配りが親しみやすい明るさと一体になっていて、いつも感銘させられます。次は四国で大会をプロデュースされるとのこと、ぜひとも参加したいですね。

このあと、3台のバスに分乗して、植樹会場に移動します。

さくら道完走記11(植樹・閉会式・解散)
さくら道完走記9(第5CP-ゴール)

さくら道国際ネイチャーラン完走記(完結編)

2014年5月15日 (木)

【テレビ】俺のダンディズム(テレビ東京)

オシャレ音痴の私であるが、知的好奇心旺盛な私を刺激してくれるお気に入りの深夜テレビ番組がこの「俺のダンディズム」だ。(放映:毎週水曜日23:58~)

Dsc00255

主演は「半沢直樹」での印象的な演技でブレイク中の滝藤賢一で、コミカルなダメサラリーマンぶりがとてもいい感じです。美人の部下には石橋杏奈さん、ダンディアイテムを奨めるマダムMには森口瑤子さんとキャスティングもピッタリです。

ドラマの展開は、主人公が若い美人部下のリアクションから毎回ダンディアイテムを欲しくなり、マダムMがアイテムの説明と、予算内でのお奨め3アイテムを提示し、主人公が選択して購入するというパターンだ。

これまでのドラマに出てきたダンディアイテムは次のとおり
第1話 腕時計 ロレックス エクスプローラー 621,000円
第2話 万年筆 ペリカン スーベレーンM400 32,400円
第3話 革靴 ジョンロブ シティ2 172,800円
第4話 手帳 X47 374K 27,000円
第5話 メガネ バートンペレイラ クラレンドン 49,680円
Dsc00240
Dsc00248

直近の第5話のメガネはかなり前のめりで見ましたが、主人公の容貌と私は違いすぎるので、マダムMのチョイスには心動かされませんでした(笑)

さて、今後どのようなダンディアイテムが出てくるのか、楽しみです。

第6話 鞄 大峡製鞄 オールレザーブリーフ 129,600円
第7話 財布 メゾンタクヤ TT-2 WALLET 54,000円
第8話 傘 前原光栄商店 トラッド×16 籐 17,280円 
第9話 シャツ ターンブル&アッサー ロンドンストライプ クレリックシャツ 31,320円
     ネクタイ ドレイクス 50オンスロイヤルツイル ソリッドタイ 14,040円
第10話 スーツ ヘンリープール メイフェア 172,800円
第11話 下着 シーサー カールハインツ 8,640円

2014年5月14日 (水)

サッカーW杯ブラジル大会の日本戦&全試合日程

ブラジルW杯サッカーの日本戦のスケジュール(日程と時間)
6月は登山だと思っていましたが、そのころはワールドカップのサッカーであった。
サッカーファンではないが日本代表戦のテレビ放映での観戦は見逃せない。

ということで、スケジュールを確認したら以下のとおりでした。

6月15日(日)10:00 コートジボワールvs日本(NHK)
6月20日(金)7:00 日本vsギリシャ(日本テレビ、NHK-BS1)
6月25日(水)5:00 日本vsコロンビア(テレビ朝日)
※時間はキックオフの日本時間

6月14日は南アルプス日帰り登山だな(笑)

その他、全64試合の試合日程とテレビ放映スケジュールは以下のとおり。(※キックオフ時間は日本時間)

6月13日(金)5:00 ブラジルvsクロアチア(フジテレビ)
6月14日(土)1:00 メキシコvsカメルーン(NHK)
6月14日(土)4:00 スペインvsオランダ(NHK)
6月14日(土)7:00 チリvsオーストラリア(テレビ東京)
6月15日(日)1:00 コロンビアvsギリシャ(テレビ東京)
6月15日(日)4:00 ウルグアイvsコスタリカ(NHK)
6月15日(日)7:00 イングランドvsイタリア(NHK)
6月15日(日)10:00 コートジボワールvs日本(NHK)
6月16日(月)1:00 スイスvsエクアドル(NHK)
6月16日(月)4:00 フランスvsホンジュラス(日本テレビ)
6月16日(月)7:00 アルゼンチンvsボスニア・ヘルツェゴビナ(NHK)
6月17日(火)1:00 ドイツvsポルトガル(NHK)
6月17日(火)4:00 イランvsナイジェリア(NHK)
6月17日(火)7:00 ガーナvsアメリカ(テレビ朝日)
6月18日(水)1:00 ベルギーvsアルジェリア(NHK)
6月18日(水)4:00 ブラジルvsメキシコ(NHK)
6月18日(水)7:00 ロシアvs韓国(TBS)
6月19日(木)1:00 オーストラリアvsオランダ(NHK)
6月19日(木)4:00 スペインvsチリ(フジテレビ)
6月19日(木)7:00 カメルーンvsクロアチア(TBS)
6月20日(金)1:00 コロンビアvsコートジボワール(NHK)
6月20日(金)4:00 ウルグアイvsイングランド(フジテレビ)
6月20日(金)7:00 日本vsギリシャ(日本テレビ、NHK-BS1)
6月21日(土)1:00 イタリアvsコスタリカ(NHK)
6月21日(土)4:00 スイスvsフランス(NHK)
6月21日(土)7:00 ホンジュラスvsエクアドル(テレビ朝日)
6月22日(日)1:00 アルゼンチンvsイラン(日本テレビ)
6月22日(日)4:00 ドイツvsガーナ(NHK)
6月22日(日)7:00 ナイジェリアvsボスニア・ヘルツェゴビナ(テレビ東京)
6月23日(月)1:00 ベルギーvsロシア(日本テレビ)
6月23日(月)4:00 韓国vsアルジェリア(NHK)
6月23日(月)7:00 アメリカvsポルトガル(TBS)
6月24日(火)1:00 オーストラリアvsスペイン(テレビ朝日)
6月24日(火)1:00 オランダvsチリ(フジテレビ)
6月24日(火)5:00 カメルーンvsブラジル(NHK)
6月24日(火)5:00 クロアチアvsメキシコ(フジテレビ)
6月25日(水)1:00 イタリアvsウルグアイ(テレビ東京)
6月25日(水)1:00 コスタリカvsイングランド(NHK)
6月25日(水)5:00 日本vsコロンビア(テレビ朝日)
6月25日(水)5:00 ギリシャvsコートジボワール(NHK)
6月26日(木)1:00 ナイジェリアvsアルゼンチン(NHK)
6月26日(木)1:00 ボスニア・ヘルツェゴビナvsイラン(日本テレビ)
6月26日(木)5:00 ホンジュラスvsスイス(NHK)
6月26日(木)5:00 エクアドルvsフランス(テレビ朝日)
6月27日(金)1:00 アメリカvsドイツ(TBS)
6月27日(金)1:00 ポルトガルvsガーナ(NHK)
6月27日(金)5:00 韓国vsベルギー(NHK)
6月27日(金)5:00 アルジェリアvsロシア(日本テレビ)
6月29日(日)1:00 ベスト16(A組1位vsB組2位)(TBS)
6月29日(日)5:00 ベスト16(C組1位vsD組2位)(フジテレビ)
6月30日(月)1:00 ベスト16(B組1位vsA組2位)(NHK)
6月30日(月)5:00 ベスト16(D組1位vsC組2位)(NHK)
7月1日(火)1:00 ベスト16(E組1位vsF組2位)(日本テレビ)
7月1日(火)5:00 ベスト16(G組1位vsH組2位)(NHK)
7月2日(水)1:00 ベスト16(F組1位vsE組2位)(NHK)
7月2日(水)5:00 ベスト16(H組1位vsG組2位)(テレビ朝日)
7月5日(土)1:00 準々決勝(テレビ東京)
7月5日(土)5:00 準々決勝(NHK)
7月6日(日)1:00 準々決勝(NHK)
7月6日(日)5:00 準々決勝(TBS)
7月9日(水)5:00 準決勝(NHK)
7月10日(木)5:00 準決勝(TBS)
7月13日(日)5:00 3位決定戦(フジテレビ)
7月14日(月)4:00 決勝(NHK)

