【書評】医療にたかるな 村上智彦/著
「よい医療とは、最低限の検査で正確な診断を下し、適切で副作用の無い少量の薬で治すこと」(著者が医師になる前に薬剤師だったころの言葉)
財政破綻した夕張市の利用再生に取り組む医師による、医療にたかる「恥知らずな人々」に宣戦布告した著作。
著者の信念は揺るぎない。「検査漬け」「薬漬け」の過剰医療を患者自身が求めていることを「医療にたかる」と言っているのである。患者に対して真正面に啖呵を切っている著作に初めて出会った。驚きの著である。
比較的健康で薬は使わないようにすることで、人間が本来持つ治癒力を高めるべきだと思っている私ですら、著者に言わせれば、まだまだ医療にたかっていると思われかねない勢いである。
しかもそれだけでなく、新たな医療の信念を提言しているのである。それは『「戦う医療」から「ささえる医療」』へというもので、高齢化が際限なく進んでいく日本の社会において、必要となる考え方であろう。納得の提言である。
市民も責任を担う社会、医療においても患者と市民がそれぞれの責任を負う社会を目指していかないといけないということだろう。質と量の兼ね合いを医療にすら求めるべきだという誰も言えなかったことを言っているが、世論的に認められるのだろうか・・・。
« 【書評】生きる力 心でがんに克つ なかにし礼/著 | トップページ | ハセツネ完走ならず、途中リタイア報告 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 【書評】山とマラソンの半生 杉浦和成/著(2022.03.16)
- 【書評】速すぎたランナー 増田晶文/著(2019.03.09)
- 【書評】騙し絵の牙 塩田武士/著(2019.01.20)
- 【書評】嫌われる勇気 岸見一郎・古賀史健/著(2018.12.18)
- 【書評】誤解だらけの人工知能 田中潤・松本健太郎/著(2018.11.16)
コメント