« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »

2013年5月

2013年5月30日 (木)

adidas RUNBASE アディダス ランベース

久しぶりに皇居ランということで、新しくできたランニングステーションを利用してみた。
それが、アディダス ランベースです。まさに皇居ランの基地です。Imgp4102場所は永田町(三宅坂)平河町森タワー1Fです。皇居ランのステーションとしてはちょっと穴場的な場所かな?Imgp4075エントランスはお洒落な外観です。Imgp4098ステーションの中、ショップから見た受付です。Imgp4080ショップです。Imgp4100このアディダス ランベースの最大の売りはレンタルシューズが100円であることです。特に最近発売されたエナジーブーストがレンタルできるのは嬉しいですね。(私は持っているので借りませんが)他に3種類(Tempo5、CS8、takumi sen)のシューズレンタルが可能です。Imgp4079更衣室のロッカーです。Imgp4076更衣室のパウダーコーナーです。Imgp4078シャワールームです。キレイで広くて機能的なシャワールームでした。シャンプーとボディソープは完備ですが、タオルは持参かレンタルする必要が有ります。

アクセス
・地下鉄有楽町線・半蔵門線・南北線「永田町駅」より徒歩約1分(4番出口)
・地下鉄銀座線・丸ノ内線「赤坂見附駅」より徒歩約6分(7番出口)

営業時間
平日7:00~22:30 (最終受付時間 21:30)
土日祝7:00~20:00 (最終受付時間 19:00)

所在地・電話番号
東京都千代田区平河町2丁目16-1 平河町森タワー1F
TEL:03-3261-9980

設備
ロッカー: 女性 82 男性 82
契約ロッカー: 女性 42 男性 42
シャワーブース: 女性 8 男性 8
パウダールーム完備
販売ブース有

レンタル
シューズ:100円ウェア(一式):500円
ウェア(一点):300円
ジャケット、Tシャツ、パンツ
タオル(小):100円
タオル(大):200円
アイウェア:100円
ウォッチ:100円

【ひと言】
 完全に手ぶらで来て走れますね。東京、皇居ラン、恐るべし。

2013年5月29日 (水)

2013スパルタスロン エントリーナンバー決定

Imgp4110
家に帰宅ランで疲れて帰ると書類が届いていました。普段ならお風呂に直行するのですが、はやる気持ちを抑えきれず、封を切って中身を見てしまいました。

2013スパルタスロン参加の皆様へ

拝啓 時下益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。今年も予定通り31回目のスパルタスロンを開催いたします。
皆様方におかれましては、9月の大会本番に向け、練習に励んでいらっしゃることと存じます。
現地ギリシア本部から皆様へのご案内が届きました。
今回お送りしますご案内をご熟読いただきご準備を進めていただきますようお願い申し上げます。 敬具

大会本番に向け、練習に励んでいらっしゃる・・・。実にやばいです。
昨日は飲み会、今日は野球観戦。ようは練習不足、つまり怠慢しているところです。こんなのでは、スパルタスロン完走はおぼつかない・・・。が、先に進みます。

別紙の和訳文にはこう書かれていました。

かずさま
当委員会は、貴殿のスパルタスロン2013への参加申込を受理しましたことをご連絡申し上げます。
貴殿のエントリーナンバーは、285番です。(中略)
貴殿の宿泊はアテネ郊外の海辺のリゾート地であるグリフォダの「Best Western Hotel」を予約してあります。(中略)
貴殿のアテネ到着は、遅くとも2013年9月26日(木)午後3時(現地時刻)までにお願いします。

いやあ、とっくに受理されているものかと思っていましたが、やっと正式に受理されたのですね。よかった、よかった!
それに私のゼッケンは285番ですか。アテネ到着期限は絶対に守りますよ!

それにしても日本には国際スパルタスロン協会日本支部があって本当に助かります。
訳してもらえることはもちろん、もし無かったら出場の手続きできなかったかも。

日本支部には感謝しつつ、とにかく、次の24時間マラソンは絶対に最低でも165km走破しないと、まずいです。
できなければスパルタスロン出場辞退かな・・・。(笑)

2013年5月27日 (月)

外国人の評価の高い日本の観光スポットとはどこか?

外国人の評価の高い日本の観光スポットとはどこか?
外国人の口コミ評価の高い日本の観光スポットベスト30
@DIME 5月15日(水)7時57分配信

 世界最大の旅行口コミサイトTripAdvisorは、過去1年間に外国人観光客から投稿された口コミでの評価をもとに「外国人に人気の日本の観光スポット2013」を発表しました。

■外国人に人気の観光スポット トップ30

1 広島平和記念資料館 (広島県/広島市)
2 伏見稲荷大社 (京都府/京都市)
3 東大寺 (奈良県/奈良市)
4 厳島神社 (広島県/廿日市市)
5 金閣寺 (京都府/京都市)
6 清水寺 (京都府/京都市)
7 地獄谷野猿公苑 (長野県/山ノ内市)
8 新宿御苑 (東京都/新宿区)
9 新勝寺(成田山)  (千葉県/成田市)
10 築地場外市場 (東京都/中央区)
11 箱根彫刻の森美術館 (神奈川県/箱根市)
12 浅草寺 (東京都/台東区)
13 奈良公園 (奈良県/奈良市)
14 黒川温泉 (熊本県/南小国町)
15 三年坂 二年坂 (京都府/京都市)
16 日光東照宮 (栃木県/日光市)
17 富士山 (静岡県・山梨県)
18 兼六園 (石川県/金沢市)
19 永観堂 (京都府/京都市)
20 沖縄美ら海水族館 (沖縄県/本部町)
21 長崎原爆資料館 (長崎県/長崎市)
22 長谷寺 (神奈川県/鎌倉市)
23 三渓園 (神奈川県/横浜市)
24 明治神宮 (東京都/渋谷区)
25 奥の院参道 (和歌山県/高野町)
26 松本城 (長野県/松本市)
27 高徳院(鎌倉大仏)  (神奈川県/鎌倉市)
28 千鳥ケ淵 (東京都/千代田区)
29 谷中 (東京都/台東区)
30 三十三間堂 (京都府/京都市)

 このランキングは、過去1年間にトリップアドバイザーに投稿された日本語以外の口コミでの評価をもとに、満足度の高かった日本の観光スポットを集計したもの。1位には2年連続で「広島平和記念資料館(および原爆ドーム)」が選ばれた。口コミでは「それはとても覚悟のいるものですが、2度こんなことが起こらないように、地球上の全ての人が見るべきです(It is quite confronting buteveryone on earth should see it, to make sure that it doesn't happen again)」、「真に心を動かされる体験です。世界中の指導者はこの場所を必ず訪れるべきです(This was truly an emotional experience. It should be a required visit for all leaders of nations)」などのコメントのほか、「必ず訪れるべき」「絶対行くべき」といった感想が並んでいる。