それにしても全試合を日本でテレビ放映するとは、ワールドカップですごいスポーツ大会ですね。

W杯のジンクスと優勝予想 
サッカーW杯ベスト8予想

2014年5月13日 (火)

【映画】チョコレートドーナツ

Choco
1970年代の実話を基に、育児放棄されたダウン症の少年を育てたゲイのカップルの姿を描くヒューマンドラマ。出演は、ドラマ『グッドワイフ』のアラン・カミング、「ノーカントリー」のギャレット・ディラハント。監督は、本作が日本公開初作品となるトラヴィス・ファイン。第11回トライベッカ映画祭観客賞他受賞多数。

【ストーリー】
1979年、カリフォルニア。ゲイであることを隠しながら生きる弁護士のポール(ギャレット・ディラハント)と、シンガーを夢見ながらショーダンサーとして働いているルディ(アラン・カミング)が出会う。2人はすぐ惹かれ合い、恋に落ちた。ルディが暮らすアパートの隣に、ダウン症の子ども・マルコ(アイザック・レイヴァ)と薬物依存症の母親が住んでいた。ある夜、マルコの母親は大音量の音楽をかけたまま男といなくなってしまう。翌朝、ルディが騒音を注意しに隣に乗り込むと、小さくうずくまって母親の帰りを待つマルコがいた。ルディは助言を求めてポールが働く検事局に行くが、ポールは家庭局に連絡してマルコを施設に預けろと言い捨てる。失望したルディがアパートに戻ると、マルコの母親は薬物所持で逮捕され、マルコはお気に入りの人形アシュリーを抱いたまま、強制的に施設に連れて行かれる。翌日、ポールはルディに昨日の言葉を詫びる。2人はお互いが歩んできた人生をそれぞれ打ち明け、さらに深い結びつきを確信する。その帰り道、家に帰ろうと施設を抜け出したマルコが夜の街を1人で歩いていた。ポールとルディはいとこと関係を偽り、マルコと一緒に暮らし始める。マルコは初めて学校に通い、ポールはマルコの宿題を手伝い、ルディは毎朝朝食を作り、眠る前にはハッピーエンドの話を聞かせて眠らせる。2人はまるで本当の親子のようにマルコを愛し、大切に育てた。ルディは、ポールから贈られたテープレコーダーでデモテープを作り、そのテープがクラブオーナーの目にとまってシンガーの夢を掴む。3人で暮らし始めて約1年が経ったある日、ポールとルディがゲイのカップルであることが周囲にバレてしまう。関係を偽ったことが原因でマルコは家庭局に連れて行かれ、ポールは仕事を解雇される。今こそ法律で世界を変えるチャンスだというルディの言葉に、ポールは法を学んでいたときの情熱を取り戻す。そして、マルコを取り戻すための裁判に挑む……。

【作品データ】
原題 ANY DAY NOW
製作年 2012年
製作国 アメリカ
配給 ビターズ・エンド
上映時間 97分
映画公式サイトへhttp://www.bitters.co.jp/choco/

【スタッフ】
監督 トラヴィス・ファイン 
脚本 トラヴィス・ファイン 、 ジョージ・アーサー・ブルーム 
製作 トラヴィス・ファイン 、 リアム・フィン 
撮影監督 レイチェル・モリソン 
美術 エリザベス・ガーナー 
音楽 ジョーイ・ニューマン 
編集 トム・クロス 

【キャスト】
ルディ アラン・カミング
ポール ギャレット・ディラハント
マルコ アイザック・レイヴァ

【ひと言】
 1979年といえば自由の国アメリカといえども今に比べれば遥かに保守的で、おそらくは今の日本よりも保守的であっただろうことは想像に難くない。
 ホモセクシャルのカップルにまだ母親が健在な赤の他人の子どもの養育権を与えるなど、社会の偏見などの障壁から夢物語でしかないのだが、その夢物語に対し、母親より彼らとの同居を望むマルコの思いに応えるべく、愛情と熱意だけで、わずかな可能性をかけて夢物語の実現のため社会に立ち向かう。
 社会の多数を構成する平凡な人が、同性愛といった異質なものに対して、寛容になれないのはある意味仕方ないのだが、個人を尊重することを教えられた現代人にとっては、彼らの思いに応えたいという大きな矛盾が観ていて生じさせるのも事実である。
 ハッピーエンドにならないことで、社会全体の問題という投げ掛けに見ているこちらは、自分にも責任があるかのように感じてしまう。
 この辛いテーマの映画を救ってくれるのは、要所要所の主人公ルディが歌う、魂の歌唱であった。

【ネタバレ】
 ポールを首にした検察が収監中の実母がマルコの親権を取り戻す条件で薬物中毒の彼女の刑期を短くして、裁判所でその宣言をさせて、狙い通りマルコの養育権は親権に呑み込まれてマルコは母親に奪われてしまった。
 しかしながら母親は早く出所したかっただけで薬物中毒に戻りマルコの監護をせず、その結果マルコは路上で餓死してしまう。
 その悲劇的な結末は見ているものすべてに大きな喪失感を与え、虚しい気持ちでエンディングを迎えさせてしまう。
 唯一の救いは、マルコの親権を形式的に母親に戻した裁判官や検察関係者にマルコの死を伝えられ、次の親権判断において、教訓として生かされる可能性が見られたことだが、ともかく辛いエンディングであった。

【追記】
 私は本作品をヒューマンドラマとして受け入れつつも、単純に割り切れない思いも生じている。
 以下、まとまっていないが、そのことを論じてみる。

 まず、同性愛者と身近に接していない私はある意味彼らに偏見を持っていないともいえるが、現実問題として彼らが私の相手方、つまり障害となったときにどうなるかは私自身読みきれない。
 つまり了見の狭い私は、外見に惑わされずに内面をきちんと評価できるか?まったく自信は無い。

