« 河野談話全文 | トップページ | 医者のストライキに金メダル奪還作戦よりも女子サッカーアルガルベカップ決勝の方が未来志向だ! »

2014年3月11日 (火)

【書評】光線 村田喜代子/著

Kousen
「この先、原発がなくなったら、放射線治療もできなくなるんじゃないかって、(中略)」
「私のガンが見つかったのは3・11の明くる日でした。もう日本中がどんどん放射能に震え上がっていった頃です。大きな鬼が暴れまくっているときに、日本中がその鬼を憎んで罵って石を投げているときに、車一台買えるくらいのお金を持って、その鬼の毒を買いに行ったようで、何とも言えない気分だったの」
「そうですねえ。その後ろめたさっていうか。(中略)」
「だから私たちガンが消えても、あんまり大きな声でバンザイって叫べませんものね」
(原始海岸からの引用)

定位放射線治療によりガンが完治した主人公らの会話であるのだが、放射線は極めて有用なことを知った。そういえば、血液も放射線を照射して、安全性を高めていたなあ。

地の霊力をモチーフにした短編集なのだが、連載途中で東日本大震災が起こり、この作家は自身のガンとともにこの大変動を自己の文学に見事に昇華させた小説でした。

« 河野談話全文 | トップページ | 医者のストライキに金メダル奪還作戦よりも女子サッカーアルガルベカップ決勝の方が未来志向だ! »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【書評】光線 村田喜代子/著:

« 河野談話全文 | トップページ | 医者のストライキに金メダル奪還作戦よりも女子サッカーアルガルベカップ決勝の方が未来志向だ! »

★誘惑サイト★


リンク

2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

●広告サイト●


記事画像

  • ブログ記事画像
無料ブログはココログ

◆お願いサイト◆