« 四阿山(あずまやさん)【日本百名山42】 | トップページ | 松代城(まつしろじょう:長野県)【日本百名城26】 »

2012年9月17日 (月)

龍岡城(たつおかじょう:長野県)

Imgp1295
城 名:龍岡城、龍岡城五稜郭
種 類:平城(西洋式城郭)
築城年:1864-1867年
築城者:松平乗謨(三河奥殿藩主)
城 主:大給松平氏
遺 構:櫓、石垣、土塁、堀
天守閣:なし
文化財:国の史跡
所在地:長野県佐久市田口3000−1
電 話:なし

【ひと言】
百名城ではないものの、日本に2しかない西洋式城郭の一つ。小諸城の近く(20km)なので、寄ってきました。小さな平城なので、軽く一周できました。(途中で左腰を負傷)山がすぐ近くにあったので、五稜郭のような形状を確認すべく、登って上から眺めたかったのですが、それらしい道は見つからず断念しました。見た感じ、実戦では役に立ちそうにないお城ですが、国防強化のためにこんな実験的な取り組みをした殿様がいたことに、日本人らしさを感じました。

Imgp1327

案内看板です。現在位置が違うところから見ると、移設されたようです。
Imgp1294案内標識です。
Imgp1296史跡龍岡城址の石碑です。
Imgp1300t説明板です。
Imgp1297堀で囲われています。 Imgp1301 巨大な鯉が多数います。Imgp1302北東の角Imgp1304東側のです。 Imgp1305東側の入口です。 Imgp1308南東の角です。ここから先は道がありません。堀の石垣の上を進みます。 Imgp1309南側の堀沿いに小学校の校舎が見えます。
Imgp1310_2 南側の真ん中で堀がなくなりました。先に進むため堀跡に飛び降りてましたが、右足が草に絡まって着地に失敗しました。痛てでしたが、カメラは守りました。(笑)Imgp1312空掘を進みます。Imgp1315南西の角から進んできた空掘方向を振り返ります。
Imgp1316南西の角から北方向です。畑になっています。
Imgp1318畑を避けて進みます。右端が南西の角です。左端に学校のプールがあります。Imgp1320北西の角です。 Imgp1321石橋が架かっています。Imgp1322石橋の先から水堀が復活です。これで城を一周しました。
Imgp1324石垣の上の登りました。城内側です。
Imgp1325石垣の上から城外側を写します。この程度の高さでは、大した防御はできそうにない感じです。Imgp1326同じく城外側です。

さて、城内です。
Imgp1298田口招聘社、神社が建立されています。
Imgp1299_2内部の様子です。現在は、佐久市立田口小学校となっています。左が校舎、右の古い建物は、築城時からの唯一の建物である御台所(櫓)です。小学校の邪魔にならないように移築されています。校舎と比べてもその大きさは目立ちますね。(しかし、この建物よりうちの本家の家の方が古いんですね。)
Imgp1300Imgp1328五稜郭公園に城の形がありました。滑り台の上から写したものですが、夕方とはいえ、人っ子一人いませんね。右側の建物は川村吾蔵記念館かと思っていましたが、田口保育園のようです。

本物の龍岡城の航空写真です。
Tatsuoka_castle_1975_2古い写真で南北が合っていませんが、星型の形状がよくわかる写真です。(ウィキペディアの写真)

Tatsuグーグルです。

最後は公式サイトの写真です。ちょっと斜めから撮った小さな写真ですが、形状はよくわかりますね。
Tatsu1       

« 四阿山(あずまやさん)【日本百名山42】 | トップページ | 松代城(まつしろじょう:長野県)【日本百名城26】 »

お城」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 龍岡城(たつおかじょう:長野県):

« 四阿山(あずまやさん)【日本百名山42】 | トップページ | 松代城(まつしろじょう:長野県)【日本百名城26】 »

★誘惑サイト★


リンク

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

●広告サイト●


記事画像

  • ブログ記事画像
無料ブログはココログ

◆お願いサイト◆