 2位には昨年3位の「伏見稲荷大社」がランクイン。朱色の鳥居がずらりと並ぶ「千本鳥居」は、外国人には特に印象的な風景のようで、口コミでは「ここは外せません。なぜならここは旅行中に見たどんなところにも似ていない、唯一無二の場所だからです(This place is a must just because there was nothing else like it that we saw throughout our trip)」といったコメントも寄せらた。

 3位に選ばれたのは、昨年9位から大幅にランクアップした「東大寺」。口コミでは「ヨーロッパを旅してきたけど、こんなに大きな建物が、石ではなくて木で作られているという事実には驚愕してしまう。(Having traveled through Europe, this temples still blows you away for its size and fact its made from wood not stone like other largetemples)」など、大仏殿や奈良の大仏、南大門の仁王像などの、それぞれのスケールの大きさに、各国の旅行者から感嘆の声が寄せられている。

 トップ30全体では、京都府と東京都から6施設、次いで神奈川県から4施設が選ばれた。また、例年にくらべて寺社仏閣や庭園などの歴史的なスポットが多くを占めることとなり、例外として7位の「地獄谷野猿公苑」(長野県)、10位の「築地場外市場」(東京都)、11位の「箱根彫刻の森美術館」(神奈川県)、20位の「沖縄美ら海水族館」(沖縄県)などのスポットが選ばれている。

<評価方法>
このランキングは、2012年4月〜2013年3月にトリップアドバイザーサイトの日本の観光スポットに投稿された日本語以外の21言語の口コミを、星評価(5段階)の平均、口コミの投稿数などをもとに、独自のアルゴリズムで集計したもの。

【ひと言】
旅好きと称しながら、思ったほど自分は行っていないのに、驚いた。(6割しか訪れていなかった。)
世界が日本をどう見ているか?というのは実のところ関心があり、「Lonely Planet」英語版のJAPANを所持していたりする。比較検討したわけではないが、かつて読んだ記憶をたどれば、これらの観光地は、記事の量はともかく、ほとんどすべて掲載されている気がする。
地獄谷野猿公苑、築地場外市場、箱根彫刻の森美術館は、行ったことはないが、テレビや写真で飽きるほど見ているもので、日本人的には、その存在は珍しくもないが、外国人からしたら、真実を確かめるべく実物を見たいのでしょうね。(私も海外では現地の人があまり気にしないスポットが気になることがありますから)

追記:地獄谷野猿公苑のサイトは英語版も充実していましたね。

2013年5月25日 (土)

中学校の運動会

Sp5259800
次男坊の中学校の運動会を観戦した。

棒倒しはド迫力でした。先生方の手厚いサポートに頭が下がります。
Sp5259770
(自分たちの頃は、流血者続出でした(笑))

部活動対抗リレーは、陸上部、サッカー部、野球部、バスケット部の熾烈な上位争いと、柔道部や水泳部などのパフォーマンスと見所満載で大好きです。剣道部は胴着を着ての疾走、大変そうでしたね。
Sp5259681Sp5259688_2Sp5259726P5259744   

そして、全員参加の種目としては、毎年恒例の女子はよさこいソーラン節、男子は組み体操です。
Sp5259787

男子は最後の4段タワー、今年も成功しましたね。
Sp5259803
昔は複数タワーができていましたが、生徒数の減少に1タワーだったのが少し寂しかったです。

日差しにあふれた運動会も無事終わって、夕方に帰宅した次男坊は黒くて真っ赤に日焼けしたカラダで戻って来ました。

2013年5月24日 (金)

ボウリングは筋書きのないドラマだ!

今日は職場の仲間(ほぼ年下ばかり)とボウリング大会でした。

まずは大会実行委員長からのルール説明。
Simgp4066

単純な個人スコアで競うだけでなく、チームやペア戦も用意されている。おじさんにはすでにこれ以上詳しい説明ができない。若い頃はそんな立場で創意工夫していたが、いまや立場も変わり、思考停止だ。(笑)

ランニングに命を賭けている私にとって、ボウリングは遊びである。いや、ランニングによい刺激となるように、適度な運動として、仲間とのコミュニケーションとして大いに楽しんでいる。なので、負けず嫌いな性格ながらもボウリングに集中し切れていないのである。

最初の個人戦は、8人中5位。チーム(2人)戦は、4チーム中4位(つまり最下位)だった。

最後のペア戦は抽選の結果、最年長の元上司と2番目の私、つまり最年長のロートルコンビでのペアとなった。

このペア戦ですが、フレームを二人で1球ずつ投げて、スコアを競うものだ。
Aチームとなった我われは、なかなかスペアが獲れず、いつの間にか最下位でゲームが進んでいった。

7フレーム終了時点では、A64点、B83点、C88点、D89点とダントツの最下位でした。
(逆に3チームは6点差以内と大接戦で盛り上がっていました)

8フレームは元上司が第1球を投げると見事なストライクで反撃ののろしを上げ、9フレームは私が第1球でストライクと続き、追い上げムードに火をつけ、10フレームの1球目は元上司がまたもストライクでターキーとなり、大逆転が見えてきて、2球目は私がとどめとなる4連続ストライクをたたき出しての大逆転でのぶっちぎり勝利となりました。

B1B2 

いやあ、誰も想像しなかった大逆転の劇的な展開でした。

おかげで、勝利チームとなって、後輩たちからおごってもらえました。

ボウリングはこんなに楽しい筋書きのないドラマを味あわせてくれるんですね。

2013年5月23日 (木)

史上最高齢でのエベレスト登頂に成功!