 ただし、自分自身は見掛け倒しや外見ばかり気を使うのは嫌いで、内面重視、つまり自己研鑽こそが重要だと思っている。
 では、外見はどうでも良いのかといえば、そこには逆に分かりやすさが必要だと思っている。

 才能があるものは、才能で評価される。それは芸術家などであれば、作品が良ければ、奇抜な格好もまさに個性として認められるであろう。一流のプロスポーツ選手にありがちな変な服装や金髪にしても評価すべき対象外なので誰も気にしないであろう。
 そして、同性愛も普通の人が持ち得ないもの、つまりは才能の一種だと思う。
 ヒトは才能の発露が許される唯一の生物であり、才能を認められるとともに、逆に才能が無くとも真摯に生きていこうとする同胞を助けられる生物なのでもある。

 何が言いたいかといえば、私の理屈としては、異端であっても才能があれば個としては認められる。
 ある程度の集団、類としても容認できるであろう。
 しかし、すべてがこうした異能だけで構成された社会、つまり種として、容認というか存在ができないのではないかということである。
 そうした観点で見てしまうと、社会が非常につまらなくなるのであるが、やはり異端は個とまでしてしか認められないのではないか。

 つまり同性愛者だけしかいない社会国家は存続し得ないし、芸術家だけの社会国家も存続し得ない。
 悲しい現実として、認められるのは少数の個だけなのであるし、今のところ類にまで増大してはいるが、種にまでは到達しない。生物としてそこには到達し得ないからだ。

 しかしながら、ここにきて、そうもいえなくなる事態がもうすぐ出現する恐れがあるのだ。
 それは医療や科学の進歩で、やがて人工生殖は母胎なくても実現すると思われるからだ。

 そうなるとどうなるのか。

 個としては才能はあるが自然生殖しない種が優秀な遺伝子を有する生物として生殖能力を欠いたまま君臨するという危うい未来が出現する。

 才能無き我らこそが、淘汰されるのだろうか・・・。

2014年5月12日 (月)

ブラジルW杯サッカー日本代表メンバー、23選手を発表

代表メンバー一覧は以下のとおり

【GK(ゴールキーパー)】
 川島永嗣=Sリエージュ=(31)、1983・3・20、185センチ・82キロ
 西川周作=浦和=(27)、1986・6・18、183センチ・81キロ
 権田修一=F東京=(25)、1989・3・3、187センチ・85キロ

【DF(ディフェンダー)】
 伊野波雅彦=磐田=(28)、1985・8・28、179センチ・74キロ
 今野泰幸=G大阪=(31)、1983・1・25、178センチ・73キロ
 長友佑都=インテル=(27)、1986・9・12、170センチ・68キロ
 森重真人=F東京=(26)、1987・5・21、183センチ・76キロ
 酒井宏樹=ハノーバー96=(24)、1990・4・12、185センチ・70キロ
 酒井高徳=シュツットガルト=(23)、1991・3・14、176センチ・74キロ
 内田篤人=シャルケ04=(26)、1988・3・27、176センチ・62キロ
 吉田麻也=サウサンプトン=(25)、1988・8・24、189センチ・78キロ

【MF(ミッドフィルダー)】
 山口蛍=C大阪=(23)、1990・10・6、173センチ・72キロ
 青山敏弘=広島=(28)、1986・2・22、174センチ・73キロ
 遠藤保仁=G大阪=(34)、1980・1・28、178センチ・75キロ
 長谷部誠=ニュルンベルク=(30)、1984・1・18、180センチ・72キロ
 本田圭佑=ACミラン=(27)、1986・6・13、182センチ・74キロ

【FW(フォワード)】
 清武弘嗣=ニュルンベルク=(24)、1989・11・12、172センチ・66キロ
 大久保嘉人=川崎=(31)、1982・6・9、170センチ・73キロ
 香川真司=マンチェスターU=(25)、1989・3・17、172センチ・64キロ
 柿谷曜一朗=C大阪=(24)、1990・1・3、177センチ・68キロ
 斎藤学=横浜M=(24)、1990・4・4、169センチ・68キロ
 岡崎慎司=マインツ=(28)、1986・4・16、174センチ・76キロ
 大迫勇也=1860ミュンヘン=(24)、1990・5・18、182センチ・73キロ

【監督】
 アルベルト・ザッケローニ(61)、1953・4・1、176センチ

【ひと言】
 概ね予想通り
 それにしても、攻撃陣は小さい選手集めましたね。

【書評】一路(上・下) 浅田次郎/著

Ichiro
いやあ、面白い小説でした。
浅田次郎さんの著作は、(映画やドラマは観たことはありますが)初めて読んだ気がします。

時代は、江戸は末期、幕末も幕末。
父の急死により家督を相続、美濃田名部に所領を持つ交代寄合蒔坂家の御供頭として、江戸への参勤行列を差配することになった小野寺一路。
家伝の「行軍録」を唯一の手がかりに、御家乗っ取りを企む陰謀が密かに進展していく中、中山道を一路、江戸へ――。

しきたりには、最初、意味があって、しきたりとなった訳なのであるが、長い年月を経ていく中で、社会状況の変化や人間にありがちな合理的な思考、端的に言えば怠惰によって、部分的に省略されて、形骸化していった様を著者は参勤交代の大名行列を舞台にすることで、ものの見事にあぶりだしてくれている。

それを何の知識も経験も無くお役目を継ぐ事になった若い主人公一路は、古式(最初の参勤交代の記録)に立ち返って、参勤交代を行うことで、結果的に、同僚たる武士はもちろん、殿様までも、参勤交代とは行軍である意味を体感し、御家つまり組織全体として、面倒くさいと思っていた参勤交代のその存在意義を見出していく。

主人公一路の健気なまでの一所懸命さに、殿様をはじめ、関わる多くの人が心打たれ、それぞれの持ち場、役割の中で、一所懸命に彼を、すなわり参勤交代を真摯にまっとうしようとして助けていく。それが、ある種滑稽な感じで心和まさせてくれるとともに、御家乗っ取りの陰謀の進展と相まって、読むこちらに気持ちよく勇気と感動を与えてくれるのである。

事業を行う者、上に立つ者、年齢を重ねた者として、合理化といった怠惰さに流されること無く、物事本来の意味を損ねないように的確に社会状況の進歩に対応していかなければならない。

そんなことを思いながら、この上下巻約700頁を一気に読み進められました。

と、また堅い書評となってしまいましたが、うつけを演じてきた殿様のお惚けぶりや、一路を助ける一本気な無骨者の猪突猛進振りなど、笑いどころは満載の珍道中であり、そこは老練な人気作家たる浅田次郎の筆致の巧みさと相まって、意味のある珍道中記なのである。

つまり、面白くてためになる物語なのである。

では最後に短くまとめると「物事本来の意味を感じながら真摯に生きていこう!」

2014年5月11日 (日)

さくら道完走記9(第5CP-ゴール)

