« 【書評】蜩ノ記(ひぐらしのき) 葉室麟/著 | トップページ | くにひろ屋の洋酒ケーキ »

2012年11月20日 (火)

総選挙と脱原発

総選挙といえば、ここ2年ほど日本国では「AKBの総選挙」で盛り上がっていましたが、とうとう本物の衆議院議員総選挙が始まります。

本物を久しぶりに体感した後に、次のAKB総選挙に対し、一般の人がどのような感情を抱くのか?
実に興味深いですね。

まだ、そんな遊びに熱中すること(特定のファンを除く)ができたなら、日本の行く末は・・・ですね。

一方、総選挙の争点の一つとなっている原子力発電ですが、どうも民意は脱原発に流れそうな感じですね。

エネルギー消費を抑えるわけでなく、火力発電所を増設し、二酸化炭素を大量に排出して、将来の温暖化を加速させるという長期的な問題を無視して、近視眼的な選択をするということであり、これは、バブル経済崩壊以降にとにかく景気対策だとして、借金による景気刺激策に終始し、現在、日本国が破綻しかねないほどの借金まで増大していった様とうり二つの状況に陥ろうとしているとしか私には思えません。(私は持続的発展の近道は景気対策でなく均衡財政堅持であると思っているので。)

福島原発事故の怖さにのみ反応し、まさに大局を見失っているとしか思えない。
世界中に原子力発電所が存在し、増強しようとしている中で、日本からのみ、原子力発電を無くして、なんの解決になるのか?(毒入りぎょうざ事件でしばらく餃子を食べないのでなく、もう二度と餃子を食べないし、加工食品を食べないというような極端な反応と同じだと思います。)

むしろ、日本が経験した原発事故の教訓を活かして、より安全な原子力発電の技術を確立し、もって世界に安全な原子力発電の仕組みを提供していくのが日本の役目なのではないか?

こうした議論は、総選挙では得票に結びつかないから、誰もしない。
原発の危険性のみを主張した脱原発しか存在しない。

その程度で民意に迎合しようとしているのに、民意はそれで良いらしい。

その選択も正しいかもしれないが、それだと、将来確実に地球温暖化が進むこととなり、その時に歴史を振り返ると、かつて東日本大震災による福島原発事故後の過剰なまでの脱原発への反応が地球温暖化を加速させ、それはあたかもかつて日本を太平洋戦争に突入させた民意と同じように愚かな反応だったと思うのではないかと想像しうることは、完全に間違った創作だとは思えないのですがね・・・。

このあたりが歴史認識を軽んじるわが国民性の限界なのかもしれない。

私の結論としては、福島原発事故の教訓を、より明るい未来へとつなげる方法は、日本だけによる脱原発では、ないような気がします。

なにはともかく、日本国民の民意を反映する総選挙の結果はどうなることなのか・・・。

歴史的に楽しみです。

« 【書評】蜩ノ記(ひぐらしのき) 葉室麟/著 | トップページ | くにひろ屋の洋酒ケーキ »

独り言」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 総選挙と脱原発:

« 【書評】蜩ノ記(ひぐらしのき) 葉室麟/著 | トップページ | くにひろ屋の洋酒ケーキ »

★誘惑サイト★


リンク

2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

●広告サイト●


記事画像

  • ブログ記事画像
無料ブログはココログ

◆お願いサイト◆