史上最高齢でのエベレスト登頂に成功!
三浦雄一郎さん、エベレストに登頂 史上最高齢80歳の夢実現
2013/05/23 12:40更新 産経新聞

80歳で3度目の世界最高峰・エベレスト(標高8848メートル)登頂を目指していたプロスキーヤーの三浦雄一郎さんは23日、登頂に成功した。80歳7カ月での最高齢登頂記録となった。

 登頂したのは三浦さんをはじめ、次男の豪太さん(43)、登攀(とうはん)隊長の倉岡裕之さん(51)、撮影担当の平出和也さん(33)の日本人隊員4人と、登山をサポートした6人のシェルパたち。

 三浦さんらは23日午前2時15分(日本時間同5時半)ごろ、最終キャンプ(8500メートル)を出発。無風快晴の天候の中、午前6時40分には8700メートルの南峰まで到達。最後の難所の岩壁「ヒラリーステップ」を越え、"地球の頂点"にたどり着いた。

 三浦さんは2003年に70歳で、08年に75歳でエベレストに登頂。その後、スキー事故による骨盤骨折や持病の不整脈を乗り越え、今年3月29日に日本を発ち、エベレスト街道でトレッキングを開始。4月16日にベースキャンプに到着、5月16日から頂上アタックを始めた。その後、6カ所のキャンプを経由して頂上を目指していた。

【ひと言】
 スーパーおじいさんですね。技術や道具の進歩、登攀システムの充実などによりエベレスト登頂が容易になっているとはいえ、人間が生存できない高さの世界であることは確かであり、すごいことです。30歳以上若い私ですが、身体能力的に、この高さで生存することすらできないでしょう。
 何より、80歳でこんな苦しいことに挑戦するということが驚きです。ひと言でいえば、若いってことなんでしょうが。
 チャレンジ精神は見習いたいですね。

2013年5月21日 (火)

広島カープのマエケンの牽制球は凄かった!

P5209311
今日は雨天の中、千葉ロッテ対広島カープの交流戦を観戦しました。
親子三世代、千葉ロッテと広島カープの両チームのファン混成で(笑)
(私はウルトラマラソンの翌日でランニングができないと想定していたので)

予告先発で千葉ロッテは西野投手、広島カープは前田健太投手、マエケンです。WBC日本代表での完璧な投球がよみがえります。
Sp5209405Sp5209406Sp5209407

こりゃ、千葉ロッテは勝てないかも、と思いつつの応援でしたが、初回にマエケンが調子でない内に、相手のエラーに絡めて、1安打で2点先制したので、俄然勝機が出ました。

西野投手の調子もよく、0点に抑えて、迎えた7回裏のことでした。

2死からランナーを1塁に出したマエケンは、2球連続で牽制球を投げました。
初球の牽制球は、まずまずのタイミングでしたが、一塁手の胸辺りへの送球。
2球目もほぼ同じ送球でしたが、ランナーが慣れた分、余裕で帰塁。

そして、次はバッターに投げるかと思った瞬間、これまでとは次元の違う牽制球を投げました。モーション、球のスピード、そしてコントロール(ベースの近く)と最高でしたね。

誰が見てもアウトでした。

意気揚々と引き揚げるマエケンはかっこよかったです。

偶然かと思いましたが、8回裏にまったく同じシーンが再現されました。
しかし、今度は間一髪セーフでアウトにはなりませんでした。落ち込んだマエケンはバッターにフォアボールで1,2塁になりました。

さらに、もう一度、凄い牽制球を見せました。

サインプレーで2塁への牽制球です。
モーション、球のスピード、コントロール(ベース付近)とも抜群でしたが、これまた間一髪セーフでした。
その後、またも落ち込んだのか四球連発して、押し出しで3点目を献上してくれました。
(結果的に、これが決勝点)

いやはや、すごいピッチャーです。セーフティバントの処理も凄かったですし、雨中の月曜日の試合もそれなりにお客が入っていたのも、マエケン見たさのようでしたし。

マエケン見れたし、今年初の花火に千葉ロッテも勝ったし、良かったです。
P5209585

追記(2013/11/28)
 前田健太選手はゴールデンクラブ賞を受賞。報道ステーションで解説者の工藤公康がベストプレイとして選んでいたのが、この見事なけん制でした。いやあ、ホントに凄かったプレイだったのが、半年後に証明されて嬉しかったです。

2013年5月20日 (月)

第19回星の郷八ヶ岳野辺山高原ウルトラマラソン大会の結果

今回初参加となった野辺山ウルトラ100kmですが、無事完走し、メダルをいただきました。
記録は順位不明、タイムは14時間をなんとか切れたギリギリでのゴールでした。

雨の予報も、終盤に振られた程度で、暑くもなく寒くもなく、ほどほどのコンディションでしたが、自分としてはかなり不甲斐ない結果となりました。

スパルタスロン完走に向けてかなりの自信喪失となりましたね。(笑)

詳しく振りかえり、今後の改善の取り組みに向けた戦略・トレーニング方法の練り直しを図っていこうと思います。
それにしてもこの野辺山ウルトラはタフなコースです。
そして参加規模が大きくて、楽しい大会でしたね。

絶対に来年リベンジだ!

2013年5月18日 (土)

【書評】ビッグデータ社会の希望と憂鬱 森健/著

Big
ビッグデータの有効活用が巷では叫ばれている。推進派の話は聞くまでもないだろう。便利で有用。一応、その業界にいたわけだし、技術の進歩により、多様で大量なデータの収集や解析が極めて容易に可能となったことは認識しているし、それを上手に活用すれば社会をより便利に安全にしてくれるだろう。

では、ネガティブな意見や懸念はないのか?偶然、本著のタイトルを見たときに、それが書かれているのが明白なので読んだ次第である。

本著の構成は以下のとおり
プロローグ ネットワーク社会は「私たち」を幸せにしたか?
第1章 どんな情報でも配信可能という諸刃の剣
第2章 ネットを支配していく検索エンジン
第3章 ネットから生まれた参加型ジャーナリズムの行方
第4章 ウェブの進化が民主主義を衰退させる
第5章 ICタグが拓く未来
第6章 いつでもどこでも個人情報が奪われる社会
第7章 社員の自由を奪う管理システム
第8章 安全と監視のトレードオフ
第9章 バイオメトリクスで全国民を特定せよ
第10章 ネットワークで分極化する社会で

ほとんどのタイトルには、技術の名称が書かれていない。普段から自分を便利な生活に誘ってくれている技術が何なのかに関心を持ち、さらにその功罪を考えていれば、自ずと何について書かれているかはわかるはずである。そんなことを意図させていると思われる章立てに著者のこだわりが見て取れる。

それぞれの技術については以下のとおり
1はメール
2は検索エンジン
3はブログ
4はSNS(ソーシャルネットワーク)
5はICタグ()
6はICカードやICタグなどの融合
7は社員管理システム
8は監視カメラ
9は生体認証
10はネット社会全体