さくら道国際ネイチャーラン250kmの完走記録その9

お酒のあるエイドで、美味しそうな食事メニューに長居をしそうになりましたが、時間に余裕があると思えず、そこそこで出発します。
Dsc09583

No.43エイド(エネオス)216.8km地点。トイレを利用しますが、ここでわが身に大きなアクシデント、いやインシデントが発生しました。200km以上走った疲れた足腰に和式トイレは鬼門でした。無理な体勢で皮膚保護剤を患部に塗ろうとしてお尻の筋肉をちがえました。たぶん軽い肉離れだと思います。そしてその衝撃のため、トイレにグローブを忘れてしまいました。
Dsc09587

トイレから戻ると、後続のランナーが続々と到着していました。走るとお尻に激痛が走る状態に歩きで出発します。
Dsc09592

No.44エイド(道の駅福光)223.4km地点。ここで、若い整体の先生にお尻の筋肉痛解消のマッサージをお願いしますが、整体マッサージ中に、五十肩を見つけられ、五十肩の治療とリハビリ指導を受けました。早く走り出したいのに・・・(笑)。それから、ボランティアスタッフにNo.43エイドにグローブ忘れたのでゴールに届けて欲しい旨伝えました。しかし、ここと前のエイド2箇所で30分以上休むとは・・・
Dsc09594

結局、お尻は治らず、少し走ってかなり歩くで、ペースは落ちる一方で進みました。

金沢に向かう最初の上り坂を越えました。
Dsc09598

S山さんにまた抜かれ、「なぜ前を追わない、最後まで走れ、自分は誰かと一緒にゴールしたことしかない」と激励してもらい、尻の痛みに顔をゆがめながら走ることにします。

桜並木の向こうに先行するランナーが見えます。
Dsc09605

大会スタッフに記念撮影してもらいました。
Dsc09610

川は金沢に向かっています。上り坂は終わったようです。
Dsc09618

と思ったら、石川県に入り、まだ上りです。
Dsc09621

No.46エイド(たけまた友愛の家)233.7km地点。
Dsc09627

女性1位のジェス・ベイカー選手(写真左)が、まだゴールしていないボーイフレンドの応援に来ていました。
Dsc09631

No.47エイド(鳴瀬元町)239.2km地点
Dsc09636

S山さんに追いつくべく、すぐに出発します。
Dsc09639

途中でS山さんに追いつきました。残り10km走れば34時間台でゴールできるぞ、若者やってみろ!と激励されて、やってみることにして、尻の痛みを励みにスピードを上げて走ることにしました。

No.48エイド(荒木建設)242.8km地点、この直前にスパルタスロンで仲良くさせてもらったMさんに追いつき、一緒にゴールしようという約束をして、トイレに立ち寄って、先に出発したMさんを追いかけます。
Dsc09642

トイレの3分くらいの間に、Mさんはずいぶん先に進んでいる姿を金沢市内の長い直線の先にかすかに見える姿を必至に追いました。キロ5分近いスピードが出ていたと思います。ここまでスピードを出すとすべてが痛くてお尻の痛みも薄れる感じです。何とか追いつき、写真も撮らず、何人かのランナーを抜かして、とにかく兼六園に向けて長い直線の市街地を走りました。地理に不安なMさんでしたが、妻の実家金沢帰省でなんとなくの地理感が役立ちました。

兼六園前の交差点に着きました。ここで2度信号につかまります。早くゴールしたいランナーには忍耐の信号待ちです。
Dsc09646

観光客の間を縫って、コース最高レベルの急斜面をゴールに向かい走ります。
Dsc09652

ゴールが見えてきました。嬉しくてスピードが上がってしまいます。
Dsc09657

ゴールはMさんに電子計測器へのタッチを譲って、その後にタッチして、一緒に佐藤桜にタッチして、ゴールしました。とにかく、スタート前の脚の状況からは考えられない、ゴール前の劇走での完走になりました。

そのゴールの佐藤桜です。桜の木の右に電子計測器が置いてあります。
Dsc09661

ゴール後、一緒にゴールしたMさんと記念撮影しました。
Dsc09669

一緒にゴールしたのに私はMさんに比べ記録上は3分遅れになっていました。
スタートは私が6分遅れだったので記録上は私が62位、Mさんは63位でした。
一緒にゴールするのがこんなに嬉しく楽しいことだとは、UTMF以来、忘れていました(笑)

佐藤桜にタッチシーンを撮影します。
Dsc09677

少し前に抜かした4人組ランナーがゴールします。
Dsc09706

4人で佐藤桜にタッチでゴールしました。
Dsc09711

ゴールの横断幕で喜びのガッツポーズです。
Dsc09721

さくら道完走記10(ゴール後-風呂・移動・宿泊)
さくら道完走記8(第4CP-第5CP)

さくら道国際ネイチャーラン完走記(完結編)

2014年5月10日 (土)

さくら道完走記8(第4CP-第5CP)

さくら道国際ネイチャーラン250kmの完走記録その8

予定より2時間遅れでの白川郷到着でしたが、おかげで夜明けの白川郷の合掌集落を走り抜けるというご褒美がありました。白川郷エイドで4回目の整体マッサージを受け、長めの休憩となりましたが、気分一新で残り3分の1の道のりに出発しました。
Dsc09504

No.35エイド(かんなかべ)178.7km地点です。
Dsc09507

このときは気が付きませんでしたが、閉会式でお話した韓国人ランナー(写真右)をここで抜かしたようです。
Dsc09510

合掌大橋を渡ると富山県です。(実は県境は縫うように国道を跨いでおり、この後、地図上ではちょこまか3度岐阜県に入ることになります。)
Dsc09513

No.36エイド(関電㈱制御所前)183.0km地点
Dsc09517

No.37エイド(道の駅ささら館)186.6km地点
Dsc09518

菅沼合掌集落
Dsc09522

上りを歩いていると、後ろから抜かしてきたS山さんから上りをだらだら歩いていてはゴールは無理だ、気合入れて走るようにとアドバイスをいただく。抜いていったS山さんを追うように走っていると、S山さんは消防署に入っていった。トイレかな?上りは弱いので今のうちに先行して逃げることにした。このS山さんのアドバイスが完走の一つのポイントでした。

No.38エイド(お食事処高千代)194.0km地点
Dsc09525

No.39エイド(五箇山タクシー)198.1km地点
Dsc09529

五箇山トンネルまでの厳しい上りの始まりです。
Dsc09534

ゴール金沢まで50kmの表示です。つまり約200km走ったということですね。
Dsc09537

クラシックカーが行き交っていました。何度も逢いましたので、彼らはぐるぐる回っていたのでしょう。
Dsc09540

苦手な上りを逃げるように頑張っていましたが、S山さんに抜かれました。上りの速さは桁違いでした。
Dsc09551

上りもあとわずかの地点です。このときは分かっていませんでしたが(笑)
Dsc09554

No.40エイド(梨谷トンネル手前)202.8km地点。公募ボランティアのエイドでした。多くのウルトラランナーの知己同志の交流をかいま見れました。そうそう、私もスパルタスロンで写真を撮り合ったM山さんと再会し、固い握手で激励してもらいました。
Dsc09561

