« 足利氏館(あしかがしやかた)【日本百名城15】 | トップページ | 第3回鋸山トレイルランレースの結果報告 »

2012年12月 6日 (木)

不愉快な真実

[橘玲の日々刻々]からの引用

「気分のいい嘘」と「不愉快な事実」のどちらを選ぶ

 世の中には、目をそむけたくなるような話があります。といっても、背筋も凍るホラーや怪談の類ではありません。たんに不愉快なだけです。

 有名大学の学生を調べると、裕福な家庭の子どもが多いことが知られています。そこから、「貧しい家に生まれると教育を受ける機会もなく、ニートや非正規になってしまう」とか、「金持ちの子どもだけが私立の進学校に進み、エリートになるのは不公平だ」などの批判が起こりました。自らも有名大学の出身である大学教授などは、「"教育格差"をなくすためにもっと公費(税金)を投入すべきだ」とか、「低学歴で就職できない若者には国が(税金で)教育支援すべきだ」などといっています。

 ところで、「金持ちの家の子どもは有名大学に進学できる」という因果関係は正しいのでしょうか?

 以前の回で述べたように、行動遺伝学は、一卵性双生児と二卵性双生児の比較から、知能における遺伝の影響が80%以上であることを明らかにしました。この結論は厳密な統計的手法から導かれており、現在に至るまで有力な反証はありませんから、"科学的真理"です。

 行動遺伝学によれば、正しい因果関係は、「知能の高い両親から生まれた子どもは有名大学に進学する可能性が高い」というものです。知識社会では一般に、知能の高いひとが高収入を得ていますから、有名大学の学生を調べると結果的に「金持ちの家の子どもが多い」ということになるのです。

どうです?目をそむけたくなるような話だと思いませんか。

 「格差社会」の原因が親の収入にあるのなら、裕福なひとから税金を徴収し、貧しいひとに分配することで問題は解決します。これはきわめて簡単明瞭で、正義感情にもかなうので、とても人気のある主張です。

 それに対して、経済(教育)格差の原因が遺伝である場合は、原理的に解決方法はありません。こちらは多くのひとの神経を逆なでしますから、「差別」として激しいバッシングにあいます。行動遺伝学の拠点はアメリカですが、研究者たちはリベラルな団体からの抗議と脅迫のなかで、その結論が科学的に証明されていることを示しつづけたのです。

 このやっかいな問題をどのように考えるかは個人の自由ですが、ひとつだけ知っておかなければならないことがあります。

 「教育格差」を批判するひとの多くは、大学の教員などの教育関係者です。このひとたちは、教育に公費(私たちが納めた税金)が投入されると得をする利害関係者でもあります。大学の授業料がタダになれば学生はいくらでも集まるでしょうし、再教育や職業訓練の費用が国の負担になれば教育市場は拡大して教員の生活は安泰でしょう。

 このように、一見すると正しいものの、科学的には間違っている主張の背後には、「偽善」によって得をするひとが隠れています。

 あなたは、「気分のいい嘘」と「不愉快な事実」のどちらを選びますか??もし後者なら、この連載をまとめた新刊『不愉快なことには理由がある』をきっと気に入ってもらえると思います。

『週刊プレイボーイ』2012年11月25日発売号掲載

<執筆 橘 玲(たちばな あきら)>

【ひと言】人間も生物である以上、遺伝した性質から逃れられず、一方で人間の行動は他の生物以上に経済原理が働くことも確実であると思っている私にとって、この記事をうなずくばかりであり、「不愉快なことには理由がある」はぜひとも読みたい本ですね。さっそく図書館で借りようと思いましたが、検索でヒットせず、まだ所蔵されていないようです。しばし、待ちますが、早く読みたいですね。

« 足利氏館(あしかがしやかた)【日本百名城15】 | トップページ | 第3回鋸山トレイルランレースの結果報告 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 不愉快な真実:

« 足利氏館(あしかがしやかた)【日本百名城15】 | トップページ | 第3回鋸山トレイルランレースの結果報告 »

★誘惑サイト★


リンク

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

●広告サイト●


記事画像

  • ブログ記事画像
無料ブログはココログ

◆お願いサイト◆