本著がビッグデータ社会の華々しい到来を多くの人が叫びだした時期に合わせて、すぐに上梓されたのは、本著の内容のほとんどが2005年に書かれたものだからであろう。(もちろん最新の状況は加筆修正してある。)つまり著者は、8年前当時にすでの萌芽しつつあった新しい技術の未来を予見していたのだ。その先見性とそれゆえにはっきりと見えてきた問題を改めて警鐘として投げかけているのである。しかしながら、ただの批判では終わっていない。本著の要旨が凝縮された後半の文章を引用する。

多くの国と同様、日本でもネットワーク化は進んでいる。(中略)技術は大勢が望む方向にしか進まない。(中略)現在の情報化、ネットワーク化は、人々の希望によって作られてきたというべきだろう。(中略)映画『2001年宇宙の旅』のHAL、『ジュラシック・パーク』の恐竜のように、役に立てようとして作ったものが、作り手の想定を超えたもの、怪物を作り出してしまったのではないか、そう思わないこともない。だが、技術は技術、どう使うかによって善にも悪にもなる。(中略)技術をどう運用するかは人間の知恵にかかっている。

さて、難しい話はともかく、技術を使いこなせるものが悪意を持ったり、システムが暴走したとき、思わぬ被害が降りかかり、広範囲に及びことだけは忘れてはならない。便利さに安易に依存しすぎないことが、自分で身を守る唯一の方法だろう。

2013年5月15日 (水)

橋下氏発言の波紋

日本維新の会の共同代表である橋下徹氏(現大阪市長)の発言が大きな波紋となっている。自治体の長として、好きではないが、歴史認識においては、実のところ共感できる部分があるのも事実だ。以下、記事を引用する。

橋下氏発言 女性は道具か 県内反発「男性にも侮辱的」

2013年5月14日(火)9時57分配信 琉球新報

 日本維新の会の橋下徹共同代表(大阪市長)が、米海兵隊に風俗の活用を勧める旨の発言をしたことに対し、県内の女性団体などは13日、「女性は道具同然ではないか」などと怒りの声を上げた。太平洋戦争中の従軍慰安婦制度について「軍の規律を維持するため必要だった」との発言にも「もし家族が同じ立場に置かれた時に同じことが言えるのか」などと強く反発した。
 沖縄女性史家として戦中の慰安婦の実態や戦後の米兵による性被害について調査している宮城晴美さんは「地方自治体を預かる長が女性の人権を無視する発言をするとは、その資質を疑う。人の痛みが分からずにどんな行政ができるのか」と強い怒りをにじませた。
 また「これまでの歴史を見ても、軍隊の犠牲になるのは常に女性だ。もし母親や娘が同じ立場に置かれた時、同じことが言えるのか」と語気を強めた。
 「こういった認識を公の場で平然と言えるのだろうか」。県女性団体連絡協議会の伊志嶺雅子会長はがくぜんとし、開いた口がふさがらない。「命を懸けて戦地に行くのだから、女性は我慢しろというのか。人権どころか、女性はもう道具同然ではないか」と憤った。
 むぬかちゃー(ライター)の知念ウシさんは「男性にとっても侮辱的だ。男性の健康的な性の在り方をも抑圧して、戦争や基地が成立していることを、この発言は暴露している。橋下氏がこうした考えであれば、基地を引き取って大阪で実践するべきだ」と批判した。従軍慰安婦についての発言には「戦時の性暴力を肯定するならば、今後も日本は同じことを繰り返す。国際的感覚から言っても恥ずかしい」と語った。

<米軍問題関連の女性蔑視発言>
 1995年11月 同年9月に起きた少女乱暴事件をめぐり、リチャード・マッキー米太平洋軍司令官(当時)が「全くばかげている。私が何度も言っているように、彼らは車を借りる金で女が買えた」と発言、更迭された
 2001年7月3日 ジャーナリストの木村太郎さんがキャスターを務めるニュース番組で、北谷町で起きた女性暴行事件をめぐり「これからの交渉に日本側にとって幸いになるかもしれません」と発言。抗議の電話を受け、放送内で謝罪した
 2011年11月28日 報道陣との非公式の懇談会の席で、米軍普天間飛行場代替施設建設の環境影響評価書提出時期に関する質問を受けた沖縄防衛局の田中聡局長(当時)が「これから犯す前に犯しますよと言いますか」と発言、更迭された

【ひと言】
女性にとって耐え難いことなのかもしれないが、橋下氏の発言は痛いところを付いている。

現代の風俗はまさに産業、正業として、女性の自由意思で成り立っている。(例えば、ママの仕事はデリヘル嬢なる本だって日本の図書館に置いてある。)

経済的に論じれば、女性は男性の欲求を社会的に制限を設けて、高値安定させているとも言える。まったくそんなつもりのない女性が多数だとしても、現にそうなっている。(倫理的に間違っているという主張は現代社会では正しいかもしれない。しかしながら、歴史的に見て、常にその評価で正しいかは、現代とは変転していることが多いのも事実である。)

私が思うに橋下氏は、自身の発言が慰安婦問題まで波及するのも計算のうちで、議論を巻き起こそうとしているように見える。議論とは歴史認識だ。現に橋下氏の弁明は、「日本人は歴史を勉強すべきだ!」とツイッターでつぶやいているそうだ。

確かに多くの日本人は歴史を勉強していないし、歴史を認識するということが根本的にわかっていない。歴史を認識するとは、現代社会の感覚のみで論じられるものではないのだ。

例えば、凶器である刀を携帯していた武士を野蛮だと糾弾するとか、多くの奴隷を所有していたアメリカ初代大統領ワシントンは、根っからの人種差別主義者なのだから銅像を建てて崇めたり、首都の名称にするなど論外であるとか、生前も死後も多くの人間を生き埋めにするなど大量に人を殺害した始皇帝はただの殺戮者であったとか、現代の感覚では、そう論じられるかもしれないが、変転した結果であり、それを意識しないで歴史を認識しているといえるのか?

言えないだろう。

当時の社会状況や価値基準がどうであったのか?歴史認識とはそれらに基づいて、論じられるべきであろう。(もはや日本はそんな社会でないのだから)

慰安婦問題であれば、その人たちは当時から貶(おとし)められるべき人であったのか?はたまた立派な正業ではなかったのか?強制的だった部分は親の借金とかによるものではなかったのか?世界的に異常な状況だったのか?