エイドを出発しました。
Dsc09562

延長3000mの五箇山トンネルです。長さを知らなかったので、ホント長かったです。それに歩道が狭い上に漏水でドロドロ箇所ありで空気悪いとストレスかかりました。
Dsc09566_2

飛騨の高峰が後方になりました。
Dsc09573

五箇山トンネルを抜けて激下ると富山平野が見えてきました。いやあ、得意の下り、走りましたよ。
Dsc09578

No.42エイド(大鋸屋)212.0km地点。ゼッケン番号と同じ77位到着と告げられました。なんだか嬉しいです。富士吉田やきそばなど食事メニューが豊富でしたが、フルーツをいっぱいいただいて先を急ぎました。
Dsc09582

さくら道完走記9(第5CP-ゴール)
さくら道完走記7(第3CP-第4CP)

さくら道国際ネイチャーラン完走記(完結編)   

2014年5月 9日 (金)

さくら道完走記7(第3CP-第4CP)

さくら道国際ネイチャーラン250kmの完走記録その7

01:31 サクラの名所、荘川桜が第3CPですが真夜中なので桜は見えませんし、そんな意識よりも何を食べて飲むかを気にして、休みます。テントの中が明るすぎて、露出オーバーの写真ながら、飲み物の豊富さはすごいです。
Dsc09414

温かいテントから出て真夜中の飛騨を走り始めると、外気温表示がありました。1度でした。真冬の寒さですね。
Dsc09417_2

細く古いトンネルを通過します。
Dsc09419_2

No.29エイド(福島保木トンネル入口)147.8km地点
Dsc09423

中に入ると尊敬するバカロードさんがいました。やっと追いつきました。ずいぶんお疲れのようでしたので、先に出発しました。
Dsc09427

No.30エイド(電力館)152.8km地点
Dsc09428

No.31エイド(平瀬温泉白山タクシー)156.6km地点
Dsc09432

帰雲城埋没地?全然知らないけど、城好きの私としてはすごい気になります。が、真夜中で街灯もなく、まったく何も見えません(笑)
Dsc09435
帰雲城(かえりくもじょう)は、今の岐阜県大野郡白川村保木脇(ほきわき)にあったとされる城である。
帰雲城は当地の有力武将である内ヶ島氏の居城であった。寛正年間に内ヶ島為氏により築城された。
天正13年11月29日(1586年1月18日)に天正地震が起き、帰雲山の山崩れで埋没。城主の内ヶ島氏理ら一族は全て死に絶えてしまい、この瞬間をもって内ヶ嶋氏は滅亡してしまった。また、そのとき埋まったとされる埋蔵金伝説があることで有名。
なお、城のあった正確な位置は現在も特定されていない。保木脇に帰雲城趾の碑が建っているが、その場所が城跡であるとの確証は得られていない。(ウィキペディアから引用)

No.32エイド(小坂建設ヤード)163.1km地点
Dsc09437

どのエイドでもそうですが、ボランティアの方々の献身的なサポートに頭が下がります。こちらは感謝の笑顔を見せるだけです。
Dsc09440

夜が明け始めました。
Dsc09443

No.33エイド(荻町合掌の里入口)168.3km地点
Dsc09447

世界遺産の合掌造りを駆け抜けます。足が遅くて夜が明けて嬉しかった瞬間でした。
Dsc09452

合掌造り
Dsc09460

合掌造り
Dsc09462

合掌造り
Dsc09466

合掌造り
Dsc09486

和田家
Dsc09489


Dsc09493

川(名前はわかりません)
Dsc09495

No.34エイドかつ第4CP(道の駅白川郷)172.6km地点
Dsc09501

さくら道完走記8(第4CP-第5CP)
さくら道完走記6(第2CP-第3CP)    

さくら道国際ネイチャーラン完走記(完結編)

2014年5月 8日 (木)

さくら道完走記6(第2CP-第3CP)

さくら道国際ネイチャーラン250kmの完走記録その6

夜間走行でひたすら上りです。気温も低下し、厳しいランとなりました。

20:08 CP2白鳥ふれあい広場公園で2度目の整体マッサージを受け、スタート時点より、良い状態になったと感じるほどの状態で出発しましたが、すぐに寒さを感じ、一枚羽織ることにします。明るいガソリンスタンド前でウインドブレーカーを着込みました。
Dsc09365

20:46 No.22エイド(道の駅白鳥)112.5km地点
Dsc09369

21:07 砺波114㎞の表示、先は長いですね。
Dsc09372

21:33 No.23エイド(高鷲商工会前)117.9km地点
Dsc09374

21:36 整体師の先生が整体マッサージしています。目が合って三度目の整体マッサージをしてもらいます。今回は足裏の張りを訴えるとマッサージに加え、足裏にテーピングしてもらいました。
Dsc09377

21:59 道に迷ったという205番の外国人ランナーに何度も道が間違ってないか英語で尋ねられ、「ノープロブレム、ゴーストレート」と言いながら併走しました。その後、厳しい上りも走るこの選手についていけず離れました。ちなみに彼は、ここから猛烈に追い上げ、私より1時間半も前にゴールしていました。迷っていなければ恐るべしです。
Dsc09380

22:30 外気温表示は4度。かなり冷えてきました。日中より上は2枚、下は1枚多く羽織って走ったり歩いたりしていました。予備は2枚持っていました。必要ありませんでしたが・・・。
Dsc09388

22:33 No.24エイド(高鷲消防団)123.9km地点
Dsc09394

22:48 エイド内部の様子です。寒さよけのビニールシートがありがたいです。送ったジャージを履いて、アミノ酸とハチミツを取り出して、あとは返送しました。それに加えて食べて飲んでの作業だけで15分も経過しているのに、写真の時刻を見て、驚きました。休憩しすぎですね。
Dsc09397

23:30 最高標高900mでほぼ真ん中となるひるがの高原分水嶺を通過します。
Dsc09398

23:33 No.25エイド(ひるがの植物園)128.4㎞地点
Dsc09401

00:25 No.26エイド(民宿山谷車庫)134.7km地点
Dsc09405

00:45 No.27エイド(牧戸交差点)137.4km地点
Dsc09408

00:45 電子計測器と完全防寒のランナー
Dsc09410

01:28 No.28エイドかつ第3CPの荘川桜(143.0km地点)に到着しました。
Dsc09411

区間距離36.1km 時間5:44 平均時速6.3km(休憩込み)

さくら道完走記7(第3CP-第4CP)
さくら道完走記5(第1CP-第2CP)

さくら道国際ネイチャーラン完走記(完結編)

2014年5月 7日 (水)

さくら道完走記5(第1CP-第2CP)

