« さくら道完走記7(第3CP-第4CP) | トップページ | さくら道完走記9(第5CP-ゴール) »

2014年5月10日 (土)

さくら道完走記8(第4CP-第5CP)

さくら道国際ネイチャーラン250kmの完走記録その8

予定より2時間遅れでの白川郷到着でしたが、おかげで夜明けの白川郷の合掌集落を走り抜けるというご褒美がありました。白川郷エイドで4回目の整体マッサージを受け、長めの休憩となりましたが、気分一新で残り3分の1の道のりに出発しました。
Dsc09504

No.35エイド(かんなかべ)178.7km地点です。
Dsc09507

このときは気が付きませんでしたが、閉会式でお話した韓国人ランナー(写真右)をここで抜かしたようです。
Dsc09510

合掌大橋を渡ると富山県です。(実は県境は縫うように国道を跨いでおり、この後、地図上ではちょこまか3度岐阜県に入ることになります。)
Dsc09513

No.36エイド(関電㈱制御所前)183.0km地点
Dsc09517

No.37エイド(道の駅ささら館)186.6km地点
Dsc09518

菅沼合掌集落
Dsc09522

上りを歩いていると、後ろから抜かしてきたS山さんから上りをだらだら歩いていてはゴールは無理だ、気合入れて走るようにとアドバイスをいただく。抜いていったS山さんを追うように走っていると、S山さんは消防署に入っていった。トイレかな?上りは弱いので今のうちに先行して逃げることにした。このS山さんのアドバイスが完走の一つのポイントでした。

No.38エイド(お食事処高千代)194.0km地点
Dsc09525

No.39エイド(五箇山タクシー)198.1km地点
Dsc09529

五箇山トンネルまでの厳しい上りの始まりです。
Dsc09534

ゴール金沢まで50kmの表示です。つまり約200km走ったということですね。
Dsc09537

クラシックカーが行き交っていました。何度も逢いましたので、彼らはぐるぐる回っていたのでしょう。
Dsc09540

苦手な上りを逃げるように頑張っていましたが、S山さんに抜かれました。上りの速さは桁違いでした。
Dsc09551

上りもあとわずかの地点です。このときは分かっていませんでしたが(笑)
Dsc09554

No.40エイド(梨谷トンネル手前)202.8km地点。公募ボランティアのエイドでした。多くのウルトラランナーの知己同志の交流をかいま見れました。そうそう、私もスパルタスロンで写真を撮り合ったM山さんと再会し、固い握手で激励してもらいました。
Dsc09561

エイドを出発しました。
Dsc09562

延長3000mの五箇山トンネルです。長さを知らなかったので、ホント長かったです。それに歩道が狭い上に漏水でドロドロ箇所ありで空気悪いとストレスかかりました。
Dsc09566_2

飛騨の高峰が後方になりました。
Dsc09573

五箇山トンネルを抜けて激下ると富山平野が見えてきました。いやあ、得意の下り、走りましたよ。
Dsc09578

No.42エイド(大鋸屋)212.0km地点。ゼッケン番号と同じ77位到着と告げられました。なんだか嬉しいです。富士吉田やきそばなど食事メニューが豊富でしたが、フルーツをいっぱいいただいて先を急ぎました。
Dsc09582

さくら道完走記9(第5CP-ゴール)
さくら道完走記7(第3CP-第4CP)

さくら道国際ネイチャーラン完走記(完結編)   

« さくら道完走記7(第3CP-第4CP) | トップページ | さくら道完走記9(第5CP-ゴール) »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: さくら道完走記8(第4CP-第5CP):

« さくら道完走記7(第3CP-第4CP) | トップページ | さくら道完走記9(第5CP-ゴール) »

★誘惑サイト★


リンク

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

●広告サイト●


記事画像

  • ブログ記事画像
無料ブログはココログ

◆お願いサイト◆