現代の感覚による主観的な嫌悪でなく、当時の社会状況で認識することができるのか?女性が重視する性的暴力の問題も女性の人権だけが陵辱されていたわけでなく、当時の社会では男性側にも多くの場合は、権力や身分の違いから、女性以上に屈辱的な差別や性的暴力もあったということも事実だ。

世界に問い、明らかすべきことが、現にあると思う。
1 旧日本軍の従軍慰安婦制度が他国と比較して糾弾されるほど酷い制度であったのか?(ベトナム戦争時まで世界的に存在し、その時に米軍も韓国軍(ベトナム戦争に参戦し、数万人の韓国人とベトナム人の戦争孤児(「ライダハン」)が置き去りにされているなど、利用していたし、もっと凄惨な状況が存在していたのではないか!)
2 これまでの日本の戦争に関する謝罪を踏まえ、現在の日本社会が今なお世界から糾弾されるような国家であるのか?(誤った認識がされているのではないか?)

補足:アメリカ(英語)で慰安婦(コンフォート・ウーマン)は本来の意味を逸脱するセックス・スレイブ(性奴隷)とされている。軍による強制によるならこの言葉を受け入れてもやむを得ないが、実際はそうでないのである。それを邪魔しているのが1993年の河野官房長官の談話である。国家として強制していなかったにもかかわらず韓国(最近は米国も)と宥和するために認めたかのような談話を出したからだ。つまりは嘘の自白をし、それが世界に日本が罪を認めた証拠となったのである。

補足2:ビルマで慰安婦をしていた「文玉珠」(朝鮮人)は、「文原玉珠」名義で野戦郵便局に貯金をしていました。
1965年の「日韓基本条約」締結後、韓国政府から文玉珠は自身の貯金を補償されなかったために、日本で訴訟を起こしました。
文玉珠の貯金を調べたところ、「軍事郵便貯金原簿」というものが熊本貯金事務センターに残っていました。
そして文玉珠は、慰安婦時代の約2年半の間に貯めた郵便貯金「2万6145円」(利息を含めると5万108円、それとは別に途中5000円を朝鮮に送金していた)を、平成4年(1992年)に日本の郵便局を訪れて返還要求をし、支払われました。

※ 当時の貨幣価値
・総理大臣月給 800円(東条英機)・陸軍大将月給 550円・大卒初任給 40円~100円・一般日本兵月給 15~25円

確かな証拠とはこういう事実であり、もし日本が強制的に慰安婦にしておきながら、これほどの対価をとがめなく貯金させていたとしたら、日本って、ただのバカですね。これはまさに、職業として慰安婦が存在し、公認で荒稼ぎしていた証拠であり、性奴隷などと呼ばれることを今日、他国から強制され、日本人がレイプ民族の末裔かのごとくに他国で扱われていることは日本の恥辱ではないのか?

歴史を語ればきりがないし、私自身、他国を貶めてまで、正当性を正すなんぞ、かっこ悪くてしたくはない。そうした日本人的な感覚・感情が、そこまで議論が深まる前に、きっと嫌悪感だけで思考停止するのではないか。そこで終わるのも、日本人らしい智恵なのかもしれないが、それでいいのだろうか・・・。

追記:橋下氏は上述の歴史を知っていて、決して自分からはしゃべらないで、それにマスコミが食いついてくるのか、試しているのではないか?
 そうすれば国民や世界に大きな議論を巻き起こせるし、歴史の流れを変えると読んでいるのだろう。
 撤回しない理由は、そうだとしか思えない。果たしてそうなるだろうか?

2013年5月14日 (火)

野辺山ウルトラ100kmいよいよです。

野辺山ウルトラ100kmいよいよです。
ここ2戦、連続してリタイアしているので、初めて詳細な計画を立てて、レースに臨むことにしました。以下のとおりです。

大会名:第19回 星の郷八ヶ岳野辺山高原100kmウルトラマラソン
日 時:平成25年5月19日(日)受付03:30〜スタート05:00
場 所:(受付)南牧村社会体育館
(スタート)南牧村社会体育館
旅 程:(出発)平成25年5月19日(日)00:30発
(帰宅)平成25年5月19日(日)22:00着
主催者:星の郷 八ヶ岳野辺山高原100kmウルトラマラソン実行委員会
(企画運営)株式会社ランナーズ・ウェルネス
連絡先:090-8587-8448
駐車場:(名称)レーシングキャンプ野辺山駐車場跡地
(台数)800台
(注意事項)無料シャトルバス有
レース:カテゴリー 100km
累積標高差 不明(1700m想定)
募集人数 2500人
制限時間 14時間
関門数 3
スタート時間 5:00
テーマ:(1)登りを走り切る
(2)靴・リュック・補給チェック
(3)音楽の力
(4)スマホGPS機能
目標タイム:11時間切り
  50㎞ 5時間 71㎞ 7時間15分 馬越峠 8時間45分
作戦 ウェア上 フラッシュスキン、HEAT-X、ハーフジップ、GTXまたはULジャケット
ウエア下 mizunoタイツ、ハーフパンツ
シューズ 前半マゾヒスト 後半イダテン
アクセサリ バイザー、グローブ、マトイ
携行品 黒糖飴10、塩キャラメル10、デジカメ、薬、ヤッケ、スマホ
(薬) 下痢止め2錠、胃酸抑制1錠、胃粘膜保護1錠、鎮痛2錠
42kmデポ イダテン、袋、靴下、ゼリー、パン、スマホ電池
59kmデポ 飴、ゼリー、パン、エアサロ、新シャツ、アームカバー、袋、ipod
練習 〜5月10日 20km(帰宅ラン+α)計80km⇒92km
5月11日 マトイ装着練習計40km⇒雨天中止
5月12日 野球ラン計20km⇒62.5km
5月13日 階段トレ+帰宅ラン計15km⇒階段下り6回1.5km+21.5km
〜5月16日 帰宅ラン計40km
5月17日 調整ラン計5km

【ひと言】
 とにかく今秋にスパルタスロン本番に向けて、実践トレーニングです。アップダウンもあり、本番に近い環境での試行しつつの本気ランで臨みます。
 目標としては、登りを走り切り、11時間を切ること
 試行としては、靴・リュック・補給、音楽を聴きながらによる集中力の維持効果の確認です。
 GWは、全く走れませんでしたが、GW後は1日平均25㎞、最大60㎞に階段トレーニングと短期の走り込みは十分な状態です。
 天気は心配ですが、それも本番での雨の試行と思えば、楽しめそうです。

追記
 ゼッケンは630です。もし見かけたらお声かけください。必死の形相をお見せします。(笑)

2013年5月13日 (月)

ふなっしーとチーバくんグッズの横におゆみ野グッズ発見!