さくら道国際ネイチャーラン250kmの完走記録その5

第1CP道の駅美並67.2kmから第2CP白鳥ふれあい広場公園106.9km(39.7km)までの記録です。

14:41 CP1道の駅美並でトイレ休憩を含め16分も休憩して、最終ランナー順位129番手として出発します。
Dsc09275

15:11 芝桜がきれいでした。
Dsc09278

15:12 円空のふるさとらしく、模した銅像が橋の欄干にありました。
Dsc09280

15:14 No.14エイド(美並郵便局)72.1km地点です。ここで整体師の先生から整体マッサージを受けました。一気に蘇りました。完走の光が見えてきました。
Dsc09283

この後、50番の女性ランナーを抜かします。三度目です。その際の会話が私を完走に導きましたので紹介します。後ろから抜かしながら私が声をかけます。
「がんばりましょう!」に対し、彼女は
「昨年完走したランナーで14時過ぎで第1CPを通過した人はいないらしいです。厳しいです。」
「そうなんですか、ますますお互いに頑張りましょう!ではお先に!」
この会話が無ければ、その後もだらだらと走って、制限時間オーバーになったかもしれません。

15:22 長良川と長良川鉄道です。川の上流に向かう、すなわち上りですが、まだ緩やかで走り続けられますし、真剣モードで走りました。
Dsc09293

15:36 電光表示板を見ると恥ずかしい走りは出来ないと気合が入りますね。
Dsc09298

15:39 長良川のまだ緩やかな流れを見ると上りとはいえまだまだ走れる気持ちになれました。道路脇にある100m毎の表示板でタイム計測して、スピードを推測しました。(GPS時計持っていないので)なんとかキロ6分30秒くらいで上っています。スタート直後の平野部分より早く走っています。(笑)
Dsc09301

15:48 No,15エイド(郡上相戸バス停)77.0km地点
Dsc09305

16:18 ベテランランナーを抜かします。頑張って欲しい上り坂です。
Dsc09312

16:19 No.16エイド(いたち坂パーク)81.4km地点です。ピンボケですいません。
Dsc09317

16:36 トイレ休憩に立ち寄りました。ここでリタイヤ者収容用大型バスがスタッフとともに待機していました。
Dsc09321

16:47 No.17エイド(河川公園前)です。撤収中でした(笑)。それでも奥のテーブルに座って、しっかり飲んで食べて、体も濡らして、出発しました。
Dsc09322

16:59 ちょっと変則な交差点を左折して進みます。
Dsc09326

17:16 ローカル線とともに上ります。
Dsc09329

17:24 No.18エイド(喫茶プランタン)90.4km地点
Dsc09339

17:31 外気温14度とだいぶ気温が下がりました。
Dsc09342

17:47 線路向こうに桜が満開でした。
Dsc09345

18:07 No.19エイド(JAめぐみの大和南支店)96.2km地点です。Dsc09351

18:16 カレーうどんをいただきました。美味しかったです。夜間装備を受け取り、装着して進みます。
Dsc09354

18:25 日が落ちて、だいぶ暗くなりました。
Dsc09356

18:47 遠い山並みにはすこし夕焼けがかっていました。
Dsc09359

19:07 No.20エイド(白鳥交通旅行センター)102.2km地点
Dsc09363

19:44 No.21エイドかつ第2CPの白鳥ふれあい広場公園に到着です。防寒具を受け取り、飲んで食べて、2回目の整体マッサージを受けました。お尻とふととも後ろ側の筋肉が張っていると伝えると背骨からほぐしてもらいました。また身体が蘇りましたね。
Dsc09364

区間39.7km 時間5:19 平均時速7.5km(休憩込み)

さくら道完走記6(第2CP-第3CP)
さくら道完走記4(No.5エイド-第1CP)

さくら道国際ネイチャーラン完走記(完結編)      

2014年5月 6日 (火)

いちご狩りに出かけました。

GWはのんびり、ゆったりと過ごしました。

家族とのお出かけは買い物ばかりでしたが、唯一のイベントは「いちご狩り」でした。

Dsc00136

家から車で10分、距離にして4kmくらいの近場の観光農園に出かけました。

早く行き過ぎて、一度、家に戻って先に買い物したりしました。(笑)

ということで、一番最初に、ハウス内に入って、まさに思う存分食べました。

30分食べ放題で、800円でした。畑地でのとちおとめ単一栽培の昔懐かしいスタイルでした。
(コンデンスミルクが無かったのが残念でした。)

今日は涼しくて、最終的に30人くらいがハウス内にいて、その多くは小さな子供達でしたね。
時間制限は形ばかりで、45分はいましたね。お腹いっぱいで出てきました。(笑)

記憶が無いので、おそらく我が家としては、初めてのいちご狩りだったと思います。
今の望みはコンデンスミルクを思う存分なめたいです。(笑)

千葉市観光農園

平山園芸出荷組合 緑区平山町1049 ☎043(291)3215(組合案内所) イチゴ

さくら道完走記4(05エイド:25.9㎞-第1CP67.2km)

さくら道国際ネイチャーラン250kmの完走記録その4、05エイド:25.9㎞から第1CP道の駅美並67.2kmまで

09:13 No.5エイド(一宮市中起交差点25.9km)を出発します。
Dsc09146_2

09:23 木曽川を渡ります。
Dsc09149

09:24 木曽川を渡ると岐阜県。一家総出の歓迎と声援が力になります。ありがとう!
Dsc09156

09:29 大きな交差点を右に進みます。

09:47 No.6エイド(岐阜市パイパス高架下)30.0km地点です。ここから暑さ対策のため腕などを水に濡らして進みました。
Dsc09163

10:00 踏切待ちです。
Dsc09164

10:11 岐阜城下を進みます。
Dsc09171

10:22 No.7エイド(岐阜自家用自動車組合)35.0kmです。
Dsc09175

10:32 このちょっと手前で和服の私設ボランティアのお姉さまからいただいたチョコです。ありがたいです。
Dsc09181

10:40 ハルクホーガンみたいなでかい外国人ランナーが反対側歩道を歩いていました。ゼッケン204番でNo.9エイドでリタイアした選手のようです。ウルトラランナーとは思えない風貌に驚きました。
Dsc09186

10:41 エイドの看板、特にトイレに行きたくなっていたので嬉しい案内でした。
Dsc09189

10:44 民謡での応援に頭が下がります。しかも後で気が付きましたが、私設エイドでした。トイレもお借りして、大変助かりました。ありがとうございました。
Dsc09195

10:57 すぐに公設No.8エイド(キリーク)に到着しました。
Dsc09197

11:28 道路標示板に「2014さくら道国際ネイチャーラン ランナー通過中 走行注意」と表示されています。
Dsc09205

11:35 No.9エイド(関信用金庫山田支店)です。整体マッサージを受け、筋肉痛が一気に緩和されました。今回の完走の理由のひとつが整体マッサージでした。
Dsc09207

