« 【書評】癌だましい 山内令南/著 | トップページ | 2013さくら道国際ネイチャーランの選考結果は落選でした。 »

2012年11月29日 (木)

水戸城(みとじょう:茨城県)【日本百名城14】

三重五階の御三階櫓が象徴した徳川御三家の城

Imgp2235
現存する水戸城唯一の建造物、薬医門

城 名:水戸城、馬場城
種 類:平山城
築城年:1214年(建保2年)、1593年(文禄2年)、1625年(寛永2年)
築城者:馬場資幹、佐竹義宣、徳川頼房
城 主:馬場氏、江戸氏、佐竹氏、武田氏、徳川氏
遺 構:薬医門(橋詰門)、切通し、堀、弘道館、偕楽園
天守閣:なし
復 元:空掘、土塁
文化財:国指定特別史跡
所在地:茨城県水戸市三の丸
電 話:029-231-4725(弘道館事務所)
スタンプ設置場所:弘道館料金所窓口
駐車場:弘道館無料駐車場有り
登城日:2012/11/24

【ひと言】平地に燦然とそびえるがごとき台地に立地する城跡です。今では見事なまでに学校や道路、鉄道などに利用されていて、現代の役に立っている分、城跡の遺構がほとんどなく、城マニアとしては物足りないところでもありました。(登城日2012年11月24日)

Imgp2227t
水戸城実測図です。航空写真でその形状が見て取れますが、それは学校として分割利用されているからでしょう。

Imgp2222
三の丸と二の丸の切通しの堀跡に道路が通っています。
がけ崩れしそうな傾斜の台地の上に水戸城が有ります。

Imgp2233
二の丸と本丸の間の切通しの堀跡には線路が敷かれています。

Imgp2234
本丸跡には水戸一高があります。左手に薬医門が残されています。

Imgp2226
二の丸内にある水戸二中の校門ですが、城の雰囲気で作られていますね。
三の丸にある三の丸小学校も城の雰囲気を持つ校舎でした。

Imgp2244
弘道館の正庁です。東日本大震災で漆喰壁など大きく損傷していますね。

Imgp2245
正庁玄関奥です。

Imgp2246
アップすると大きな尊攘の掛け軸があります。水戸藩らしいですね。

Imgp2250
9代藩主水戸斉昭公の銅像です。1mもなく、かなり小さいです。

Imgp2249_2
弘道館料金所です。東日本大震災の影響で館内全部の拝観ができず、そのため現在無料で入られます。ここの窓口に百名城スタンプが置いてあります。

Imgp2251
弘道館前の無料駐車場です。

« 【書評】癌だましい 山内令南/著 | トップページ | 2013さくら道国際ネイチャーランの選考結果は落選でした。 »

お城」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 水戸城(みとじょう:茨城県)【日本百名城14】:

« 【書評】癌だましい 山内令南/著 | トップページ | 2013さくら道国際ネイチャーランの選考結果は落選でした。 »

★誘惑サイト★


リンク

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

●広告サイト●


記事画像

  • ブログ記事画像
無料ブログはココログ

◆お願いサイト◆