Img00016
夜中にショッピングセンターをうろついていると、千葉県のゆるきゃらグッズを発見!(チーバくん、うなり君、ふなっしー)
と、その横におゆみ野グッズもあった。(くまもんもいるし・・・)

一瞬買おうかと思ったが、きっと家族のヒンシュクを買うだろうから、とりあえず様子を見ることにした。

写真だけ見せると、おゆみ野グッズにには反応薄かったが、ふなっしーには反応していた。
Img00016t

その際、ふなっしーは船橋市非公認きゃらなのはなんでだろうと話題になったが、よくわからなかったが、記事が出ていたので、以下のとおり引用します。

船橋市非公認ゆるキャラふなっしー 非公認理由を市が解説

2013年5月12日(日)7時0分配信 NEWSポストセブン

 2011年11月、船橋市に住むデザイナーが「長年住んでいる船橋市を活性化したい」と考え、パソコンでわずか30分程度で作られた大人気キャラ、ふなっしー。

 名前の由来は、千葉県が全国1位の収穫量を誇る“梨”。船橋市は県内でも有数の産地ということもあって“ふなっしー”と名づけたという。そして、なんとテレビCMで新垣結衣(24才)との共演を果たしたのだ。

 ふなっしーは、これまで何度か公認してもらえるように船橋市に打診しているのだが、行政側は首を縦に振ってくれないまま。

 昨年11月、全国のゆるキャラが集う『ゆるキャラさみっと』が埼玉県で開かれたが、このイベントへの参加は自治体の公認が条件。そこで、ふなっしーは市役所に認可を求めたのだが、“NO”を突きつけられている。

「それ以外にも、ふなっしーはさまざまな市のイベントなどに参加を申し込んでいるんですが、すべて断られています。あるとき、船橋市が開いた梨のPRイベントがあったんですが、やはり呼ばれなかったため、自ら出向いて、勝手にPRをしたこともあるんです」(ゆるキャラを取材する記者)

 ふなっしーを“公認”しないどころか、この4月、船橋市はこんな行動に出ている。ふなっしーに対抗するかのように、市公認キャラ『目利き番頭 船えもん』を作り、発表したのだ。

 船橋市役所に“公認”しない理由を聞くと、

「市でキャラクターを作るときは、どんなキャラクターがよいか、市民の声を聞き、公募で支持が集まったものを公認とします。しかし、ふなっしーは個人が作ったものです。それを後から公認とするのはシステムとしてないのです。

 ただ、絶対に公認しないというわけではありません。市民から本当に“公認してほしい”という声が高まれば検討します。もちろん、そういった声が多いのも認識しております。ただ、その一方で“絶対に公認しないでほしい”という声もあるんです。

 なぜなら、船橋は梨だけではないからです。ふなっしーは梨のイメージが強く、“船橋=農業”の町という印象がついてしまいます。船橋は“都会的な町”だとの声も少なくないんです」(船橋市役所政策企画課)

 そして、船えもんが“ふなっしー潰し”のために作られたという市民の声については、

「そういう声があることは把握しています。ただ本当に間が悪かったというか…。そういった意図は一切ありません。船えもんは2年前からスタートした企画だったので…」(前出・政策企画課)

 と説明した。あくまで“ふなっしーを潰そう”という思いはないという船橋市。だが、ある市関係者はこう明かす。

「市側にはふなっしーの“下品な発言や行動は市のイメージを下げる”という思いも強いようです。それに、船橋市出身の野田佳彦前首相が消費税増税に踏み切って以降、市には“あんなウソつきを当選させて”とか筋違いの苦情も多くなり、市自体がネガティブな印象で見られていると感じているようなんです。

 市が認めるキャラクターは、市民に寄り添う、誠実なイメージでなければいけないというのが、ふなっしーを“公認”しなかった最大の理由のようです。今後、市は船えもんの着ぐるみも作って、どんどん露出させていく計画みたいです」

※女性セブン2013年5月23日号

【ひと言】
 テレビの全国放送「志村どうぶつ園」で千葉県を代表するゆるきゃら扱いで「ふなっしー」がその変キャラぶりを全開で出演していましたね。この騒動、しばらく続きそうですね。どう収拾するんだろうか・・・。

2013年5月12日 (日)

【書評】置かれた場所で咲きなさい 渡辺和子/著

Basyo

「人はどんな場所でも幸せを見つけることができる。」

大ベストセラーということで読んでみた。
著者はノートルダム清心学園理事長で85歳のシスターらしい。

現実が変わらないなら、悩みに対する心の持ちようを変えてみる。
いい出会いにするためには、自分が苦労をして出会いを育てなければならない。
心にポッカリ開いた穴からこれまで見えなかったものが見えてくる。(表紙カバーの文章)

 自分ではどうにもならない現実において、そのことを嘆くのでなく、その中で何ができるのか、できることをやっていく。そんな直接的な言葉では、心に響かないが、慈愛の心を持って実践してきた著者から発せられる凝縮された言葉となると、ズドンと心に入っていく。

書評するべくもなく、以下、本文から珠玉の言葉の引用で伝えたい。
・自分自身との戦いの末に身についたほほえみには、他人の心を癒す力があるということです。(中略)不機嫌は立派な環境破壊なのです。
・理想の自分に近づくために(中略)目標を立てることは易しくても、達成への道のりは険しく、倒れることもあるでしょう。でも、歩き続けること、倒れたら立ち上がって、また歩き続けることが大切なのです。
・神は決して、あなたの力に余る試練を与えない。
・迷うことができるのも、一つの恵み
・あいさつは「あなたは大切な人」と伝える最良の手段。
・人間は不完全なものです。それなのに100%信頼するから、許せなくなる。2%は相手が間違った時の許しのために取っておきなさい。
・大切なのは「人のために進んで何かする」こと。「人に迷惑をかけない」からもう一歩進んで、「手を差し伸べる」気持ちが愛の実践につながる。
・「私は神さまとお約束がしてあるの。フラッシュがたかれる度に、笑顔で応じますから、魂を一つお救いください。」(来日し報道陣の執拗な取材に対して笑顔を絶やさないマザーテレサに著者が質問した際の答え)
・日々遭遇する小さな苦しみを笑顔で受けとめ、祈りの花束にして神に捧げたい。(マザーテレサの答えから導いた著者の言葉)
・ある学校では「しかできない」でなく「ならできる」という。(中略)言葉は、いつまでも生きものであってほしい。相手を生かし、自分も力づけられる、血のかよった、ぬくもりのある言葉を、そして、その言葉が使える自分を、無機質なものの溢れる中で、しっかり守ってゆきたいと思います。
・相手を生かすぬくもりのある言葉を使える自分でありたい。