11:41 郡上まで42km
Dsc09212

11:59 バイク事故のようです。
Dsc09214

12:13 No.10エイド(福田建設)49.9km地点、補給物資を受け取りました。
Dsc09222

12:35 山並みが見えてきました。
Dsc09224

12:51 テレビドラマ「みんなエスパーだよ!」に出てくる喫茶店かと思いました(笑)
Dsc09230

12:57 No.11エイド(フェザー美濃工場前)55.2km、遅い到着に強風でテント片付け中でした。
Dsc09235

13:24 また道路表示板にさくら道の表示です。この後、岐阜県内の表示板はさくら道が表示されていましたね。
Dsc09240

13:31 外気温21度だそうです。水浸しで走っていましたが、上りにもなり、走っているとかなり暑かったです。
Dsc09241

13:33 No.12エイド(みちくさ館)60.1km地点に到着です。
Dsc09248

13:39 長良川鉄道の列車が並行しています。
Dsc09251

13:53 長良川を越えます。
Dsc09252

13:55 最初のトンネルです。立花トンネルという名前です。
Dsc09255

13:57 白川郷まで103km、遥かなる道のりです。
Dsc09259

14:02 4人目のランナーに追いつきました。その後の彼女のひと言が完走に導いてくれました。
Dsc09262

14:25 No.13エイドかつ第1チェックポイントの道の駅美並に到着です。初の電子計測地点でした。大学生のおもてなしにゆったり座って、さらにはトイレ休憩までして、16分も滞在してしまいました。
Dsc09269

区間距離41.3km 時間5:12 平均時速7.9km(休憩込み)
第1CP距離67.2km 時間8:10 平均時速8.2km(休憩込み)

さくら道完走記5(第1CP-第2CP)
さくら道完走記3(スタート-エイド05:25.9km地点)

さくら道国際ネイチャーラン完走記(完結編)      

2014年5月 5日 (月)

さくら道完走記3(スタート-エイド05:25.9km)

さくら道国際ネイチャーラン250kmの完走記録その3

名古屋城スタート地点からNo.5エイド(25.9km)までの記録です。

06:17 名古屋城大手門前を大声援の中、スタートしました。
Dsc09056_2

06:20 横断歩道橋から早朝で車も人通りも無い進行方向の大通りを写します。
Dsc09060

06:30 大都市名古屋市街を走り抜けます。6組最後尾ながら、信号待ちで追いついたりします。
Dsc09063

06:31 7組の先頭を走るK内さんに簡単に追いつかれました。来週のUTMF(168km)出るから自重するといいながらのこの笑顔とペースです。さすがですね。
Dsc09069

06:38 3分遅れスタートの7組の集団に吸収され、置いていかれる所です。
Dsc09077

06:42 二人のランナーに抜かれます。左はスパルタスロンで「余裕だね。」と声をかけていただいた最年長完走者のY越さん、右は9位になるO田さんです。実は私がビリになったと錯覚した瞬間です。
Dsc09092

07:05 かつて織田信長の居城だった清洲城跡前を通過します。
Dsc09096

07:19 完全に置いていかれました。濃尾平野を北に進みます。
Dsc09101

07:30 最初のエイド清洲市送電線横農道に到着です。最初ですがNo.2エイド(No.1エイドは未設置)です。ビリかと思っていましたが、まだ後ろにランナーがいたようです。
Dsc09102

07:36 また一人のランナーに抜かれました。今度こそビリかも
Dsc09106

08:04 と思っていたら、またランナーが。この方、専門は自転車とのこと、夜叉ヶ池マラニックの実績で初出場だそうで、自分が第7組のビリだと申しておりました。これでやっと正真正銘のビリになりました。(笑)しばらく話しながら進みましたが、私は足が痛いのでお先にいってもらいました。
Dsc09111

08:16 しばらくすると信号で追いつきました右の方は古傷が痛めて走れないそうで、ビリ交代です。
Dsc09115

08:22 一宮市役所です。出来たばかりで中は空でした。
Dsc09117

08:27 桜色の目立つ看板でコース順路が表示されています。
Dsc09125

08:35 No.4エイド:20.4km地点(No.3エイドは未設置)一宮市音羽公園です。
Dsc09128

08:36 ビリから2番目なのですが、ご覧のとおりエイドの食料、飲み物とも豊富です。
Dsc09130

08:48 大会車両がコース上を行き交っています。心強いです。
Dsc09134

08:54 人妻伝説?気になりましたが写真だけ撮って先を急ぎます。(笑)
Dsc09140

09:01 スパルタスリートを多く輩出しているTEAM THE HORIZONのリーダーを抜かします。調子を伺うと、古傷の膝を気にして我慢の低速走行とのことでした。完全装備に気迫を感じますね。
Dsc09141

09:13 No.5エイド25.9km地点(一宮市中起交差点)です。自分の荷物を受け取ります。ビリ3、130位での到着でした。
Dsc09146

区間距離25.9km 時間2:58 平均時速8.7km(休憩込み)

さくら道完走記4(No.5エイド-第1CP)
さくら道完走記2(スタート編)

さくら道国際ネイチャーラン完走記(完結編)

2014年5月 4日 (日)

さくら道完走記2(スタート編)

さくら道国際ネイチャーラン250kmの完走記録その2(スタートから500mまで)
【全ランナーのスタート時の写真あり】

4時40分に起床し、カップラーメンとおにぎりをホテルの部屋でとりました。
レースウエアに着替えて、5時20分にホテルを出発しました。

スタート場所である名古屋城に向かっています。大手門前はすでにランナーと応援者で賑わっています。
Dsc08976

大手門から先はランナーとスタッフのみです。荷物をゴールの金沢と宿泊先の白鳥町行きの二つ預けます。
Dsc08978

日の出が奇麗でした。
Dsc08981

名古屋城天守閣前を通り過ぎてスタート地点に進みます。
Dsc08985

今回のスタート地点、名古屋城本丸御殿前です。特別なスタート地点を設定していただきましたが、従来より500m距離が伸びました(笑)7組に分かれて3分毎にスタートします。
Dsc08988

6組の後ろの方に並びます。スパルタスロンで一緒だったS藤さん、T部さんと健闘を誓い合いました。
Dsc08991

S藤さんと記念写真を撮り合いました。
Dsc08997

さて、第1組がスタート地点に整列しました。
Dsc08996

06:00第1組がスタートしました。
Dsc09000

第2組です。
Dsc09008

第3組です。
Dsc09012

第4組です。
Dsc09015

第5組です。
Dsc09020

第6組がスタートラインに整列です。スタートラインから残る第7組のランナーが見えます。
Dsc09033

スタートして名古屋城内を走る第6組です。脚が痛い私はすぐに最後尾になりました。
Dsc09041

いよいよ従来のスタート地点であった大手門に近づきます。
Dsc09049

大手門をくぐると、応援の人だかりの中を進みます。温かい拍手と声援が力になります。
Dsc09056

さくら道完走記3(スタート-エイド05:25.9km地点)
さくら道完走記1(開会式編)

さくら道国際ネイチャーラン完走記(完結編)

2014年5月 3日 (土)

さくら道完走記1(開会式編)