心に響く言葉が多くて、キリスト教(聖書)というのは、凄い宗教であることを改めて認識した。

聖職者。
自己愛の強い私にはとてもたどり着けそうにないが、人生の行く先にそんな崇高な人間の末端にでもたどり着けるような、生き様を続けて行ければ、最高の人生なのかも。
今はとてもその道筋は見えないけれど(笑)

2013年5月11日 (土)

【書評】イタリア人と日本人、どっちがバカ? ファブリツィオ・グラッセッリ/著

Italy
タイトルはとても賢そうでない。

お笑いの話かジョーク本かと思って借りたが、日本滞在が長く、日本語の堪能なイタリア人の実に論理的な論述に魅了された。かなりまじめな本だった。

架空のイタリア人家族の日常を描きながら、その背景について、丹念に解説していく手法は、リアルにあぶりだされ、問題の本質が浮き彫りになるのだ。
(かなり参考になる手法だと思った。)

日本では、イタリア人は、お洒落でノー天気なラテン系という認識で、生真面目でダサい日本人とは、内面的にもだいぶ違う民族だと思っているが、国の有り様では両国はとても似ていると著者はいう。

著者の指摘した類似点は以下のとおり
・第二次世界大戦の敗戦国
・戦後の驚異的な経済復興
・工業技術立国
・首相の任期が短い
・連立政権による政局の迷走しがち
・国の借金が多い

確かにそのとおりだと思った。

だから著者が自国イタリアに対する問題点のあぶり出した点は、同じような国家である日本の問題解決の糸口になるというのももっともな論拠である。

以下、日本に対する印象的なメッセージを引用する。

 日本人がよく口にする言葉に「見ざる、聞かざる、言わざる」というのがありますね。今の日本人には、難しい社会問題になると「見ざる、聞かざる、言わざる」を決め込んでしまう人が多いように、私には見えます。(中略)
 ニュースや社会問題についてただ「わかりやすく」解説してくれる人が、日本ではもてはやされます。でも、えてして「わかりやすい」説明というものは、物事を単純化して、ある一面だけから見たものになっている場合も多いのです。日々起きるニュースを、たとえ面倒でも、さまざまな角度から見直してみることや、難しい社会問題や国際問題を、一面的な解釈をして済ますのではなく、色々な人の立場で考えてみることも、現代人には必要なのです。(中略)
 また政治家でも、今の日本では、ただ「はっきりものを言う」人物ばかりがもてはやされる傾向にあります。(中略)大事なのは、言い方がはっきりしているかどうかではなく、言っている事の「内容」ではないですか?それに、これは過去に「独裁者」となった、危険な「大衆扇動家」の特徴でもあることを忘れてはいけません。(中略)
 確かに、いろいろな方向にアンテナを張り巡らして、自分を取り巻く社会に何が起きているのかを理解し、自分の頭で考え、それを口に出し、行動するのは、大変なことです。(中略)
 単純に「欲望」と「快楽」にだけ従って生きるのではなく、様々なことを学び、何が正しいのかを考え悩み、試行錯誤しながら、それでも考えるのをやめないこと。そして自分の考えに従って発言し、行動すること、それは私たち「人間」にだけ与えられた能力です。そうでなければ私たちは、かつてこの地上を支配していた恐竜たちと、何も変わらない存在になってしまうでしょう。今の日本人を見ていると、だんだんと「恐竜化」への道を歩んでいるように思えてなりません。

イタリア人が内容のあるきちんとした日本語で日本の未来のために文章を書いている。とても嬉しいことですね。応えるためにはぜひ多くの日本人に読んでもらいたいですね。

2013年5月10日 (金)

【書評】僕の死に方 エンディングダイアリー500日 金子哲雄/著

Boku
享年41歳、流通ジャーナリストの金子哲雄氏の遺稿である。好きなテレビ番組以外はあまり観ない私は、彼を知らなかった。

若くして不治の病、肺カルチノイドを発症し、流通ジャーナリストとして、その生を全うし、それが正に活字として具現化した著である。

結婚する際を回想したシーンに流通ジャーナリストの彼らしい含蓄のある文章があったので引用する。
「一緒に生活したら、ランニングコストが低そうだな」
と思っていた。月20万円はかからないだろう、という具体的な数字も頭に浮かんだ。
「ランニングコスト」というのは馬鹿にならない問題で、私の知り合いでランニングコストが高い女性と結婚した人はみんな不幸になっている。
どんな奥さんと結婚するかで人生は変わる。それは真理だと思う。
(中略)
3ヵ月後、「300万の年収で600万の暮らしを保証するから」とプロポーズらしきことを言い、翌年の3月から一緒に暮らし始めた。

私は良い奥さんをもらったということ言ってもらえた気がして、とても嬉しい。

いわゆる癌で、とてつもなく苦しい闘病の中、自分の死を自覚し、死の準備に最後の生きがいを見出し、そして見事なまでの周到な死後の段取りをし終えたことは感動的であった。

その人らしい生き方とは、こういうことなんだと思った。知らなかったが、惜しい人を亡くしたんだと思いました。合掌

2013年5月 9日 (木)

痴漢サイトって…

「痴漢サイト」なりすまされた女性を痴漢
スポーツ報知 5月9日(木)7時4分配信

 和歌山東署は8日、電車で女性に痴漢行為をしたとして、大阪府岸和田市の介護士・小川雅矢容疑者(26)を強制わいせつの疑いで逮捕したと発表した。

 小川容疑者は「痴漢をしたい人とされたい人が出会うインターネットのサイトを見てやった」と供述しているが、女性は「サイトを利用したことはない」と話している。同署は何者かがネット上で女性になりすましたとみて調べている。

 同署によると、小川容疑者は4月30日午前7時12分ごろ、JR和歌山線の粉河駅で普通電車に乗車。同じ駅で乗車した和歌山県紀の川市の女性(23)の左隣に座り、スカートの中に手を入れ太ももや腹を触った。女性は背後に立っていた別の男からも同時に胸を触られていたが、「やめてください」と言うと男は逃走。女性は電車がJR和歌山駅に停車した時に小川容疑者の腕をつかんで駅員に引き渡した。

 小川容疑者は「ネットのサイトで女性から電車の時間と車両を指定された」と供述。同署によると、痴漢の待ち合わせ掲示板に4月23日付で「和歌山線の粉河〜海南まで痴漢してくれる人いませんか」という書き込みがあった。しかし、女性は掲示板を利用しておらず、当日も携帯電話を持っていなかったという。

【ひと言】
 (被害者には申し訳ないですが)日本は今日も平和ですね

パワハラ?セクハラ?熱血指導?

以下の記事を読んで、感動した。

細身の女性巡査… 連続わいせつ魔にひるまなかった理由
産経新聞 5月6日(月)13時16分配信

 原稿を読み、久しぶりに胸が熱くなった。産経新聞4月26日付夕刊(大阪)1面、『22歳女性巡査 市民守った』の記事だ。

 愛知県内の交番に勤務する女性巡査が夜、女性通行人の後ろを歩く不審な男を発見した。男が視界から消え、女性の悲鳴が聞こえた。巡査は男を取り押さえようとするが、顔を2発殴られた。追いすがる。再び2発殴られた。転倒した。鼻血がぼたぼた流れ、制服は血だらけになった。

 それでも巡査は立ち上がり、走った。逃げる男の首に飛びついた。「警察だ! 待て!」。男は観念し、「もう逃げません」。警戒対象の連続わいせつ犯だった。

 巡査の鼻は折れていた。155センチで細身の巡査に対しわいせつ犯は170センチ、70キロの23歳。20キロ近い体重差で殴られたというのに、萎えない彼女の気迫はどこから出ているのだろう。「けがは警察官として未熟だったからです」。手術を終え、職場復帰した巡査には苦い経験があるという。

 配属されて間もなく、職務質問すべき少年に逃げられた。数百メートル追ったが、引き返した。どこかに「男の足には追いつけない」という思いがあった。上司に見透かされていた。「女の足では無理と思ったのか。それで市民を守れるのか」。女だから、と甘えていた。心底、自分を恥じた。ただならぬ気迫の源はここにあったのだ。

 警察官が抵抗する犯人を捕まえる。危険でも立ち向かう。当たり前の職務だろう。だが受益者の私たちは「当たり前」に胡坐をかき、えてして「治安のコスト=警察の努力」を忘れがちではないだろうか。(以下、省略)

【ひと言】
 精神論に偏りたくはないが、志を持ち、努力して、職務を全うするなり、勉強するなり、怠惰に流されずに生きてほしい。

 親として、上司として、切に思う。

 私は熱血指導というタイプではないので、背中を見て、わかってくれればと思う。(表面的に飄々としている部分にのみ目を奪われないで欲しいな(笑))

2013年5月 8日 (水)

回転寿司 すし食いねぇ!は美味かった!

美食の街、金沢の回転寿司を席巻している「すし食いねぇ!」に行って来ました。

Imgp3855
金沢高柳店です。コメダ珈琲店と併設です。

Imgp3854
店内は内装、照明とも凝ったつくりで、高級感がいい感じです。
5月4日の夕方は、ものすごい待ち行列でした。1時間待ちで無事席に着けました。

Imgp3857
テーブルは6人で余裕のつくりです。5人家族にとってはありがたいです。

Imgp3861
回転テーブルの上に、オーダー品を運んでくれる新幹線に似せたテーブルの2段のつくりです。オーダーの画面も大きいです。

Imgp3860
かにみそサラダ(¥378)です。

Imgp3862
左から、いくら、ネギトロ軍艦、ブリトロ軍艦です。

1皿100円均一かと思っていたら、最低でも126円、平均が252円か315円でした。
2万円いくかとビビリましたが、結局、今回の我が家のお会計は11,340円でした。

我が家にとっては高級回転寿司でしたが、値段に見合う美味さでした。

「もう、はま寿司には行けない!」と長男次男が嘆いていたのが印象的でした。
(私的には、当分、すし食いねぇ!には行けないだけどね。(笑))      

2013年5月 7日 (火)

ゴーゴーカレー

B級グルメの金沢カレーブーム火付け役のゴーゴーカレーに行ってきました。

Imgp3784
お店は金沢県庁前スタジアムです。

Imgp3786
店内は小綺麗ながら、祭りの雰囲気です。

Imgp3787
人気No.1はロースカツカレーとのことでしたが、

Imgp3789
欲張りな私はメジャーカレーのファーストクラスを頼みました。1,250円ですが、ボリュームは2,000円クラスです。カツ(ロースとチキン)は揚げ立てなこともあり、美味く、カレーのルーも独特の濃厚さと辛さで、癖になることは必定です。ただし、量が多くて食べ切れませんでした。(笑)

Imgp3788
ゴリエモンカレーです。ユニークな盛り付けだけでなく辛さも子供向けの味付けです。

Imgp3790
5月5日はゴーゴーバースデーで、全品500円のようです。どうりで直前の4日はお客がガラガラなわけですね。

追記:ゴーゴーカレーのレトルトカレーは金沢土産として、至るところで売っていました。すでに関東にかなり進出しているので買ってきませんんでした。次は金沢カレーのもう一つの雄、カレーのチャンピオンかな(笑)

2013年5月 6日 (月)

ガトーフェスタ ハラダ本館工場は凄かったです。

Co_main
GW渋滞を避けるべく、群馬県の藤岡ICで下車して、国道17号線で東京方面に向かっていると、目に飛び込んできたのが、美味しいラスクで我が家でも人気なガトーフェスタ ハラダの看板です。

さっそく立ち寄ってみました。

まず、外観!菓子工場とは思えない華やかで優雅な外観に圧倒されました。
Imgp3908
Imgp3907

さっそく売り場に向かいます。
Imgp3909
Imgp3910
店内もとても上品です。

Imgp3912
売り子のお姉さまたちも元気で丁寧な接客に好印象です。
グーテ・デ・ロワと私の大好きなホワイトチョコレートを購入します。

Imgp3913
別の一角にはケーキコーナーがあり、キャラメルショコラ、ショコラクグノフ、そして洋風カステラのリアンを購入しました。

本店の雰囲気に圧倒され、珍しく大量購入しましたね(笑)Imgp3914_2

案内図
Co_map

追記
 平日だと工場見学もあるらしいです。

日時:毎週月曜日~金曜日 10:00~17:00
受付方法 :9名様以下はご予約不要
       10名様以上の団体様は事前にお電話でのご予約が必要となります。

ガトーフェスタ・ハラダ本館工場
〒370-1301 群馬県高崎市新町1207
株式会社 原田
お電話番号:0274-40-3331 (平日:AM10:00~PM5:00)

« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »

★誘惑サイト★


リンク

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

●広告サイト●


記事画像

  • ブログ記事画像
無料ブログはココログ

◆お願いサイト◆