さくら道国際ネーチャーランの完走記1、まずは開会式編

スタート前日に名古屋で開会式がありました。

開会式会場の名古屋KKRホテルに着きました。
Dsc08898

3階の受付です。
Dsc08901

会場は選ばれしウルトラランナーの熱気で凄いです。
Dsc08903

座席はゼッケン順です。ゼッケンや資料、帽子に反射ワッペンが置いてありました。
Dsc08919

定刻の15時から開会式が始まりました。まずは主催者を代表して、郡上市長の挨拶でした。国際大会らしく英語通訳されていました。なので、話が長かったです。
Dsc08914

開会式の出席者は133人、レースの出走者数は132人とのことです。
Dsc08916

やがて参加ランナーが一人ずつ名前を呼ばれます。まずは外国人ランナーから、22人(男20人、女2人)でした。
Dsc08923

私も名前を呼ばれて、「よろしくお願いします」と前と後ろにお辞儀をして、挨拶しました。

選手を代表して過去何度も優勝しているマツタケさんが挨拶?選手宣誓します。今回は久しぶりに奥様も参戦されるとのことでした。
Dsc08938

外国人を代表してオーストラリアから来たジャス・ベイカー選手が英語で挨拶します。(女子優勝者となりました。)
Dsc08944

今回から導入される電子計測システムの説明です。ICチップをエイドに置かれた黄色い箱のかざすと記録される仕組みのようです。そしてそれが、公式サイトに表示されるとの事、それを聞いた私は急いでfacebookに投稿しました。友人知人の何人かは私のレースの軌跡を追ってくれたようでした。
Dsc08949

今回は韓国のウルトラランナー協会から12人のランナーが参加していました。閉会式でそのうちのお一人と話をしましたが、さくら道はそのエイドの充実ぶりと時間制限の厳しさが韓国の大会とは違うと言っていました。完走者は3人でした。
Dsc08955

開会式が1時間半で終了し、エイドに送る荷物分けのための会場整備のため、一度ランナーが会場から出されます。ここで見知ったランナーたちに挨拶し、明日のレースのエール交換することが出来ました。

エイドに送る荷物置き場です。食べ物はもちろん、夜間装備、防寒具を多めに送りました。ギリシャと違って、エイドに送ったり、エイドから送り返すモノが無くならないという安心感が嬉しいです。
Dsc08965

このあと、ランナーは解散です。グループ毎に夕食に出かけているようですが、私は別宿(東横イン名古屋丸の内)だったので、脚が痛いにもかかわらず、名古屋の街を散策して、弁当を買って、部屋で食べて、明日の準備をして、9時に就寝しました。

さくら道完走記2(スタート編)

さくら道国際ネイチャーラン完走記(完結編)

2014年5月 2日 (金)

【雑誌】大人の男のオシャレ塾

Otona_2
オシャレがしたいと思いつつも、しないうちに今ではすっかり興味がなくなった私であるが、図書館の展示コーナーにあった本著をなんとなく借りてしまった次第である。

書名の頭には「今日から使える」と書いてある。憎らしいタイトルだ。

さて、定番アイテムが12種類挙げられていた。
1 カジュアルシャツ ◎
2 濃いグレーのウールパンツ ○
3 淡いグレーパンツ ○
4 コットンパンツ ◎
5 デニムパンツ ×
6 無地のニット △
7 カーディガン △
8 テーラードジャケット ○
9 カジュアルジャケット △
10 ブルゾン △
11 靴 △
12 カジュアルアクセサリー ×

衣装持ちでないながら、そこそこ定番アイテムは持っている。
△としたのは、ここ最近はすっかり着ていないアイテムだ。

つまり、ランナーとしては不要なオシャレだからだ(笑)

読んでみた結果、本雑誌に載っているような高い服を持っていないが、色使いを含めコーディネイトのセンスとしてはまずます大丈夫そうだ。

そんな気持ちになれたので、明日、図書館にお返しすることにする。

最後に、大変おこがましい発言を許してもらえれば、内面や身体をきちんと鍛えた姿になら、男性の場合、たいがいの服装は似合うのではないか?あるいは、服なんてどうでも良いのではないかと、思ってしまう。

2014年5月 1日 (木)

【映画】白ゆき姫殺人事件

Shirayuki
湊かなえの長編作を『奇跡のリンゴ』の中村義洋監督が、井上真央を主演に迎えて映画化したサスペンス。とある美人OL殺人事件を巡り、その容疑者とされた女性にまつわる“噂”が、周囲の人々の悪意ある発言によって広まっていくさまがつづられる。事件を追うワイドショーのディレクターを綾野剛が演じる。

【ストーリー】
日の出化粧品の美人社員・三木典子(菜々緒)が殺害された。典子と同期入社をした地味な女性・城野美姫(井上真央)に疑惑の目が向けられ、美姫の同僚やかつての同級生、家族らワイドショーの取材を受けた関係者は彼女について衝撃的なことを語る。やがて報道やインターネットで過熱気味に取り上げられ、噂が一人歩きしていく……。

【作品データ】
製作年 2014年
製作国 日本
配給 松竹
上映時間 126分
映画公式サイトへ

【スタッフ】
監督 中村義洋 
脚本 林民夫 
原作 湊かなえ 
撮影 小林元 
美術 西村貴志 
音楽 安川午朗 
録音 松本昇和 
照明 堀直之 
編集 川瀬功 

【キャスト】
城野美姫 井上真央 
赤星雄治 綾野剛 
三木典子 菜々緒 

【ひと言】
告白の湊かなえ原作の映画化ということで観に行った。
匿名ネット社会の危険性が物語として凝縮されていた。
綾野剛が匿名ネット社会で一躍時の人となり、やがてそれが大きな代償を生じさせる。
彼は最後には責任を取らされて関係者に直接謝りの旅に出る。
ネットで起きたことなれど、直接逢って話をすることが、現代社会での解決方法としてまだ有効であり、誠意として認められていることに考え方の古い私は安堵した。
私にとって、想定内の匿名ネット社会に対する問題提議であったので、映画の設定は何の驚きもなかったが、ミステリーとして単純に楽しめましたし、ネット社会の利便性にどっぷりつかって、漫然と暮らしている方は、見てみる価値があるでしょう。

【ネタバレ】
殺人事件の会社の同僚からの情報を元にネットで犯人探しの時代の寵児となるのがテレビ製作会社の契約社員の赤星(綾野剛)である。彼は殺害現場まで取材に行くなどの努力はあるのだが、最初の情報が根本的に間違っていた。なぜなら、最初の情報提供者が殺人犯だったからだ。そして主人公の城野美城が姿を消した理由は、別のことが原因だったのであるが、彼女の友達は結局のところ、浅い繋がりでしかなくて、本当の親友はネット社会前の小学校の友達だったというのも、もう一つのオチであった。ネット社会特有の表面の滑らかさとは異なる裏側のざわつきの感じとどこまでも無反省な生き様、姿勢の軽さが本作には描かれていました。ブログを書く身としては、身につまされましたね。

« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »

★誘惑サイト★


リンク

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

●広告サイト●


記事画像

  • ブログ記事画像
無料ブログはココログ

◆お願いサイト◆